★最終資料 6月 川上幹子 「100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る」

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆書籍化プロジェクト コンテンツ投稿2018年NO1 ★最終資料 6月 川上幹子 「100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る」

  • 投稿者
    投稿
  • #3132

    42mkawakami
    参加者

    今月もよろしくお願いいたします。

    5月の課題途中ですが、コチラも進めたいと思います。
    動画の件、マキ子さんにもアドバイスいただき、
    きちんと編集したいので、
    原田さんにもご相談させていただきました。

    今動画編集用ソフト到着待ちのため
    コチラを先に投稿いたします。

     

    扉、締めカットもまだですが

    先に流れを見ていただきたいと思い投稿いたします。

     

    マキ子さんに、コンテンツの件でアドバイスいただき、

    材料はそろえましたので次に撮影していきたいと思います。

     

    かごバックの中に入れる内袋を作りたいなと思ったのが
    この企画を思いついた理由です。
    4か所縫うだけで出来るので、簡単です。

     

    **********
    企画名
    かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
    かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
    100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。

     

    (扉)まだです。

    おはようございます。

    本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。

    この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
    かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。

    PVCバックは、透けて見えてしまうため、

    バックの中身が見えないようにするためにも、

    中に入れる内袋があればいいなと思っていました。

    そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。

    IMG_9125

     

    あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
    一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
    袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
    簡単に取り入れることができます。

    今回は
    100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪

    【バンダナ編】

    IMG_9021

    ダイソーのバンダナを使いました。

    IMG_9023

    IMG_9029

    布を扱う際には、水通しをされた方が、

    生地のゆがみも軽減されるので、されることをお勧めします。

     

    生地は水に浸けて、しばらく置き、陰干しします。

    そして縦横の糸が直角になるように、「地の目」生地の方向を整えてから

    アイロンします。

    「地の目」生地の方向を整えることは、布を扱う時には大事になります。

    (綿、麻は必須、ほかの生地は性質により扱いは変わります。)

    多少の歪みは目をつぶり進めていきたいと思います。

    IMG_9070

    バンダナを斜めに裁断します。

    IMG_9038

    二つの三角に裁断した生地を重ねて、裁断したほうを外側にして、写真のように縫っていきます。

    IMG_9042

    脇も縫っていきます。

    端の縫い代の始末は、ロックミシンをしました。

    ジグザグミシンでも

    端の始末は何でもいいですし、しなくても大丈夫だと思います。

    (端の始末をしない場合は端は多少ほつれてくることをご了承ください。ピケを使う方法もあります。)

    ピケはほつれ止めです。

    IMG_9052

    マチを4㎝に設定し縫いました。

     

    IMG_9053

    両方マチを縫い、表に返します。

    IMG_9056

    袋の上部が、ロックミシンの縫い跡が気になりました。

    IMG_9060

    先端を折り返して、ミシンで縫ってみました。

    簡単に始末でOK♪

    IMG_9062

    完成です。

    【手ぬぐい編】

    IMG_9083

    コチラはセリアの手ぬぐいを使ってみました。

    端の始末なしなので、こちらの方が楽かもしれません。

    IMG_9090

    手ぬぐいのサイズが90㎝×33㎝でした。

    IMG_9092

    長い方の三分の一を折り返して縫います。

    IMG_9102

    折り曲げることで縫い込みを防ぐようにします。

    IMG_9108

    矢印の所を縫います。

    ひっくり返す前にマチを縫いたいと思います。

    P6132281

    はじめマチを3㎝ずつにしました。

    P6132288

    P6132303

    マチのところを5㎝にしてみました。

    IMG_9110

    P6132306

    できました!

    IMG_9113

    やはりマチ5cmの方がコロンとして可愛いかと思いました。

    IMG_9115

    IMG_9116

    IMG_9123

    IMG_9125

    いろいろな生地で作ると気分も変えることができるので

    楽しめると思います♪

    簡単なのでぜひ作ってみてください♪

     

    締めカット

    まだです。

     

     

    写真・文
    カンコ

    HP:m*calm(エムカーム)

    http://mcalm.jp/

    Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ

    https://ameblo.jp/kanchikochin

    Instagram:daya.m.calm

    https://www.instagram.com/daya.m.calm/

     

    ********

     

    よろしくお願いいたします。

    まだ扉、締カット撮れていません。

     

