フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
鈴木さま
こんにちは。
<16枚目>
OKです。長い企画しっかりまとめられましたね!
お疲れ様でした!来月も楽しみにしております。ケンプ
-
伊藤さまこんにちは。今月もよろしくお願いします。
レンズを変えられたのですね。全然違います。F1.8の45ミリなのですね。
いろいろ楽しめそうですね^^さて、今回は白の器が主役でしょうか?
全体を通して白い器が合わせやすいですよと言う感じかしら。
一つ一つはとても良くできているので、
一枚目の前と最後に全体を通したものがあるとまとまりがさらに出るかなと思います。具体的に見てまいりますね。
0枚目
白い器で春のアレンジ ということなので、
いろいろなアレンジの集合写真が来るといいと思います。花瓶が主役なのであれば、
こんな感じに器の集合写真があると全体がまとまると思います。
https://www.pinterest.jp/pin/335166397261369248/
https://www.pinterest.jp/pin/158118636901883368/
https://www.pinterest.jp/pin/61361613644594162/<1枚目>
そしてそれぞれのグループ、
ここでは四角い花器についてですね。くの字の構図がとても良くできています。
バランスはとてもいいのですが、右手前の黒いポットがちょっと違うかしら。
ここは白い角張った花器が主役なので、それを生かす脇役が良さそう。
白くて角張ったものが来るとイメージが合いますね。<2枚目>
OKです。<3枚目>
こちらはくびれがあってクラシッックな感じですね。
主役のお花達が画面の端に入ってしまっているのでもう少しそれぞれ寄せてはいかがかしら。
こんな感じです。本も減らして高さを調節してください。手前と同じ花器なので足元から見せなくても伝わると思います。
ピントは手前のお花にして、F値はあまり浅くない方がいいです。
こんな感じ
<4枚目>
どうしたのかしら。これだけ青かったですね。
ここからは花器というより合わせるお花が主役かしら。
だとしたらお花の色を引き立てる脇役が入るとさらにいいですね。<5枚目>
こちらは器のテイストが違っても白だから違和感ないですよ、ということかしら?
それとも手前の一つが主役でおく2つは脇役?
手前のアレンジが主役だったらもう少しだけ下を開けて左側のお花とかぶらない方がいいかしら。3つともが主役なら3枚目と同じく、こちらももう少し寄せて全体としてのまとまりを見せるといいと思います。
<6枚目>
全体的に同じところから同じ構図で撮っているので、
ここはぐっと寄って、お花と器、白というところをしっかり見せて変化を持ってきては。こんな感じ
最後に全体で集合できると締まるかなと思います。
https://www.pinterest.jp/pin/566609196855123473/くの字の構図を今回でしっかりマスターされたなと思います。
シンプルなものは習得できてらっしゃるので、ここに文章にもあるような リビングやニッチ、玄関コンソール、パウダールームなど
それぞれをイメージするアイテムを持ってこられるとさらに説得力が出てくるのではないかしらと思います。
これはダメって言われそう^^;などご自身でしっかり客観視できるようになってらっしゃるの、いい傾向です。
なんでもとりあえず入れてみる、ではなくて、やってみてご自身で添削して、それからいけそうなものを提出というのはご自身の力にきっとなってきます。
できるところ、調整されてみてください。
ケンプ -
長谷川さまこんにちは。
今月もよろしくお願い致します。吊るし雛、子供の頃は全く知らなかったのですが、
最近めにする機会が増えてきました。
とても可愛らしいお飾りですね。
お焚き上げをしていたなんて知りませんでした。勉強になります^^複数展開では一つ一つのお写真の絵も大切ですが、
全体を通した流れ、統一感も大切です。
今回全体のトーンが色々なので、爽やかにされたいのか、渋くいかれたいのか、
その辺りを整えると繋がりがさらに良くなると思います。<1枚目>
一枚め、吊るし雛ってこういうものの決めカットですね。今左下に見えているものはなにでしょうか?
この後登場するのであれば繋がりがあっていいのかしらと思うのですが、
ちょっとよくわからないので、脇役は違うものがいいかしらと思います。吊るし雛はどこにかけるものなのでしょうか?
こんな風にかけてある背景を入れ込むのもアリだと思いますし、
https://www.pinterest.jp/pin/24418022949180630/
https://www.pinterest.jp/pin/91197961174108389/爽やかに窓辺というのもいいと思います。
https://www.pinterest.jp/pin/734157176728062995/今少し左に傾いています。
水平垂直を合わせるときれいに決まります。ここから下で説明があるものがこの吊るし雛に全てあるのでしょうか?
