フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
川崎さま
猛暑でスポーツドリンクが手に入りにくいというニュースを見ました。
今の時期、とても役立つ企画だと思います^^楽しみにしております~!!!
加藤
-
月見さま
こんにちは! 編集担当の加藤です。
記事を修正しましたのでご確認くださいね^^http://klastyling.com/2018/07/76997443/
こちらの企画、すごく可愛いくて、女の子ママさんは作りたくなります!
(ケンプさんの娘さんもめちゃくちゃ可愛すぎます♡)「貼れるちりめん」という便利な物が100均で売っているのも、はじめて知りました。
便利アイテムの紹介&かわいいアイテムの作り方という、ふたつの点で良い企画だと思いました^^
作り方も丁寧で、クラフトが苦手な人もわかりやすいです。
ただ、ていねいに書こうと意識過ぎて文章が長くなる傾向を感じました。文章が長いと、「難しそう」という印象を与えてしまうので、簡単に説明できるところは簡潔に書くとよりよくなると思います!
今後の投稿も楽しみにしております。
加藤
-
田原さま
失礼しました><
記事を修正しましたので、どうぞご確認くださいね。100均でも素敵なインテリアアイテムが作れるのはいいですね♪
このようなアイデアはいつもお待ちしております^^構成や文章も、わかりやすかったです!
今後の投稿も楽しみにしております^^加藤
-
上坪さま
おはようございます。編集担当の加藤です^^
こちらの記事は昨日公開したのでご確認くださいね。
http://klastyling.com/2018/07/76963493/100均でこんなかわいい読書スペースが作れるのですね!絵本の表紙が可愛いので、見せる収納にもなりますね。
小さい子どもは、本棚に入れるより、このようなラックのほうが手に取りやすい&しまいやすいのでママ目線の企画で良いと思いました♪
(わが家も2歳の息子がいるので真似したくなりました^^)記事の構成や文章もわかりやすくまとまっていたので、ほぼそのまま公開しています。
今後もみんなが真似したくなるようなアイデア、お待ちしております♪
加藤
-
カンコさま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
これから夏祭りの季節になり、このようなオモチャを手に入れるご家庭も多いでしょうね(笑)
ただ、森村先生も指摘しているように、ハンドメイドには絡んでいないので、カンコさんが提出した企画書の内容とはかけ離れていますね~(^_^;)
書籍の中に入れるのは難しいのかもしれませんが、Klastylingの記事をたくさん出すことも大切だと思うので、書籍の記事にはならないと割り切って、最後まで作ってもいいかと思いました(笑)
なので、森村先生が指摘した写真を追加して、最終資料を作ってみてくださいね^^
加藤
-
中島さま
編集担当の加藤です!
こちらの記事、昨日公開して、昨日はPC版、今日はスマホ版のニュースに取り上げられました!!!
夏休みになり、海外旅行へ行く人が多いので注目されたのだと思います
(^-^)
企画の目の付け所、とても良いと思います!!!
夏休みも長く、シルバーウィークもあるので、今後も海外へ行くことが多い中島さんらしい記事、お待ちしております!
加藤
-
吉田さま
おはようございます!
編集担当の加藤です。本日、こちらの記事を公開しますので、6時になったらご確認くださいね。
http://klastyling.com/2018/07/76955030/
簡単なので、忙しいプレ花嫁さんには嬉しいですね!
見た目も素敵ながら、幸運にまつわる言い伝えを盛り込んだ縁起の良さも良いと思いました♪
さて、簡単なアドバイスを少し~。
作り方の工程でも、完成したリングピローのカットがあると、その後の幸せの言い伝えとしてお米、青、ローズマリーの解説も読みやすいと思います。
中に何が入っているか、わかりやすいトップ画像の正方形のカットを間に挟みました^^
タイトルカットにできあがりカットが入っていますが、これは記事のつかみのイメージカットです。手順を説明する時も完成カットがあると、手順の説明のまとまりが良くなります。
完成カットを撮る時は、寄り、引き、縦位置、横位置などいろいろなバージョンで撮っておくと、使い勝手が良いと思います^^
今後の参考にしてみてくださいね。
復活してまた投稿していただける日が来ることを楽しみにしております♪
加藤
-
カンコさん
おはようございます!