    この写真もどうしようか迷い中です。

    P6132295P6132296P6132298

    バンダナと手ぬぐいを分けた方がいいのか?このままで長くていいのかもどうかなと思いながらの投稿です、

    よろしくお願いいたします。

     

    川上

     

  • #3135

    mkatoh
    参加者

    カンコさん

    編集担当の加藤です。
    構成の視点からアドバイスさせていただきますね^^

    企画や製品写真は良いですね♪
    可能ならPVバッグの使用例もあると、
    使用感の幅がでると思います。

    また、イメージ写真として
    可能なら外でまおちゃんがバッグを持っているイメージ写真があったら
    なおGOODです。
    (これはまおちゃんの予定もあるので、無理しないで大丈夫ですよ~)

    森村先生のアドバイスも含めご検討くださいね。

  • #3137

    mkatoh
    参加者

    カンコさま

    バンダナと手ぬぐいですが
    どちらも読み応えがあるので
    前後編で見せてあげたら良いかと思います^^
    (扉やトップ画像は同じ物でOK)

    ご検討くださいね

    加藤

    • #3149

      42mkawakami
      参加者

      マキ子さん♪

      お返事ありがとうございます。

      前半後半で分けて投稿いたします。

      今PVCバック取り寄せ中です。

      扉、タイトルカットの件もありがとうございます。

      川上

       

  • #3174

    42mkawakami
    参加者

    森村先生♪マキ子さん♪よろしくお願いいたします。

    前半は【バンダナ編】後半は【手ぬぐい編】にしたいと思います。

     

    企画名

    かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
    かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
    100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。

    【バンダナ編】

    (扉)

    IMG_9343 (2)

    タイトルカット

    IMG_9375 (2)

    おはようございます。

    本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。

    この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
    かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。

    PVCバックは、透けて見えてしまうため、

    バックの中身が見えないようにするためにも、

    中に入れる内袋があればいいなと思っていました。

    そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。

    IMG_9125

    あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
    一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
    袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
    簡単に取り入れることができます。

    今回は
    100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪

    【バンダナ編】

    IMG_9021

     

    ダイソーのバンダナを使いました。

    IMG_9023

     

    IMG_9029

     

    布を扱う際には、水通しをされた方が、

    生地のゆがみも軽減されるので、されることをお勧めします。

    生地は水に浸けて、しばらく置き、陰干しします。

    そして縦横の糸が直角になるように、「地の目」生地の方向を整えてから

    アイロンします。

    「地の目」生地の方向を整えることは、布を扱う時には大事になります。

    (綿、麻は必須、ほかの生地は性質により扱いは変わります。)

    多少の歪みは目をつぶり進めていきたいと思います。

    IMG_9070

     

    バンダナを斜めに裁断します。

    IMG_9038

     

    二つの三角に裁断した生地を重ねて、裁断したほうを外側にして、写真のように縫っていきます。

    IMG_9042

     

    脇も縫っていきます。

    端の縫い代の始末は、ロックミシンをしました。

    ジグザグミシンでも

    端の始末は何でもいいですし、しなくても大丈夫だと思います。

    (端の始末をしない場合は端は多少ほつれてくることをご了承ください。ピケを使う方法もあります。)

    ピケはほつれ止めです。

    IMG_9052

     

    マチを4㎝に設定し縫いました。

    IMG_9053

     

    両方マチを縫い、表に返します。

    IMG_9056

     

    袋の上部が、ロックミシンの縫い跡が気になりました。

    IMG_9060

     

    先端を折り返して、ミシンで縫ってみました。

    簡単に始末でOK♪

     

    IMG_9062

     

    完成です。

    P6132296

    お弁当箱入れにも使えます。

    100均でも、あづま袋がお弁当箱入れで売っていたりしました。

    可愛い柄ではなかったため、手作りすると、自分好みにできるのがいいですね♪

    P6132298

    バンダナ1枚で作れるあづま袋。

     

    IMG_9448

    カバンのインナーバックとしても使えますので、

    作ってみてくださいね♪

    写真・文
    カンコ

    HP:m*calm(エムカーム)

    http://mcalm.jp/

    Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ

    https://ameblo.jp/kanchikochin

    Instagram:daya.m.calm

    https://www.instagram.com/daya.m.calm/

     

    ***********

    【手ぬぐい編】

    企画名
    かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
    かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
    100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。

    (扉)

    IMG_9343 (2)

