1月「イベント」高山先生 鈴木ひろ美

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2019年準1級1月課題 1月「イベント」高山先生 鈴木ひろ美

  • 投稿者
    投稿
  • #5950

    127hsuzuki
    参加者

    ケンプ先生こんにちは。

    今回は新入学・入園の方に役立つように、考えました。

    ワッペンの縫いとめ方の説明写真などが、難しかったです…。

    よろしくお願いします。

     

    ------------
    ------------

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    【入園・入学準備】刺繍屋さんが教える♪アイロン接着ワッペンの「失敗しない貼り方&縫いとめ方」

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像1≫
    toppage

     

    皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
    ミシン刺しゅうデーターのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。

    保育園や幼稚園生活で大活躍する刺繍ワッペン。
    今日は以外に迷う、アイロン接着ワッペンのつけ方と縫いとめ方を、詳しく教えちゃいます。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    アイロン接着ワッペンとは

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ワッペンの裏に接着用の糊が、透明シート状に貼られています。
    アイロンをあてることによって、シート状の糊が熱でとけて生地に入り込みます。
    冷めると糊が固まり、ワッペンと生地がくっつく(接着される)仕組みです。

    刺繍ワッペンにはオモテ面とウラ面があります。
    アイロン接着は、オモテ面を上、ウラ面を下にしてつけます。

    ≪画像2≫
    ワッペンおもてうら

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    刺繍ワッペンのつけ方

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    【用意するもの】

    ≪画像3≫
    IMG_6945

    ・刺繍ワッペン(アイロン接着ができるもの)
    ・あて布(綿のハンカチなどでもOK)またはクッキングシート
    ・アイロン(スチームは使いません)
    ・アイロン台

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    クッキングシートを「あて布」として使うと便利です

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    クッキングシートはクッキーを焼いたりする時に使う、樹脂加工の物を選びます。(ダイソーなどでも購入できます)

    刺繍ワッペンが透けて見えるので、アイロンをあてる位置が明確に分かります。

    ≪画像4≫
    IMG_6591

    シートの大きさは30㎝位に切ると、大は小を兼ねるので使いやすいです。
    クッキングシートを捨てずにとっておいて、刺繍ワッペンをつける時に再利用することもできます。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    アイロン接着の方法

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    アイロン接着は購入した刺繍ワッペンの説明を読んで、アイロンを適切な温度に設定します。
    今回は一般に多く市販されている、中温設定でのアイロン接着の方法です。
    またナイロンやビニール素材などアイロンの熱に耐えられない素材には、貼ることはできません

     

    ≪画像5≫
    アイロン1

    1、  アイロンを中温(150℃前後・ドライ/スチームなし)に設定して温めておき、刺繍ワッペンを貼りたい位置にセッティングする
    (温度表示がない場合は「木綿」や「中」のところに設定します)

    2、   クッキングシート(またはあて布)を刺繍ワッペンの上におく

    【ワンポイント】
    クッキングシートやあて布は、大きめが良いです。アイロンが服や刺繍ワッペンに、直接あたらないようにします。

     

    ≪画像6≫
    アイロン2

    3、  温めておいたアイロンを、体重をかけて強くぎゅっと押し付けながらあてます。だいたい10秒ほどたったら、生地にダメージがないか確認します。OKなら再度20秒ほど押しあてます。

    4、  洋服を裏返してあて布をおき、裏側からも20秒~30秒アイロンを押しあてます。接着ができたら、熱が冷めるまで待ちます(おおよそ10分~20分)。

    熱が冷めたら、アイロン接着の完成です。
    ≪画像7≫
    IMG_7027

     

    【アイロン接着時のコツ】

    ≪画像8≫
    IMG_7030

    体重をかけて、ぎゅうっとアイロンを押しつけながらあてます。そして裏側からも必ずアイロンをあてます。

     

    【ワンポイントアドバイス】

    接着ができたら、熱が冷めるまで触らない!タブーは刺繍ワッペンがくっついているか気になって、いじってしまうことです。熱が冷めることで、生地に入り込んだ糊が固まり接着します。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    刺繍ワッペンがはがれてきたら?

