フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
川崎さま
調整ありがとうございます。
こちらでOKです!そのまま★最終資料にすすんでくださいませ^^
いつもお料理おいしそうです~
また楽しみにしております。森村
-
藤崎さん
資料ありがとうございます。
形にできてよかったです ^^写真は揃っていたので、このまま編集作業にスタートとなります。
掲載まで少々お待ちください。引き続き、レッスンでおめにかかるの楽しみに^^
森村
-
田中さま
早々に気づいていただいてよかったです^^
途中課題残りがありましたが
掲載すると、客観的な勉強にもなると思いますので大丈夫です!ますます腕に磨きをかけていただけましたら。
写真の資料は揃っておりましたのでタイトルに★をお願いします。
編集と構成の段階で、質問がありましたらまたここにレスきますので
もうしばらく注意しておただけると助かります!もう明日は2月ということで
至急編集作業に入らせていただきます。
また、次の作品も楽しにしております。
森村
-
村上さま
こちら写真okです~。
最終資料に進んでくださいませ~。お待ちしております^^
森村
-
小西さま
資料揃えていただきありがとうございます^^
初めてですものね。ご心配なく。
とっても分かりやすく拝見できました。
写真に関しては1点こ5枚目の写真の手が以外と青くて暗く見えたので
健康的ではないので(笑)
少し調整させていただきました。インスタ写真とかだと結構青かったりしますが
これは、リアルの方がいいと思いました。写真は以上でOKです。
これから全体の編集チェックに進む形となります
タイトルに★最終資料といれてくださいね。先に1点。
今回節分の投稿企画に合わせて作ってもらったので
1枚目にそのカットが入ってますが
特にそれに触れているわけでないので・・・文章からすると1枚目と8枚目は
逆にした方がいいと思いました。あとは、細かくチェックしてもらえるので
ご安心くださいね^^では、引き続き準一級がんばってくださいね~。
楽しみにしておrます^^森村
-
川崎さま
鯖、今が安く買える時期なんですね。
写真見ていても、内容に満足の嬉しい提案でした^^少しだけコメントを。
扉・・・箸の入り方が気になりました。
色はあるほうがさらにおいしそうですが
画面ギリギリ平行で尖っているのとラインが。別カットあれば差し替えを。
2枚目 少し暗かったのでやや明るく
4枚目 竜田揚げ、こちらもやや明るく4.
拡大して拝見しようと思ったら
投稿写真のサイズが規定より小さいみたいです。サイズを直してもらえたら
最終資料に進んでもらって大丈夫です^^お待ちしております~
森村
-
松永さま
お待たせいたしました。
画像触らせていただきました。
全体的にシャープと色かぶり(少し赤くなってる)のを触りました。写真はこちらで進行しますのでタイトルに★を入れて最終資料としてください^^
編集マキコさんが最終仕上げに入ります。
どうぞよろしくお願いいたします。森村
扉
1枚目
2枚目
3枚目
4枚目
5枚目
6枚目
7枚目 〆カット
-
藤崎さま
担当講師(クリエイティブ担当)森村です。
今月発表されてた企画、ケンプ先生にokもらえて
完成しましたね!!!嬉しいです~。
クラスメンバーも喜ぶと思います^^こちらバレンタインまでにklastylingに掲載しましょう^^
掲載の方法、資料のそろえ方は
◆クリエイティブ研究科の場所→クリエイティブ投稿方法→準一級からKlastyling掲載の方へ
の場所に、明記してあります。そのほかの項目にもコピーの書き方などいろいろ参考になる内容が
入っております。もうすぐ今月は終わりなので次回は
「2018年クリエイティブ2月」の場所に資料を揃えて投稿ください^^
楽しみにお待ちしております!
森村
-
田中さま
クリエイティブ担当の森村です。
横から失礼します。
スタイリング何度もトライしながらがんばってここまでまとめられたので
よかったらKlastyling掲載いたします!節分なので、時間がタイトなのですが
もし、資料そろえられるようでしたら^^掲載の方法、資料のそろえ方は
◆クリエイティブ研究科の場所→クリエイティブ投稿方法→準一級からKlastyling掲載の方へ
の場所に、明記してあります。そのほかの項目にもコピーの書き方などいろいろ参考になる内容が
入っております。
担当講師の南都センセからご連絡をと思ったのですが
期日がタイトだったりするのでこちらから先に失礼いたします。準一級の方も、ぜひぜひ作品が多くの方の目にとまるように
精一杯サポートさせていただきます。ご不明な点は、どうぞお気軽にクリエイティブフォーラムの
森村までご一報ください^^引き続き作品楽しみにしております!
