フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級1月課題 › 1月課題「節分」南都先生 田中ちづる
-
投稿者投稿
-
2018年1月14日 10:02 pm #305
ケンプ先生
はじめまして、田中ちづると申します。
1月の課題は節分を選びました。
ワーキングマザーでも作れる「時短恵方巻き」のアイディアですが、私は料理のプロではないので、
恵方巻き自体があまり上手くできていなことが気になっています。
また、少し工程写真が多い気がしていますが、
色々とアドバイスいただきたいので、とりあえず1回提出させていただきます。
よろしくお願いいたします。
【切って巻くだけ、時短「恵方巻き」】
〈1枚目〉
忙しい毎日を送っていても、季節の行事を楽しみたいですよね。
2月3日は節分。
節分といえば恵方巻きですが、
卵を焼いたり、椎茸煮を作ったり、恵方巻きを作るのは結構大変ですよね。
我が家は、家にあるものでできる「時短恵方巻き」で、
節分を楽しんでいます。
一般的な恵方巻きに入っている、かんぴょうや椎茸煮、
酢飯は、苦手な子も多いと思います。
そこで、具材は、魚肉ソーセージと野菜に、
酢飯の代わりにゆかりご飯を使って、
切って巻くだけで簡単にできるレシピにしています。
これなら、忙しくても子どもと一緒に作ることができます。
〈2枚目〉
【材料】
◆具材
①魚肉ソーセージ
②きゅうり
③にんじん
④赤ビーマン
⑤大葉
②、③、④は、通常の恵方巻きの時より細切りにすると、
子どもも食べやすようです。
〈3枚目〉
◆その他
①ご飯
②ゆかり
ご飯1合に対して、ゆかり小さじ2程度
③海苔
【必要なもの】
巻き簾
※なければラップでも代用できます。
〈4枚目〉
〈作り方〉
①まずはゆかりご飯を作ります。
ご飯にゆかり入れてよく混ぜます。
〈5枚目〉
②巻き簾の上に海苔をのせ、上2~3㎝残して、①のゆかりご飯を薄く広げます。
この時のご飯の広げ方が、綺麗に巻けるかのポイントになります。
海苔が薄く見える程度に、できるだかけ平らに伸ばします。
〈6枚目〉
真ん中より少し手前よりに、
魚肉ソーセージ、きゅうり、にんじんの順に並べます。
きゅうりの上に、ピーマンをのせます。
(具があまり広がると綺麗に巻けないので、上にのせています)
〈7枚目〉
最後に大葉を、全体の具に重ねるようにかぶせます。〈8枚目〉
ここから、巻いていきます。
巻き簾を持って、具を抑えながら一巻きします。
〈9枚目〉
巻き簾の上からぎゅっぎゅっとよく押します。
中心から外側へ手をスライドさせながら押します。
これを2回ほど繰り返します。
〈10枚目〉
巻き上がるとこんな感じです。
両はしを切って、出来上がりです。
包丁を濡らして切ると、キレイに仕上がります。
具材もあまり多くないため、「太巻き」という感じではありませんが、そのぶん巻きやすく、子どもも食べやすいです。
〈11枚目〉
魚肉ソーセージとゆかりご飯にしっかり味がついているため、
何もつけなくても美味しく食べられますが、
おしょうゆやマヨネーズをつけてもおいしいです。
今回は、彩りを中心に野菜を考えましたが、
ピーマンやにんじんが苦手なら、きゅうりだけでも大丈夫です。
簡単で、子どもと一緒に作っても楽しいので、是非ためしてみてください!
-
2018年1月17日 4:58 pm #351
田中さま
はじめまして。これから添削を担当いたしますケンプです。
田中さまの作品がより素敵になるよう
お手伝いさせていただきます。時短恵方巻き、いいですね。
子供にも受けそうです。
南都先生ともご相談させていただいたのですが、
黒いのりと白いご飯の組み合わせは
撮るのが難しいもののトップに入るもの。
とっても綺麗に仕上がっています。全体感としてはとてもクオリティが高いです。
主役の見え方も具材の並べ方、とってもきれいです。
企画の流れもいい感じですので
細かいところお伝えさせていただきます。<1枚目>
主役がしっかりとわかって、
ポイントの断面がしっかり見えているところ
とってもきれいです。
ノリをしっかり見せるために露出高めでしょうか。
左側が白飛びしてしまっているので
窓からもう少し離してみてください。<2枚目>
色合いも並べ方のバランスもとってもきれいです。
カメラの位置が被写体に対して少し右側から
とっていらっしゃいます?
