フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ7月 › ★最終資料「レッドキャベツで出来ちゃう?!キラキラあじさいゼリー」中川江理子
-
投稿者投稿
-
2018年7月10日 9:05 pm #3530
森村先生、加藤様
これが準1級最後の課題でしたので、Klastylingに掲載いただけることになり、とてもうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
中川 江理子
【タイトル案】
①レッドキャベツで出来ちゃう?!キラキラあじさいゼリー
②3色のキラキラあじさいゼリーをレッドキャベツで作っちゃおう!
③マジックみたい?!レッドキャベツを使った3色あじさいゼリーの作り方
<扉画像>
本日の担当は、大阪・交野市で手ごねパン教室「pan*cake」を主宰しております 中川えりこ です。
暑いときには冷たい食べ物が恋しいですね。
今日は食べるだけじゃなく、見た目にも涼しいキラキラあじさいゼリーの作り方をご紹介します。
<写真1>
このあじさいゼリー、とってもきれいな色ですが何で色を付けているかわかりますか?
なんとレッドキャベツを使っているんです!!
レッドキャベツにはアントシアニンという紫の色素が含まれており、この色素はレモン汁や重曹を加えると色が変化します。
この性質を利用した、とてもきれいな3色のあじさいゼリーの作り方を紹介します。
<写真2>
【材料】 小さめのグラス4個分
・レッドキャベツ 70g
・水 200㏄
・食用重曹
・レモン果汁
・ゼラチン
・80度以上の熱湯 100㏄
・砂糖 大さじ3
☆ババロアの素 1袋
☆80度以上の熱湯 100㏄
☆牛乳 200㏄
☆印はババロアの材料です。ババロアはパッケージの説明に従って作りました。
今回は市販のババロアを使用しましたが、ミルクプリンでもパンナコッタでもお好みのもので作ってみてください。
<写真3>
【むらさき色の液の作り方】
①レッドキャベツを千切りにします。
②鍋に水200㏄と①の千切りキャベツを入れ、沸騰したら弱火にして5分ほど煮ます。
③冷めたらザルで濾します。<写真4>
綺麗なむらさき色の液ができました!
<写真5>
ここでちょっと実験です。
キャベツから作ったむらさき色の煮汁は、酸性・中性・アルカリ性とpHがかわると、色が変わります。
このむらさき色の液に酸性のレモン果汁とアルカリ性になる重曹を加えて、何色になるか見てみましょう。
※実験用のむらさき色の液は分量外です。
<写真6>
左からレモン果汁10滴、レモン果汁1滴、何も入れずにそのまま、食用重曹をティースプーンに少し、食用重曹をティースプーン1/4を入れました。
レモン果汁を入れたものは赤い色に、重曹を入れたものは深い緑色になりました!
まるでマジックみたいですね♪
<写真7>
それでは、むらさき色の液にレモン果汁と食用重曹を加えて、きれいなあじさいゼリーを作りましょう!
【あじさいゼリーの作り方】
①バット3つにむらさき色の液を入れます(だいたい50㏄ずつくらい)。
②1つのバットにレモン果汁を、もう1つに食用重曹を加えて、色を変えます。
左のバットにはレモン果汁を3~5滴、真ん中のバットは何も入れずにそのまま、右のバットにはティースプーンにほんの少し(写真の量)の重曹を加えました。
重曹はすぐ色が変わるので、少しずつ加えてくださいね。
<写真8>
③80度以上の熱湯100㏄にゼラチン5gを入れ、しばらく置いた後よく混ぜます。
ゼラチンをすぐに混ぜるとダマになりやすいです。
④3色のバットに③のゼラチン液を3等分して加え、それぞれよく混ぜて冷蔵庫で冷やし固めます。
⑤グラスにババロアを作って冷やし固めます。
<写真9>
⑥バットの中で、ゼリーをさいの目に切ります。バットの上に薄いまな板を置いてガイドにするとまっすぐに切れますよ。
<写真10>
⑦さいの目に切った3色のゼリーをババロアのグラスに入れ、ミントの葉を飾ったら出来上がりです。
<写真11>
宝石のようなあじさいゼリーで見た目も涼しげなひんやりスイーツタイムはいかがでしょうか。
お客様にお出ししたら、きっと「わぁ、きれい!!」と喜ばれるのではないでしょうか♪
<写真12>
レッドキャベツを使って、レモン果汁と食用重曹で3色のゼリーが作れます。
とっても簡単なので、ぜひ作ってみてください!
