フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
粟津さま こんにちは。
早速の調整ありがとうござます。使用すると減るものの準備ですが、
撮影するときはストックを用意しておく方が安心ですね。
一発OKならばいいのですが、そうではない場合が多いので。。なのでお仕事の時などは、最初にダミーで撮影して、
本番に本物を使う、ということもあります。
(それでも予備は用意しておきますけど)お写真たくさん取られて、経験が増えてくると、今回の場合火を使わないもので撮ってみて、
打ち合わせしてから火をつけてみるということもできると思うのですが、
煙が入ったりするのでやはり絵が変わりますよね。
そこまで想像ができるかというとちょっと難しいと思います。
なので一級が終わるまでは予備を用意されて、とり直されるというのが上達への近道だと思います。ただ、その前に、ご自身で撮る時にまずは火をつけづに撮ってみて、
パソコンで確認して、この構図でいいかな、よしこれでいこうということは一旦されるとさらに上達度が加速すると思います〜。お答えになったかしら。
<1枚目>
OKです。
小降りになって主役に目が行くようになりましたね。
マグの角度もいいと思います。これ以上文字が正面向くと今度は文字に目がいきますので)<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。うまくまとまりましたね!
お疲れ様でした。ケンプ
-
松澤さま こんにちは。
旅のお疲れもありますし、時差の調整もありますから、なかなか日常に戻るまでが時間かかりますね。
(私時差の調整がとても苦手です^^;)
調整していただいたところ、早速拝見しますね。<0枚目>
違うものがありましたね!こちらいいですね。
船の前の空間もいいですし、すこーしこちら側を向いているのも、空の雲の様子もいいですね。色もとってもきれい。
OKです。
<1枚目>
OKです。<2枚目>
OKです。
下の画像、あだ右がすこーし下がって見えますので調整しておいてください。<3枚目>
OKです<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
<7枚目>
OKです。<8枚目>
OK<9枚目>
<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです。<12枚目>
OKです。<13枚目>
OKです。<14枚目>
OKです。次はいよいよ一級なのですね!
継続は力なりです❤️
毎回しっかり課題をこなされて、着実に実力をつけていらっしゃいますので、
これからもお写真楽しんでください。それではクリエイティブでお会いできる日を楽しみにしています♪
ケンプ -
佐藤さま 初めまして。準一級フォーラム担当のケンプです。
半年間、佐藤様のお写真がより伝わるものになるようにお手伝いさせていただきます。佐藤さまはバラをお育てなのですね。
130株!素敵な季節を迎えますね。
バラは女王さまで、育てるのに色々と手がかかると聞いています。
これからなかなか大変ですが、あの満開のバラにはうっとりしますね〜。さて、今回はハーブティーですね。
複数展開となると、それぞれのお写真で伝えたいことを絞って流れを作るということが大切です。
佐藤様、初めてですが、構成はしっかりできていらっしゃいますので、一つ一つのお写真、見てまいりますね。データサイズが大きいようです。
原田さんの投稿をご覧になって横幅640PXくらいで投稿いただけると助かります。
ご協力よろしくお願いいたします。<1枚目><4枚目>
もう少し引いてみましょう。
見せたいのは温かいポットの方かしら?それともお茶を楽しんでいる様子?