少し歪んで見えますので
水平垂直をしっかりとってみてください。<3枚目>
きれいです!
OKです。<4枚目>
きれいです。
OKです。<5、6、7枚目>
ノリの黒さと周りの白さがきれいに出ていますね。
こちらも2枚目と同じで
右斜めから撮っている感じがして。
水平垂直調整です。ちょっと気になったのがご飯は左右はノリのギリギリまで
のせるのかなと思いますがどうなのでしょうか。<8枚目>
三脚を使われているので全て同じところからなので
水平垂直ですね。明るさ、色合いなどはきれいです!
手前が暗くなりがちなのもとっても上手にできています。
もう少しF値を上げてご飯がボケないように。<9枚目>
こちらはアップだからか歪みはそんなに気にならないです。
てもきれいにできていますね!
OKです。<10枚目>
こちらも水平垂直ですね。
<11枚目>
今回「恵方巻き」と言ってしまっているので、
最後の出来上がりがカットしているのは
ちょっと違うかなと感じるのです。とはいえお子さんが食べやすいように
カットしてというのはアリだと思います。「恵方巻き」なので手前または奥に恵方巻きを
おいて、お子さんと食べる場合はカットしてもみたいにしては
いかがでしょうか?南都先生からのコメントで
和食の場合は木目は横にするというお約束があるそうです。
木のお皿の木目が今斜めに入っていますが
こちらは横目にしてください。カットしたシーンのポイントは断面図と
同時に厚みも見せたいところなので、
もう少しアングルを下げてみてください♪全体としてはとってもうまくまとまっています。
あと一歩のところ、難しい課題ですが
できるところ調整してみてください。ケンプ
-
2018年1月28日 10:46 pm #616
ケンプ先生
丁寧な添削、ありがとうございました。
なかなか取り直しの時間を捻出できず、
今回は再提出は無理かと思いましたが、
なんとか撮れたものだけで提出したいと思います。よろしくお願いいたします。
【切って巻くだけ、時短「恵方巻き」】
〈1枚目〉
忙しい毎日を送っていても、季節の行事を楽しみたいですよね。
2月3日は節分。
節分といえば恵方巻きですが、
卵を焼いたり、椎茸煮を作ったり、恵方巻きを作るのは結構大変ですよね。
我が家は、家にあるものでできる「時短恵方巻き」で、節分を楽しんでいます。一般的な恵方巻きに入っている、かんぴょうや椎茸煮、酢飯は、苦手な子も多いと思います。
そこで、具材は、魚肉ソーセージと野菜に、酢飯の代わりにゆかりご飯を使って、
切って巻くだけで簡単にできるレシピにしています。これなら、忙しくても子どもと一緒に作ることができます。
〈2枚目〉画像処理しました。
【材料】
◆具材
①魚肉ソーセージ
②きゅうり
③にんじん
④赤ビーマン
⑤大葉②、③、④は、通常の恵方巻きの時より細切りにすると、子どもも食べやすようです。
〈3枚目〉OKいただきました
◆その他
①ご飯
②ゆかり
ご飯1合に対して、ゆかり小さじ2程度
③海苔【必要なもの】
巻き簾
※なければラップでも代用できます。〈4枚目〉OKいただきました
〈作り方〉
①まずはゆかりご飯を作ります。
ご飯にゆかり入れてよく混ぜます。〈5枚目〉取り直しました
②巻き簾の上に海苔をのせ、上2~3㎝残して、①のゆかりご飯を薄く広げます。
この時のご飯の広げ方が、綺麗に巻けるかのポイントになります。
海苔が薄く見える程度に、できるだかけ平らに伸ばします。〈6枚目〉取り直しました
真ん中より少し手前よりに、魚肉ソーセージ、きゅうり、にんじんの順に並べます。
きゅうりの上に、ピーマンをのせます。
(具があまり広がると綺麗に巻けないので、上にのせています)〈7枚目〉取り直しました
最後に大葉を、全体の具に重ねるようにかぶせます。
〈8枚目〉画像処理しました。
ここから、巻いていきます。
巻き簾を持って、具を抑えながら一巻きします。〈9枚目〉OKいただきました
巻き簾の上からぎゅっぎゅっとよく押します。
中心から外側へ手をスライドさせながら押します。
これを2回ほど繰り返します。〈10枚目〉取り直しました
巻き上がるとこんな感じです。
両はしを切って、出来上がりです。
包丁を濡らして切ると、キレイに仕上がります。
具材もあまり多くないため、「太巻き」という感じではありませんが、