    タイトルカット

    IMG_9393

    おはようございます。

    本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。

    この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
    かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。

    PVCバックは、透けて見えてしまうため、

    バックの中身が見えないようにするためにも、

    中に入れる内袋があればいいなと思っていました。

    そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。

    あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
    一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
    袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
    簡単に取り入れることができます。

    今回は
    100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪

    【手ぬぐい編】

    IMG_9083

    セリアの手ぬぐいを使ってみました。

    端の始末なしなので、こちらの方が楽かもしれません。

    IMG_9090

     

    手ぬぐいのサイズが90㎝×33㎝でした。

    IMG_9092

     

    長い方の三分の一を折り返して縫います。

    IMG_9102

    折り曲げることで縫い込みを防ぐようにします。

    IMG_9108

     

    矢印の所を縫います。

    ひっくり返す前にマチを縫いたいと思います。

    P6132281

     

    はじめマチを3㎝ずつにしました。

    P6132288

     

    P6132303

     

    マチのところを5㎝にしてみました。

    IMG_9110

    裏返します。

    P6132306

     

    できました!

    IMG_9113

    やはりマチ5cmの方がコロンとして可愛いかと思いました。

    IMG_9115

    マチを5㎝に作りなおしました。

    まん丸で可愛いです♪

    IMG_9116

    かごバックに入れてみたり

     

    IMG_9349

     

     

    いろいろな生地で作ると気分も変えることができるので

    楽しめると思います♪

    IMG_9343

    簡単なのでぜひ作ってみてください♪

     

    写真・文
    カンコ

    HP:m*calm(エムカーム)

    http://mcalm.jp/

    Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ

    https://ameblo.jp/kanchikochin

    Instagram:daya.m.calm

    https://www.instagram.com/daya.m.calm/

    ********

    よろしくお願いいたします。

    川上

     

  • #3241

    morimura
    参加者

    カンコさま

    すみません~。
    森村レスが止まっていました^^;

    私、このあずま袋を手ぬぐいで作ったの見て
    衝撃でした!
    記事別々にしてくれて十分楽しめると思いました。

    扉 上のがよかったです。

    タイトルカット ちょっと中がわかりにくいので
    扉カットを二回でよいかと。

    水通しカット 少し明るすぎました

    他 OK

    ⑪と手ぬぐいの⑬のカットを拝見して思ってたのですが
    カンコさんの写真以外と固いな~と。
    家のマンション修繕の問題かとも思ったのですが
    南都先生に相談しておきました。

    おそらく、暗い中で撮っているのを
    画処理でかなり明るくしているような気もしますが・・・
    (今度お目にかかった時にお声かけください)

    手ぬぐい⑭バッグがよく見えないので
    これは弱いかな~と。

    最後まで行って気づいたのですが
    バンダナのメインカットは
    手ぬぐいを使用してますね。
    混乱するので、これは扉黒にしてください~

    ラスト、調整を再確認しますね!

    森村

    • #3311

      42mkawakami
      参加者

      森村先生♪マキ子さん♪

      お願いいたします。

      光が届かないなりに窓際カーテンなしで、iso800~1000ぐらいで撮影して

      露出を上げすぎているのかもしれません。

      どうしても夕方じゃないと、工事の方と鉢合わせになることが多くて(汗)

      ほぼベランダは終わりになるので、暗ければ、ベランダで撮影したいと思います。

      (まだ黒い幕は8月まで取れないため(´;ω;`))

      ご指導よろしくお願いいたします。

      **************

       

      企画名

      かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
      かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
      100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。

      【バンダナ編】

       

      IMG_9375 (3)

      タイトルカット

      IMG_9375 (2)

      おはようございます。

      本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。

      この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
      かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。

      PVCバックは、透けて見えてしまうため、

      バックの中身が見えないようにするためにも、

      中に入れる内袋があればいいなと思っていました。

      そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。

      IMG_9125

      あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
      一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
      袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
      簡単に取り入れることができます。

      今回は
      100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪

      【バンダナ編】

      IMG_9021

      ダイソーのバンダナを使いました。

      IMG_9023

      ③もう一度編集し直しました

      IMG_9029 (2)

       

      布を扱う際には、水通しをされた方が、

      生地のゆがみも軽減されるので、されることをお勧めします。

      生地は水に浸けて、しばらく置き、陰干しします。

      そして縦横の糸が直角になるように、「地の目」生地の方向を整えてから

      アイロンします。

      「地の目」生地の方向を整えることは、布を扱う時には大事になります。

      (綿、麻は必須、ほかの生地は性質により扱いは変わります。)