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    再度、上記の要領でアイロンをあてて接着します。 はがれてきても1~2回なら、糊が残っているのでまたくっつきます。

    洗濯を頻繁にする場合や、刺繍ワッペンをしっかりとつけたい場合は、手縫いでぬいとめると安心です。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ワッペンのぬいとめ方(縫い方)の基本は「出て、入って」

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    縫いとめ方は数種類ありますが、超簡単な「出て、入って(なみ縫い)」が便利です。

    刺繍屋さんもよく使っている縫い方です。

    ≪画像9≫
    なみぬい1
    ※分かりやすいように、太い針とリリアンの糸を使って説明しています。

    布に対して、針を真上に出します。次は真下に入れる。これを繰り返します。

    ≪画像10≫
    IMG_7013

    「出て、入って」のなみ縫いです。

    刺繍ワッペンはこの「なみ縫い」で縫いとめます。
    糸は一本取りでも2本どりでもどちらでもOK。
    お裁縫が苦手な方は、1本取りの方が糸が絡まず簡単です。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    糸は透明の糸がおススメです

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像11≫
    IMG_7017

    (左から手縫い糸、フジックスのミシン糸、フジックスの透明ミシン糸)

    縫いとめる糸は、手縫い用でもミシン用でもOKです。
    糸の色は生地の色と合わせます。
    ただ、多色の刺繍ワッペンの場合となると…・。
    とういことで、縫い目が目立たない透明の糸が1つあると便利です。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ワッペンの縫いとめ箇所の説明3バージョン(忙しい度合いで変化編)

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    刺繍ワッペンの縫いとめ方は、細かく「なみ縫い」した方が、もちろんはがれにくいです。
    けれど初めにアイロン接着しているので、要所だけを縫いとめる方法でも十分に役目を果たします。

    今回はママの忙しい度合いで、縫いとめ箇所を変える変化バージョンを示してみました。
    よかったら参考にして下さい。
    (刺繍ワッペンの写真に、黒の点線で、だいたいこの辺りとういう縫うカ所を示しています。)

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    時間があって、ゆったりできる時

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像12≫
    縫い方xx

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ちょびっとなら時間がある時

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像13≫
    縫い方2xx

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    時間がない!とにかく早くチャッチャとすませたい時

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
    ≪画像14≫
    縫い方3xx

     

    刺繍ワッペンは、でっぱっている所などの端をきちんと縫いとめておくだけでも、とれにくくなります。

     

    ≪画像15≫
    IMG_7034

     

    アイロン接着のワッペンいかがでしたしょうか?
    縫いとめ方も案外シンプルだと思いませんか?

     

    刺繍ワッペンを子どもに選んでもらって、つけてあげるのもおススメです。
    字がまだ読めない子供たちにとっては、自分の持ち物が分かる目印にもなります。

    新入園・入学のお子様にとっては、大好きなお母さんがつけてくれた刺繍ワッペンが強い味方になること間違いなしです。

    刺繍ワッペン、ぜひ活用してみて下さい。

  • #5975

    Kemp
    参加者

    鈴木さまこんにちは。今月もよろしくお願い致します。
    入園、入学グッズの時期ですね。
    私もまさに今、作ってます〜

    そしてワッペンも、取れてきちゃうのよね、手縫するか、数が多いからまずはアイロンだけにするか、
    その辺をちょっと悩んでいたところでした。

    使い方のポイントだけを抜き出して解説したいただくのお役立ちで、とてもいいと思います。
    それでは細かいところ見てまいりますね。

    <1枚目>
    OKです。
    左下隅のものはなくてもよかったかしら。
    脇役にするにはちらっとすぎかな。

    <2枚目>
    OKです。
    すこーし青が強かったかしら。特に背景。

    <3枚目>
    文字が入っているものは読みたくなるので、この場合は横向きにする方が違和感がないです。
    特にこれはしっかり読めてしまうので。
    クッキングシートを横にしてそこに合わせて配列を考えてみてください。