手ごねパン教室「pan*cake」主宰 中川えりこ
HP:交野のパン教室 pan*cake
https://peraichi.com/landing_pages/view/pancake
Blog : 大阪・交野 手ごねパン教室 pan*cake(パンケーキ)
https://ameblo.jp/pan-cake123/
FB : 交野 パン教室 pan*cake(パンケーキ)
https://www.facebook.com/pancake.katano/
Instagram : pan_cake.123
https://www.instagram.com/pan_cake.123/
——————————————————————————–
写真3の木の鍋敷きが少しテイスト違うでしょうか?最初IHの上に載せていたのですが不要なものが入っていたりしたのでこちらに変更しました。最初の写真をトリミングしてみました。IHの説明書きが気になってしまったのですが、こちらのほうが統一感がある気もします。
写真5と6が同じような写真なので、写真5に吹き出しをいれたほうがいいか、すっきりと何もないほうがいいか迷いました。吹き出しを入れたものがこちらです。
ご指導のほど、どうぞよろしくお願いします。
-
2018年7月10日 10:55 pm #3535
中川さま
クリエイティブ担当森村です。
とってもゼリーが美味しそうでした~^^
レッドキャベツでとは、どんな味なんだろう?と
知りたくなりました。実験も面白かったです。
ラストの写真ですが、
写真の色が新らしい方がよかったので差し替えお願いします。
写真3は少し中身が見えにくかったようですので。鍋の中の暗い色にピントは少し見えにくくなりますし。
写真5は吹き出しありだと分かりやすいですね。
入れる文字ですが、今のものよりも「何をするか」を
書いていただく方がよいかと思います。レッドキャベツ液 レモン果汁と重曹を入れます
写真6 画面上に、小さくてもいいので
どのくらい入れたか入りますか?
レモンのマークに10滴 など
この結果の照らし合わせを文章とするよりも
画像で見ると一目瞭然ですので。では、調整していたきましたら
次は★最終資料に進んでいただいて大丈夫です!!最終回、Klastyling掲載できてウレシイです。
これからもPhotostyling役立てていただけること願って^^
森村
-
2018年7月11日 10:37 am #3539
森村先生
ご指導ありがとうございます。見ている方にいかにわかりやすく伝えることができるか、とても大切ですね。先生のアドバイスのおかげで単調だった連続の写真がとてもわかりやすくなりました。
加藤様
最終資料を投稿させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
中川
【タイトル案】
①レッドキャベツで出来ちゃう?!キラキラあじさいゼリー
②3色のキラキラあじさいゼリーをレッドキャベツで作っちゃおう!
③マジックみたい?!レッドキャベツを使った3色あじさいゼリーの作り方
<扉画像>
本日の担当は、大阪・交野市で手ごねパン教室「pan*cake」を主宰しております 中川えりこ です。
暑いときには冷たい食べ物が恋しいですね。
今日は食べるだけじゃなく、見た目にも涼しいキラキラあじさいゼリーの作り方をご紹介します。
<写真1>
このあじさいゼリー、とってもきれいな色ですが何で色を付けているかわかりますか?
なんとレッドキャベツを使っているんです!!
レッドキャベツにはアントシアニンという紫の色素が含まれており、この色素はレモン汁や重曹を加えると色が変化します。
この性質を利用した、とてもきれいな3色のあじさいゼリーの作り方を紹介します。
<写真2>
【材料】 小さめのグラス4個分
・レッドキャベツ 70g
・水 200㏄
・食用重曹
・レモン果汁
・ゼラチン
・80度以上の熱湯 100㏄
・砂糖 大さじ3
☆ババロアの素 1袋
☆80度以上の熱湯 100㏄
☆牛乳 200㏄
☆印はババロアの材料です。ババロアはパッケージの説明に従って作りました。
今回は市販のババロアを使用しましたが、ミルクプリンでもパンナコッタでもお好みのもので作ってみてください。
<写真3>
【むらさき色の液の作り方】
①レッドキャベツを千切りにします。
②鍋に水200㏄と①の千切りキャベツを入れ、沸騰したら弱火にして5分ほど煮ます。
③冷めたらザルで濾します。<写真4>
綺麗なむらさき色の液ができました!
