フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
小川さま
遅くなりました。
編集担当の加藤です。いつも美しい着付けの紹介ありがとうございます^^
小川さんはタイトルカットや説明の文字入れのデザインが
とても素敵で写真1枚でグラフィックが完成していますね!説明もわかりやすく、読んでいて浴衣を着たくなりました。
掲載する時期も花火大会や夏祭りが多くなる前で
ちょうど良かったと思います。今後の投稿も楽しみにしております♪
-
やまなかさま
編集担当の加藤です。
コチラの記事、見過ごしてしまい申し訳ありません。
明日、掲載させていただきますね。加藤
-
小川さま
こんばんは。森村先生から最終資料OKのレスが入っているので、
★マークを付ける前ですがコチラの記事、本日6時に掲載させていただきますね^^
今から編集作業に入りますね。
アドバイスは後ほどに。
加藤
-
まあさっちんさま
おはようございます!
本日、こちらの記事を公開しますね。防災観点から書いていただいたことで、前回よりより役立つ記事になったと思います!
簡単なアドバイスを少し~♪
記事のトップ画像は、本分の前に掲載されます。
最終資料のトップ画像は、ツナも切り干し大根もしろっぽい食材で、真上から撮影しているため立体感も乏しいので、パッと見た瞬間では「コレなんだろう?」と思ってしまいました。また、余白を活かしたカットなので、記事を読んだ後に見せた方が記事の余韻を楽しめると思います。
最後の〆カットの方が分かりやすかったので、トップ画像と〆カットを入れ替えました^^
最初のカットは
記事の内容が伝わるイメージカット&インパクトのある引きの強いカット最後の〆カットは、空気感や雰囲気を重視したカット
にすると、記事の起承転結に合いやすくなります。
記事を構成する時の参考にしてくださいね。
書籍化のまあさっちんさんなので、より辛口アドバイスも(笑)
食材をまぜるボールが黄色を使っていますが、色が鮮やかで写真映えする反面、中に入っている食材にボールの色が反射して黄色かぶりを起こしています(3、5、6枚目)。
今回の食材は白っぽかったので、より色かぶりがすごく目立っています。
食材はそのままの色を見せてあげた方が美味しく見えます。ボールは銀色か白を使ったほうが良いと思いました。
今後の参考にしてくださいね。
今週末の書籍化プロジェクト、よろしくお願いします!
-
はぎわらさま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
コチラの記事、本日掲載させていただきますね。
道の駅企画は今回のように、前編で道の駅の紹介
後編で道の駅でゲットしたもののアレンジがいいですね!さて、簡単なアドバイスを少し~。
はぎわらさんは書籍化なので、書籍化した場合も想定して撮影したほうがいいと思います^^
まず、今回縦位置写真が多かったのですが、WEBの場合はスマホで読まれることが多いので、横位置で撮影したほうが、1画面で(スクロールをしないで)写真とキャプションを読むことができます。
ですのでKlastyling用はタイトルカットなど、全てのカットは横位置写真で撮った方が良いと思います。
ただ、タイトルカット(イメージカット)は、書籍では扉カット(1ページで掲載する写真)として使われる可能性が高いので、横位置と一緒に縦位置でも撮っておいた方が安心です^^
また、苔玉に使った苔ですが、材料写真で写真に「モス」と文字が入れてありますが、本分では「苔」と表記されていました。
写真に入れた文字と本分の文字は、統一するようにしてくださいね。
(写真に入れた文字が修正できなかったので、本分を「モス(苔)」と表記しました)写真に文字を入れる時は、私の方で編集できないことが多いので、意識していただけると嬉しいです♪
今後の投稿も楽しいにしております!
-
まあさっちんさま
ツナ缶レシピと切り干し大根のサラダ、
簡単で一品作れるので忙しいママさんには嬉しいレシピです^^ただ、企画の切り口なのですが
今は「火も包丁も使わない」ことを全面にだしていますが、
(今のままでも十分良いのですが)
メッセンジャーで連絡をいただいた「非常時でもストック食材で作れる」という企画の切り口の方が、今の時期は引きが強いと感じました。個人的には
ストック食材のツナ缶と切り干し大根で
火も包丁も使わずに
いざという時でも簡単に作れる常備菜
という切り口で、書いていただいた方が良いと思います。ただ「非常時でも簡単に作れる」となると、
エディブルフラワーを使ったスタイリングは華やか過ぎるような(^_^;)これは森村先生と相談させていただきますね。
(撮り直しはちょっと待っててくださいね)どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
萩原さま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
350円の苗から作ったとは思えない、素敵なこけ玉紅葉です!