ポットの方がメインだったら
こんな感じ
https://www.pinterest.jp/pin/503066220848828377/
https://www.pinterest.jp/pin/470626229809777156/お茶の時間を楽しみましょう〜だったらこのくらい
https://www.pinterest.jp/pin/470626229809744012/
https://www.pinterest.jp/pin/470626229809744520/ハーブティーだとよくカップもガラスのものが多いですが、ここはあえてのピンクのカップにされたかしら。
<2枚目>
今上と下になっていますが、これを逆くの字になるようにされるとバランスがとれるかしら。
お茶の葉を入れるには上のガラスがちょっと小さいかな、とも思いますがその辺はいかがかしら。私、ハーブには詳しくないので、
「LemonGlass」と「LemonMyrtle」の違いがわかりません^^;
なのでバラ、 「LemonGlass」、「LemonMyrtle」とそれぞれを固めておかれて
左から〜とか説明を入れていただけると親切かなと思います。<3枚目>
こちらももう少し引いてみましょう。
中のところを外してもいいのであれば、お茶がもっと見やすくなるかしら。https://www.pinterest.jp/pin/470626229808946589/
初めての複数投稿、構成はしっかりできていらっしゃいますので、
一つ一つのお写真での主役はどれか?ということを意識してスタイリングされると、
わかりやすいかしら?と思います。今月も楽しみにしております。
ケンプ -
福島さま、こんにちは。調整ありがとうございます♪
インフル!しかもお一人ではなくということですよね>< 本当に大変でしたね。
もう皆さま体調は持ちなおされたのでしょうか?<1枚目>
OKです。<2枚目の間>
OK
もう少しだけ柔らかさが出るとさらにいいかしら。
というのは布ってこのふっくらとした立体感があるところが紙とは違うところだと思うのです。こちら生地の量が少なめなので、ぺたっとしてしまったのがもったいなかったです。
中にティッシュなど少しおいてもいいので、ふんわり感が出るとさらによかったかしら。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。
おっしゃる通り元の4枚目下地が変わってしまったのでない方がいいですね。
入れるなら、下地を変えて。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
Okです。<9枚目>
OKです。素敵にまとまりました。
お疲れ様でした!ケンプ
-
西村さまこんにちは。
今月もよろしくお願い致します。エディブルフラワーのゼリー、きれいですね〜。
私も何かで見たときにすごくきれいで、いつか作ってみたいなと思っています。流れはバッチリできていますので、細かい部分、見てまいりますね。
<1枚目>
ゼリーの良さは透明感やなんというのでしょうか、ガラスのようにツルッとしている質感だと思うのです。
それを生かすにはお皿は陶器のものではなく、磁器やガラスなど、すっきりしたものの方が合うのではないかしらと思います。西村さまもちょっとお皿が大きくて余白がきになるのでお花を添えられたのではないかしら。
お皿のサイズもゼリーに対しては少し大きく感じます。
もっとたかさのあるものならバランスが取れるのかなとも思うのですが、もう少し小さい方が合いそうだと思います。<2枚目(材料カット)から6枚目>
左側からのサイドからの光ですね。
ここからの制作過程で少し左からの光が固くて強く感じます。
窓に一枚、無地のレースをかけられるか、トレーシングペーパーか何かで少し遮光されて
光を拡散させるとこの影がもう少しマイルドになるのでいいかしらと思います。そしてこの2枚目に関しては背の高いボールが左にあるので、その影でお花が陰って見えづらくなってしまっています。
なのでボールは右側に。<7枚目(画像6)8枚目(画像9)>
スタイリングとは少しずれるのですが、
ゼリーを少量入れてからお花を入れて一度冷やして固定その後残りのゼリーを入れる、とした方が
お花が綺麗に開いた状態でできると思うのですが、一気に入れるのはゼリーを分割すると固まるからですか?<9枚目(画像10)>
OKです。エンゼル形の立体感がしっかり出るこのアングルはいいですね。
影がきになるとのことですが、この影は画処理ではなく、遮光して光を回すことで柔らかくしましょう。
画処理で消すならシャドーを明るくすると弱くなりますが、この影はそこまで悪い影ではないと思います。<10枚目(画像11)>
断面を見せるところがお花が何もないので視線が行きづらいです。
一歩手前の濃い色のお花があるあたりをカットされると、切り取ったところに視線が誘導されると思います。
さらにさらにもう一歩上をいうと、一つ前とほぼほぼ同じお写真になってしまうので、
ここは別のお皿に取り分けたところでもいいかなとも思います。できる範囲で調整なさってください。
ケンプ -
橋本さま こんにちは。今月もよろしくお願い致します。
春のお野菜、いいですね。春のお野菜見るだけで元気になります。<1枚目>
OKです。
いろんなグリーンがあっていいですね。<2枚目>
和のものでこのカゴがいいですね。
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目><8枚目>
和食なので、板目、刷毛目は横向きが正しくなります。
お盆とテーブルの向きを横にされるといいですね。
細かいところですが、これは決まりごとなので。美味しそうです〜。
知らないお野菜の紹介でとてもタメになりますね!
形も迫力があって素敵です。
シンプルにとてもよくまとめていらっしゃると思います。ケンプ
-
鈴木さま、こんにちは早速の調整ありがとうございます。
ぐっと華やかになりました!
