Kemp

フォーラムへの返信

7件の投稿を表示中 - 781 - 787件目 (全787件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 1月課題 「立春」森村先生 松永寛子 #350

    Kemp
    参加者

    松永さま

    はじめまして。これから添削を担当いたしますケンプです。
    松永さまの作品がより素敵になるよう
    お手伝いさせていただきます。

    テーブルコーディネートのアクセントになる飾りの作り方提案、
    簡単にできて映えるお飾りですね。
    それぞれが違う色をしているのもいいセンス

    巻き簾みたいな入れ物があるのですね。
    品があって素敵なコーディネートです。

    作り方説明の複数展開の方法など
    細かいところお伝えしていきます。

    <1枚目>
    テーブルコーディネート、素敵です♪
    ただ、今回は「お札風の飾り」の作り方の紹介なので、
    これを作ります、というのがトップの写真で伝えたいことです。

    この一枚目の写真は飾りをつけた状態にして、
    5枚目と入れ替えてはいかがでしょうか?

    使うとこんな風にテーブルコーディネートが映えますよ
    締めカットに

    テーブルコーディネートですが、カメラを通してみると
    実際に目で見た時と距離感が変わって見える場合があります。
    お皿がトレイの淵に当たっているように見えるものがあります
    カメラを覗いて食器の位置の微調整をしてみてください。

    脚のあるグラス?は画面の端にあるものは歪みが出てきています
    お金を入れて調整してみてください。

    <2枚目>

    さらに寄ってこれを作りますよ。というカットですね。
    今おたふくさんについていてどこまでがお飾りかが
    ちょっとわかりづらくなってしまっています。

    トレイにもたれ掛けているのかしら?
    画面に横線が入って分断しているので
    この線が入らない方がいいですね。

    5枚目のセットされた状態でさらにグッと寄ってみるだけでも
    いいかもしれません。

    <3枚目>

    材料カットですね。
    今テーブルクロスの上だと思うのですが、
    工作になるのできれいなテーブルクロスの上よりも
    別の机で作って、最後テーブルにセットしましたと
    実際はされると思うのです。

    なので下地を別のものに変えてみてください。
    材料の並べ方もたくさん材料があるので
    並べ方ちょっと工夫してみてください。

    作り方で両面テープ、穴あけパンチが登場します。
    道具はカットに入れてもいいですし、
    特殊なものでないのであればなくてもいいかと思うのですが、
    ここで道具は他に○○を使います。などあると親切ですね。

    <4枚目>
    作り方説明カットですね。
    このお写真だとちょっとわかりにくいです。

    1両面テープで貼ったもの、
    2穴あけパンチで穴を開けたもの
    (穴の位置などがぱっと見でわかるもの)
    3榊と和紙をどうやって結ぶのかわかるもの
    4お飾りと食器をつける方法

    サイズ以外に最低でもこの4つがどうなっているのか
    画像で知りたいです。
    別々の画像でも、同じ画面にそれぞれの工程があっても

    http://klastyling.com/2014/11/14877/

    <5枚目>
    こちらを一枚目と入れ替えましょう。
    全体に右に傾いて見えます。
    画面中央にある縦線がまっすぐになる感じです。
    もう少し明るくですね。

    こんな感じです。
    cwx541cvdmlg5qx349st5ni6cezsmdsb

    こちらパースがだいぶついている気がするのですが、
    レンズは50くらいおつかいでしょうか?
    もしそれよりもワイド側をお使いでしたらできたら
    50ミリくらいにはしたいです。

    縦サイズはもう少し大きく
    横幅640縦1000くらいまで大丈夫ですよ。

    できるとこ調整してみてください。

    ケンプ


  • Kemp
    参加者

    天田さま

    はじめまして。これから添削を担当いたしますケンプです。
    天田さまの作品がより素敵になるようお手伝いさせていただきます。

    さて、立春がテーマの複数展開。
    ほっこりして優しい気分になるお写真です。
    メッセージがお写真だけですっと伝わってきて
    素晴らしいです。

    画像の大きさは横カットはOKです。
    縦カットはもう少し大きくて大丈夫ですよ。
    横640で縦が1000くらいです。
    横を640にしていただければ縦は割合で決まってくると思うので
    多少前後してOKです。

    おっしゃるように画像の劣化が激しいですね。
    せっかく素敵なのでもったいないです。

    ソフトが何をお使いかがわからないので
    明確には言えないのですが、
    保存の時に画質を選べる場所があれば、
    最高画質にしてみてください。

    また、画像を小さくしたものを今度は大きくすると
    あれてしまいます。
    何か思い当たるものございますか?