ネズミとはと意外がちょっとよくわからなくて。<2枚目>
OKです。
すこーし露出抑えてもよかったかな。<3枚目>
奥の球状のお飾りも吊るし雛のものでしょうか?
そうならいいのですが、違う場合はだいぶインパクトが強いので、もう少し後ろに下げて面積を減らしたほうがいいです。<4枚目>
吊るし雛は黒く塗られた輪が使われていて、きちんとした感じだと思います。
この編み込みの下地はカジュアルすぎるのと、主役が布で柔らかいところに硬いものがきてちょっと合わないかしら。ピントはお花の中心にしっかり来るとさらにいいですね。
もうちょっとだけ露出を抑えるといいかしら。<5枚目>
お野菜なのでかごにされたかしら。
背景のかごの網目がかなり目立ってしまうのでもう少し目立たないものなのか、かごの面積を減らしたほうがいいです。
ここでは唐辛子が主役なので唐辛子に目がいくような他のお野菜が隣に来るといいかしら。
今のナスはがらもので唐辛子と一体化してしまってちょっと難しいかな。<6枚目>
OKです。<7枚目>
最後に一枚目のバリエーションがもう一度来ると締めカットとしていいかしら。こちらちょっとボケすぎかなと思いますが。
https://www.pinterest.jp/pin/423056958727978483/できる範囲で調整されてみてください。
ケンプ -
松澤さま こんにちは。今月もよろしくお願いいたします。
松澤さまはいろんなものにチャレンジされていてすごいですね!
ドローンで撮影された映像を最近よく見るようになりましたが、あのなんとも言えないダイナミックな感じが魅力ですね。
ただおっしゃるようにいろいろと規制があるようですので、そのことをしっかり学んでらしたのはさすがです。今回はドローンの講習会に行ってきました、ということが一番お伝えになりたいポイントですね。
そこがしっかりと伝わるように見てまいりますね。<1枚目>
「ドローンの講習会に行ってきました」なのでドローンを操作している様子が来ているのいいですね。
主役のドローンが小さく、野球場のライト?の存在感などが目立ってしまうので、
松澤さまにもっと近づいて上半身だけにして、空を中心にドローンをもっと画面中心に近くくるようにした方がより伝わると思います。写真8枚目の左側がしっかりドローンが中心になっていますので、こちらをトップに持ってこられても。
<2枚目>
背後から取られたの、いいと思います。デスク上のドローンが入っているもいいですね。
デスクの上や床が映るとごちゃついてくるので、少ししゃがんで上向きだともう少し余分なものを写さず
整理できたかしら。こんな感じ
https://www.pinterest.com/pin/470626229809258912/<3枚目>
ご主人にぐっと寄ってしまってこちらも余計なものはカットした方がうーんと頑張っていらっしゃる様子がより伝わると思います。
このくらい
<4枚目>
OKです。
周りの壁が黄いろか緑っぽいかしら?
ホワイトバランスをとるとさらにいいですね。<5枚目>
右に倒れているので水平垂直を整えるといいかしら。
画面中央の水平垂直を見て整えてください<6枚目>
OKです。<7枚目>
こちらも水平垂直を整えてください。<8枚目>
OKです。
最初から着地お上手ですね。思いっきり外れているわけではないので、右下の一枚でもいいかなとも思います。<9枚目><10枚目>
OKですがこちらも少し色がかぶっているのでホワイトバランス注意ですね。
太陽マークで合わない場合はオートにして、それでもダメな場合はマニュアルホワイトバランスをそろそろ挑戦なさってもいいかな。
先生にマニュアルのホワイトバランスのことご相談してみてください。MAVIC AIRはお持ちなのですよね?価格がだそうです、というのは文章的にちょっと変な感じです。。。
<11枚目>
羽と羽を守るガードも入れることはできますか?