主役が小さいとなかなか難しいところですが、とっても華やかになりました。<扉>
ぐっと楽しく賑やかな感じになりました。
ワッペンもしっかり見えていいですね。
OKです。<1枚目>
3枚目、見ていて楽しい感じになりました。
ちょっと斜めにして並べるだけで、生き生きしていいですね〜
OKです。<2枚目>
いいですね。
最後の王子様とお姫様ピントがちょっと弱いです。
あと一歩きっちりピントを合わせるとさらに良しです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
お皿のワッペン、外した方がナプキンリングに目がいっていいですね。
OKです。<6枚目>
もう一歩寄ったことで、ワッペンがぐっと目立つようになりましたね。
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
OKです。<10枚目>
OKです。
3枚目、ちょっと暗いので画像処理で少し露出を上げてください。<11枚目>
よくなりました!!
画面右上のリボンがすごく惜しい感じ。。。
少しトリミングするか。。かしら。ワッペンがしっかり主役になってきましたね。
明るさなど調整できるところありましたら。
ケンプ -
花田さま 初めまして。
フォーラム担当のケンプです。これから花田さまのお写真がさらに伝わるようになるようにお手伝いさせていただきます。さて、カリグラフィのリボン、エレガントですねきですね。
ボードのお色や、全体の雰囲気がとてもいいですね。
こちらのポイントはレシートにカリグラフィーを書くことですね。
それでは流れも含めて見ていきますね。<1枚目>
リボンカリグラフィーをリースに添えて、ということなので、
ここでは添えているところが一番のポイントかと思います。いくつもありますが、プレゼントされるときはひとつのリースにおひとつかなと思うので、
今伸ばしてあるものを中心に見せるといいのかなと思います。
くるりんとした形もいいですものね。
なので、リースとそれに添えたリボンカリブラフィーをもう少し画面中央に下げてきて主役にして、
今巻いてある3つはもう少し画面右下に持ってきて、主役が引き立つようにされるといいかと思います。<2枚目>
レシートペーパーにカリグラフィーを書いていくシーンですね。
なので麻ヒモはこのシーンではいらないのでなしで。
また、レシートペーパーの大本?(巻いてあるもの)などがあるとこのペーパーに書くのね、というのがさらに伝わると思います。アングルは文字が見えるように俯瞰を選ばれたのかなと思うのですが、
一緒に写っているお水とインクのボトルがパッと見、何かな??とわからないので、
3枚目くらい下げたアングルの方がいいかなと思います。<3枚目>
こちらは書き終わって、巻いたらかわいいですよ、ということが伝えたいことですね。
なので、インクや書きかけはいらないです。入っていても、脇役ですね。
主役は「くるくるっと巻いてリボンをかけるとかわいい」巻かれた方ですので、
今度はこちらが主役です。なので手前の巻いてある巻物の方を中心にして、スタイリングしましょう。
ピントもそちらです。<4枚目>
最後に締めで巻いてプレゼントした状態があると記事として締まります。
1枚目と同じでもいいですし、もう少し引いたものやアングル違いなどのバリエーションでも。2級ですと、一枚の中に色々なストーリーを一度にぎゅっと入れる感じですが、
複数展開ではひとつひとつのお写真で、このシーンでは何を伝えたいのか、を明確にしていく必要があります。
その辺りを意識されると、考えやすいかしら、と思います。できる範囲でチャレンジされてください。
ケンプ -
渡辺さま こんにちは。
早速の調整ありがとうございます。真っ暗だとフラッシュ焚くしかなくなりますが、
できる限りはISOを上げて対応されるとムードのある感じに撮れますよ。シャッタースピードがどうしても1/60より長くなってしまう場合は、
手ぶれする確率が高くなりますので、三脚を使えない場合は、脇を締めて、壁に寄り掛かるなどして
なるべく体を固定するようにされると少しは手ぶれが防げるかなぁ(でも苦しいなあ)という感じです^^;<1枚目>
いいムードになりました。
OKです。
輝度カーブとはトーンカーブと同じかしら。
シャープネスは絵の輪郭を目立たせる操作で、明るいところと暗いところの調整とはまた違うのですが、
今回絵が締まってみえますのでOKです。<2枚目>
画角としてはOKですが、ぶれているのでTT残念。
前回の方がいいですね。
これがぶれていなければこちらの方がいいです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
ないのでこちらでok<6枚目>
OKです。<7枚目>
手ぶれを防ぐにはシャッタースピードをあげる〜〜〜ISOをあげる、ですが、
シャッターが切れないのは暗すぎてピントが合わないからです。
なんども押して撮れたものの中からベストを選ぶしかないですね。
または最後の手段、フラッシュをたくか。
ただカメラについたフラッシュたいてカッコよく見せるのは
なかなか難しいです〜そして水平垂直を合わせるといいかしら。
こんな感じ。少しこちらもシャープかけました。
<8枚目>
いいですね〜
ピントはボトルの「原酒」の文字にしっかり合わせてください。
