フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ7月 › ★最終資料6月「ダイソーのちりめん風生地で簡単!子どもの浴衣に合うリボンコームの作り方」月見みづほ
-
投稿者投稿
-
2018年6月29日 1:56 pm #3393
森村先生
まきこさん
こんにちは。
お久しぶりですが、浴衣ネタを作ったので、投稿させていただきます。
扉カットなどはケンプさんの娘さんに協力してもらって、撮影しました。
なので、撮りなおしをするのは厳しいのですが、いかがでしょうか?
工程写真が多いので、組み写真にしようかと思いますが、1枚ずつチェックしていただきたくて、そのまま投稿させていただきました。
制作工程の説明がうまくできていないかもしれませんが…
どうぞよろしくお願いいたします。
1)企画のタイトル
[1]ダイソーのちりめん風生地が使える!子どもの浴衣に合うリボンコームの作り方[2]ダイソーのちりめん風生地が便利!子どもの浴衣に合わせるリボンコームの作り方
[3]ダイソーの貼れるちりめん風生地で簡単!子どもの浴衣に合うリボンコームの作り方
2)企画の内容
早くも梅雨が明け、浴衣を着る機会が増えるこれからの季節。
浴衣に合うダイソーのちりめん風生地を使って、簡単に子どものリボンコームを作りましょう。3)見せ方のポイント
赤の浴衣に合わせたスタイリングで可愛らしく。4)これは人の役に立つ!どうしても伝えたい!伝わる!という見せ場
ダイソーのちりめん風生地が便利!意外に可愛い!5)スタイリング
扉写真記事トップ
材料カット
ダイソーちりめん風貼れる布(無地)
ダイソーちりめん風はぎれ(柄)
はさみ・糸・コーム(5cm幅)・両面テープ(強力タイプが望ましい)
制作工程
1、ちりめん風貼れる布(無地)をカットする
裏面はのりと方眼紙がついているので、方眼紙にラインを引いて、30cm×20cm(リボン2段目)と20cm×5cm(リボン中心部)にカットする。2、ちりめん風貼れる布で、2段目のリボンを作る
①30cm×20cm(リボン2段目)の生地を半分に折って、方眼紙に折り目をつける。②裏の方眼紙を中心線まではがす。べたべたとくっつきやすいので注意。
③布を中心線に合わせて、上下ともに折り曲げる。多少、折り方が歪んでも大丈夫。
④歪んだ端をカットして、生地の中央に両面テープを貼る。
⑥布を左右から中央へ、二つに折る。
3、ちりめん風貼れる布で、リボン中心部の生地を作る
①20cm×5cmの布を半分に折って、折り目をつけ、方眼紙を中心線まではがす。
べたべたとくっつきやすいので注意。②布を中心線に合わせて、折り曲げ、はみ出た生地をカットしておく。
4、ちりめん風はぎれ(柄)で、1・3段目のリボン生地を作る。
①ちりめん風はぎれは25cm×20cm(リボン1段目)と35cm×20cm(リボン3段目)にカットする。②それぞれの布の裏側、長辺側上下に両面テープを貼る。
③両面テープをはがして、布の中心線(矢印)に合わせて、上下ともに折り曲げる。
④折り曲げた生地の中央に両面テープを貼って、生地を左右から二つに折る。
5、生地を重ねて、リボン本体を作る
①リボン3段目の生地の中心に、両面テープを貼る。②両面テープを外し、ずれないようにリボン2段目の生地を重ね、同様にリボン1段目の生地も重ねる。
③リボンを3段重ねたら、リボンを半分に、谷折りにする。
④その両脇を山折りにして、リボンの中央を糸でしっかりと縛って、リボン完成。
⑤リボン中心部の生地、裏側に両端に両面テープを貼る。
⑥リボン本体の裏に、リボン中心部の両面テープを外し、生地を留める。2周巻いて、両面テープで留める。
⑦リボンの完成。
6、リボンにコームをつける
①裏面にコームを縫いつける。
まずはリボン中心部にコームを縫い付ける。②リボン中心部にコームを縫いつけてから、左右を縫うと、安定して縫いやすい。
③リボンコームが完成
完成カット
以上です。
どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
2018年7月3日 11:08 pm #3489
月見さま
お久しぶり嬉しいです^^
ケンプさんのお子さんカット
とっても可愛いです~!!(大きくなったな~と嬉しく見ちゃいました^^)
工程写真
サイズのCMを写真の中に文字入れもぜひ。
どこが何センチかジーっと見ないと分かりにくいので。
文字入れしたら、パっと見でわかりますし^^ラストカット 自然光でなかったような?