小ささを説明するのであれば、全部を収納した状態で説明した方が伝わりやすいなと思います。<12枚目>
OKです。<13枚目>
OKです。
もう気持ち明るく午前中から2時くらいまでだと光の色が安定しているのですが、それ以降は刻々と色が変わってくるのでなかなか難しいですね。
まずは水平垂直をしっかり合わせること、主役が主役になるように持ってくること、背景がごちゃつかないように背景(下地)に注意することを
まずはポイントにされてみてください。
また露出も高かったり低かったりしているのでそこをどう見せたいのかでもう少し統一されると、さらに全体を通しての統一感が増すと思います。ケンプ
-
粟津さまこんにちは。
お雛様の季節ですね。子供たちの工作、わかります〜
一つ作るともっとやってみたいとた〜くさん作りますものね。
集めて作品にするのとっても良いと思います。さて、全体を通して感じたのは一つ一つは良いのですが、全体を通したまとまりが少し弱いかなと思います。
というのは出だしはパステルの色味、作り方のところはもう少しくすんでいる色目、最後はビビットと色のトーンが違うのです。10法則にもある色味を整えることは一枚一枚のお写真を整える時だけではなくて、
全体を通しても意識されると全体の統一感がぐっと高まります。
と言ってもそんなに難しいことではなくて、同じシリーズの折り紙を全体を通して使うとか
背景や下地を同じもの、同じトーンのものなどに統一するだけでいいのです。細かいところ見てまいりますね。
<1枚目>
素敵ですね〜
優しい木のお雛様ともよく合いますね。もう少しアングルを下げて真横からでもよかったかな。
これ自体はOKですが、全体を通して、お花のタペストリーも入れるのであれば、
この右うえの空間にちらっと見せると繋がりができるかな。<2枚目>
OKです。<3枚目><4枚目>
壁の色が近くて少し埋もれてしまっていますね。
真っ白の壁でしたらそこまで気にならないと思うのですがちょっと見づらいです。
一枚目と同じ壁ではいかがかしら?タペストリーのデザインの問題なのですが、紐が最後にたらっとあるより紐の先端は折り紙が付いているところで終わる方が
まとまりがいいかなと思います。<5枚目>
組み写真の順番ですが、
左上>右上>左下>右下 に行く方が文字と同じ流れで読みやすいかしら。縦なら右上からスタート。でも文字と揃えた方が見易いです。
こちらも折り紙の色が落ち着いているので、もう少し青みがかったピンクの方が一枚目のお花とトーンが合います。
折れ線なども 色のトーンを作品と揃えるか、グレーや白、黒などのシンプルなものにされる方がいいかなと思います。
<6枚目><7枚目>
折り紙の色のトーンを揃えられるといいかしら。
それ以外はOKです。<8枚目>
いい表情ですね〜!こちらも折り紙のお色のトーンを揃えられるとさらに良いかなと思います。
参考にクラスタイリングのリンク貼らせていただきますね。
http://klastyling.com/2014/02/12193/できる範囲で調整されてみてください。
ケンプ
-
鈴木さまこんにちは。
早速の調整ありがとうございます♪<1枚目>
OKです。
ノートなくなってすっきりしました!<2枚目>
OKです。
きれいです!<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです<6枚目>
OKです。<7枚目>
落ち着きました!
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
OKです。<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです。透明ミシン糸の説明ありがとうございます!玉留めできるのですね〜
<12-14枚目>
OKです。<15枚目>
OKです。<16枚目>
文字が入るのでワッペン下にもう少し余白があると見やすいですね。
この画像にもし余白があるのでしたら、少し調整されてみてください。<17枚目>
OKです。とっても素敵にまとまりました。
雑談のところも現実的で、参考になります♪
16枚目もしお手持ちので調整できそうでしたら試してみてください。ケンプ
-
藤井さま こんにちは。早速の調整ありがとうございます♪
<1枚目>
やはりここに今日の主題が来るとわかりやすいですね。こちらは前回と同じものにされたのですね。
やっぱり俯瞰でボトルを上から見るだけよりスプーンにとってある方がいいかなぁとも思います。<2枚目>
丸いイチゴが可愛くなりました。
おっしゃる通り、これは材料カットなので、出てくるそれぞれがみなさん主役です。
なので、後ろのお砂糖までしっかりピントが合う方がいいですね。<3枚目>
OKです。<4枚目><5枚目><6枚目>
OKです。
明るくなっていいと思います。銀レフを使われたかしら?おっしゃるように反射がちょっと強かったかな。
レフ板をどのくらい近づけるかによって照り返しが変わってきますので、レフが強いなと思ったら少し離してみて試してみてください。
一枚真ん中にオレンジを置いて撮影してみて、レフなどの光がいいかを確認してから撮影に入るとより安定するかしら。
時間かけるとすぐ日が変わってしまうのでぱぱっとしなくちゃいけないので焦りますね^^;あと少し青みが強いかしら。今全体的に少し青みに降るのがトレンドになっています。
でも食べ物の場合、あまり青いとちょっと怖い感じになってきますので、控えめにした方がさらに美味しそうに見えますのでこの辺加減が必要ですね。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
OKです。<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです。<12枚目>
スプーン良くなりました!