また和食なのでテーブルの板目は横に取るといいですね。(そういうお約束なのです)前回はもう少し光が強くて、ボトルが助けて見えてキラキラした感じがとても素敵だったのですが、
今回は同じ場所でも時間やお天気が違ったかしら。
前回ぐらい光がパキッと入るとさらにドラマチックです。(ここは参考程度です)もう少し暗い方が、、とのことですが、暗くてもいいですが、全体の露出を下げるだけでは
ただ薄暗い感じになります。
スタイリングで夜のイメージを出すとすると、後ろの壁を濃い色のものにされると雰囲気が出てくると思います。お酒じゃないですが、色のイメージ
https://www.pinterest.jp/pin/373798837818337689/https://www.pinterest.jp/pin/560416747357938456/
暗く、明るく、どちらがいいかは渡辺さまの演出次第です。
夜飲むところを強調されたいのであれば、暗めの夜を想像させるスタイリング、
明るく爽やかな味を強調されたいのであれば、明るくすっきりしたスタイリング、
これはどこの部分を強調されたいかによって決められるといいと思います。暗くて三脚なくて、お天気も曇り、そして初めて見た場所でお話を聞きながら、、、となかなか難易度が高い撮影ですが、素敵にまとまってまいりましたね。
できるところだけ調整されてみてください。ケンプ
-
乗倉さま こんにちは。今月もよろしくお願い致します。
乗倉さまのトピックが渡辺さまと名前が出ているのですが、
大丈夫でしょうか?
〜〜こちら、大丈夫ということがわかりましたのでこのトピックスのままお返事させていただきますね。さて、ハーバリウムですね。
作品、そして作り方、最後に出来上がりとそれを楽しんでいる画像という構成はしっかりできていらっしゃいます。
細かいところ見てまいりますね。<1枚目><8枚目>
私、ハーバリウムに関しては全くの素人なのですが、私の思うハーバリウムって
オイルに浸っているところを見せる感じで、今はボトルに7割くらいですが、9割くらい入っているイメージです。
https://www.pinterest.jp/pin/667236501019270449/なのでオイルをもう少し上まで入れて、中に入っているお花もしっかり見えるようにされるといいかしらと思うのですが、
乗倉さまのされているハーバリウムはいかがでしょうか?そしてピントはボトルの中のお花にしっかり合わせてください。そこが主役です。
ハーバリウムは乗倉さまのおっしゃる通り、窓辺に飾るときれいですよね。
それは後ろから光が入るとキラキラしてきれいだからです。
なので、ここでも横ではなくて後ろ(逆光)に近いところから光が入った方がきれいです。光の入り方参考
https://www.pinterest.jp/pin/632263235159227125/
https://www.pinterest.jp/pin/632122497672863377/奥の桜の花は横を向くと枝が目立ってしまうので
奥から正面に向かっておくときれいです。https://www.pinterest.jp/pin/632122497670890965/
https://www.pinterest.jp/pin/400890804326045982/ボトルの下のコースターはない方がいいです。
<2枚目>
縦画像が横に向いてしまったかしら。
ボトルは立ちものなので、寝かせずに立たせてみてください。そして俯瞰ではなく横から撮るようにされるといいですね。
ハサミは閉じておいた方が見た感じ安心します。
<3枚目><4枚目>
ここは両方載せずに4枚目だけで伝わるので3枚目はなしで。
4枚目ですが、これも縦画像が横向きになっているのかしら?なんだか向きが変です。。。
反時計回りに縦にされたらOKです。<5枚目><6枚目>
5枚目はなくて6枚目だけで伝わるかしら。
6枚目 アングル下げてボトルの中のお花にピントをしっかり。<7枚目>
お花のお顔を正面に向けて欲しいです〜
奥のお花をもう少し高くすると全体にピンクな感じでいいと思います。<9枚目>
ギフトですが、肝心のボトルが見えないのがもったいないです。
パッケージがクラフト系のもので、リボンがとてもエレガントなので、
テイストがちょっと違うかしら。ハーバリウムはキラキラしたところが特性なので、光の入り方が特に大事になってきます。
その辺りを生かしてみてください。
できるところ、調整されてみてください。ケンプ
-
伊藤さまこんにちは。今月もよろしくお願い致します。
仏花の提案ですね。ストーリーの展開として、たくさんのお花がありますよ、のバリエーションですね。
こちらももちろんいいのですが、他にもこんなところがいいですよ、といいポイントを強調して説明していくという展開方法もあります。
参考までにクラスタイリングの先輩の企画をご紹介しますね。http://klastyling.com/2013/07/7409/
<1枚目>
全体が見えるようにされたのはいいですね。
向かって左側が少し暗くなってしまったのでレフ板をお使いになるといいかしら。
そして前後差があるときは後ろがボケてきてしまいますので、F値をもう少し高くするといいと思います。<2枚目>
こちらもピントがちょっと惜しいです
お花の中心にしっかりピントを合わせてください。<3枚目>
お花が2つあるということは左右において真ん中にお写真などを置かれることを想定されたのではないかしら?