もしくは、少し暗い時間だったのかもしれませんね。
(後ろのお花がボケでなくてブレに見えたのですが
おまけで大丈夫です)写真は全部OKです。
これ、縫わないで両面テープのみというのが
驚きでした!!では、いったん文字入れお待ちしてますね。
森村
-
2018年7月7日 8:32 pm #3518
森村先生
こんばんは。
アドバイスありがとうございました。
ケンプさんの娘ちゃん、すっかり大きくなって、見た目はキレイなお姉さんになっていましたが、お話しすると、まだまだ可愛い小学生の女の子でした♬
工程写真の1と4に長さを入れました。
1は文中の生地の長さを間違っていたので、修正しました。
確認をお願いします。
写真の枚数が多いですが、組み写真にしなくても大丈夫ですか?
やはり、リボンを作られたことがない方には、すべてが大きい写真の方がわかりやすいでしょうか。
糸を使わないことは、自分にとっては普通だったので、普通とはズレている自分を反省しました(^^;
どうぞよろしくお願いいたします。
制作工程
1、ちりめん風貼れる布(無地)をカットする
裏面はのりと方眼紙がついているので、方眼紙にラインを引いて、30cm×15cm(リボン2段目)と20cm×5cm(リボン中心部)にカットする。4、ちりめん風はぎれ(柄)で、1・3段目のリボン生地を作る。
①ちりめん風はぎれは25cm×20cm(リボン1段目)と35cm×20cm(リボン3段目)にカットする。以上です。
月見みづほ
-
2018年7月10日 10:41 pm #3534
月見さま
文字入れありがとうございます~。
写真ですが、今回組写真でなくていいと思いました。
クラフト得意な方って、器用すぎて出来ない人の気持ちが
一瞬わからないみたいですね。笑今回、タイトルに「縫わない」入れてもいいくらいかと思いました。
どうしても、クラフトやソーイングには「縫う」=「面倒」が
出てきてしまいますし、最近ミシンを持ってないママさんも
とっても多いようですので。
(実際、周りの小学生ママでも結構持ってないと聞いて驚きました)
手軽で可愛いは魅力的です^^
では、最終資料お待ちしております!
森村
-
2018年7月11日 9:22 pm #3547
森村先生
こんばんは。
アドバイスどうもありがとうございました!
まき子さん
ダイソーのちりめん風生地を使った、浴衣用のリボンコームの作り方を紹介しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
1)企画のタイトル
[1]ダイソーのちりめん風生地で縫わずに簡単!子どもの浴衣に合うリボンコームの作り方[2]ダイソーのちりめん風生地が貼るだけで簡単!子どもの浴衣に合わせるリボンコームの作り方
[3]ダイソーの貼れるちりめん風生地で縫わずに簡単!子どもの浴衣に合うリボンコームの作り方
奈良市でプリザーブド&アーティフィシャルフラワー教室を主宰している月見みづほです。
梅雨が明けて、早くも夏本番。
これからの季節、浴衣を着る機会が増えます。
ダイソーの貼れるちりめん風生地を使うと、縫わずに簡単にリボンが作れます。
浴衣用にぴったり、子どものリボンコームを手作りましょう!