したがギリギリで上がだいぶ空いているのでもう気持ち上にした方が良かったかしら。
今全体がポツンポツンと空いている感じですが、余白を開けるなら、もう少し瓶を寄せて、
左側に余白を開ける感じにする方がまとまると思います。
こんな感じ
<13枚目>
定番のパンではなくて、ドリンクできましたね!これはこれで新鮮ですね。
キラキラしてとってもきれいです♪このドリンクのポイントはジャムを使っていること。それが上の炭酸で見えないところが惜しいです。
透明で綺麗な色のところがもっと見えてほしいです。これが透明な(トップの白い泡がないタイプ)だったらこのアングルでいいのですが、
泡でせっかくのきれいなところの面積が少なくなってしまうので、
このグラスならもう少しアングルを下げる またはもっと深いグラスを使う、のどちらかかなと思います。
(イチゴさしてもいいかも)https://www.pinterest.jp/pin/473933560757210944/
できるところ調整されてください。
画像サイズがだいぶ大きいようなので、原田さんのコメントにあるサイズでお願いします〜。
ケンプ -
玉井さまこんにちは。
6:4などのバランスは幾つかあるので、お好きなバランスで。
そうなんです、不要なところを好きなバランスで後でカットして落とすということもあるのですが、
枠を決めてその中で絵を描いていく感覚でしょうか?
フレームが統一されている方が記事を読んだ時にまとまって見えると思います。旅写真、人目を気にされるのとってもよくわかります〜そしてそれはいいことだと思います。
迷惑に感じる方もいるかもしれませんので、さっとぱちっと取るというのが旅写真では必要かしら。旅写真でも、スタイリングボードにスタイリングする場合でも、基本の法則は同じです。
何が主役なのか、何が伝えたい写真なのかを意識すること、色味を整えることや背景(下地)を意識すること
例えば今回の場合、お札の背景に鳥居が来ると脇役としてあっていますよね?
でもマンションだったら違うと思うのです。
また鳥居が見える位置ではダメだったら、神社の石畳や灯籠などもありかなとか。撮影する向き、角度によって背景が変えられますので、そこを整えることを意識されるといいと思います。
それからこれもいつもの複数展開と同じですが、記事で何を伝えたいのか?
そのためにはどんな写真が必要なのか?を先に考えて、絵コンテを作っておくことです。行ってみないとわからないところもあるとは思いますが、
入り口の写真とか、神社だったら鳥居や本殿などだいたい考えられますよね?
事前に本や記事などで参考になるようなものを調べておいて、ラフ画をノートに書いておくといいと思います。そして現地に行った時にその景色を撮っていく。
さらに行ってみてわかるポイントなどもあると思いますのでそこは応用で対応する、そんなん感じじゃないかと思います。
行ってから初めてさて、どんなこと書こうかな、使えるのはどこかな、とその場で組み立て始めるのはなかなか難易度が高いです。
基本の枠組みを事前に作っておかれるのが焦らないポイントではないかしら、と私は考えています〜。参考になるでしょうか?