      多少の歪みは目をつぶり進めていきたいと思います。

      IMG_9070

      バンダナを斜めに裁断します。

      IMG_9038

      二つの三角に裁断した生地を重ねて、裁断したほうを外側にして、写真のように縫っていきます。

      IMG_9042

      脇も縫っていきます。

      端の縫い代の始末は、ロックミシンをしました。

      ジグザグミシンでも

      端の始末は何でもいいですし、しなくても大丈夫だと思います。

      (端の始末をしない場合は端は多少ほつれてくることをご了承ください。ピケを使う方法もあります。)

      ピケはほつれ止めです。

      IMG_9052

      マチを4㎝に設定し縫いました。

      IMG_9053

      両方マチを縫い、表に返します。

      IMG_9056

      袋の上部が、ロックミシンの縫い跡が気になりました。

      IMG_9060

      先端を折り返して、ミシンで縫ってみました。

      簡単に始末でOK♪

      ⑪編集しなおしました

      IMG_9062 (2)

       

      完成です。

      P6132296

      お弁当箱入れにも使えます。

      100均でも、あづま袋がお弁当箱入れで売っていたりしました。

      可愛い柄ではなかったため、手作りすると、自分好みにできるのがいいですね♪

      P6132298

      バンダナ1枚で作れるあづま袋。

      IMG_9448

      カバンのインナーバックとしても使えますので、

      作ってみてくださいね♪

      写真・文
      カンコ

      HP:m*calm(エムカーム)

      http://mcalm.jp/

      Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ

      https://ameblo.jp/kanchikochin

      Instagram:daya.m.calm

      https://www.instagram.com/daya.m.calm/

       

      ***********

      【手ぬぐい編】

      企画名
      かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
      かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
      100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。

      扉・タイトルカット

      IMG_9343 (2)

       

      おはようございます。

      本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。

      この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
      かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。

      PVCバックは、透けて見えてしまうため、

      バックの中身が見えないようにするためにも、

      中に入れる内袋があればいいなと思っていました。

      そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。

      あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
      一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
      袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
      簡単に取り入れることができます。

      今回は
      100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪

      【手ぬぐい編】

      IMG_9083

      セリアの手ぬぐいを使ってみました。

      端の始末なしなので、こちらの方が楽かもしれません。

      IMG_9090

      手ぬぐいのサイズが90㎝×33㎝でした。

      IMG_9092

      長い方の三分の一を折り返して縫います。

      IMG_9102

      折り曲げることで縫い込みを防ぐようにします。

      IMG_9108

      矢印の所を縫います。

      ひっくり返す前にマチを縫いたいと思います。

      P6132281

      はじめマチを3㎝ずつにしました。

      P6132288

      ひっくり返して、できあがり!

      P6132303

      マチのところを5㎝にしてみました。

      IMG_9110

      裏返します。

      P6132306

      できました!

      ⑪編集しなおしました。

      IMG_9113 (2)

      やはりマチ5cmの方がコロンとして可愛いかと思いました。

      IMG_9115

      マチを5㎝に作りなおしました。

      まん丸で可愛いです♪

      ⑬編集しなおしました。

      IMG_9116 (2)

      かごバックに入れてみたり

      いろいろな生地で作ると気分も変えることができるので

      楽しめると思います♪

      14

      IMG_9343

      簡単なのでぜひ作ってみてください♪

       

      写真・文
      カンコ

      HP:m*calm(エムカーム)

      http://mcalm.jp/

      Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ

      https://ameblo.jp/kanchikochin

      Instagram:daya.m.calm

      https://www.instagram.com/daya.m.calm/

      ********

      よろしくお願いいたします。

      川上

  • #3377

    morimura
    参加者

    カンコ様

    思っていたように
    暗いからと、カーテンはしてなかったのですね。

    それを明るくしすぎているから元々がコントラストもついているし
    固いかな?と噂してました。

    ISOは問題ないので、もしかして
    今度からの企画はカーテンしてみてください。
    その際は、シャッタースピードも注意してみてくださいね。
    (ピンボケになってしますので)

    写真についてです

    ②と③の写真の色をもう少し近づけたいです
    ②が暗めなのかと。
    (同じ布に見えるように)

    他は全部大丈夫です~!

