★最終資料 1月田中ちづる「切って巻くだけ、時短恵方巻き」

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2018年クリエイティブ1月 ★最終資料 1月田中ちづる「切って巻くだけ、時短恵方巻き」

  • 投稿者
    投稿
  • #697

    jctanaka
    参加者

    森村先生 加藤 様

    準1級受講中の田中ちづるです。
    この度は、本当にありがとうございます。

    写真は仕上がりきっていない部分があるのですが、
    時間的に間に合いませんので、準1級の最終投稿のまま、こちらに投稿させていいただきます。

    初めての投稿で、わからないことだらけですが、どうぞよろしくお願いします。

    ■タイトル
    案1:切って巻くだけ、「時短恵方巻き」
    案2:切って巻くだけ、ワーママにぴったりな「時短恵方巻き」
    案3:とにかく簡単!子どもも大好きな「時短恵方巻」

    ■挨拶文
    本日の担当は、3歳の娘を育てるワーママのchizuです。

    ■扉写真
    1801_1tobira2

    〈1枚目〉
    1801_2-1-2

    2月3日は節分です。
    節分といえば恵方巻ですが、卵を焼いたり、椎茸煮を作ったり、忙しい中で手作りするのは大変ですよね。しかも、恵方巻きの具、かんぴょうや椎茸煮は苦手な子どもも多いです。
    そこで、我が家は子どもと一緒に食べられる「時短恵方巻き」で、節分を楽しんでいます。

    具材は魚肉ソーセージと野菜、酢飯の代わりにゆかりご飯を使います。
    作り方はとっても簡単。切って巻くだけですので、「時短恵方巻き」を作ってみませんか。

    〈2枚目〉
    1801_2-3-5

    【材料】
    ◆具材
    1.魚肉ソーセージ
    2.きゅうり
    3.にんじん
    4.赤ビーマン
    5.大葉
    2、3、4は、通常の恵方巻きの時より細切りにすると、子どもも食べやすいです。

    〈3枚目〉
    1801-4

    ◆その他
    ①ご飯
    ②ゆかり
    ご飯1合に対して、ゆかり小さじ2程度
    ③海苔

    【必要なもの】
    巻き簾
    ※なければラップでも代用できます。

    〈4枚目〉
    1801-5

    【作り方】
    ①まずはゆかりご飯を作ります。
    ご飯にゆかり入れてよく混ぜます。

    〈5枚目〉
    1801_2-6

    ②巻き簾の上に海苔をのせ、上2~3㎝残して、①のゆかりご飯を薄く広げます。
    この時のご飯の広げ方が、綺麗に巻けるかのポイントになります。
    海苔が薄く見える程度に、できるだかけ平らに伸ばします。

    〈6枚目〉
    1801_2-8

    ③真ん中より少し手前よりに、魚肉ソーセージ、きゅうり、にんじんの順に並べます。
    きゅうりの上に、ピーマンをのせます。
    (具があまり広がると綺麗に巻けないので、上にのせています)

    〈7枚目〉
    1801_2-9

    ④最後に大葉を、全体の具に重ねるようにかぶせます。

    〈8枚目〉
    1801_2-10-4

    ⑤ここから、巻いていきます。
    巻き簾を持って、具を抑えながら一巻きします。

    〈9枚目〉
    1801-11

    ⑥巻き簾の上からぎゅっぎゅっとよく押します。
    中心から外側へ手をスライドさせながら押します。これを2回ほど繰り返します。

    〈10枚目〉
    1801_2-11

    ⑦巻き上がるとこんな感じです。
    両はしを切って、出来上がりです。包丁を濡らして切ると、キレイに仕上がります。
    具材もあまり多くないため、「太巻き」という感じではありませんが、そのぶん巻きやすく、子どもも食べやすいです。

    〈11枚目〉
    1801_2-13-4

    魚肉ソーセージとゆかりご飯にしっかり味がついているため、何もつけなくてもおいしく食べられます。もちろん、おしょうゆやマヨネーズをつけてもおいしいです。
    今回は彩りを中心に野菜を考えましたが、ピーマンやにんじんが苦手なら、きゅうりだけでも十分おいしく仕上がりますよ。

    ■クレジット
    写真・文
    chizu
    Blog:パルシステムで時短&ナチュラルライフ
    https://ameblo.jp/chizu-pal
    Instagram:chizu_pal
    https://www.instagram.com/chizu_pal/

    以上です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • #728

    morimura
    参加者

    田中さま

     

    早々に気づいていただいてよかったです^^
    途中課題残りがありましたが
    掲載すると、客観的な勉強にもなると思いますので大丈夫です!

    ますます腕に磨きをかけていただけましたら。
    写真の資料は揃っておりましたのでタイトルに★をお願いします。
    編集と構成の段階で、質問がありましたらまたここにレスきますので
    もうしばらく注意しておただけると助かります!

    もう明日は2月ということで

    至急編集作業に入らせていただきます。

    また、次の作品も楽しにしております。

    森村

  • #733

    jctanaka
    参加者

    森村先生

    タイトルに★マークをつけました。

    タイトなスケジュールにもかかわらず、掲載のお声がけをいただき、
    ありがとうございます。

    今後に繋げられるよう、さらに頑張っていきたいと思います。

    よろしくお願いいたします。

    田中

このトピックに返信するにはログインが必要です。