これからも楽しみにしております♪ケンプ
-
鈴木さまこんにちは。今月もよろしくお願い致します。
入園、入学グッズの時期ですね。
私もまさに今、作ってます〜そしてワッペンも、取れてきちゃうのよね、手縫するか、数が多いからまずはアイロンだけにするか、
その辺をちょっと悩んでいたところでした。使い方のポイントだけを抜き出して解説したいただくのお役立ちで、とてもいいと思います。
それでは細かいところ見てまいりますね。<1枚目>
OKです。
左下隅のものはなくてもよかったかしら。
脇役にするにはちらっとすぎかな。<2枚目>
OKです。
すこーし青が強かったかしら。特に背景。<3枚目>
文字が入っているものは読みたくなるので、この場合は横向きにする方が違和感がないです。
特にこれはしっかり読めてしまうので。
クッキングシートを横にしてそこに合わせて配列を考えてみてください。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです<6枚目>
OKです。<7枚目>
ん〜なんだか惜しいです。
体操服?おズボンもセットで置いてあるなら、上から見えるより、
きっちり重なっているか、スタイリングしている風に見せるなら、
上から見えるより下にずれていた方が違和感がないかな。上履きと袋?が主張が強いです。
お色やテイストがあっているなら一緒に入れていいと思うのですが、
お色もテイストもちょっと違うので入れない方がいいかしら。
15枚目くらい離れていると柄が目立たないこともあってそこまで気になりません。<8枚目>
OKです。
こちらいいですね。これがあるとわかりやすいです!<9枚目>
OKです。これの前に縫ってあるワッペンが来るとわかりやすいかな〜と思いますが、
ぱっと見はアイロンと同じに見えてしまうかしら。
でもどのくらいに見えるというのが実際にわかるといいですね。
あ、このくらい目立たないんだ、とわかって。<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです。
ちなみに質問ですが、
透明ミシン糸玉結びできますか?
テグスのように解けてきたりしないものなのでしょうか?と疑問に思ったのですが、
長くなるかしら。これは入れないくてもいいですが。<12-14枚目>
OKです。最後(14枚の後)か最初(9枚目)で、アイロンプリントのものを一番オススメの方法で縫ったものを並べて
見た目このくらいですなど比較があるとさらにいいのかなと思います。<15枚目>
OKです。
年少さんはまだ名前が読めないので、ワッペンの絵柄を決めてしまうのもわかりやすくていいですよね。
娘の時は持ち物全て同じマークを付けていました。
とても素敵にまとまっています。できるところ、調整されてみてください。
ケンプ
-
玉井さま、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
『穴八幡宮』、知りませんでした。いい情報ですね。
お供えの時間も厳密というのがまた勉強になりました。細かいところ、見てまいりますね。
<1枚目>
一枚目、お札をしっかり見せるのこれから伝えたいことがわかっていいですね。
今回、神社のお札だというのも伝えたいので、それも合わせてわかるといいかしら。9枚目のお写真がいい感じです。よくを言うと後ろの鳥居の赤がもう気持ち見えるとよかったです。
またはこんな感じ。<2枚目>
こういうのいただきますよ、というより文字をバッチリ読ませたい、というのであれば、OKです。こういう感じのをいただきますよ、というのであれば、
お札と紙を一緒に置いてもいいかしらと思います。
葉の部分にお札が来るイメージです。
https://www.pinterest.jp/pin/470626229808510133/<3枚目>
もう一歩近寄って、隣のビルをカットできるとさらにいいかしら。
もう少し露出を上げて明るく。<4枚目>
OKです。<5枚目>
通路が狭くて、せっかくたくさんある屋台もなかなか遠くまで見通せず、ちょっと残念でしたね。
奥までずーっと道なりに連なっているのが人に隠れず、映るのであれば、今の感じでいいと思うのですが、
人に隠れて奥につながっている感じが見えずに、通路がたくさん見えている状態になってしまっているので、
もう少し右なのか、左なのか片方によって、お店が連なっている感じを見せるといいかしら。こんな感じが処理で無理やりイメージに近づけたので、歪んでて失礼。
<6枚目>
OKです。
色味が少し不思議な感じですね。
何か加工されたかしら?<7枚目>
ちょと右に傾いているのが惜しかったかな。
人を写すのはネットにあげるの躊躇しますね。。
ここは一応取っておいて、実際はカット(載せない)というのもありかな。<8枚目>
ご神木立派ですね〜。
この木のどこが一番主役でしょうか?
根っこ?それとも太く広がった枝々?