そのぶん巻きやすく、子どもも食べやすいです。〈11枚目〉取り直しました
魚肉ソーセージとゆかりご飯にしっかり味がついているため、
何もつけなくても美味しく食べられますが、
おしょうゆやマヨネーズをつけてもおいしいです。
今回は、彩りを中心に野菜を考えましたが、
ピーマンやにんじんが苦手なら、きゅうりだけでも大丈夫です。ーーーーーーーーーーーー
◆1枚目
材料的にも時間的にも再撮影できませんでしたので、
前回撮ったものの中から提出します。
最も暗く撮ったものを選びましたが、まだ少しとんでいるでしょうか。◆2枚目
再撮影もしたのですが、結局歪んでいるような気がして、
前回のものを画像処理してみました。◆8枚目
再撮影したものが使えなかったので、画像処理して見ました。◆10枚目
再撮影しましたが、今度はのりが黒くですぎてしましました。◆11枚目
全く満足いくように撮れませんでしたが、
とりあえず提出します。
ご飯がきれいに出ませんでした。
また、構図的には、後ろが1本ではいけないとは思ったのですが、
材料が足りず、これ以上作れませんでした。アングルを下げって撮って見たつもりですが、先生のアドバイスの意図を
あまり理解していないでしょうか?色々と中途半端で申し訳ありませんが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
田中ちづる
-
2018年1月30日 11:14 am #667
田中さま
<1枚目>
もう少し左側の露出が落ち着くといいかな。
暗くーというよりは
左右の光の違いなのです。
左側が明るすぎて白とびしているので
全体に光がもっと回るところで
撮影されるといいかなと思います。<2枚目>
おー、綺麗になりました。
OKです<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5、6、7枚目>
水平垂直、難しいですよね。
きっちり綺麗になりました!
OKです<8枚目>
ちょっと気になりますが、
ずいぶんよくなりました。
OKです<9枚目>
OKです。<10枚目>
レフ板使うとちょっと明るくなったかしら。
でもいい感じですよ。
OKです<11枚目>
そうなんです。
カメラにとって白と黒というのは両端にいる
色なのでなかなか難しいのです。
影から見るとだいぶ明るいところなので
もう少し窓から離れて見ると
まろやかな光になって、
ご飯と海苔が両方うまく映るようになっていくと思います。スタイリングとしては一本でもいいのですが、
その場合はもう少しスタイリングに一工夫したいところですね。
右上の方にして
マヨネーズを左にして
くの字構図になるようにするなどですね。アングルはもう少し下げてもいいかなと思います。
お時間ない中頑張られました!
来月も楽しみにしております。ケンプ
-
2018年1月30日 12:10 pm #669
田中さま
クリエイティブ担当の森村です。
横から失礼します。
スタイリング何度もトライしながらがんばってここまでまとめられたので
よかったらKlastyling掲載いたします!節分なので、時間がタイトなのですが
もし、資料そろえられるようでしたら^^掲載の方法、資料のそろえ方は
◆クリエイティブ研究科の場所→クリエイティブ投稿方法→準一級からKlastyling掲載の方へ
の場所に、明記してあります。そのほかの項目にもコピーの書き方などいろいろ参考になる内容が
入っております。
担当講師の南都センセからご連絡をと思ったのですが
期日がタイトだったりするのでこちらから先に失礼いたします。準一級の方も、ぜひぜひ作品が多くの方の目にとまるように
精一杯サポートさせていただきます。ご不明な点は、どうぞお気軽にクリエイティブフォーラムの
森村までご一報ください^^引き続き作品楽しみにしております!
森村
-
2018年1月30日 10:23 pm #693
森村先生
お声がけいただき、ありがとうございます。
びっくりしていますが、とても嬉しいです。時間がないので、
取り急ぎ資料を揃えて、クリエティブの方に投稿したいと思います。よろしくお願いいたします。
田中ちづる
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。