フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2019年準1級1月課題 › 1月「イベント」森村先生 玉井郁子
-
投稿者投稿
-
2019年1月10日 3:40 pm #5930
ケンプ先生
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2019年初の投稿は「イベント」とチョイスしました。
12月バタバタしており投稿できず、2か月ぶりの投稿となりますが、投稿方法をすっかり忘れてしましました…
見づらいかもしれませんが、アドバイスの程よろしくお願いいたします!!
******************************************************
私は趣味と実益の延長で占いを勉強しています。
私の占いの先生が、昨年12月の冬至に”2019年の易”を立てて下さいました。
その結果、何か困ったことがあれば『穴八幡宮』へ行くといいとアドバイスをいただきましたので、早速行ってきました。
目的は”一陽来復”のお守りを頂くためです。
そのお守りがこちらです(写真1、2)
〈写真1〉
〈写真2〉
一陽来復お守り。
こちらは冬至~節分までの期間限定で販売されるお守り。
商売繁盛・金運アップのご利益があるそうです。
購入したら、自宅に帰って早速貼りたい!!ってところですが、実はこのお守りは貼り方がとっても厳しいんです…
①日にち :冬至、大晦日、節分の3日間のみ
②時間 :夜中12時ジャスト
③飾る場所:柱か壁の高い所(天井付近)で、その年の恵方に向ける
ね… とっても厳しいお守りなのです。
前置きが長くなりましたが、
早速お守りを頂きに穴八幡宮へ行ってきた詳細はこちらです。
〈写真3〉
穴八幡宮の最寄り駅は、
東京メトロ東西線の早稲田駅2番出口。徒歩3分。
〈写真4〉
駅を出たら、顔を左側に向けて下さい。
目に飛び込むほど鮮やかな鳥居が、少し遠くのほうでお出迎えしてくれています。
写真の鳥居をくぐり、少し長めの階段を登っていきます。
〈写真5〉
本殿へと続く参道は、左右に屋台が沢山あります。
歩くだけでお祭り気分になりますよ。
〈写真6〉
はい、到着しましたご本殿。
とっても清々しい空気に包まれたご本殿です。
本殿の中は撮影厳禁だったため、残念ながら写真は撮れませんでした。
そして、
早速本日のメインイベント!!
一陽来復お守りを頂きに、お守り売り場へ移動しました。
〈写真7〉
一陽来復お守りを求めて列ができていました。
待っている間、前後に並んでいたご年配の先輩方のお話が聞こえてきました。
この日はどうやら”仏滅”だったらしく、並んでる人は少ないようです。
並んでいる人たちは、このお守りの常連さんばかりの様子。
(一陽来復お守り歴1年の私は、まだまだヒヨコのようです…)
〈写真8〉
並んでいると隣に大木を発見。
本殿の前にそびえ立つ大きな大木。まさにご神木です。
そして、並ぶこと約10分。
ついに念願のお守りを頂きました。お守りは2種類あります。
〈写真9〉
こちらは家の柱や壁に飾る用。
〈写真10〉
こちら携帯用。
占いの先生はお財布に入れていたので、
私も早速お財布に入れようと思います。
主人にも、たぁぁぁっくさん稼いでもらいたいので、主人と私用に2つ購入。
せっかく早稲田まで足を運んだので、早稲田周辺で1人ランチをしました。
携帯でランチのお店を検索したところ、”スープカレー”のお店が目に留まりました。
〈写真11〉
店舗名:東京らっきょブラザーズ
スープカレーと言えば北海道ですよね。
このお店は北海道から東京へ進出して10年の老舗スープカレー屋さんです。
〈写真12〉
私がチョイスした日替りスープカレー。
この日は《ベーコンとゴーダチーズのすーぷスープカレー》でした。
お守りは節分の夜中12時に飾るため、
実際に飾った写真がないのが残念です…
夜中12時に「金運♡金運♡」とニヤニヤしながら、飾っている姿を想像していただけたと思います!!
※写真11のランチのお店の写真が歪んでいますよね… 補正方法が分からず、このままアップしてしまいました(汗)
以上、添削の程よろしくお願いいたします。
-
2019年1月13日 11:56 pm #5948
玉井さま、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
『穴八幡宮』、知りませんでした。いい情報ですね。
お供えの時間も厳密というのがまた勉強になりました。細かいところ、見てまいりますね。
<1枚目>
一枚目、お札をしっかり見せるのこれから伝えたいことがわかっていいですね。
今回、神社のお札だというのも伝えたいので、それも合わせてわかるといいかしら。9枚目のお写真がいい感じです。よくを言うと後ろの鳥居の赤がもう気持ち見えるとよかったです。
またはこんな感じ。<2枚目>
こういうのいただきますよ、というより文字をバッチリ読ませたい、というのであれば、OKです。こういう感じのをいただきますよ、というのであれば、
お札と紙を一緒に置いてもいいかしらと思います。
葉の部分にお札が来るイメージです。
https://www.pinterest.jp/pin/470626229808510133/<3枚目>
もう一歩近寄って、隣のビルをカットできるとさらにいいかしら。
もう少し露出を上げて明るく。<4枚目>
OKです。<5枚目>
通路が狭くて、せっかくたくさんある屋台もなかなか遠くまで見通せず、ちょっと残念でしたね。
奥までずーっと道なりに連なっているのが人に隠れず、映るのであれば、今の感じでいいと思うのですが、
人に隠れて奥につながっている感じが見えずに、通路がたくさん見えている状態になってしまっているので、
もう少し右なのか、左なのか片方によって、お店が連なっている感じを見せるといいかしら。こんな感じが処理で無理やりイメージに近づけたので、歪んでて失礼。
<6枚目>
OKです。
色味が少し不思議な感じですね。
何か加工されたかしら?<7枚目>
ちょと右に傾いているのが惜しかったかな。
人を写すのはネットにあげるの躊躇しますね。。
ここは一応取っておいて、実際はカット(載せない)というのもありかな。<8枚目>
ご神木立派ですね〜。
この木のどこが一番主役でしょうか?