    <4枚目>
    OKです。

    <5枚目>
    OKです

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    ん〜なんだか惜しいです。
    体操服?おズボンもセットで置いてあるなら、上から見えるより、
    きっちり重なっているか、スタイリングしている風に見せるなら、
    上から見えるより下にずれていた方が違和感がないかな。

    上履きと袋?が主張が強いです。
    お色やテイストがあっているなら一緒に入れていいと思うのですが、
    お色もテイストもちょっと違うので入れない方がいいかしら。
    15枚目くらい離れていると柄が目立たないこともあってそこまで気になりません。

    <8枚目>
    OKです。
    こちらいいですね。これがあるとわかりやすいです!

    <9枚目>
    OKです。

    これの前に縫ってあるワッペンが来るとわかりやすいかな〜と思いますが、
    ぱっと見はアイロンと同じに見えてしまうかしら。
    でもどのくらいに見えるというのが実際にわかるといいですね。
    あ、このくらい目立たないんだ、とわかって。

    <10枚目>
    OKです。

    <11枚目>
    OKです。
    ちなみに質問ですが、
    透明ミシン糸玉結びできますか?
    テグスのように解けてきたりしないものなのでしょうか?と疑問に思ったのですが、
    長くなるかしら。これは入れないくてもいいですが。

    <12-14枚目>
    OKです。

    最後(14枚の後)か最初(9枚目)で、アイロンプリントのものを一番オススメの方法で縫ったものを並べて
    見た目このくらいですなど比較があるとさらにいいのかなと思います。

    <15枚目>

    OKです。

    年少さんはまだ名前が読めないので、ワッペンの絵柄を決めてしまうのもわかりやすくていいですよね。
    娘の時は持ち物全て同じマークを付けていました。
    とても素敵にまとまっています。

    できるところ、調整されてみてください。

    ケンプ

  • #5986

    127hsuzuki
    参加者

    ケンプ先生

    こんにちは。
    ケンプ先生のアドバイスを元に、再撮影をしてみました。

    若干文章もつけたしました。
    1、透明の糸の玉結びのこと
    2、年少さんなら同じ絵柄を決めて使うと、自分の物の印としてすぐ分かる
    3、私の刺繍ワッペンの付け方(最初はすべてアイロン接着のみで様子をみる)
    などです。

    よろしくお願いします。

     

    ------------
    ------------

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    【入園・入学準備】刺繍屋さんが教える♪アイロン接着ワッペンの「失敗しない貼り方&縫いとめ方」

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像1≫オマケOK分、差し替え(ノートがちらっと見えていたのを消しました)
    toppage

     

    皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
    ミシン刺しゅうデーターのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。

    保育園や幼稚園生活で大活躍する刺繍ワッペン。
    今日は以外に迷う、アイロン接着ワッペンのつけ方と縫いとめ方を、詳しく教えちゃいます。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    アイロン接着ワッペンとは

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ワッペンの裏に接着用の糊が、透明シート状に貼られています。
    アイロンをあてることによって、シート状の糊が熱でとけて生地に入り込みます。
    冷めると糊が固まり、ワッペンと生地がくっつく(接着される)仕組みです。

    刺繍ワッペンにはオモテ面とウラ面があります。
    アイロン接着は、オモテ面を上、ウラ面を下にしてつけます。

    ≪画像2≫オマケOKの分差し替え(青みがかっていたのを撮りなおしました)
    ワッペンおもてうら

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    刺繍ワッペンのつけ方

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    【用意するもの】

    ≪画像3≫撮りなおし(クッキングシートの文字が読みやすいように横向き)
    IMG_7053

    ・刺繍ワッペン(アイロン接着ができるもの)
    ・あて布(綿のハンカチなどでもOK)またはクッキングシート
    ・アイロン(スチームは使いません)
    ・アイロン台

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    クッキングシートを「あて布」として使うと便利です

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    クッキングシートはクッキーを焼いたりする時に使う、樹脂加工の物を選びます。(ダイソーなどでも購入できます)

