フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2019年準1級1月課題 › 1月 「イベント」森村先生 松澤潤子
-
投稿者投稿
-
2019年1月21日 12:04 am #6013
ケンプ先生
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
今回は早め?の投稿を心がけましたが、
屋外での撮影、できる限り多くの写真撮影をしても、なんだか青み帯びたり、画像の不具合を感じながらも、興味を持っていただる方がいるのではないかと思い・・・。
ドローンをご存知方は大多数と思いますが、操作したり、飛んでるところを実際に観た方は、まだ少数ではないかと、実際に購入して話すと、まだ馴染みが物と実感しました。
主人が来月中南米旅行地でドローンで撮影したいという希望から、
世界シェアNO.1のDJI 社 MAVIC AIRを昨年1機買い、
操作がマニュアル通りにアプリの設定さえも出来なく、
結局夫婦で販売会社SEKIDOさんの横浜の講習会に出かけた模様を「イベント」題材として掲載させていただきます。
午後からの私のフライトトレーニングの模様
《写真1》
《写真2》
6名限定の少人数講習会。大型電化店販売者さんの研修や、農薬撒布をドローンが使われたりの、仕事での目的の方が多数でした。
《写真3》
午前中は果たしてドローンが飛ばすことが出来るのかどうか・・・頭を抱えてましたが、
操作していくうちに徐々にわかり、要領がつかめてきました。ドローンには取り巻く法律や制度が様々あり、飛行禁止エリア(空港近く・高さ制限・人工密集地等)飛ばせない所、『見える・見られる』問題が多数存在することを学習。
主人が子供の頃は、ラジコンは飛ばして操作の楽しみでしたけれども、
現在は飛ばして操作、写して写したものを見るという様々な趣味的な楽しみはもちろん、仕事にも役立てられる可能性広がる注目アイテムではないかと思いました。
午後からのフライングトレーニングの前に、ドローンの機体の画像です
《写真4》
MAVIC AIR 羽のガードを入れて約460g
重さ200gを超えると改正航空法、無人航空機の定義にあたり、飛ばせる地域等、様々な規制があります。
《写真5》
午後からは広い芝生のグランドにて、実際にフライトトレーニングを行います。《写真6》
普段自分が使っているスマホにアプリをダウンロード、設定後、操作して飛ばします。
ドローンカメラが捉えている画像をスマホで確認、写真と映像が撮れます。《写真7》
座学、フライトトレーニングで、操作もスムーズに行えるようになってきました。《写真8》《写真9》
目標着地地点に到着させることも徐々にできるように。
《写真10》
MAVIC AIR 200g以上の機体では、飛ばせる場所の規制を知り、もう1機を購入!?
1機目のMAVIC AIR(右)とTELLO(左)の大きさの比較。
左下がそれぞれのバッテリーで、MAVIC AIRが約15分位の飛行時間、TELLOは10分位。左が80gしかないTELLO、いわゆるオモチャ(的) お値段も12,000円位
スマホで操作、もちろん写真も動画も撮れます。
MAVIC AIR は、TELLOの約10倍の価格だそうです。
《写真11》
MAVIC AIR、羽と羽を守るガードを外せば、携帯ケースに。
折りたたむと左中央のスマートフォン程度の縦横サイズ。《写真12》
手のひらサイズのTELLOは、20㎝四方のケースに納められます。法規定少ない小さなTELLOを、来月旅行の道連れにしていくことにしました。
《写真13》
1日講習終えて、夫婦揃って終了証書をいただきました。
飛ばしているドローンから、自分を写し、撮れた自分を見る。
想像以上に知り得ない最先端技術の進歩に驚きがあった「ドローン講習会」でした。
-
2019年1月23日 5:28 pm #6062
松澤さま こんにちは。今月もよろしくお願いいたします。
松澤さまはいろんなものにチャレンジされていてすごいですね!