本日、手ぬぐい編も公開しますので、ご確認くださいね。
編集して気づいたのですが、マチの長さの表記、これで大丈夫ですか?
昨日、わかりにくかったことと、右の余白が気になったのでSTEP5の画像に私の方で「マチを縫う」と「4cm」と文字を入れました。
手ぬぐい編の投稿を見て、カンコさんは角の端から●cmのところを「マチ●cm」と表記しています。
通常、マチ=奥行きになるので、角の端から●cmという書き方はしないと思います。
(他のクラフト系のサイトを見ても、マチの幅=糸で縫った長さになっています)https://atelier.woman.excite.co.jp/creation/11464.html
http://simplehappyecolife.com/2014/11/27/how-to-make-a-gusset/
あと、マチの長さを3cmで全体の説明をして、結局5cmのほうが可愛いからできあがりは5cmにしました。
という流れは、カンコさんの「作ってみたレポート」になってしまい、読者に作り方を教えるスタンスにはなっていません~(^_^;)
読者は具体的な作り方を知りたいので、
丸いフォルムに作りたいならマチを長めに、
容量を増やしたいなら短めに設定します。と、「ズバリこの長さ!」をと提示してあげないと、
読んでいて迷ってしまいます~。はじめは「ズバリ」的な文章で書くのは、恥ずかしかったりするかもしれませんが、これも練習です^^(笑)
次回は堂々とした文章を心がけてみてくださいね。
加藤
-
カンコさん
おはようございます!
本日、手ぬぐい編も公開しますので、ご確認くださいね。
編集して気づいたのですが、マチの長さの表記、これで大丈夫ですか?
昨日、わかりにくかったことと、右の余白が気になったのでSTEP5の画像に私の方で「マチを縫う」と「4cm」と文字を入れました。
手ぬぐい編の投稿を見て、カンコさんは角の端から●cmのところを「マチ●cm」と表記しています。
通常、マチ=奥行きになるので、角の端から●cmという書き方はしないと思います。
(他のクラフト系のサイトを見ても、マチの幅=糸で縫った長さになっています)https://atelier.woman.excite.co.jp/creation/11464.html
http://simplehappyecolife.com/2014/11/27/how-to-make-a-gusset/
あと、マチの長さを3cmで全体の説明をして、結局5cmのほうが可愛いからできあがりは5cmにしました。
という流れは、カンコさんの「作ってみたレポート」になってしまい、読者に作り方を教えるスタンスにはなっていません~(^_^;)
読者は具体的な作り方を知りたいので、
丸いフォルムに作りたいならマチを長めに、
容量を増やしたいなら短めに設定します。と、「ズバリこの長さ!」をと提示してあげないと、
読んでいて迷ってしまいます~。 -
カンコさん
こちらのバンダナ編、本日公開になります^^
可愛くて簡単に作れる、あずま袋いいですね♪
編集で気になったを書きますね。
まず、クラフト系の構成は
材料、数字で進める手順(写真とキャプションで説明)で書くようにしてくださいね♪
書籍では必ず、このような体裁になるので、今のようにつながりで書いてしまうと、本を作る段階で文章の大幅な修正が必要になります(^_^;)また、「多少の歪みは目をつぶり進めていきたいと思います。」と書いてありますが、多少の歪みでも目をつぶるのはやめましょう~(笑)
この辺りの自分突っ込みが、素人くささでてしまいます。
読者は素人の作ったものではなく、素敵なものを作りたくてお金を払って本を買います♡
カンコさんもお金を払ってもらって、ハンドメイドのお仕事をされていますよね? 自分はプロフェッショナルだと、自信を持った文章で書いてくださいね^^
そのほうが説得力がある文章になり、作ってみたい! に繋がりますよ。
まず、バンダナ編で気になった事でした~。
加藤
-
はぎわらさん
イベントが抜けてしまいました。すみません。
本日、追記しました~加藤
-
川上さま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
いろいろ模索されてていいと思います!
簡単に作れることが前提なので、ヤーンを使って作るとどのくらいの時間で作れるのでしょうか?