だとしたら、左右対象にシンメトリーにされると実際のシーンが思い浮かべやすいと思います。
真ん中にフレームか何かを置かれるとさらに具体的かしら。落ち着いた印象を強めたいのでしたら、壁も濃いめのお色を持ってきてもいいですね。
<4枚目>
こちらはどういう風に実際に使われるかしら?
後ろに合わせるフレームがもう少し大きいもので三角のラインを作るようにされるといいのかしらと思います。
もう一歩ぐっと寄ってみてもよかったかな。
左にレフ板をおいて左側を少し明るく。<5枚目>
こちらもフレームを近づけるとバランスが良くなると思います。<6枚目>
これは2つなので前後ではなく、左右シンメトリーに。
ただ、全部が正面から同じお写真が続くと単一になってしまうのであれば、
シンメトリーにおいて、お写真を真正面からではなくて、左右どちらかに一歩か2歩ずれてから斜めに撮影されるといいと思います。スッキリされたスタイリングがご希望ということで、あえての脇役はボボなしということでしょうか?
シンプルにされるのであれば、より背景、下地、脇役、そして光の一つ一つが重要になってきます。伊藤さまはもうひとつひとつを撮影する基本のところはできていらっしゃるので、
次は複数展開としてどう見せるか、という段階に来ていらっしゃいます。
同じスタイリング、アングルでお花だけが変わってくるのは単調に感じてしまいますので、アングルが高かったり低かったり、真正面だけではなくて、右斜めや左斜めから撮ってみたり、
アップだったり引きだったり、さらに下地や壁を板や布などの質感を加えたりされるとさらに魅力的になってきますので、
全体としてのメリハリをつけることを次のステップで試されてみてはいかがかしらと思います。ケンプ
-
粟津さま こんにちは。今月もよろしくお願い致します。
お嬢さん、小学校へ入学なのですね。おめでとうございます。
お別れの時期の寂しさと、新しい生活が始まるワクワクな時期ですね。新しいことが始まるタイミング、おっしゃる通り、なんだかいろんなことがたくさんありますよね〜。
お香でほっと一息、素敵です。テイストを和モダンでまとめてらしてシンプルながらもとても素敵です。
ソファーの横のコーヒーテーブルにちょっと置いて楽しんでいる、そんな感じでしょうか。
流れはしっかりできてらっしゃるので細かい所見てまいりますね。<1枚目>
木の感じ、とテイストがとてもよく合っています。
今回の主役は小さいものなので、油断すると脇役に負けてしまうので注意です。
手前に大きなマグが来ているので、どうしてもそちらに視線を奪われてしまいます。なのでもう少しマグをカットしてマッチの方が主役ということをはっきりさせるといいかしら。
こんな感じ
<2枚目>
OKです。
パッケージが可愛いですね。
今回上に箱、下に中身と分かりやすいスタイリングになっています。
もうちょっとだけ遊び心というかリズムを入れるとこんな感じ。
上下に文字が入ること、黒いものが画面の上下になることで重さの感じのバランスが取れ、リズムが出ると思います。こんな感じ
<3枚目>
OKです。<4枚目>
ぐっとマッチに寄ったカットですね。
ここでは煙を燻らせているマッチが主役なので、箱に入った方は少しカットしてみては。
また画面のちょうど中央あたりで机と壁の境目が入っているので、
もう少しトレイを壁際に持って行って、机の見える量を減らすと煙が流れていくラインが強調できるかしら。煙がほんのり左側に流れていくと最高ですが、それは難しいかしら^^;
倒したままでいいというのはいいですね。
とても素敵にまとまっています。
できるところ調整されてみてください。ケンプ
-
松澤さま こんにちは。
ご無事に帰国されたでしょうか?
