2月課題「春」吉田タマエ先生 橋本啓美

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2019年準1級2月課題 2月課題「春」吉田タマエ先生 橋本啓美

  • 投稿者
    投稿
  • #6418

    64hhashimoto
    参加者

    ケンプ先生お久しぶりです。仕事が忙しく課題だせずに申し訳ございません。今月はなんとか頑張りましたのでよろしくお願いいたします。

    私は何年か前から予防も兼ねて鍼灸治療を受けておりますが、この時期になると決まって先生から「冬から春の体にシフトチェンジするためにも苦いものを食べたらよいですよ♪」とアドバイスをいただいてきました。ちょうどこの時期が旬の春の野菜は、少しアクが強くお味的にも苦く感じるものが多いですよね。

    ですので今回は改めて自分でも春の野菜にどのような効能があるのか?知りたくなり課題のテーマとさせて頂きました。よろしくお願い致します。

    IMG_1324-01

    まずは、どうして昔の人たちは『春に苦いものを食べよ』というようになったのか?ですが、春に旬をえる山菜にはポリフェノールやミネラルが豊富に含まれており、細胞を活性化する効果がある。冬が終われば溜め込んだ脂肪や老廃物を排出しなければならない。その部分で苦みのある野菜は大きな働きをするらしいのです。苦味は消極的な「冬の体」に刺激を与え、活動的できる「春の体」に変えてくれる。春は始まりのシーズンであり、行動力はスムーズなスタートには必要不可欠♪冬の体を脱ぎ捨て、行動力を習得しておかなければならない。現在のように寒さや暑さをしのぐ方法がなかった時代に、人間は自然と冬は溜め、そして春に排出することで、少しでも健康・快適に生きる方法を身につけたのだそうです。私も不思議とこの時期になると苦みのある野菜のお料理が気になるのでかなり原始的な体なのかもしれません(笑)

    1331-01

    私が好きな春の山菜を数種類ご紹介し、それぞれの効能について簡単にご説明させてください。まずは皆様もよく目にされるであろう菜の花です。

    菜の花には意外にもいろいろ栄養が詰まっているので食していただきたい野菜です。

    ビタミンCはホウレンソウの4倍、βカロテンはピーマンの5倍も含まれているので抗酸化作用が強く、風邪予防や老化防止、美肌効果、動脈硬化予防などに効果があります。ほかにも葉酸や鉄分など女性にとっても大切な栄養素が高いので妊婦さんなどは意識して食べられたら良いかもしれません。

    IMG_1335-01

    こちらはタラの芽です。

    タラの芽の栄養には食物繊維だけではなく、他にもたくさん栄養が、含まれているんです。食物繊維のほかにタラの芽に含まれている栄養はこの11種類です。

    たんぱく質、ナトリウム、カルシウム、鉄、葉酸、ビタミンc、ビタミンK、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウムです。カルシウムなどは100gあたり16mgも含まれているようですね♪骨粗鬆症など気になる方は意識されても良いかもしれませんね。そしてやはりビタミンCもかなり含まれているので風邪防止や美肌が気になる方にはお勧めです。

    IMG_1328-01

    こちらは、うるいという野菜です。またの名、きぼうしゅと言いまして山菜のなかではビタミンCが最も豊富で、皮ふや粘膜の健康を保つ山菜です。病気やストレスへの抵抗力を強め、鉄分の吸収を促すため、貧血の防止にも役立ちます。

    うるいにはぬめりがあるのですが、それはムチンと呼ばれる消化酵素で消化促進効果があって、多糖類が豊富に含まれ、リンパ球をふやして病気への抵抗力を高める効果があります。

    また、サポニンを含んでいて、免疫力の回復、血栓の予防、血行促進、疲労の回復を促す働きがあるらしいです。

    IMG_1329-01

    こちらはこごみです。こごみとは、クサソテツとも呼ばれる山菜の事ですが、優れた栄養と効能が期待できます。

    βカロテンを多く含む野菜で、βカロテンは体内でビタミンAに変化しますが、緑黄色野菜にたくさん含まれている事は知られています。こごみのその含有量はブロッコリーより多くなっています。こごみの味の特徴としてはワラビやゼンマイのようにはアクは多くありません。採ってきたばかりの物なら生で食べる事も出来ます。味も強いクセもなくて食べやすい食材です。そんなこごみをおいしく食べるには天ぷらが適していますよ♪

    見た目も原始的でなんともユーモラスです。

    IMG_1338-01

    そして最後にふきのとうです。時期が早くて開いた状態のものが手に入りませんでしたが。

    ふきのとうは冬眠から目覚めた熊が、まず食べようとする食物らしいです。それくらい栄養価が高いのですね♪ほかの野菜同様あらゆるビタミンや鉄分、葉酸などはもちろん血中のヒスタミンをへらすフキノール酸や胃腸の動きをたすけるフキノリド(ふきのとうの匂いの成分)、発がん性分を除去するケンフェロールなどが含まれています。

    冬の間地中で栄養を蓄え、春に芽吹きあらゆる効能をもたらす春の野菜たち♪これから季節の変わり目で何かと不調を感じる前に大いにいただきたいものです。

    IMG_1365-01

    タラの芽の天ぷら

    IMG_1368-01

    菜の花の辛し和えなど、今夜の食卓にいかがでしょうか♪

  • #6469

    Kemp
    参加者

    橋本さま こんにちは。今月もよろしくお願い致します。
    春のお野菜、いいですね。春のお野菜見るだけで元気になります。

    <1枚目>
    OKです。
    いろんなグリーンがあっていいですね。

    <2枚目>
    和のものでこのカゴがいいですね。
    OKです。

    <3枚目>
    OKです。

    <4枚目>
    OKです。

    <5枚目>
    OKです。

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目><8枚目>
    和食なので、板目、刷毛目は横向きが正しくなります。
    お盆とテーブルの向きを横にされるといいですね。
    細かいところですが、これは決まりごとなので。

    美味しそうです〜。

    知らないお野菜の紹介でとてもタメになりますね!
    形も迫力があって素敵です。
    シンプルにとてもよくまとめていらっしゃると思います。

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。