    刺繍ワッペンが透けて見えるので、アイロンをあてる位置が明確に分かります。

    ≪画像4≫
    IMG_6591

    シートの大きさは30㎝位に切ると、大は小を兼ねるので使いやすいです。
    クッキングシートを捨てずにとっておいて、刺繍ワッペンをつける時に再利用することもできます。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    アイロン接着の方法

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    アイロン接着は購入した刺繍ワッペンの説明を読んで、アイロンを適切な温度に設定します。
    今回は一般に多く市販されている、中温設定でのアイロン接着の方法です。
    またナイロンやビニール素材などアイロンの熱に耐えられない素材には、貼ることはできません

     

    ≪画像5≫OK
    アイロン1

    1、  アイロンを中温(150℃前後・ドライ/スチームなし)に設定して温めておき、刺繍ワッペンを貼りたい位置にセッティングする
    (温度表示がない場合は「木綿」や「中」のところに設定します)

    2、   クッキングシート(またはあて布)を刺繍ワッペンの上におく

    【ワンポイント】
    クッキングシートやあて布は、大きめが良いです。アイロンが服や刺繍ワッペンに、直接あたらないようにします。

     

    ≪画像6≫OK
    アイロン2

    3、  温めておいたアイロンを、体重をかけて強くぎゅっと押し付けながらあてます。だいたい10秒ほどたったら、生地にダメージがないか確認します。OKなら再度20秒ほど押しあてます。

    4、  洋服を裏返してあて布をおき、裏側からも20秒~30秒アイロンを押しあてます。接着ができたら、熱が冷めるまで待ちます(おおよそ10分~20分)。

    熱が冷めたら、アイロン接着の完成です。

    ≪画像7≫撮りなおし(体操服のズボンを下にもってきてみました)
    IMG_7068

     

    【アイロン接着時のコツ】

    ≪画像8≫OK
    IMG_7030

    体重をかけて、ぎゅうっとアイロンを押しつけながらあてます。そして裏側からも必ずアイロンをあてます。

     

    【ワンポイントアドバイス】

    接着ができたら、熱が冷めるまで触らない!タブーは刺繍ワッペンがくっついているか気になって、いじってしまうことです。熱が冷めることで、生地に入り込んだ糊が固まり接着します。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    刺繍ワッペンがはがれてきたら?

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    再度、上記の要領でアイロンをあてて接着します。 はがれてきても1~2回なら、糊が残っているのでまたくっつきます。

    洗濯を頻繁にする場合や、刺繍ワッペンをしっかりとつけたい場合は、手縫いでぬいとめると安心です。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ワッペンのぬいとめ方(縫い方)の基本は「出て、入って」

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    縫いとめ方は数種類ありますが、超簡単な「出て、入って(なみ縫い)」が便利です。

    刺繍屋さんもよく使っている縫い方です。

    ≪画像9≫OK
    なみぬい1

    ※分かりやすいように、太い針とリリアンの糸を使って説明しています。

    布に対して、針を真上に出します。次は真下に入れる。これを繰り返します。

    ≪画像10≫OK
    IMG_7013

    「出て、入って」のなみ縫いです。

    刺繍ワッペンはこの「なみ縫い」で縫いとめます。
    糸は一本取りでも2本どりでもどちらでもOK。
    お裁縫が苦手な方は、1本取りの方が糸が絡まず簡単です。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    糸は透明の糸がおススメです

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像11≫OK
    IMG_7017

    (左から手縫い糸、フジックスのミシン糸、フジックスの透明ミシン糸)

    縫いとめる糸は、手縫い用でもミシン用でもOKです。
    糸の色は生地の色と合わせます。
    ただ、多色の刺繍ワッペンの場合となると…・。
    とういことで、縫い目が目立たない透明の糸が1つあると便利です。

    透明のミシン糸はビーズのテグスとは違い、柔らかめなので扱いやすいと思います。
    普通の糸で縫う時のように、「縫い始め」と「縫い終わり」で玉止めします。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ワッペンの縫いとめ箇所の説明3バージョン(忙しい度合いで変化編)