    細かいところお伝えしますね。

    <1枚目>

    画面のバランス、空気感とっても素敵です。
    おこさんが楽しんで本を読んでいる感じが伝わってきます。

    このままでもOKなのですが、
    よくを言うとお子様のタイツが黒で面積が大きいので
    本より目立ってしまっています。
    もう少し柔らかい色合いのものに変更できるといいかなと思います。

    さらに欲を出して言えば、一枚目と最後は同じでもいいのですが、
    一枚目はもう少しよりで絵本がもうちょっとだけしっかり映るように
    して、パッと見て絵本のことを書いた記事ね!と
    まだ記事を読んでいない方に伝わるといいかなと思います。

    <2枚目>
    パンジーとの色合い、
    棚にちょっとのっているところ、
    とっても素敵です。
    OKです。

    <3枚目>
    本の中身を見せていただけると雰囲気が分かりますね。
    これは少し難しい内容なのであえての大人の手なのでしょうか。
    いいですね〜
    OKです。

    <4枚目>
    ぬいぐるみと本が見つめあっているようで
    微笑ましいですね。
    OKです。

    <5枚目>
    絵本のページのチョイスもピント位置もバッチリです。
    OKです。

    <6枚目>
    楽しいお話ですね。
    こちらも黒いタイツがちょっと目立つので
    調整できれば

    <7枚目>
    俯瞰ですね。
    バッチリOKです。

    <8枚目>
    タイツのお色が調整できれば。

    お子さんの表情も視線もとてもいいです。
    最後の締めはもう本のこと、この記事のことを
    読者の方は知っているので
    絵本を楽しんでいるお子さんの雰囲気が伝わる
    今回のような引きが入ると伝わりますね。

    全体を通して、雰囲気もお伝えになりたいことも
    とてもよくわかります。
    アングルもいろいろな角度で表現されていて
    動きがあり、飽きさせないですね。

    まだお時間ありますので
    調整なさってみてください。

    ケンプ


  • Kemp
    参加者

    高橋様

    早速の調整ありがとうございます。

    <1枚目>
    アングルを下げてカップを入れたことで落ち着いてきましたね。
    もう少し下でもいいかも。
    カップは側面を見せたくて、袋は平らなので、難しいですね。
    入れるのであれば
    このまま壁に貼って文字が見えるようにするかですね。
    https://www.pinterest.jp/pin/413838653251434782/

    お豆が丸いので右のお皿は丸いのがいいですね。
    できればコーヒーカップやクラフトの感じに合う素材感だとなお◎です。

    アイテムがコンパクトなものが多いのでちょっと真ん中が
    空いてしまう感じになっているので
    もう少しキュッとまとめた方がいいかなと思います。

    このディスプレイの中で主役はどの子でしょうか?
    右のお皿?それとも真ん中の子?
    今位置的に主役と思われるセンターの子がボケていて
    両端にピントが当たっているのでちょっと不安定な気持ちになります。

    右のスプーン付きを主役にするならもう一歩前に出して後一歩中心に寄せて
    真ん中の子と前後位置を変えた方がはっきりします。

    左の大豆のカップとコーヒーカップはバランスを見て調整してください。

    スクリーンショット 2018-01-14 午後8.02.25

    <2枚目>
    カップを使います!というところが言いたいことで、
    このカップのポイントはなんでしょう?
    おそらくカラーと文字が入っていることでカフェっぽさが出るのだと思います。
    それからドーム型の蓋が付いているのも言いたいわけですね。

    だとしたら、もっとアングルが下だと思います。
    真横でもいいと思います。
    ここはカップの話なのでカップにお豆は入ってなくていいと思います。
    トップを閉じたものを2つまたは3つ並べて
    真横に近い角度で

    <3枚目>
    お豆ちゃんがしっかり見えましたね。
    混ぜたのもポイントならば、大豆、黒大豆、混ぜたものをシンプルに
    お豆を語るところなので蓋はいらないです。
    3つを並べて俯瞰でもいいと思います。