それともたくさんの葉が広がっているところ?左右に伸びる枝が立派ですよね。
ここを主役にするのであれば、横カットで、根元を切って、幹から上に向かってとるかしら。根っこから広く広がった枝枝を主役にするなら、今よりもうんと地面に近づいたところから
上にレンズを向けてとるかな。
そうするとより木の大きさが出ると思います。<9枚目>
いいです!後少しだけレンズを左に向けて、鳥居をしっかり入れて、右のマンションが切れるとさらによかったです。<10枚目>
こちらも後一歩、建物がカットできるとよかった。
後ろがボケすぎで神社の灯籠か何かわからないので、もう少しF値を上げるとなおよかったです。<11枚目>
右に傾きすぎでしたね。
が処理で起こすことはできるのですが、このまま回転しても左端が切れてしまうので、
水平垂直をなるべく合わせて取っておくことが大切ですね。そして余計なものを入れすぎないというのも大切なので、
この場合上のデンタルクリニックの看板が結構派手で、視線が取られてしまいます。もう少し建物から離れて、正面近くからとるか、
横カットで看板のところだけを取るようにするか(それでももう少し正面によりたいです)がいいかしら。<12枚目>
OKです。旅写真はその場で判断なところが多いので、なかなか難しいですが、
数をこなすとどんどん上達すると思います。
基本はスタイリングと同じです。背景に気をつけることを意識されると、
撮るポイントがまとまってくるのではないかしら?と思います。画像の縦横割合がいろいろなのが気になります。6:4とかに決められたら、それの縦横と
統一された方が、落ち着くかなと思います。お札、無事お供えできたかしら?
今年もよろしくお願い致します。
ケンプ -
藤井さま 今年もよろしくお願い致します。
イチゴが並ぶと春!ですね🎶手軽にできるアイデア、とってもいいと思います。
オレンジを合わせるというのが新鮮です^^細かいところ見てまいりますね。
<1枚目>
さて、一枚目。イチゴがたくさん〜というのはいいのですが、
やはりその前に一枚今回作るのはこれ、というのが欲しいです。
こんな風に思ったので、これを作りました、と言いたいところですが、
なかなか最近ではそれではみなさま止まってくれないので、
先に結論、「今日はこれの作り方紹介します」と見せて、イチゴの季節ね〜と持ってくる方が
止まって見てくれる方が多いです。なので、こちらを差し替えるか、この前に0枚目として、イチゴジャムの画像を持ってきましょう。
13のバリエーションですね。<2枚目>
材料カットですね。
今回イチゴをこの後バットに入れるのでバットに入れて撮られたのかなと思うのですが、
材料が全部立体的なものです。
しかも丸いもの。このコロン、としたのを強調するのに、イチゴも丸い入れ物がいいかなと思います。
例えばカフェオレボールのようなもの。そして俯瞰ではなく、立体感が出るように気持ちアングルを下げたほうがいいかしら。
そうするとオレンジもイチゴも立体感が感じられると思います。<3枚目>
OKです。<4枚目><5枚目>
OKですが、サイド光で右側が暗くなりましたね。
この場合、右にレフ板をおくともう少し光が回って見やすくなるかなと思います。<6枚目>
OKです。<7枚目>
細かいですが、持ち手は右斜め下くらいのほうが画面が作業状態が自然に感じられるかしら。<8枚目>
こちらも特に理由がなければ、持ち手が右斜め下が落ち着くかしら。
<9枚目>
惜しい!イチゴにもう少しピントがしっかり欲しいです。
少し白飛びしすぎましたね。気持ち露出を抑えられてもいいかな。<10枚目>
こちらももう一歩ピントが欲しかったかしら。
これは画処理で少しできる範囲かしら。<11枚目>
OKです。<12枚目>
スプーン、真下からくるよりもう少し右からくると自然だったかな。<13枚目>
ジャム、こちらでもいいのですが、コメントに書いてらっしゃるように、
パンやヨーグルト、炭酸で割ってジュース、などにした物がここにあるとさらに世界観が広がったかなぁ。この13枚目はこのジャムに入っている材料をしっかり伝えているので、1枚目に持ってくるのに向いていると思います。
ただ、俯瞰だと、ジャム、というのが若干伝わりにくい。
スプーンにとってあるとか、パンについている、などがあると、同じ俯瞰でもパッと見てわかるかなと思います。
2タイプできるのであれば、13枚目を1枚目に持って行き、実際に使っている感じのものを13枚目に持ってきて、さて、いただきます〜と表現すると広がりが出るかな。
藤井様ならそこまでできそうなので、書いてみました^^またはこのバリエーションで、1枚目、13枚目を持ってこられてもOKです。
参考にジャムのお写真載せておきますね。
https://www.pinterest.jp/pin/274508539772612989/
https://www.pinterest.jp/pin/747386500630780709/
https://www.pinterest.jp/pin/834714112155036780/
