フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2019年準1級2月課題 › 2月課題「春」吉田タマエ先生 西村三千美
-
投稿者投稿
-
2019年2月24日 10:33 am #6437
ケンプ先生
お世話になっております。
今月の課題を提出致します。
テーマは前月に引き続き「春」。お花畑をイメージして、食べられるお花エディブルフラワーを使用したゼリーを作りました。
撮り直しがあるかと思い、冷凍していますが、解凍する際に水分が出て形態が保てない場合があるので、違うものを作り直します。
その場合、ゼリーの練りこんでいるエディブルフラワーの色、形が変わる可能性があるので、構図や写真の影などについてアドバイスいただければ幸いです。
お願い致します。
画像①
エディブルフラワーゼリー
画像②
<材料>エンゼルケーキ型18㎝1台分
水・・・800ml
粉寒天・・・6g
葛粉・・・大さじ1.5
甜菜糖・・・60g
レモン汁・・・80㏄
エディブルフラワー 適量
画像②
鍋に粉寒天、葛粉、てんさい糖を入れる。
画像③
液体類を入れた際にダマにならないように、泡だて器で混ぜ合わせておく。
画像④
水、レモン汁を入れ、混ぜながら火にかける。
画像⑤
寒天の沸点が90℃ぐらいなので、ふつふつするまでしっかりと火にかける。
画像⑥
エンゼル型にエディブルフラワーを並べる。
ゼリーを入れた際にエディブルフラワーがずれる可能性があるので、ぎっしりと隙間がないように並べる。
画像⑨
粗熱が取れたゼリーを型に流し入れ、半日以上冷蔵庫で冷やしておく。
画像⑩
型から取り出して、お皿に盛りつける。
画像⑪
断面はこんな感じです。
中にフルーツを入れても美味しいと思います。
エンゼル型の仲の空洞の影が気になりますが、編集でどのように消すか分かりませんでした。
ご教授いただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
-
2019年2月26日 9:41 pm #6471
西村さまこんにちは。
今月もよろしくお願い致します。エディブルフラワーのゼリー、きれいですね〜。
私も何かで見たときにすごくきれいで、いつか作ってみたいなと思っています。流れはバッチリできていますので、細かい部分、見てまいりますね。
<1枚目>
ゼリーの良さは透明感やなんというのでしょうか、ガラスのようにツルッとしている質感だと思うのです。
それを生かすにはお皿は陶器のものではなく、磁器やガラスなど、すっきりしたものの方が合うのではないかしらと思います。西村さまもちょっとお皿が大きくて余白がきになるのでお花を添えられたのではないかしら。
お皿のサイズもゼリーに対しては少し大きく感じます。
もっとたかさのあるものならバランスが取れるのかなとも思うのですが、もう少し小さい方が合いそうだと思います。<2枚目(材料カット)から6枚目>
左側からのサイドからの光ですね。
ここからの制作過程で少し左からの光が固くて強く感じます。
窓に一枚、無地のレースをかけられるか、トレーシングペーパーか何かで少し遮光されて
光を拡散させるとこの影がもう少しマイルドになるのでいいかしらと思います。そしてこの2枚目に関しては背の高いボールが左にあるので、その影でお花が陰って見えづらくなってしまっています。
なのでボールは右側に。<7枚目(画像6)8枚目(画像9)>
スタイリングとは少しずれるのですが、
ゼリーを少量入れてからお花を入れて一度冷やして固定その後残りのゼリーを入れる、とした方が
お花が綺麗に開いた状態でできると思うのですが、一気に入れるのはゼリーを分割すると固まるからですか?<9枚目(画像10)>
OKです。エンゼル形の立体感がしっかり出るこのアングルはいいですね。
影がきになるとのことですが、この影は画処理ではなく、遮光して光を回すことで柔らかくしましょう。
画処理で消すならシャドーを明るくすると弱くなりますが、この影はそこまで悪い影ではないと思います。<10枚目(画像11)>
断面を見せるところがお花が何もないので視線が行きづらいです。
一歩手前の濃い色のお花があるあたりをカットされると、切り取ったところに視線が誘導されると思います。
さらにさらにもう一歩上をいうと、一つ前とほぼほぼ同じお写真になってしまうので、
ここは別のお皿に取り分けたところでもいいかなとも思います。できる範囲で調整なさってください。
ケンプ -
2019年2月27日 5:58 pm #6499
ケンプ先生
お世話になっております。
毎月、ご丁寧に添削してくださり、ありがとうございます。
吉田先生にもご指摘いただきますが、工程の流れは本職でやっておりますので、掴めているのですが、細かいところがまだまだですね。
もっと勉強します。
作り直す時間がないため、来月以降は作り直す場合にも間に合うような日程で課題を提出するように致します。
<1枚目>
ゼリーの良さは透明感やなんというのでしょうか、ガラスのようにツルッとしている質感だと思うのです。
それを生かすにはお皿は陶器のものではなく、磁器やガラスなど、すっきりしたものの方が合うのではないかしらと思います。
西村さまもちょっとお皿が大きくて余白がきになるのでお花を添えられたのではないかしら。
お皿のサイズもゼリーに対しては少し大きく感じます。
もっとたかさのあるものならバランスが取れるのかなとも思うのですが、もう少し小さい方が合いそうだと思います。→はい。こちらは吉田先生にもご指摘をいただきました。ガラスのお皿だと四角の物しかなかったため、今回はこのお皿を使用しました。
次回以降、お皿選びも気を付けていきます。
<7枚目(画像6)8枚目(画像9)>
スタイリングとは少しずれるのですが、
ゼリーを少量入れてからお花を入れて一度冷やして固定その後残りのゼリーを入れる、とした方が
お花が綺麗に開いた状態でできると思うのですが、一気に入れるのはゼリーを分割すると固まるからですか?→1度冷やしてから、残りのゼリーもいれることは可能なのですが、ゼリーを流し入れる際に粗熱を取っていても、液体の熱さでお花が縮んでしまいました。
来月以降も頑張ります。
どうぞよろしくお願い致します。
-
2019年3月3日 8:56 pm #6551
西村さま
こんにちは。
本職の方でも、お写真撮りながら、となるとまた手順が違いますものね。
すぐに次に行きたいところを止めて写真を撮るなど^^お料理にとってのお皿は下地の次に重要な要素ですものね。
ピタッと合うものがあると素敵な作品がさらに生きてきますので、お手持ちに合うものがあるといいですね〜今月も楽しみにしております。
ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。