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    刺繍ワッペンの縫いとめ方は、細かく「なみ縫い」した方が、もちろんはがれにくいです。
    けれど初めにアイロン接着しているので、要所だけを縫いとめる方法でも十分に役目を果たします。

    今回はママの忙しい度合いで、縫いとめ箇所を変える変化バージョンを示してみました。
    よかったら参考にして下さい。
    (刺繍ワッペンの写真に、黒の点線で、だいたいこの辺りとういう縫うカ所を示しています。)

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    バージョン①(時間があってゆったりできる時)

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像12≫OK
    縫い方xx

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    バージョン②(ちょびっとなら時間がある時)

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像13≫OK
    縫い方2xx

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    バージョン③(時間がない!とにかく早くすませたい時)

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
    ≪画像14≫OK
    縫い方3xx

    刺繍ワッペンは、でっぱっている所などの端をきちんと縫いとめておくだけでも、とれにくくなります。

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    娘の制服&体操服にワッペン接着&バージョン②で縫いとめました

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像15≫つけたし
    ぬいとめ写真1
    制服にワッペンをアイロン接着後、透明のミシン糸で縫いとめました。
    透明の糸を使うと、オモテからみても糸が目立たないので、おススメです。

    ≪画像16≫つけたし
    ぬいとめ写真2
    体操服にワッペンをアイロン接着後、白の手縫い糸で縫いとめました。
    下地が白や黒などの単色だと、同じ色の糸で縫え縫い目は目立ちません。

    【プチ雑談…】
    私が保育園などで使うグッズに、刺しゅうワッペンを使う場合。
    まずアイロン接着のみ → もし剥がれてきたら → 再アイロン接着
    → 剥がれる(涙) → 再再アイロン接着&観念してバージョン③で縫いとめ…です(^^;

    ≪画像17≫OK
    IMG_7034

     

    アイロン接着のワッペンいかがでしたしょうか?
    縫いとめ方も案外シンプルだと思いませんか?

    刺繍ワッペンを子どもに選んでもらって、つけてあげるのもおススメです。
    年少さんなら、同じ絵柄を決めて使うのもいいと思います。
    まだ字が読めなくても、自分の物の印としてすぐ分かりますので。

    新入園・入学のお子様にとっては、大好きなお母さんがつけてくれた刺繍ワッペン。
    強い味方になること間違いなしです!

    刺繍ワッペン、ぜひ活用してみて下さい。

  • #6019

    Kemp
    参加者

    鈴木さまこんにちは。
    早速の調整ありがとうございます♪

    <1枚目>
    OKです。
    ノートなくなってすっきりしました!

    <2枚目>
    OKです。
    きれいです!

    <3枚目>
    OKです。

    <4枚目>
    OKです。

    <5枚目>
    OKです

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    落ち着きました!
    OKです。

    <8枚目>
    OKです。

    <9枚目>
    OKです。

    <10枚目>
    OKです。

    <11枚目>
    OKです。

    透明ミシン糸の説明ありがとうございます!玉留めできるのですね〜

    <12-14枚目>
    OKです。

    <15枚目>
    OKです。

    <16枚目>
    文字が入るのでワッペン下にもう少し余白があると見やすいですね。
    この画像にもし余白があるのでしたら、少し調整されてみてください。

    <17枚目>
    OKです。

    とっても素敵にまとまりました。
    雑談のところも現実的で、参考になります♪
    16枚目もしお手持ちので調整できそうでしたら試してみてください。

    ケンプ

  • #6041

    127hsuzuki
    参加者

    ケンプ先生

    こんにちは☆
    やっと最終段階がみえてきて、嬉しいです~。
    最終投稿になります。

    来月は超苦手なテーブルセッティングに挑戦する予定です。
    ケンプ先生にいっぱい添削してもらう心づもりです(笑

    では、よろしくお願いします。

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    【入園・入学準備】刺繍屋さんが教える♪アイロン接着ワッペンの「失敗しない貼り方&縫いとめ方」