とっても素敵な旅を過ごされたのですね!
美しい景色や時間を楽しまれた様子がとってもよく伝わってきます。流れはとてもよくできていますので、細かいところ見てまいりますね。
<0枚目>
大きな船ですね。
隣にある小さな船からその大きさが伺えます。横長いものなので、画面も横に取られたのも正解です。
海を少なくして空を多めに取ったのも雄大な感じがしていいですね。今画面いっぱいに入っていますので、もう少し前方に空間があるとさらにこれから出発だ!という雰囲気になってくると思います。
他のお写真に比べてこれは横長にトリミングされているようですが、縦の空間も入れると広い海、広い空、がさらに感じられると思います。
こんな感じ。乗船中のお洗濯のことなんて思い浮かばなかったのですが、現実問題としてそうですよね。
実際体験された方ならではのコメントですね。<1枚目>
乗船しているところチケットを確認しているところをぐっとフォーカスすると伝わりやすいかしら。
列の最後の方を途中で切るようにすると続々と、、と人が連なっている様子がさらに伝わるかしら。右下も「歌でもてなしてくれるところ」が伝えたいポイントなので、観客の足のあたりはカットしてもう一歩近づくといいかなと思います。
<2枚目>
エメラルドグリーンが伝えたいポイントなので、エメラルドにされたと思いますが、お空の色などが少し黄色が強く感じます。
またもうすこーし露出を上げられて、南国の鮮やかな日差しの感じや透明感を出されてもいいかしらと思います。
少し右が下がっています。こんな感じ
船がカーブを描いているのいいですね。
<3枚目>
明るく鮮やかですね!
右下、後一歩右手から写せたら壁の色がもっとたくさん見れてさらに良かったです。<4枚目>
OKです。
お一人で楽しまれているのも素敵ですね。<5枚目>
雲と海のバランスを思いっきりつけられたのいいですね。
こちらも少し黄色が被っているようなのでちょっと青に降るといいかしら。水平線をまっすぐに〜
いるか、たくさんいますね。後一歩浮いてくれればいいのに、なかなかそうはいきませんね^^;
<6枚目>
お食事しながらの写真なので、手早くささっと撮らないとですものね。
手前と奥を同時に映される場合、望遠側が使えないようでしたら、お皿をもう少しご主人の方に近づけてから撮ると
画面真ん中が空きすぎずにいいと思います。またはもう決心して、ご自身の手前のお料理だけをアップで撮るかですね。
楽しいお食事の様子が伝わってきますね。
https://www.pinterest.jp/pin/366410119676740323/
https://www.pinterest.jp/pin/289356344786576699/<7枚目>
独創的なお料理ですね。
楽しいですね。OKです。
<8枚目>
六百人に凝った料理の数々、すごいですね。
水平垂直に気をつけるとさらにいいですね。<9枚目>
右下のグラスを持ったの優雅なひと時が伝わってきていいですね。左上は縦長なものなので、ぐっとアングルを下げられるとよかったかしら。
<10枚目>
OKです。
広いですね〜<11枚目>
ワオ。グラデーションが美しい。
OKです。もう一歩離れて丈の長さがわかるようにしても。
<12枚目>
すごい機材ですね@@
OKです。<13枚目>
OKです。
念願のドローン撮影ですね!<14枚目>
とっても楽しい感じでいいですね。
水平水位直整えるとさらに完成度が上がります♪楽しんでこられた様子がとっても伝わります。
水平垂直を整えるなどできるところだけでも。ケンプ
-
藤井さまこんにちは。
今月もよろしくお願い致します。イチゴのピンク、見ているだけでウキウキします。
流れはバッチリですので、細かい所見てまいりますね。<1枚目>
ドーナッツのデコレーションあれこれ、いいですね。
淡い色だとボケて見えがちなので、もう一歩F値を上げてもよかったかな。
すこーしシャープをかけてみてください。<2枚目><3枚目>
OKです。
ジャムのペンなんていうものがあるのですね。知りませんでした。
この材料カット2枚だけ少し暗いので他と合わせて少し明るくしておいてください。パータグラッセという名前なのですね。初めて聞きました。これはテンパリング不要のチョコレートという意味なのですか?