    ラスト調整お待ちしております^^

    森村

    • #3398

      42mkawakami
      参加者

      森村先生♪

      調整してみました。

      よろしくお願いいたします。

      *************

       

      企画名

      かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
      かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
      100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。

      【バンダナ編】

       

      IMG_9375 (3)

      タイトルカット

      IMG_9375 (2)

      おはようございます。

      本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。

      この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
      かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。

      PVCバックは、透けて見えてしまうため、

      バックの中身が見えないようにするためにも、

      中に入れる内袋があればいいなと思っていました。

      そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。

      IMG_9125

      あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
      一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
      袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
      簡単に取り入れることができます。

      今回は
      100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪

      【バンダナ編】

      IMG_9021

      ダイソーのバンダナを使いました。

      IMG_9023

      サイズは54㎝×54㎝

      IMG_9029 (2)

       

      布を扱う際には、水通しをされた方が、

      生地のゆがみも軽減されるので、されることをお勧めします。

      生地は水に浸けて、しばらく置き、陰干しします。

      そして縦横の糸が直角になるように、「地の目」生地の方向を整えてから

      アイロンします。

      「地の目」生地の方向を整えることは、布を扱う時には大事になります。

      (綿、麻は必須、ほかの生地は性質により扱いは変わります。)

      多少の歪みは目をつぶり進めていきたいと思います。

      IMG_9070

      バンダナを斜めに裁断します。

      IMG_9038

      二つの三角に裁断した生地を重ねて、裁断したほうを外側にして、写真のように縫っていきます。

      IMG_9042

      脇も縫っていきます。

      端の縫い代の始末は、ロックミシンをしました。

      ジグザグミシンでも

      端の始末は何でもいいですし、しなくても大丈夫だと思います。

      (端の始末をしない場合は端は多少ほつれてくることをご了承ください。ピケを使う方法もあります。)

      ピケはほつれ止めです。

      IMG_9052

      マチを4㎝に設定し縫いました。

      IMG_9053

      両方マチを縫い、表に返します。

      IMG_9056

      袋の上部が、ロックミシンの縫い跡が気になりました。

      IMG_9060

      先端を折り返して、ミシンで縫ってみました。

      簡単に始末でOK♪

      IMG_9062 (2)

       

      完成です。

      P6132296

      お弁当箱入れにも使えます。

      100均でも、あづま袋がお弁当箱入れで売っていたりしました。

      可愛い柄ではなかったため、手作りすると、自分好みにできるのがいいですね♪

      P6132298

      バンダナ1枚で作れるあづま袋。

      IMG_9448

      カバンのインナーバックとしても使えますので、

      作ってみてくださいね♪

      写真・文
      カンコ

      HP:m*calm(エムカーム)

      http://mcalm.jp/

      Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ

      https://ameblo.jp/kanchikochin

      Instagram:daya.m.calm

      https://www.instagram.com/daya.m.calm/

       

      ***********

      【手ぬぐい編】

      企画名
      かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
      かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
      100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。

      扉・タイトルカット

      IMG_9343 (2)

      おはようございます。

      本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。

      この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
      かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。

      PVCバックは、透けて見えてしまうため、

      バックの中身が見えないようにするためにも、

      中に入れる内袋があればいいなと思っていました。

      そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。

      あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
      一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
      袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
      簡単に取り入れることができます。

      今回は
      100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪

      【手ぬぐい編】

      IMG_9083

      セリアの手ぬぐいを使ってみました。

      端の始末なしなので、こちらの方が楽かもしれません。

      IMG_9090

      手ぬぐいのサイズが90㎝×33㎝でした。

      IMG_9092(1)

      長い方の三分の一を折り返して縫います。

      IMG_9102

      折り曲げることで縫い込みを防ぐようにします。

      IMG_9108

      矢印の所を縫います。

      ひっくり返す前にマチを縫いたいと思います。

      P6132281

      はじめマチを3㎝ずつにしました。

      P6132288

      ひっくり返して、できあがり!

      P6132303

      マチのところを5㎝にしてみました。

      IMG_9110

      裏返します。

      P6132306

      できました!