5)スタイリング
扉写真記事トップ
材料カット
ダイソーちりめん風貼れる布(無地)
ダイソーちりめん風はぎれ(柄)
はさみ・糸・コーム(5cm幅・手芸屋さんなどで購入できます)・両面テープ(強力タイプが望ましい)
リボンの作り方
1、ちりめん風貼れる布(無地)をカットする
裏面はのりと方眼紙がついているので、方眼紙にラインを引いて、30cm×15cm(リボン2段目)と20cm×5cm(リボン中心部)にカットする。2、ちりめん風貼れる布で、2段目のリボンを作る
①30cm×20cm(リボン2段目)の生地を半分に折って、方眼紙に折り目をつける。②裏の方眼紙を中心線まではがす。べたべたとくっつきやすいので注意。
③布を中心線に合わせて、上下ともに折り曲げる。多少、折り方が歪んでも大丈夫。
④歪んだ端をカットして、生地の中央に両面テープを貼る。
⑥布を左右から中央へ、二つに折る。
3、ちりめん風貼れる布で、リボン中心部の生地を作る
①20cm×5cmの布を半分に折って、折り目をつけ、方眼紙を中心線まではがす。
べたべたとくっつきやすいので注意。②布を中心線に合わせて、折り曲げ、はみ出た生地をカットしておく。
4、ちりめん風はぎれ(柄)で、1・3段目のリボン生地を作る。
①ちりめん風はぎれは25cm×20cm(リボン1段目)と35cm×20cm(リボン3段目)にカットする。②それぞれの布の裏側、長辺側上下に両面テープを貼る。
③両面テープをはがして、布の中心線(矢印)に合わせて、上下ともに折り曲げる。
④折り曲げた生地の中央に両面テープを貼って、生地を左右から二つに折る。
5、生地を重ねて、リボン本体を作る
①リボン3段目の生地の中心に、両面テープを貼る。②両面テープを外し、ずれないようにリボン2段目の生地を重ね、同様にリボン1段目の生地も重ねる。
③リボンを3段重ねたら、リボンを半分に、谷折りにする。
④その両脇を山折りにして、リボンの中央を糸でしっかりと縛って、リボン完成。
⑤リボン中心部の生地、裏側に両端に両面テープを貼る。
⑥リボン本体の裏に、リボン中心部の両面テープを外し、生地を留める。2周巻いて、両面テープで留める。
⑦リボンの完成。
6、リボンにコームをつける
①裏面にコームを縫いつける。
まずはリボン中心部にコームを縫い付ける。②リボン中心部にコームを縫いつけてから、左右を縫うと、安定して縫いやすい。
③リボンコームが完成。
完成カット
これで夏の準備は万端。
楽しい夏をお過ごしください♪
奈良市プリザーブド&アーティフィシャルフラワー教室 sarasa
フォトスタイリスト 月見みづほ
HP: http://sarasa-flower.com/
BLOG: https://ameblo.jp/sarasa-flower/
インスタグラム: https://www.instagram.com/sarasa.floral.style/
以上です。
どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
2018年7月24日 7:40 am #3739
まきこさん
おはようございます。
クラスタイリングに掲載していただいて、ありがとうございました。
生地の長さと文章がおかしいところに気づいたので、文と写真の変更をお願いいたします。
step2(2段目のリボンを作る)
①30cm×15cm(リボン2段目)の生地を半分に折って、方眼紙に折り目をつけます。
③上下ともに折り曲げます。
step4 1・3段目のリボンを作る
①ちりめん風はぎれは、25cm×15cm(リボン1段目)と35cm×15cm(リボン3段目)にカットします。
以上です。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
2018年7月24日 11:20 am #3744
月見さま
こんにちは! 編集担当の加藤です。
記事を修正しましたのでご確認くださいね^^http://klastyling.com/2018/07/76997443/
こちらの企画、すごく可愛いくて、女の子ママさんは作りたくなります!
(ケンプさんの娘さんもめちゃくちゃ可愛すぎます♡)「貼れるちりめん」という便利な物が100均で売っているのも、はじめて知りました。
便利アイテムの紹介&かわいいアイテムの作り方という、ふたつの点で良い企画だと思いました^^
作り方も丁寧で、クラフトが苦手な人もわかりやすいです。
ただ、ていねいに書こうと意識過ぎて文章が長くなる傾向を感じました。文章が長いと、「難しそう」という印象を与えてしまうので、簡単に説明できるところは簡潔に書くとよりよくなると思います!
今後の投稿も楽しみにしております。
加藤
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。