フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級12月課題 › 12月課題「イベント」森村先生 星野友希
-
投稿者投稿
-
2018年12月28日 3:34 pm #5864
こんにちは。
何度かUPしたのですが上手くいかないみたいで、重複してしまったら申し訳ありません。
今日ようやく新居にwifiが繋がったので、ぎりぎりですが提出します!
添削していただいて直したものは来月のレッスンに持っていこうと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
選んだテーマは「自分を癒すためのティータイム」というイベントで、ティーバッグの収納について。(イベントといっていいのかわからないですが 汗)
挑戦したことは、椅子を入れてテーブルだよ~というシチュエーションの表現。
苦労したことは、布の皺。アイロンをかけてもかけても深い皺が取れず、苦戦しました。
一番悩んだことは、ティータイムの表現。女性らしい癒しのイメージを伝えたいのに、何を入れたらいいのかわからなかったこと。選んだお茶が全てハーブティーなので、薄い緑色の葉っぱをどこかに入れたかったのですが、お花屋さんを三件回っても見つからず断念。
結局必要最低限?のアイテムだけになってしまったことが気がかりです。
①
クリスマスに大掃除、お正月と忙しない年末年始を過ごされた方も多いですよね。
疲れは知らず知らずのうちに蓄積されていくものですから、ここでほっと一息つける自分のためだけのお茶の時間を作ってみてはいかがでしょうか。
一人分だし、簡単にティーバッグで淹れようと思って扉を開けた時、乱雑に積み重なったお茶の箱を見て気分が下がることってないですか?
ティーバッグが入っている箱は大きさも厚さもまちまちで、収納に困りますよね。
だからといって箱から出してしまうとバラバラになってしまって、それはそれで悩ましい。
宝石箱を開けるような気持ちでお茶を選ぶことが出来たらどれだけ素敵だろう、と思って考えた収納方法についてお伝えしたいと思います。
③
ダイソーで売っているブック型の紙箱を使います。
④
箱から出したティーバッグをアソート風に種類を混ぜて、何を選ぼうかワクワクするのも楽しいですし、ひと箱に一種類ずつ入れるのもシンプルで使いやすいと思います。
⑤
本型なので自立し、立てて収納することができるので、取り出しやすいです。
そして何より、箱を棚から取り出す時の特別感は忙しい毎日をほんの少し癒してくれる気がします。
分かりやすいシンプルな収納も大事ですが、たまには遊び心で日常に華を添えてみるのもいいのではないでしょうか。
さて収納が整ったら、お湯を沸かして、鼻歌交じりに自分のためだけのお茶の準備をしましょう!
-
2019年1月1日 2:09 pm #5884
星野さま こんにちは。
ティーバッグの収納のアイデアですね。
かわいい入れ物に入れ替えるだけでも気分が変わって楽しくなりますね。さて、細かい所見てまいりますね。
<1枚目>
今回はテーブルということを表現されたかったとのこと、
椅子が入ってテーブルかんが出てますよ!「ティータイム」の表現でしたら、実際にお茶を飲んでいるシーンということで、
手前のカップにもお茶を淹れてはいかがかしら?(テイーバッグも入れたままで)
そして、奥に誰かが座るということだから、奥にも同じくティーセットを置かれるとより今お茶をしていますよ、という感じが出ると思います。その他に、お湯を注ぐポットや、一緒に食べるお菓子、それを入れるお皿などを脇役にチラッと見せることも。
ティーバッグですが、縦向きには入らないかしら?
https://www.pinterest.jp/pin/27303141463288536/「本」の形を伝えた方がいいと思うので、この横向きに開けるより、縦向きにした方が本の形であることが生きてくると思います。
テーブルクロスのきっちりしたおりジワはきちんとアイロンがかかっている感じがするので、残っていても大丈夫だと思います。
<2枚目>
こちら、大きさがまちまち〜〜〜には見えないですが、厚みが違うかしら。
ここでは大きさも厚みもまちまち、ということなので、もう少しアングルを下げて厚みも写した方が伝わると思います。
https://www.pinterest.jp/pin/207024914100160686/<3枚目>
OKです。他にも「本」というのが伝わりやすい形としては、
こちらのように置いて積み重ねるというのも素敵に伝わる方法です。
http://klastyling.com/archives/39652928.html本だけで自立するものってなかなかないので、本らしく、でしたら、もう少しくっつけても。
https://www.pinterest.jp/pin/845832373739384909/<4枚目>
こちらも1枚目でお伝えしたように、やはり縦向きの方が本らしさが出ると思います。ここで、私は1つだけアソート入れにして、残りは1種類毎に入れるようにしました、などのコメントが入ると、
星野さまが実際そうやっているのね、とより説得力が出ると思います。
その際、他のものももう一つくらい開いて中身を見せてもいいかも。<5枚目>
OKです。なかなかアイテムに必要な脇役って??と迷ってしまったら、
実際にどなたかを呼んだ時にじゃあこのシーンで使うものって何?
お茶タイムで、お湯を注ぐからそのポット、お茶だけってことはないからそこに使うお皿、
ケーキを出すから、そのためのフォーク、寒いかな、ひざ掛け、とか色々具体的に思い浮かんでくるのではないかしら?
迷った時は実際のシーンを想像しながら広げていくといいと思いますよ。ピンタレストでtea time などで検索して想像を膨らましてもいいと思います。
今回は「本」の形を生かすことも。本をテーマにお茶会する、とアイデアを広げても楽しいかもしれませんね。
ケンプ -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。