      IMG_9113 (2)

      やはりマチ5cmの方がコロンとして可愛いかと思いました。

      IMG_9115

      マチを5㎝に作りなおしました。

      まん丸で可愛いです♪

      IMG_9116 (2)

      かごバックに入れてみたり

      いろいろな生地で作ると気分も変えることができるので

      楽しめると思います♪

      IMG_9343

      簡単なのでぜひ作ってみてください♪

       

      写真・文
      カンコ

      HP:m*calm(エムカーム)

      http://mcalm.jp/

      Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ

      https://ameblo.jp/kanchikochin

      Instagram:daya.m.calm

      https://www.instagram.com/daya.m.calm/

      ********

      よろしくお願いいたします。

      川上

  • #3509

    morimura
    参加者

    カンコ様

    書籍化お疲れ様でした!

    申し訳ないです~。
    まさかの、レス漏れでした><
    今、マキコさんに教えてもらって一緒に拝見しました。

     

    色調整がまだあと一歩です~

    ②と③の元画像あげてもらえますか??

    ②の明るすぎも元がもっと暗いのないと使えないかと。
    ③コントラスト弱めたようで、急にメリハリがなくなって。

    一度、確認して調整できるかトライしますね。

     

    森村

    • #3510

      42mkawakami
      参加者

      森村先生♪マキ子さん♪

      今日はありがとうございました。

      そのまま編集なしで

      サイズだけ小さくしたものをアップます。

      そのままとは、画像サイズもそのままでしょうか?

      IMG_9023

      IMG_9029

       

      手がないものがあったのですが、

      IMG_9025

      こちらでしたでしょうか?

      そのまま大きいサイズでアップしています。

      どうしても白の板の中におさまりきらずでした。

      IMG_9090

      IMG_9092

      よろしくお願いいたします。

      川上

  • #3537

    morimura
    参加者

    川上さま

     

    お待たせしてすみません。
    手のカットですが、もう少し暗めありますか?
    今、すでに明るくて輪郭が出せないようですので。

    手が入っている方が魅力的ですね^^

    森村

  • #3540

    42mkawakami
    参加者

    森村先生♪

    このカット2枚しか撮っておらず、今日買いに行き、撮りなおしました。

    貼りつけていたのですが、Internal Server Errorになり負荷がかかりすぎたようですので、削除いたしました。

    次に投稿しました。

    よろしくお願いいたします。

    川上

     

     

     

     

     

    • #3544

      42mkawakami
      参加者

      森村先生♪何度も申し訳ございません。

      撮影しなおしました。

      いかがでしょうか?

      P7112260

      P7112259

      よろしくお願いいたします。

      川上

       

  • #3551

    morimura
    参加者

    カンコさま

     

    撮り直し手もらった方が早かったですね!^^
    上のカットにしましょう。
    下はちょっとお湯に手をつけている感じが(笑)

    最終資料お待ちしてます!

     

    森村

    • #3554

      42mkawakami
      参加者

      森村先生♪

      写真がなかなか揃えることができずでしたので、
      今後もっとスムーズに撮影できるようにしていきたいと思います♪

      お手数おかけいたしました。

      マキ子さん♪

      こちらが最終資料になります。よろしくお願いいたします。

      **************

      企画名

      かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
      かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
      100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。

      【バンダナ編】

      IMG_9375 (3)

       

      タイトルカット

      IMG_9375 (2)

       

      おはようございます。

      本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。

      この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
      かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。

      PVCバックは、透けて見えてしまうため、

      バックの中身が見えないようにするためにも、

      中に入れる内袋があればいいなと思っていました。

      そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。

      IMG_9125

       

      あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
      一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
      袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
      簡単に取り入れることができます。

      今回は
      100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪

      【バンダナ編】

      IMG_9021

       

      ダイソーのバンダナを使いました。

      IMG_9023

       

      P7112260

       

      布を扱う際には、水通しをされた方が、

      生地のゆがみも軽減されますし、黒いバンダナは色落ちもしましたので、
      ひと手間かかりますがお勧めします。

      生地は水に浸けて、しばらく置き、陰干しします。

      そして縦横の糸が直角になるように、「地の目」生地の方向を整えてから

      アイロンします。

      「地の目」生地の方向を整えることは、布を扱う時には大事になります。

      (綿、麻は必須、ほかの生地は性質により扱いは変わります。)

      多少の歪みは目をつぶり進めていきたいと思います。

      IMG_9070

       

      バンダナを斜めに裁断します。

      IMG_9038

       

      二つの三角に裁断した生地を重ねて、裁断したほうを外側にして、写真のように縫っていきます。

      IMG_9042

       