森村
-
津山さま
同じく大歓迎です。
作っている人はかぶっていると思っても
読者はぜんぜん被ってるとかなく、バリエーションが楽しいです^^
きいさんんの記事もまた見てもらえてウレシイです~。
楽しみにしております^^
森村
-
KEYさま
ちょっと私はどうしてもイメージがつきにくいのが・・・
マキコさんの「フォント選び方」で本が1冊できるというのもですが
撮り方もバリエーションが広すぎて。今、いっぺんにいろいろなことを盛り込もうとされているので
伝わりにくくなってしまうのでは?という懸念があります。KEYさんが整理できてなかったら
見る人も分かりにくいと思うのです。アイシングクッキーの可愛い撮り方ですよね^^
クッキーがいろいろ変わると、
フォントもいろいろ変わって・・・・マキコさんはフォントの件で以下のようにお返事してますが
「例えば、同じ写真に違うフォントを載せた写真を比較してあげると
フォントで印象が変わることがわかりやすいと思います。。」私も写真の面でいうと
「同じクッキーが撮り方でこんなに印象が変わる」なら
スムーズに伝わると思います。今、クッキーの種類を見せることが優先されている感じがします。
クッキー4パターン
撮り方が4パターン
フォント4パターン
組合せは恐ろしく幅広いやり方になってしまいますよね。
初心者の人対象と思うと
比較ができた方が親切と思います。組み立てがんばってくださいね~。
まずは、欲張らずにシンプルにがいいような気がします。
成功パターンを広げていくで。アイシング自体はどれも可愛いと思うので
そこは問題ないです。
見る人は、自分がKEYさんの紹介する撮り方を
「自分の参考になるか?」を見ていきます。
写真のプロだからこそ、知識を詳しく分解して
説明していってくださいね。「この人のやり方なら出来そう!可愛い!」と思ったらまた見に来ます^^
分かりやすさ重視してくださいね~^^
森村
-
まあさっちん様
そうなんだ~と。「へ~」と声があがりそうな企画は
喜ばれますよ^^
企画はOKと思います!ちゃんと丁寧に説明したら3枚では
終わらないと思います^^
今ので3枚。カップとビー玉とマフィンティン?の材料写真。
(特にカップケーキの作り方は何にでも応用がきくならなしでもいいような)
ビジュアルでいうと、焼き上がりが意外と♡と分かりにくかったので
ビー玉2つ入れたらどうなのでしょうか?
ふっくらしちゃうと丸に近くなってしまうような。
楽しみにお待ちしております~。
-
松永さま
こちらに投稿ありがとうございます。
確かにちょっと工程写真の色がそろってませんね~。
画処理してみますので、少々おまちくださいませ^^
森村
-
川上さま
わ~。計算カード。
これ、入学して親の最初の関門でした。笑
おはじきに全部名前つけとか
単語帳全部のページに名前とかのけぞりました。
川上さんは、3回も・・・。尊敬です。笑(そして、これが全部携帯とは
ラフとして分かりやすくキレイですね。)1つの記事でまとまりそうですね。
ただ、ポイントが少しあれ??がありました。画像1 種類紹介OK
画像2までにやり方わからないような。
周りに、少しひらがな文字をこぼしたらどうでしょう。
これは、ホルダーに自分で文字をセットするのですよね。画像3 スタンプ台が主役が一番主役に見えて。
単語帳の名前に目が行くように置き直しを。
(普通横置きだと左上から目が行くので、このスタンプ台が
かなり主張が強いのです)画像4 OK
画像5 一番前の名前?表紙のことですね^^
画像6でお名前シールをパッケージから
取り出して、ハンコを押しているのを隣に。
(パッケージは前のカットで見せているから
ここでは押してある方が見たいです)こんな感じで、進めていただけたらと~。
本当は、お道具箱の蓋をあけた「一式」状態が
あったら、どれだけ名前をつけるアイテムがあるのか
想像がつきやすいですね。
(もちろん学校によって違いますが)マキコさん、お子さん入園されてないから
ますます知りたいことあると思います ^^取り急ぎ、企画と方法OKです。
楽しみにお待ちしております。
森村
-
まあさっちん様
作ったバリエーション2種はあった方が
より楽しいです!!!ただ、13枚目
これはバリエーションではなくて
最初のカップケーキと一緒ですよね。分かりにくくなってました。
ここはバリエーション2つで!
の13のカットもインパクトあるので
10枚目と差し替えるか・・・
マキコさんに選んでもらいましょう ^^今後の参考ですが
7枚目 見ているときに何かひっかかると思ってたら・・・
まあさっちんさん左効きでしたでしょうか??
出る方向が左効きの人が見ているアングルに見えて。でも、ヘラの向きが左効きじゃないから
どっちから見ても不思議だったのですね。笑4・5・7とかは
定番の見せ方があるので
いろいろな方向から入るよりも
統一しておくともっともっとスっきりしてきますよ。
レシピの工程写真って
分かりやすさ優先ですから^^では、最終資料に進んでいただいて
マキコさんチェックにすすんでくださいませ~。ヒットの予感のうんちちゃんでした^^
森村
-
投稿者投稿