<写真5>
ここでちょっと実験です。
キャベツから作ったむらさき色の煮汁は、酸性・中性・アルカリ性とpHがかわると、色が変わります。
このむらさき色の液に酸性のレモン果汁とアルカリ性になる重曹を加えて、何色になるか見てみましょう。
※実験用のむらさき色の液は分量外です。
<写真6>
左からレモン果汁10滴、レモン果汁1滴、何も入れずにそのまま、食用重曹をティースプーンに少し、食用重曹をティースプーン1/4を入れました。
レモン果汁を入れたものは赤い色に、重曹を入れたものは深い緑色になりました!
まるでマジックみたいですね♪
<写真7>
それでは、むらさき色の液にレモン果汁と食用重曹を加えて、きれいなあじさいゼリーを作りましょう!
【あじさいゼリーの作り方】
①バット3つにむらさき色の液を入れます(だいたい50㏄ずつくらい)。
②1つのバットにレモン果汁を、もう1つに食用重曹を加えて、色を変えます。
左のバットにはレモン果汁を3~5滴、真ん中のバットは何も入れずにそのまま、右のバットにはティースプーンにほんの少し(写真の量)の重曹を加えました。
重曹はすぐ色が変わるので、少しずつ加えてくださいね。
<写真8>
③80度以上の熱湯100㏄にゼラチン5gを入れ、しばらく置いた後よく混ぜます。
ゼラチンをすぐに混ぜるとダマになりやすいです。
④3色のバットに③のゼラチン液を3等分して加え、それぞれよく混ぜて冷蔵庫で冷やし固めます。
⑤グラスにババロアを作って冷やし固めます。
<写真9>
⑥バットの中で、ゼリーをさいの目に切ります。バットの上に薄いまな板を置いてガイドにするとまっすぐに切れますよ。
<写真10>
⑦さいの目に切った3色のゼリーをババロアのグラスに入れ、ミントの葉を飾ったら出来上がりです。
<写真11>
宝石のようなあじさいゼリーで見た目も涼しげなひんやりスイーツタイムはいかがでしょうか。
お客様にお出ししたら、きっと「わぁ、きれい!!」と喜ばれるのではないでしょうか♪
<写真12>
レッドキャベツを使って、レモン果汁と食用重曹で3色のゼリーが作れます。
とっても簡単なので、ぜひ作ってみてください!
手ごねパン教室「pan*cake」主宰 中川えりこ
HP:交野のパン教室 pan*cake
https://peraichi.com/landing_pages/view/pancake
Blog : 大阪・交野 手ごねパン教室 pan*cake(パンケーキ)
https://ameblo.jp/pan-cake123/
Instagram : pan_cake.123
https://www.instagram.com/pan_cake.123/
FB : 交野 パン教室 pan*cake(パンケーキ)
https://www.facebook.com/pancake.katano/
-
2018年7月13日 4:30 pm #3566
中川さま
こんにちは。編集担当の加藤です。
こちらの記事を掲載させていただきました。
どうぞ、ご確認くださいね。http://klastyling.com/2018/07/76861074/
森村先生も言っていたように、色の変化が見ていて
ワクワクしました^^7月に入り梅雨明けしたところも多いので
「夏休みの自由研究」でも面白いと思ったので
タイトルを変更して掲載しました♪今後の投稿も楽しみにしております!
加藤 -
2018年7月14日 6:50 am #3579
森村先生、加藤様
Klastyling掲載ありがとうございます!
毎月課題に取り組んできてよかったです。また、これからも頑張っていこうと大変励みになりました。
記事を見てくださった方が、夏休みの自由研究で楽しんでいただけたらすごく嬉しいです。
先生方のご指導のお陰で写真が大好きになり、スタイリングの素敵さを知ることができました。
どうもありがとうございました!
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。