      脇も縫っていきます。

      端の縫い代の始末は、ロックミシンをしました。

      ジグザグミシンでも

      端の始末は何でもいいですし、しなくても大丈夫だと思います。

      (端の始末をしない場合は端は多少ほつれてくることをご了承ください。ピケを使う方法もあります。)

      ピケはほつれ止めです。

      IMG_9052

       

      マチを4㎝に設定し縫いました。

      IMG_9053

       

      両方マチを縫い、表に返します。

      IMG_9056

       

      袋の上部が、ロックミシンの縫い跡が気になりました。

      IMG_9060

      先端を折り返して、ミシンで縫ってみました。

      簡単に始末でOK♪

      IMG_9062 (2)

       

      完成です。

      P6132296

       

      お弁当箱入れにも使えます。

      100均でも、あづま袋がお弁当箱入れで売っていたりしました。

      可愛い柄ではなかったため、手作りすると、自分好みにできるのがいいですね♪

      P6132298

       

      バンダナ1枚で作れるあづま袋。

      IMG_9448

       

      カバンのインナーバックとしても使えますので、

      作ってみてくださいね♪

      写真・文
      カンコ

      HP:m*calm(エムカーム)

      http://mcalm.jp/

      Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ

      https://ameblo.jp/kanchikochin

      Instagram:daya.m.calm

      https://www.instagram.com/daya.m.calm/

      ***********

      【手ぬぐい編】

      企画名
      かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
      かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
      100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。

      扉・タイトルカット

      IMG_9343 (2)

       

      おはようございます。

      本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。

      この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
      かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。

      PVCバックは、透けて見えてしまうため、

      バックの中身が見えないようにするためにも、

      中に入れる内袋があればいいなと思っていました。

      そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。

      あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
      一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
      袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
      簡単に取り入れることができます。

      今回は
      100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪

      【手ぬぐい編】

      IMG_9083

      IMG_9083

      セリアの手ぬぐいを使ってみました。

      端の始末なしなので、こちらの方が楽かもしれません。

      IMG_9090

       

      手ぬぐいのサイズが90㎝×33㎝でした。

      IMG_9092(1)

       

      長い方の三分の一を折り返して縫います。

      IMG_9102

       

      折り曲げることで縫い込みを防ぐようにします。

      IMG_9108

       

      矢印の所を縫います。

      ひっくり返す前にマチを縫いたいと思います。

      P6132281

       

      はじめマチを3㎝ずつにしました。

      P6132288

       

      ひっくり返して、できあがり!

      P6132303

       

      マチのところを5㎝にしてみました。

      IMG_9110

       

      裏返します。

      P6132306

       

      できました!

      IMG_9113 (2)

       

      やはりマチ5cmの方がコロンとして可愛いかと思いました。

      IMG_9115

       

      マチを5㎝に作りなおしました。

      まん丸で可愛いです♪

      IMG_9116 (2)

       

      かごバックに入れてみたり

      いろいろな生地で作ると気分も変えることができるので

      楽しめると思います♪

      IMG_9343

       

      簡単なのでぜひ作ってみてください♪

      写真・文
      カンコ

      HP:m*calm(エムカーム)

      http://mcalm.jp/

      Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ

      https://ameblo.jp/kanchikochin

      Instagram:daya.m.calm

      https://www.instagram.com/daya.m.calm/

      ********

      よろしくお願いいたします。

      川上

  • #3619

    mkatoh
    参加者

    カンコさん

    こちらのバンダナ編、本日公開になります^^

    可愛くて簡単に作れる、あずま袋いいですね♪

    編集で気になったを書きますね。

    まず、クラフト系の構成は
    材料、数字で進める手順(写真とキャプションで説明)で書くようにしてくださいね♪
    書籍では必ず、このような体裁になるので、今のようにつながりで書いてしまうと、本を作る段階で文章の大幅な修正が必要になります(^_^;)

    また、「多少の歪みは目をつぶり進めていきたいと思います。」と書いてありますが、多少の歪みでも目をつぶるのはやめましょう~(笑)

    この辺りの自分突っ込みが、素人くささでてしまいます。

    読者は素人の作ったものではなく、素敵なものを作りたくてお金を払って本を買います♡

    カンコさんもお金を払ってもらって、ハンドメイドのお仕事をされていますよね? 自分はプロフェッショナルだと、自信を持った文章で書いてくださいね^^

    そのほうが説得力がある文章になり、作ってみたい! に繋がりますよ。

    まず、バンダナ編で気になった事でした~。

    加藤

     

    • #3625

      42mkawakami
      参加者

      マキ子さん♪

      掲載ありがとうございます。

      自分で突っこんでいるつもりがなく書いてしまっている事が多いのだなと、

      ご指摘いただき、また気づくという無意識が一番ダメだなと思いました。

      もっとプロ意識を持ち書いていきたいと思います。

      材料順番。

      steps1,2、というように書いていくということですよね!