    。。。黒い大豆一緒に飾ることで。。。黒大豆を一緒に混ぜても面白いです。
    ということでミックスももっとしっかり見せてみましょう。

    <4枚目>
    OKです。
    ポスター風に貼ってもいいですね。とあると
    2つのディスプレイの整合性が取れるでしょうか。

    <5枚目>
    お豆たちは一枚目と共通で主役とピントの位置の
    調整ですね。
    袋は壁に貼って、少し浮かせるとバランスが取れそうです。
    少し斜めでもいいかも。
    全部が端に寄ってしまっているので
    もう少しキュッと寄せて、カフェの袋は少し切れてもいいですが、
    南天は短くするか、カメラを引いて角度をもっと下げて
    見切れない方がいいと思います。

    色味、光の感じがとても綺麗です。
    できる範囲で調整なさってください。

    ケンプ


  • Kemp
    参加者

    太田様

    早速の調整ありがとうございます。
    お花は早くしないと痛んでしまって再撮影が厳しくなりますよね。

    ハサミ、しっくりきてます。
    撮影用に一つ取っておかれると便利ですね。

    やはりそれぞれの用途があるので、違和感のない素敵ハサミだと
    いいのですが、素敵なハサミはどうしてもソーイングやクラフト用が
    多いのでそういう場合は用途があった中でシンプルな存在感の
    あまり出ないものにしてしまうのも手だと思います。
    (私もいろんなハサミ持ってます^^)

    <1枚目>
    下地を変えて優しくて大人可愛いい方にまとまりましたね。
    ほんの少し影が強いかなと思いますので
    画処理でシャドーを薄くするといいですね。

    <2枚目>
    こちら箱を開けておいたことで俯瞰でも箱というのがわかりやすく
    なったのと画面のバランスが取れてきましたね。

    材料カットは落ち着くバランスがあるのであちこち並べ替えてみると
    ここだ!というポイントが出てきます。
    今回のように箱の蓋を開けてみるなどちょっと目先を変えるだけでも
    変わりますね。

    あと欲を言うとシクラメンのように高さがあるものと平らなものを
    同時に撮るとお花がボケてしまうのでF値の数字を大きくして
    ピントの奥行きを広げるといいですね。

    今回は画処理でシャープを少しかけてみてください。

    <3枚目>
    水切りでお花の持ちって変わるのですね。
    切りたてなら新鮮だから長持ちするのだと思っていました。
    プロならではの視点です。

    こういうポイントが入るとぐっと信頼感が増しますね。
    ブログならこの人のはわかりやすい、読者になろう、
    と思うポイントだと思います。

    ピントもハサミのところにあっていて◎です^^
    すこーし暗いので5.6枚目と同じになるくらいに
    画処理で明るくしてください。

    <4枚目>
    形どってカットするのかと思ったら、このままザクッと切れるのですね!
    とってもわかりやすいです。

    こちら、横カットも撮っていないでしょうか?
    横がキツキツで上が空いてしまうので、横カットの方が
    向いていると思います。

    また高さがあるので手前が暗くなってしまってるので
    レフ板を使って影を起こしてあげるといいです。

    <5枚目>

    OKです。

    <6枚目>
    ハサミ、見え方はこのくらいでOKです。
    まだお時間ありますので、余力があれば、調整してみてください。

    その際、まだ入れていない葉が隣に一つあると
    どのくらいの長さで茎をカットするのかがわかりやすいですね。

    ハサミはちらっと見えてもハサミということが伝わるので、
    主役が小さいときはちらっとにするとうまくまとまると思います。

    <7枚目>
    OKです。

    <8枚目>
    OKです。

    <9枚目>
    一枚目と同じく少しシャドーを明るくしてください。

    かなりいいところまで来ています。
    できるところ調整してみてください!

    ケンプ


  • Kemp
    参加者

    太田さまはじめまして。
    今月からフォーラムの担当になりましたケンプ晶子です。
    太田さまの作品がより素敵になるように
    サポートさせていただきます。
    どうぞよろしくお願い致します。

    この度システムが変わったのに伴い
    写真のサイズが変更になっています。
    以前より大きくなっていますので、ご確認ください。

    横カット 横幅640pixel以上
    縦カット 横640×1,000 pixel
    解像度350dpiを目安にUPして下さい

    とっても綺麗な赤いスタイリング。
    気持ちがアップしますね。
    ボックスに綺麗に咲いているみたいで可愛らしいです。
    今回はバレンタインプレゼント用のお花の作り方ですね。

    全体の流れはバッチリOKですので、細かい所をお伝えしますね。

    <一枚目>
    くの字構図、色合い、主役と脇役の感じ、とてもいいです。
    スタイリングではティーセットが繊細で可愛らしい雰囲気に対して、
    ギンガムチェックのテーブルクロスが元気いっぱいなので
    どちらかの雰囲気に合わせた方がいいと思います。