ドローンで撮影された映像を最近よく見るようになりましたが、あのなんとも言えないダイナミックな感じが魅力ですね。
ただおっしゃるようにいろいろと規制があるようですので、そのことをしっかり学んでらしたのはさすがです。今回はドローンの講習会に行ってきました、ということが一番お伝えになりたいポイントですね。
そこがしっかりと伝わるように見てまいりますね。<1枚目>
「ドローンの講習会に行ってきました」なのでドローンを操作している様子が来ているのいいですね。
主役のドローンが小さく、野球場のライト?の存在感などが目立ってしまうので、
松澤さまにもっと近づいて上半身だけにして、空を中心にドローンをもっと画面中心に近くくるようにした方がより伝わると思います。写真8枚目の左側がしっかりドローンが中心になっていますので、こちらをトップに持ってこられても。
<2枚目>
背後から取られたの、いいと思います。デスク上のドローンが入っているもいいですね。
デスクの上や床が映るとごちゃついてくるので、少ししゃがんで上向きだともう少し余分なものを写さず
整理できたかしら。こんな感じ
https://www.pinterest.com/pin/470626229809258912/<3枚目>
ご主人にぐっと寄ってしまってこちらも余計なものはカットした方がうーんと頑張っていらっしゃる様子がより伝わると思います。
このくらい
<4枚目>
OKです。
周りの壁が黄いろか緑っぽいかしら?
ホワイトバランスをとるとさらにいいですね。<5枚目>
右に倒れているので水平垂直を整えるといいかしら。
画面中央の水平垂直を見て整えてください<6枚目>
OKです。<7枚目>
こちらも水平垂直を整えてください。<8枚目>
OKです。
最初から着地お上手ですね。思いっきり外れているわけではないので、右下の一枚でもいいかなとも思います。<9枚目><10枚目>
OKですがこちらも少し色がかぶっているのでホワイトバランス注意ですね。
太陽マークで合わない場合はオートにして、それでもダメな場合はマニュアルホワイトバランスをそろそろ挑戦なさってもいいかな。
先生にマニュアルのホワイトバランスのことご相談してみてください。MAVIC AIRはお持ちなのですよね?価格がだそうです、というのは文章的にちょっと変な感じです。。。
<11枚目>
羽と羽を守るガードも入れることはできますか?
小ささを説明するのであれば、全部を収納した状態で説明した方が伝わりやすいなと思います。<12枚目>
OKです。<13枚目>
OKです。
もう気持ち明るく午前中から2時くらいまでだと光の色が安定しているのですが、それ以降は刻々と色が変わってくるのでなかなか難しいですね。
まずは水平垂直をしっかり合わせること、主役が主役になるように持ってくること、背景がごちゃつかないように背景(下地)に注意することを
まずはポイントにされてみてください。
また露出も高かったり低かったりしているのでそこをどう見せたいのかでもう少し統一されると、さらに全体を通しての統一感が増すと思います。ケンプ
-
2019年1月27日 5:41 pm #6119
ケンプ先生
添削アドバイス、誠にありがとうございます。
先日受講の際、森村先生とクラスメートさん達から色々なアイデアをいただき、別視点からも再投稿、ドローンを置く下地を白にしました。今回もどうぞよろしくお願いいたします。
「イベント」初めてのドローン講習会に夫婦で参加報告。
世界シェアNO.1のDJI 社 MAVIC AIRの販売会社SEKIDOさん
https://www.sekido-rc.com/?gclid=EAIaIQobChMI69zOhL2N4AIVyqmWCh1CHQiEEAAYASAAEgLmXvD_BwE
横浜講習会
https://www.sekido-rc.com/?pid=128913482
ドローンをご存知方は大多数と思いますが、操作したり、飛んでるところを実際に観た方は、まだ少数ではないかと。
実際購入したこと話すと、まだ馴染みが物と実感。
楽しい! 驚き! 5
1 撮れるが最高! 飛ばしているドローンから、自分を写し、撮れた自分が見れる!
2 想像以上に知り得ない最先端技術の進歩に驚き!
3 操作が楽しい!
4 仕事にも役立つ可能性、汎用性、広がりがありそう!
5 来客に室内で飛ばして見せた時の反応が、超楽しい!