根っこ?それとも太く広がった枝々?
それともたくさんの葉が広がっているところ?左右に伸びる枝が立派ですよね。
ここを主役にするのであれば、横カットで、根元を切って、幹から上に向かってとるかしら。根っこから広く広がった枝枝を主役にするなら、今よりもうんと地面に近づいたところから
上にレンズを向けてとるかな。
そうするとより木の大きさが出ると思います。<9枚目>
いいです!後少しだけレンズを左に向けて、鳥居をしっかり入れて、右のマンションが切れるとさらによかったです。<10枚目>
こちらも後一歩、建物がカットできるとよかった。
後ろがボケすぎで神社の灯籠か何かわからないので、もう少しF値を上げるとなおよかったです。<11枚目>
右に傾きすぎでしたね。
が処理で起こすことはできるのですが、このまま回転しても左端が切れてしまうので、
水平垂直をなるべく合わせて取っておくことが大切ですね。そして余計なものを入れすぎないというのも大切なので、
この場合上のデンタルクリニックの看板が結構派手で、視線が取られてしまいます。もう少し建物から離れて、正面近くからとるか、
横カットで看板のところだけを取るようにするか(それでももう少し正面によりたいです)がいいかしら。<12枚目>
OKです。旅写真はその場で判断なところが多いので、なかなか難しいですが、
数をこなすとどんどん上達すると思います。
基本はスタイリングと同じです。背景に気をつけることを意識されると、
撮るポイントがまとまってくるのではないかしら?と思います。画像の縦横割合がいろいろなのが気になります。6:4とかに決められたら、それの縦横と
統一された方が、落ち着くかなと思います。お札、無事お供えできたかしら?
今年もよろしくお願い致します。
ケンプ -
2019年1月14日 8:12 pm #5952
ケンプ先生
いつもお世話になっております。
添削ありがとうございました。
色々なアドバイスとても勉強になりました!!
6:4の法則もおっしゃるとおりです。今回は不要だと感じた部分のトリミングに注力していたので、次回は6:4を意識します。
そしてですね、
今回は初めての旅写真だったので、人目を気にして撮影しておりました…
なので、じっくりと撮影に集中していなかったっていう点を、反省しております。
◇一人で行動をしていた
◇全てiPhoneのカメラで撮影していた
気軽に写真を撮ってSNSに投稿するということにチャレンジしたかったのです。
次回以降も一人旅シリーズで投稿してみたいなぁって思っているのですが、iPhoneで気軽に撮影するためのアドバイスを頂けると幸いです♡
また、じっくりと撮影できない状況の時に、どこをポイントに押さえて撮影するといいかもアドバイスいただけると幸いです!!
どうぞよろしくお願いいたします!!
-
2019年1月16日 12:44 pm #5976
玉井さまこんにちは。
6:4などのバランスは幾つかあるので、お好きなバランスで。
そうなんです、不要なところを好きなバランスで後でカットして落とすということもあるのですが、
枠を決めてその中で絵を描いていく感覚でしょうか?
フレームが統一されている方が記事を読んだ時にまとまって見えると思います。旅写真、人目を気にされるのとってもよくわかります〜そしてそれはいいことだと思います。
迷惑に感じる方もいるかもしれませんので、さっとぱちっと取るというのが旅写真では必要かしら。旅写真でも、スタイリングボードにスタイリングする場合でも、基本の法則は同じです。
何が主役なのか、何が伝えたい写真なのかを意識すること、色味を整えることや背景(下地)を意識すること
例えば今回の場合、お札の背景に鳥居が来ると脇役としてあっていますよね?
でもマンションだったら違うと思うのです。
また鳥居が見える位置ではダメだったら、神社の石畳や灯籠などもありかなとか。撮影する向き、角度によって背景が変えられますので、そこを整えることを意識されるといいと思います。
それからこれもいつもの複数展開と同じですが、記事で何を伝えたいのか?
そのためにはどんな写真が必要なのか?を先に考えて、絵コンテを作っておくことです。行ってみないとわからないところもあるとは思いますが、
入り口の写真とか、神社だったら鳥居や本殿などだいたい考えられますよね?
事前に本や記事などで参考になるようなものを調べておいて、ラフ画をノートに書いておくといいと思います。そして現地に行った時にその景色を撮っていく。
さらに行ってみてわかるポイントなどもあると思いますのでそこは応用で対応する、そんなん感じじゃないかと思います。
行ってから初めてさて、どんなこと書こうかな、使えるのはどこかな、とその場で組み立て始めるのはなかなか難易度が高いです。
基本の枠組みを事前に作っておかれるのが焦らないポイントではないかしら、と私は考えています〜。参考になるでしょうか?
これからも楽しみにしております♪ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。