作る8工程が1枚にまとめられていますが、PCで見るとOKですが
スマホで見るには細かすぎます(^_^;)また写真と文章を見るのに、何度も上下にスクロールしないと
内容が伝わらないのも、読者には不親切です~。(PCで見るとまとまっているのでOKなんですけどね…。)
お手数ですが、写真と文字が一緒に見られるように
2枚ずつの画像にしていただけないでしょうか?どうぞ、よろしくお願いします^^
加藤
-
こんばんは^^編集担当の加藤です。
コチラの記事、スマホ版とPC版のニュースで取り上げられました^^
簡単なことからスマホ版では「包丁&まな板なし」という所を
着眼したタイトル担っています!!!簡単に1品作れるというのは、引きの強いレシピだと思います。
(さらにお子さんと楽しめるなんて、すごくいい企画だと思いました♡)今後の投稿も楽しみにしております♪
加藤
-
新田さま
こんにちは。編集担当の加藤です^^
(先生じゃないので、「さん」でいいですよ~ 笑)本日、6時に記事を公開しますのでご確認くださいね。
これからの暑くなる季節は、冷たい緑茶が嬉しい季節ですね♪
作り方の説明は、とても分かりやすく
「簡単さ」が伝わるので作りたくなってしました~。簡単なアドバイスを少し~。
今回の記事のポイントは
「水出し」だと思います。普通に煎れて冷やした緑茶ではなく、水出しにしたほうがよいメリットを
補足してあげると、より文章に深みがでたと思います(最後、水出しが美味しくなる理由を書き足しました)
役立つ情報を入れてあげると、読み応えのある内容の記事になりますので
参考にしてみてくださいね♪今後の投稿も楽しみにしております~^^
-
徳永さま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
タイトルに「★最終資料」が付くと掲載OKの合図になります。
「なかなか★が付かないなぁ」と思い、スレッドを開いたら
森村先生からOKが出ていたんですね(^_^;)こちらの記事を明日アップしますね。
★を付けないと見逃してしまうので、
最終資料OKが出たら、付けるようにしていただけると助かります^^どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
安藤さま
こんばんは。編集担当の加藤です。
大変失礼しました><
修正いたしました。
どうぞ、ご確認くださいね。 -
カンコさま
バンダナと手ぬぐいですが
どちらも読み応えがあるので
前後編で見せてあげたら良いかと思います^^
(扉やトップ画像は同じ物でOK)ご検討くださいね
加藤
-
カンコさん
編集担当の加藤です。
構成の視点からアドバイスさせていただきますね^^企画や製品写真は良いですね♪
可能ならPVバッグの使用例もあると、
使用感の幅がでると思います。また、イメージ写真として
可能なら外でまおちゃんがバッグを持っているイメージ写真があったら
なおGOODです。
(これはまおちゃんの予定もあるので、無理しないで大丈夫ですよ~)森村先生のアドバイスも含めご検討くださいね。
-
はぎわらさま
お返事が遅くなってスミマセン。編集担当の加藤です。
あの後、いろいろ道の駅に行かれたのですね~^^
どんどん、行動にうつすことは素晴らしいです~!!ブログとこちらの記事を拝見しました。
先日、お話しした一番最初の記事はとても面白かったです^^
今回の道の駅はあじさいは見ただけでしょうか?
はぎわらさんの企画の面白いところは、「道の駅で地元のお買い得な花を手に入れ、それをアレンジする」ということだと思います。今回の記事は、「あじさいの花を見ました」で終わってしまい、
普通のお出かけレポートになってしまっています(T_T)この道の駅では、お花は購入されていますか?
そこをメインに書いていただくのが良いかと思います。また、ブログについてもアドバイスもさせていただきますね。
あじさいの道の駅と東京の道の駅は、一番最初の記事に比べ、
内容が薄く感じました~。お花屋さんの情報としては弱い印象です。
「この道の駅でお花を買いたい!」と思うような記事を心がけていただいた方が
良いかと思います。また、道の駅が好きな人もブログを見ると思うので
道の駅の名物料理などがあったらのせてあげたほうが
アクセス数がアップしますよ。道の駅のお花屋さんで書籍化を狙うなら
①道の駅でお花をゲットする(前編)
→道の駅の基本情報や特徴を紹介②ゲットした花をアレンジする(後編)
→アレンジ方法を紹介③道の駅の周辺情報や料理の情報など、花以外の情報
→ブログで書くこの三本柱で進めるとコンテンツがたまると思います。
ご検討くださいね。
-
つやまさま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
後編、ありがとうございます!
シンク下収納ではイケアのファイルボックス紹介。
さらっとラベリングについて書いいただければ大丈夫だと思います。「ラベリング」だけで、別の記事を作るのはどうでしょうか?
加藤
ラベリングの記事は
ラベリングの効果(整理収納アドバイザーやインテリアコーディネーターの視点で
書いていただくのが良いかと思います)
→どんな方法でラベリングをする? Klastylingではサラッと紹介。
ブログでピータッチの紹介という感じでどうでしょうか?
-
投稿者投稿