もし短い時間で作れるならアリだと思います♪加藤
-
大塩さま
編集担当の加藤です。
夏は休みも多いので、持ち寄りで集まる機会も増えそうなので良い企画ですね♪編集の観点から文章を書く前にアドバイスを~^^
企画の趣旨である「SNS映えするお洒落なパーティにする簡単な3つのポイント」は、フォトスタ生には簡単なことですが、一般の人には「準備が大変そう」「めんどくさそう」と感じてしまう可能性があります~。
一番最初に「テーマを決めましょう」と言われても、カジュアルやエレガントなどのテイストを理解していないと難しいかと…(^_^;)
色と盛り付けの2つのポイントに絞ってあげた方が、簡単さが伝わると思いますよ♪
例
ビタミンカラーを使うと、夏らしく、目を引く印象になる。
↓
料理の素材は、夏野菜のトマトやトウモロコシがオススメ
目立つようにキレイに配置する花もトウモロコシに合わせたヒマワリをチョイス
ビタミンカラーが目立つように、テーブルは白っぽいクロスを敷く
(お皿も白やパステル系など料理より目立つ色を使わない)高低差のある盛り付けは
・お皿とグラスを組合わせる
・パスタは山形に盛る(パスタにピントが合っている写真ありますか?)
・カッティングボード(平たいもの)に生ハムを巻いて並べる
(生ハムの写真ありますか?)というように、丁寧に解説してあげると良いかと思います^^
今回はもう撮り直しが難しいと思いますが、「スマホだけでこのパーティーを素敵に撮るコツ」という関連コンテンツがあっても面白かったと思いますよ。
・真上から撮る
・手を入れて撮る
・料理はアップで撮る
などこちらは今後の参考にしてみてくださいね♪
ではでは、調整お待ちしております~。
加藤
-
小泉さま
こんにちは。編集担当の加藤です。
夏に長持ちする花、良い企画ですね♪小泉さまも悩まれていたように、構成が前回と同じになっているのが気になりました~。
きっと蘭も同じ構成になってしまうと思うので、
「暑い季節に長持ちする花 3選」という企画で1.ひまわり(クラスタイリングに掲載済み)
2.クルクマ
3.蘭
を1つの記事で紹介するのが良いかと思います。
構成はこんな感じはどうでしょうか。
導入
暑い夏は花が萎れやすい季節でもあります。
夏に飾るなら萎れにくい花を選ぶのがオススメ。
↓
暑さに強い(萎れにくい)花として
ひまわり、クルクマ、欄を紹介。
※ひまわりは前回の写真を流用してもOKです。
↓
花を長持ちさせるには水の量がポイント
※前回なぜ水を入れる量によって、花の保ちが違うか書いていなかったので
そのあたりも丁寧に解説していただけると嬉しいです^^それぞれの花にオススメな水の量を紹介
※ヒマワリは前回の記事にリンクを貼ります。あと、水の取り替えですが、「少しずつ切る」と書いてありますが
花を知らない人は少しがどのくらいの長さが「少しずつ」なのかわからないと思います。
(5ミリ? 1センチ?)また、花を切る断面は茎に対して垂直? 斜め?
どのように切ると、水が吸いやすいのでしょうか?
(花に無知なのでスミマセン)
このあたりを丁寧に書いてあげると
普通の人はナルホド! と思うはずです~。↓
バランス良く飾るポイント
きっと3種類の花も、花の長さは花瓶の2倍だと思います。
ですので、「シンプルに飾る時は花瓶の2倍の長さで飾る」とバランス良く飾れます。
と、3つの共通点を書き、
写真は
それぞれ縦位置の写真を3枚並べて1枚にしたものを
見せてあげるのが良いかと思います。ヒマワリ、クルクマの写真はOKが出ているので
欄の写真を追加して、構成を変えて提出をお願いします^^どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
中川さま
こんにちは。編集担当の加藤です。
こちらの記事を掲載させていただきました。
どうぞ、ご確認くださいね。http://klastyling.com/2018/07/76861074/
森村先生も言っていたように、色の変化が見ていて
ワクワクしました^^7月に入り梅雨明けしたところも多いので
「夏休みの自由研究」でも面白いと思ったので
タイトルを変更して掲載しました♪今後の投稿も楽しみにしております!
加藤 -
投稿者投稿