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像1≫OK
    toppage

     

    皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
    ミシン刺しゅうデーターのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。

    保育園や幼稚園生活で大活躍する刺繍ワッペン。
    今日は以外に迷う、アイロン接着ワッペンのつけ方と縫いとめ方を、詳しく教えちゃいます。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    アイロン接着ワッペンとは

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ワッペンの裏に接着用の糊が、透明シート状に貼られています。
    アイロンをあてることによって、シート状の糊が熱でとけて生地に入り込みます。
    冷めると糊が固まり、ワッペンと生地がくっつく(接着される)仕組みです。

    刺繍ワッペンにはオモテ面とウラ面があります。
    アイロン接着は、オモテ面を上、ウラ面を下にしてつけます。

    ≪画像2≫OK
    ワッペンおもてうら

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    刺繍ワッペンのつけ方

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    【用意するもの】

    ≪画像3≫OK
    IMG_7053

    ・刺繍ワッペン(アイロン接着ができるもの)
    ・あて布(綿のハンカチなどでもOK)またはクッキングシート
    ・アイロン(スチームは使いません)
    ・アイロン台

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    クッキングシートを「あて布」として使うと便利です

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    クッキングシートはクッキーを焼いたりする時に使う、樹脂加工の物を選びます。(ダイソーなどでも購入できます)

    刺繍ワッペンが透けて見えるので、アイロンをあてる位置が明確に分かります。

    ≪画像4≫OK
    IMG_6591

    シートの大きさは30㎝位に切ると、大は小を兼ねるので使いやすいです。
    クッキングシートを捨てずにとっておいて、刺繍ワッペンをつける時に再利用することもできます。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    アイロン接着の方法

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    アイロン接着は購入した刺繍ワッペンの説明を読んで、アイロンを適切な温度に設定します。
    今回は一般に多く市販されている、中温設定でのアイロン接着の方法です。
    またナイロンやビニール素材などアイロンの熱に耐えられない素材には、貼ることはできません

     

    ≪画像5≫OK
    アイロン1

    1、  アイロンを中温(150℃前後・ドライ/スチームなし)に設定して温めておき、刺繍ワッペンを貼りたい位置にセッティングする
    (温度表示がない場合は「木綿」や「中」のところに設定します)

    2、   クッキングシート(またはあて布)を刺繍ワッペンの上におく

    【ワンポイント】
    クッキングシートやあて布は、大きめが良いです。アイロンが服や刺繍ワッペンに、直接あたらないようにします。

     

    ≪画像6≫OK
    アイロン2

    3、  温めておいたアイロンを、体重をかけて強くぎゅっと押し付けながらあてます。だいたい10秒ほどたったら、生地にダメージがないか確認します。OKなら再度20秒ほど押しあてます。

    4、  洋服を裏返してあて布をおき、裏側からも20秒~30秒アイロンを押しあてます。接着ができたら、熱が冷めるまで待ちます(おおよそ10分~20分)。

    熱が冷めたら、アイロン接着の完成です。

    ≪画像7≫OK
    IMG_7068

     

    【アイロン接着時のコツ】

    ≪画像8≫OK
    IMG_7030

    体重をかけて、ぎゅうっとアイロンを押しつけながらあてます。そして裏側からも必ずアイロンをあてます。

     

    【ワンポイントアドバイス】

    接着ができたら、熱が冷めるまで触らない!タブーは刺繍ワッペンがくっついているか気になって、いじってしまうことです。熱が冷めることで、生地に入り込んだ糊が固まり接着します。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    刺繍ワッペンがはがれてきたら?