《写真1》
《写真2》
6名限定の少人数講習会。
大型電化店販売者さんの研修や、農薬撒布をドローンが使われたりの、仕事での目的の方が多数でした。
《写真3》
果たしてドローンが飛ばすことが出来るのか・・・頭を抱えてましたが、
徐々にわかり、要領がつかめました。ドローンには取り巻く法律や制度が様々あり、飛行禁止エリア(空港近く・高さ制限・人工密集地等)飛ばせない所、『見える・見られる』問題が多数存在することを学習。
午後からのフライングトレーニング前、ドローン機体画像。
《写真4》
MAVIC AIR 羽のガードを入れて約460g
重さ200gを超えると改正航空法、無人航空機の定義にあたり、飛ばせる地域等、様々な規制があります。電源入れると、黄色と赤のライトが点滅。
《写真5》
午後から広いグランドで、フライトトレーニング。《写真6》
手順は3つ1 普段使っているスマホにアプリをダウンロード
2 Wi-Fiでドローンとスマホを繋いで設定後
3 スマホを操作しながら実際に飛ばしていきます。
ドローンカメラが捉えている画像を、スマホで確認、写真と動画映像が撮れます。
《写真7》
座学、フライトトレーニングで、操作もスムーズに行えるように。
《写真8》
着地時、手でキャッチしたり、目標着地点に到着もできるように。
《写真9》
私の操作風景を主人が撮影
《写真10》
ドローンから撮った我々の画像。白髪紳士の橋本さんは、700時間越す大ベテラン。
《写真11》
1機目のMAVIC AIR(右)と
TELLO(左)80gの大きさ比較。
MAVIC AIR 200g以上の機体は、飛ばせる場所規制地域が多い事を知り、もう1機購入!?
左下がそれぞれのバッテリーで飛行時間は
MAVIC AIRが約15分位、TELLOは10分位。
TELLOは いわゆるオモチャ(的)
お値段も12,000円位でも、スマホ操作、もちろん写真も動画も撮れます。
MAVIC AIR は、TELLOの約10倍価格!。
《写真12》
MAVIC AIR、羽と羽を守るガードを外して左の箱に納め、本体は右の携帯ケースに、
脚を折り畳めばスマートフォン程度の縦横サイズ。《写真13》
手のひらサイズのTELLOは20㎝四方のケースに納められ、法規定少なくバッテリーも小さなTELLOを、来月旅行の道連れにして行きます。
《写真14》
1日講習終えて、夫婦揃っての終了証書。
《写真15》
しまうまプリントでアルバム作成!
来月の旅行地プエルトリコの船上から撮ったドローン画像を次月投稿を考えております!
-
2019年1月30日 11:30 am #6184
松澤さま こんにちは.
早速の調整ありがとうございます。
文章も画像もわかりやすい記事にまとまりましたね!
それでは細かい所見てまいりますね。<1枚目>
OKです。
ドローンがしっかり入っていていいですね。<2枚目>
余分な所カットされてわかりやすくなりましたね。
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。
これもいいのですが、最後の15枚目のアルバムの表紙のお写真もいいですね。<8枚目>
OKです。
(ドローンキャッチは機種によって手を切る方もいるようですのでお気をつけて!)<9枚目>
OKです。<10枚目>
もう少し画処理で露出を高くされるとさらにいいかしら。
右のお写真のようにぐっと広角で、高い所から撮っているの、ドローンからの撮影ならではですね!<11枚目>
OKです。<12枚目>
OKです。<13枚目>
OKです。<14枚目>
OKです。<15枚目>
だいぶ夕方になってしまったかしら。
ホワイトバランスがもう少し整うとさらにいいですね。
アルバム!素敵ですね。プエルトリコのお写真!楽しみにしております。
お気をつけて行ってらっしゃいませ〜ケンプ
-
2019年1月31日 5:02 pm #6227
ケンプ先生
今月も2回添削アドバイスありがとうございます。
1回目の家でドローンを撮った場所は、ご指摘の通り壁がうすい黄色でした。
2回目の投稿時は養生シートを張り巡らせて、撮影しました。
森村先生のアドバイスとクラスメートの話から、2回目はわかりやすいポイント文が出来上がり、来月もポイントは何かを具体的に考えながらまとめていこうと思います。
終了証書も画像処理で明るく出来るやり方もわかり、《10枚目》も加工の上、投稿したら良かったと反省。
宿題がある今、大変と思うこともありながら、出来なかったことが、出来るようになったり、わかったりで、楽しく感じております!
2月投稿も今から色々と考えて、旅行に行って参ります。
松澤潤子
-
2019年2月1日 1:38 pm #6252
松澤さま
こんにちは。そうなんです!大人になると上達するという経験がなかなかないのですが、
お写真は少しずつ上達すると実感できるので楽しいですよね^^今は何かうまくいかなくても、数をこなしていくうちにだんだん出来てくることもありますので、大丈夫です♪
始めた頃からもすでに成長されているの感じております。今月も楽しみにしております。
ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。