1月「ひなまつり」南都礼子先生 粟津裕子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2019年準1級1月課題 1月「ひなまつり」南都礼子先生 粟津裕子

  • 投稿者
    投稿
  • #6005

    jyawazu
    参加者

    ケンプ先生

    先月もありがとうございました!
    年末年始はいろいろと
    バタバタしてしまい、
    返信できずじまいでした。

    10法則が体にしみ込むように
    これからも
    勉強をしていきたいと思っています。

    どうぞ今年もよろしくお願いします。

    今回はひな祭りを選びました。

    子供たちが際限なく作ってくれる工作物…。

    切紙にはまった時に
    子供たちが作っては
    「はい、あげる~♪」と毎回くれます。
    が…。
    1枚や2枚だけならいざ知らず、
    大量にもらうと
    さすがに困りました。

    なので、子供と一緒に作って

    何か飾って楽しめるものがいいな、という想いから
    今回のものを考えてみました。

    何かもう一種類ほど考えられたら
    よかったのですが、
    思いつかず…。

    タペストリーは
    もしかしたら
    入れないほうがいいのかな?とも
    思ったのですが、
    入れちゃいました。

    どうぞ添削よろしくお願いします。

    =======================
    ★お子さんと楽しむひな祭り★

    ≪写真1≫batch_a 1 表紙
    お花の切り紙をお子さんと作って飾って、
    ひなまつりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

    ≪写真2≫

    batch_a 2 拡大
    一枚の紙を
    折りたたんで切って広げるだけで
    意外な形が現れます。

    紙の種類を変えるだけでも
    色んな表情が楽しめますよ。

    こちらは100均で売っている
    和紙の色紙ですが、
    日に透ける感じがとってもキレイです。

    少し奥行きのある額縁に
    ボンドでちょんちょんと
    台紙に切り紙を貼りました。

    ≪写真3≫batch_a 3
    麻ひもにこちらも
    ボンドでバランスを見ながら
    つけていきました。

    ≪写真4≫batch_a 4
    この紙も100均の折り紙ですが
    模様が入るとまた印象が変わります。

    ≪写真5≫batch_a 5collage
    折り方もいろいろな種類や方法がありますが、
    これは梅、桜の花を切るのに
    適している折り方です。

    ①三角形に折り、
    もう一度三角に折り目をつけてから
    上から4分の1のところに
    目印の折り目を付けます。

    ②付けた折り目を目印の
    点線谷折り、
    直線山折りにすると

    ③になります。
    反対側も同じように折ると

    ④完成です

    ≪写真6≫batch_a 6始めの切り抜き
    下書きのように切って広げると
    お花の形になります。

    ≪写真7≫batch_a 7≫おまけ切り抜き
    色んな形に切ると
    新しい模様が出来ます。

    ≪写真8≫batch_a8 IMG_2264
    キレイに出来なくても大丈夫!
    どんな形が出来るかな?
    自分で作ったお花を飾って
    楽しいひな祭りを♪

    どうぞよろしくお願いします。

  • #6058

    Kemp
    参加者

    粟津さまこんにちは。
    お雛様の季節ですね。子供たちの工作、わかります〜
    一つ作るともっとやってみたいとた〜くさん作りますものね。
    集めて作品にするのとっても良いと思います。

    さて、全体を通して感じたのは一つ一つは良いのですが、全体を通したまとまりが少し弱いかなと思います。
    というのは出だしはパステルの色味、作り方のところはもう少しくすんでいる色目、最後はビビットと色のトーンが違うのです。

    10法則にもある色味を整えることは一枚一枚のお写真を整える時だけではなくて、
    全体を通しても意識されると全体の統一感がぐっと高まります。
    と言ってもそんなに難しいことではなくて、同じシリーズの折り紙を全体を通して使うとか
    背景や下地を同じもの、同じトーンのものなどに統一するだけでいいのです。

    細かいところ見てまいりますね。

    <1枚目>
    素敵ですね〜
    優しい木のお雛様ともよく合いますね。もう少しアングルを下げて真横からでもよかったかな。
    これ自体はOKですが、全体を通して、お花のタペストリーも入れるのであれば、
    この右うえの空間にちらっと見せると繋がりができるかな。

    <2枚目>
    OKです。

    <3枚目><4枚目>
    壁の色が近くて少し埋もれてしまっていますね。
    真っ白の壁でしたらそこまで気にならないと思うのですがちょっと見づらいです。
    一枚目と同じ壁ではいかがかしら?

    タペストリーのデザインの問題なのですが、紐が最後にたらっとあるより紐の先端は折り紙が付いているところで終わる方が
    まとまりがいいかなと思います。

    <5枚目>
    組み写真の順番ですが、
    左上>右上>左下>右下 に行く方が文字と同じ流れで読みやすいかしら。

    縦なら右上からスタート。でも文字と揃えた方が見易いです。

    こちらも折り紙の色が落ち着いているので、もう少し青みがかったピンクの方が一枚目のお花とトーンが合います。

    折れ線なども 色のトーンを作品と揃えるか、グレーや白、黒などのシンプルなものにされる方がいいかなと思います。

    <6枚目><7枚目>
    折り紙の色のトーンを揃えられるといいかしら。
    それ以外はOKです。

    <8枚目>
    いい表情ですね〜!

    こちらも折り紙のお色のトーンを揃えられるとさらに良いかなと思います。

    参考にクラスタイリングのリンク貼らせていただきますね。
    http://klastyling.com/2014/02/12193/

    できる範囲で調整されてみてください。

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。