https://www.pinterest.jp/pin/470626229809111828/今回かなり細かいところまでお伝えしていますので、できる範囲で調整されてください。
ケンプ -
松澤さま
あけましておめでとうございます。
おっしゃる通りなんです♫
2級と違って、複数展開は頭の中だけで考えていきなりできるようになるにはだいぶ経験が必要になってきます。まずはご自分の伝えたいことに近いテーマなどがないかどうかをクラスタで検索されて、
流れを感じ取っていただけるととてもまとまりやすくなると思います。
右の下あたりに検索できる四角がありますのでそこにキーワードを入れて検索してみてください。私も今でも記事やネットショップの撮影の時は、企画を書いて、物によっては先に文章を書いてから、
そこに丁度いい絵になるように絵コンテを書いて、それから撮影しています。一枚と複数展開の違いですよね。
これもだんだんどういうステップでやったらいいか、ご自分のやり方が見えてきて、慣れてきますから、大丈夫です。
完全ではなくてもこちらに投稿していただいて、あれこれご相談しましょう♫
数稽古です。数をこなすことで解決していきますから、ぜひフォーラム利用してください♫今月も楽しみにしております。
ケンプ
-
宮園さま
こんにちは。
そうなんです。やってみて、組んでみて何か変だなぁと思うことってたくさんあるのです。
これもやっているとだんだん見えてきますので、これが数稽古です。
1月がとうとう最後なのですね。
楽しみにしております!ケンプ
-
星野さま こんにちは。
ティーバッグの収納のアイデアですね。
かわいい入れ物に入れ替えるだけでも気分が変わって楽しくなりますね。さて、細かい所見てまいりますね。
<1枚目>
今回はテーブルということを表現されたかったとのこと、
椅子が入ってテーブルかんが出てますよ!「ティータイム」の表現でしたら、実際にお茶を飲んでいるシーンということで、
手前のカップにもお茶を淹れてはいかがかしら?(テイーバッグも入れたままで)
そして、奥に誰かが座るということだから、奥にも同じくティーセットを置かれるとより今お茶をしていますよ、という感じが出ると思います。その他に、お湯を注ぐポットや、一緒に食べるお菓子、それを入れるお皿などを脇役にチラッと見せることも。
ティーバッグですが、縦向きには入らないかしら?
https://www.pinterest.jp/pin/27303141463288536/「本」の形を伝えた方がいいと思うので、この横向きに開けるより、縦向きにした方が本の形であることが生きてくると思います。
テーブルクロスのきっちりしたおりジワはきちんとアイロンがかかっている感じがするので、残っていても大丈夫だと思います。
<2枚目>
こちら、大きさがまちまち〜〜〜には見えないですが、厚みが違うかしら。
ここでは大きさも厚みもまちまち、ということなので、もう少しアングルを下げて厚みも写した方が伝わると思います。
https://www.pinterest.jp/pin/207024914100160686/<3枚目>
OKです。他にも「本」というのが伝わりやすい形としては、
こちらのように置いて積み重ねるというのも素敵に伝わる方法です。
http://klastyling.com/archives/39652928.html本だけで自立するものってなかなかないので、本らしく、でしたら、もう少しくっつけても。
https://www.pinterest.jp/pin/845832373739384909/<4枚目>
こちらも1枚目でお伝えしたように、やはり縦向きの方が本らしさが出ると思います。ここで、私は1つだけアソート入れにして、残りは1種類毎に入れるようにしました、などのコメントが入ると、
星野さまが実際そうやっているのね、とより説得力が出ると思います。
その際、他のものももう一つくらい開いて中身を見せてもいいかも。<5枚目>
OKです。なかなかアイテムに必要な脇役って??と迷ってしまったら、
実際にどなたかを呼んだ時にじゃあこのシーンで使うものって何?
お茶タイムで、お湯を注ぐからそのポット、お茶だけってことはないからそこに使うお皿、
ケーキを出すから、そのためのフォーク、寒いかな、ひざ掛け、とか色々具体的に思い浮かんでくるのではないかしら?
迷った時は実際のシーンを想像しながら広げていくといいと思いますよ。ピンタレストでtea time などで検索して想像を膨らましてもいいと思います。
今回は「本」の形を生かすことも。本をテーマにお茶会する、とアイデアを広げても楽しいかもしれませんね。
ケンプ -
畠さま
こんにちは。
今回の大きなポイントは主役が「ポーセラーツのケース」なので、
どのシーンでもこれが主役で、ガムや、クリップなどは脇役だということです。
そこを意識されると、ポイントがわかりやすいかしら〜?と思いました。来月も楽しみにしております!
良いお年をお過ごしください。ケンプ
-
投稿者投稿