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    再度、上記の要領でアイロンをあてて接着します。 はがれてきても1~2回なら、糊が残っているのでまたくっつきます。

    洗濯を頻繁にする場合や、刺繍ワッペンをしっかりとつけたい場合は、手縫いでぬいとめると安心です。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ワッペンのぬいとめ方(縫い方)の基本は「出て、入って」

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    縫いとめ方は数種類ありますが、超簡単な「出て、入って(なみ縫い)」が便利です。

    刺繍屋さんもよく使っている縫い方です。

    ≪画像9≫OK
    なみぬい1

    ※分かりやすいように、太い針とリリアンの糸を使って説明しています。

    布に対して、針を真上に出します。次は真下に入れる。これを繰り返します。

    ≪画像10≫OK
    IMG_7013

    「出て、入って」のなみ縫いです。

    刺繍ワッペンはこの「なみ縫い」で縫いとめます。
    糸は一本取りでも2本どりでも、どちらでもOK。
    お裁縫が苦手な方は、1本取りの方が糸が絡まず簡単です。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    糸は透明の糸がおススメです

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像11≫OK
    IMG_7017

    (左から手縫い糸、フジックスのミシン糸、フジックスの透明ミシン糸)

    縫いとめる糸は、手縫い用でもミシン用でもOKです。
    糸の色は生地の色と合わせます。
    ただ、多色の刺繍ワッペンの場合となると…・。
    とういことで、縫い目が目立たない透明の糸が1つあると便利です。

    透明のミシン糸はビーズのテグスとは違い、柔らかめなので扱いやすいです。
    普通の糸で縫う時のように、「縫い始め」と「縫い終わり」で玉留めします。

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ワッペンの縫いとめ箇所の説明3バージョン(忙しい度合いで変化編)

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    刺繍ワッペンの縫いとめ方は、細かく「なみ縫い」した方が、もちろんはがれにくいです。
    けれど初めにアイロン接着しているので、要所だけを縫いとめる方法でも十分に役目を果たします。

    今回はママの忙しい度合いで、縫いとめ箇所を変える変化バージョンを示してみました。
    よかったら参考にして下さい。
    (刺繍ワッペンの写真に、黒の点線で、だいたいこの辺りと縫うカ所を示しています。)

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    バージョン①(時間があってゆったりできる時)

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像12≫OK
    縫い方xx

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    バージョン②(ちょびっとなら時間がある時)

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像13≫OK
    縫い方2xx

     

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    バージョン③(時間がない!とにかく早くすませたい時)

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
    ≪画像14≫OK
    縫い方3xx

    刺繍ワッペンは、出っぱっている所などの端をきちんと縫いとめておくだけでも、とれにくくなります。

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    娘の制服&体操服にワッペン接着&バージョン②で縫いとめました

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    ≪画像15≫OK
    ぬいとめ写真1

    制服にワッペンをアイロン接着後、透明のミシン糸で縫いとめました。
    透明の糸を使うと、オモテからみても糸が目立たないので、おススメです。

    ≪画像16≫下の余白をふやしました
    ぬいとめ写真2

    体操服にワッペンをアイロン接着後、白の手縫い糸で縫いとめました。
    下地が白や黒などの単色だと、同じ色の糸で縫うと目立ちません。

    【プチ雑談…】
    私が保育園などで使うグッズに、刺しゅうワッペンを使う場合。
    まずアイロン接着のみ → もし剥がれてきたら → 再アイロン接着
    → 剥がれる(涙) → 再再アイロン接着&観念してバージョン③で縫いとめ…です(^^;

    ≪画像17≫OK
    IMG_7034

    アイロン接着のワッペンいかがでしたしょうか?
    縫いとめ方も案外シンプルだと思いませんか?

    刺繍ワッペンを子どもに選んでもらって、つけてあげるのもおススメです。
    年少さんなら、同じ絵柄を決めて使うのもいいと思います。
    まだ字が読めなくても、自分の物の印としてすぐ分かりますので。

    新入園・入学のお子様にとっては、大好きなお母さんがつけてくれた刺繍ワッペン。
    強い味方になること間違いなしです!

    刺繍ワッペン、ぜひ活用してみて下さい。

  • #6081

    Kemp
    参加者

    鈴木さま

    こんにちは。
    <16枚目>
    OKです。

    長い企画しっかりまとめられましたね!
    お疲れ様でした!来月も楽しみにしております。

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。