<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。
6のチョコをこのバットの上で乾かして、そこにトッピングしたというシーンですよね?
だとしたら、粉砂糖が少しこぼれているとかそういうリアルな感じがあってもいいのかなと思いました。<8枚目>
OKです。<9枚目>
OKです。<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです。<12枚目>
OKです。<13枚目>
OKです。<14枚目>
OKです。<15枚目>
OKです。<16枚目>
OKです。とてもわかりやすくて、きっちりきれいにできていると思います。
なのでこのままでもOKなのですが、あえて細かい所に突っ込みますと、バットの上で乾かすのに、なぜ最初の画像では網にのっているのでしょうか?
とかバットの上でデコレーションしているのにこなのこぼれが一切ない、などきれいにしすぎている所があるかしら。
藤井さまはスタイリング、丁寧さなどはバッチリできていますので、その辺の細かい所までつじつまを合わせると、
さらに自然な流れになってくるかなと思います。これでOKにされても良いですし、できる所調整されても。
ケンプ -
渡辺さま
こんにちは。今月もよろしくお願い致します。
今回で最後なのですね!半年はあっという間ですね。お写真がますます好きになられたとのこと!うれしいです♪
スタイリングというのはテーブルの上だけではなくて、
今回のお外写真でも法則は同じです。
動かせないものがいろいろあるので全部が思い通りにはなりませんが、
今まで学ばれたことを是非是非生かして楽しんでください。さて、今回中が暗くて思うように撮影できなかったとのことですが、
私は普段はマニュアルで撮っていますが、このように光がコロコロ変わって、
明るさが難しい場合はAV(A)モードで撮影しています。
そうすると飛んでしまったり次の瞬間真っ暗ということもないので。お部屋で三脚を使って撮影するときは光の加減とF値の調整だけを気にされるかもしれませんが、
手持ちのときはシャッタースピードを1/60くらいは確保できているか確認することは必要です。
それ以下だと手ぶれを起こしてしまうので遅くなる場合はISOを上げてスピードを確保してください。
機種によっては画像が荒れてしまうと思いますが、荒れた画像は使えますが、ブレた画像は使えませんので。流れはしっかりできていますので、細かい所見てまいりますね。
<1枚目>
ここに行きました!のお写真ですね。
一番目に持ってこられたのいいですね。
駐車場と左側の建物はない方がこの酒造のいい味が出ますのでもう少しよってカットしましょう。
少しシャープネスかけてみました。
こんな感じ情報としては、載せても良いのであれば、ホームページや住所、電話番号などもこちらに入れられると、
さらにお役立ち情報になります♪<2枚目>
OKです。
もう少し上をカットで足元まで映ってた方がさらによかったかしら。<3枚目>
OKです。
ハリが立派ですね。天窓の事は知りませんでした。いい目の付け所ですね!<4枚目>
あと一歩左に行ってもう少し緑のタンクが見えるとさらによかったですね。
今向こうの通路や台車などいろいろ見えてしまって、緑のタンクに視線が行きづらいので、こちらもカットして緑のタンクを強調してみましょう。このくらい
<5枚目>
こちらはこれ以上さがれなかったかしら。
このタンク縦に長いので縦カットがよかったかな。
そうすればもう少し縦長いものということがわかりやすいかと思います。<6枚目>
OKです。<7枚目>
うーん、これは分かりづらいので、こちらはなしで、8枚目を生かした方がいいかしら。<8枚目>
手ぶれしてしまったのが惜しかったですね。
また水平垂直をとるとさらに素晴らしいです。<9枚目>
ボトルの透明感がきれいですね〜
お米もわざわざ用意されたのですか?すごい。
ただ今回の場合、お酒は立ちものなので、稲穂もできれば立たせられるとよかったかしら。または稲穂はなくして、お酒の隣に飲んでますよ、という感じに日本酒用のグラスか升か、おちょこなど
渡辺さまがこのお酒の飲み方にあうなというものを置かれると飲みますという感じが出ていいと思います。https://www.pinterest.jp/pin/179862578839320843/
https://www.pinterest.jp/pin/336081190912883979/お写真、文章から楽しいひと時を過ごされたのがよく伝わります♪
ロケものはなかなか撮り直しというわけにはいかないと思いますので、
できる範囲で調整されてみてください。ケンプ
-
投稿者投稿