    お皿の上のハート型の立っているものは何でしょうか??
    何かの蓋のようにも見えるのですが。

    お花のボックスのハートの先が今真横を向いているので
    時計回りにほんのすこしだけ回した方が落ち着きます。
    今4時くらいですが、もう少し5時に近づける感じです。

    <2枚目>

    材料ですね。
    今回プレゼントですので箱を閉じたそのままではちょっと
    寂しいかなと思います。
    箱にかけるリボンなどもあるといいですね。

    またハサミがフラワーアレンジメント用ではないと思うのですが、
    太田さまはフラワーアレンジをされているということで
    今後もハサミが入ってくるお写真をたくさん撮られると思うので
    白などのアレンジメント用のハサミを一つ
    用意されておくといいと思います。

    例えば
    http://amzn.to/2CTTenU
    http://amzn.to/2DkKJmB

    スポンジはハートのものが販売されているのでしょうか?
    もし元が四角でカットするのであれば、材料カットでは元の形を出して、
    工程でハートにカットする、と入る方が伝わりやすいと思います。
    その場合はスポンジをカットする道具も必要です。。。ね。

    <3枚目>
    ここから制作工程になります。もしカットする場合は
    スポンジをハートの形にカットします。などがあるとわかりやすいです。
    写真はあった方が親切ですが、写真がなくても言葉だけでも。

    1、2枚目と3枚目以降の画像の縦横の割合が違うのですが、
    同じにされた方が全体の統一感が出ます。

    このハートの写真はOKです。縦横比を変えて再撮影される場合は
    横カットの方が次との統一感が出ていいです^^

    <4枚目>
    見せたいのはハート型の葉っぱを並べていくところなので、
    もう少しアップで、ハサミは傍にちらっとで存在感を減らすと
    いいですね。

    <5枚目>
    OKです。

    <6枚目>
    少しだけ暗いので画処理明るくしてください。

    <7枚目>
    ティーカップとテーブルクロスのテイストどちらを選ぶかですね。
    ここはプレゼントができました、なのでリボンがチラリっとある方が
    プレゼント感が出ると思います。
    プレゼントいただいてそれを見ながらティータイム、ということでしたら、
    紅茶が入っている方がいいでしょうか。

    全体に影の向きから、光が斜光(左前)から入っているようなので
    逆光から半逆光くらいになるといいですね。

    まだお時間ありますのでできるところ調整してみてください。
    ケンプ


  • Kemp
    参加者

    小西さま初めまして。

    今月からフォーラムの担当になりましたケンプ晶子です。
    これから6ヶ月間
    小西さまの作品がより素敵になるようにサポートさせていただきます。
    どうぞよろしくお願い致します。

    小西さまはアンティークショップを経営なさっているのですね。
    アンティークを現代のライフスタイルに取り入れる提案、
    憧れです。

    盃洗と言うものを小西さまの提案で初めて知りました。
    お花を活けたり、お豆を入れたり色々に使えるものなのですね。

    小西さまは今回から準一スタート、
    複数展開の課題は初めてですね。
    複数展開は一枚一枚のお写真だけでなく、
    全体を通してメッセージを
    伝えることになりますのでそのあたりもお伝えしますね。

    今回1枚目のお写真がしっとり、
    2枚目以降が光の入った爽やかな雰囲気になっています。
    全体を通しての雰囲気を統一された方がメッセージが
    伝わりやすいかなと思います。

    どちらの方がお好みですか?
    しっとりの場合は一枚目に合わせて2枚目以降をしっとり系に
    または爽やか系でしたら1枚目を明るく
    スタイリングを調整してください。

    また今回から写真の投稿サイズが変わりました。
    横カット 横幅640pixel以上
    縦カット 横640×1,000 pixel
    解像度350dpiを目安にUPして下さい

    それ以外の各写真の細かいところをお伝えしますね。

    <1枚目>
    しっとりした雰囲気が素敵です。
    先ほどの通り、全体の雰囲気をどうされたいかによりますが、
    こちらの写真自体はOKです。

    <2枚目>
    手と杯が入ることによりどう使うものなのかと
    盃洗の大きさがよくわかってとてもいいです。
    ちょっと後ろが明るすぎて飛んでしまいましたね。
    もう少し遮光して白飛びを抑えてください。