      前からご指摘いただいているにもかかわらず,出来ておらず申し訳ありません。

      気をつけます。

       

      今日掲載いただいたクラスタイリングの記事のstep3が二つあります。

      お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

      川上

       

  • #3641

    mkatoh
    参加者

    カンコさん

    おはようございます!

    本日、手ぬぐい編も公開しますので、ご確認くださいね。

    編集して気づいたのですが、マチの長さの表記、これで大丈夫ですか?

    昨日、わかりにくかったことと、右の余白が気になったのでSTEP5の画像に私の方で「マチを縫う」と「4cm」と文字を入れました。

    手ぬぐい編の投稿を見て、カンコさんは角の端から●cmのところを「マチ●cm」と表記しています。

    通常、マチ=奥行きになるので、角の端から●cmという書き方はしないと思います。
    (他のクラフト系のサイトを見ても、マチの幅=糸で縫った長さになっています)

    https://atelier.woman.excite.co.jp/creation/11464.html

    初心者も簡単!トートバッグや巾着袋の三角マチの作り方・縫い方

    あと、マチの長さを3cmで全体の説明をして、結局5cmのほうが可愛いからできあがりは5cmにしました。

    という流れは、カンコさんの「作ってみたレポート」になってしまい、読者に作り方を教えるスタンスにはなっていません~(^_^;)

    読者は具体的な作り方を知りたいので、
    丸いフォルムに作りたいならマチを長めに、
    容量を増やしたいなら短めに設定します。

    と、「ズバリこの長さ!」をと提示してあげないと、
    読んでいて迷ってしまいます~。

     

     

     

     

  • #3642

    mkatoh
    参加者

    カンコさん

    おはようございます!

    本日、手ぬぐい編も公開しますので、ご確認くださいね。

    編集して気づいたのですが、マチの長さの表記、これで大丈夫ですか?

    昨日、わかりにくかったことと、右の余白が気になったのでSTEP5の画像に私の方で「マチを縫う」と「4cm」と文字を入れました。

    手ぬぐい編の投稿を見て、カンコさんは角の端から●cmのところを「マチ●cm」と表記しています。

    通常、マチ=奥行きになるので、角の端から●cmという書き方はしないと思います。
    (他のクラフト系のサイトを見ても、マチの幅=糸で縫った長さになっています)

    https://atelier.woman.excite.co.jp/creation/11464.html

    初心者も簡単!トートバッグや巾着袋の三角マチの作り方・縫い方

    あと、マチの長さを3cmで全体の説明をして、結局5cmのほうが可愛いからできあがりは5cmにしました。

    という流れは、カンコさんの「作ってみたレポート」になってしまい、読者に作り方を教えるスタンスにはなっていません~(^_^;)

    読者は具体的な作り方を知りたいので、
    丸いフォルムに作りたいならマチを長めに、
    容量を増やしたいなら短めに設定します。

    と、「ズバリこの長さ!」をと提示してあげないと、
    読んでいて迷ってしまいます~。

    はじめは「ズバリ」的な文章で書くのは、恥ずかしかったりするかもしれませんが、これも練習です^^(笑)

    次回は堂々とした文章を心がけてみてくださいね。

    加藤

     

     

     

    • #3644

      42mkawakami
      参加者

      マキ子さん♪

      記事掲載ありがとうございます。

      自宅にある本を確認してみましたら、1っ冊だけ同じようにマチを縫うというものがありました。

      そこにはご指摘通り、何センチと明確に縫う方の長さを明記していました。

      レシピを説明するときには、もっとわかりやすく書き、明確に書いていくように心がけたいと思います。

       

      昨日掲載いただいてから、ブログとインスタにメッセージをいただけたりと、

      少し反応が出てきたので嬉しく思います。

      ありがとうございました。

       

      川上

このトピックに返信するにはログインが必要です。