    <3枚目>
    こちらももう少し遮光して白飛びを抑えるといいですね。
    シュガーパインの明るいグリーンとカゴが爽やかなので
    夏っぽさを感じてしまいます。
    節分の季節感に合わせてもう少し落ち着いたものにすると
    いいと思います。

    <4枚目>
    こちらもちょっと白飛びが気になりますが
    おまけでOKです。

    <5枚目>
    使ったものたち勢ぞろいですね。
    いろんな種類があるのですね。圧巻です。
    最後のカットにお豆を再登場させて
    節分感を出すと締まると思います。

    まだお時間ありますのでできるところ調整してみてください。
    ケンプ


  • Kemp
    参加者

    高橋裕子さま

    はじめまして。今月からフォーラム担当になりましたケンプと申します。
    高橋様のスタイリングがより素敵になるお手伝いをさせていただきます。
    どうぞよろしくお願い致します。

    過去の高橋様の作品を見せていただきました。
    回数を重ねるごとに着実に上達しているのが伺えます。
    準一級もちょうど中盤ですね。
    複数展開もだいぶ慣れてらしたでしょうか。

    今回のスタイリング、色合いバッチリまとまっていますね。
    写真の白さも綺麗に出ていて、明るさ、色味の統一感が出ていて
    安定しています。

    企画の点でまず気になったところをお伝えします。
    カフェ風にしてみましょうという提案ですが、
    こちらのお豆はいってあってこのまま食べられるものなのでしょうか?
    それともこのままでは食べられず、並べてディスプレイしてみました
    ということなのでしょうか?

    お写真を拝見するとカフェタイムのおつまみにポリポリいけてしまいそうですが
    内容を読むと「食べてしまいそうです」とあるので
    あくまでディスプレイということでしょうか?

    ディスプレイということで今回アドバイスさせていただきます。

    <1枚目>
    ディスプレイですと、実際のおうちで飾るとなると
    チェストなどのコーナーとして飾るのが自然なのかしら?と思います。
    そうであれば、もう少し高さを出して、横から見るようなスタイリングに
    なるのではないかしら?と思うのです。

    その際も手でつまんでポリポリ食べるのかな(お豆がドライなので)
    と思うのでスプーンは入れずにカフェということで
    マグなどを使ってみるとよりカフェらしさが出るのではないでしょうか。

    <2枚目>
    カフェらしいディスプレイのポイントABCということで
    カップの紹介はいいと思います。
    今回はこのカップを使いました!ということで
    お豆やお皿はなくて
    シンプルにカップだけの紹介の方が伝わると思います。

    なぜこのカップを使うとカフェっぽくなるのかが一言あると
    なるほど〜そこがポイントなのね、とわかりやすいと思います。

    <3枚目>
    こちらはお豆についてですね。
    カフェっぽくなるポイントについてですから、
    黒豆も使う地域があるということで黒豆も入れました。
    黒豆が入るとなぜカフェっぽくなるのか(色が締まるから?)
    などが一言欲しいです。
    お豆がポイントなのですが容器に文字が入っているとどうしても
    文字に目がいってしまします。
    こちらはアングルをもっと上にしてお豆がしっかり見えるように
    スタイリングしてはいかがでしょうか?
    4枚目とまとめてお豆について語ってはいかがでしょう。

    <4枚目>
    3枚目とまとめてもいいと思います。
    活かすのであれば、お皿はまるにしてお豆、容器と共通にして
    まるを強調してみてください。

    手で食べる前提なら、お皿ではなくて布などを合わせてもいいと思います。

    <5枚目>
    ペーパーバッグはカフェっぽくていいですね。
    今ちょっとガニ股になっているので
    右の袋をまっすぐにして左ももう少し内側を向けてあげるといいかなと思います。
    ただ、、袋に入れると南天が寝てしまうので、立ててあげたいところです。

    <6枚目>
    一枚目と同じになりますが、スプーンを無くして
    マグなどを合わせて使い使い高さを出してみてください。

    節分とカフェテイストにしかもディスプレイで見立てて、、と
    伝えたいことがパッと浮かばず、ご苦労されたのではないかな?と思います。
    テイストをひねって、食卓風だけどディスプレイでとひねりが2回来ているので
    かなり難し買ったと思います。
    こうやったらカフェ風になりますよ、というお伝えになりたいメッセージが
    シンプルに伝わるようにしてみてください。
    お時間まだありますので細かい部分になりますが、見直してみてください。

    ケンプ

7件の投稿を表示中 - 781 - 787件目 (全787件中)