mkatoh

フォーラムへの返信

10件の投稿を表示中 - 631 - 640件目 (全640件中)
  • 投稿者
    投稿

  • mkatoh
    参加者

    つやまあけみさま

    防災の記事、アップしました^^
    オシャレな消化器もあるんですね!

    簡単なアドバイスを少し~。

    今回の企画は全体を通してみると
    点検の大切さとおしゃれな消化器の
    2つ伝えたい事が書いてありました。

    最初の構成だと
    その2つが交互に出る印象でしたので
    点検の大切さと商品の説明に分けて編集しました^^

    商品が出てくる時は
    その商品の紹介、使い方、使用感という
    流れで書くとまとまりがでますよ。

    内容はとても良かったので、
    今後の参考にしてくださいね♪


  • mkatoh
    参加者

    まあさっちんさま

    こんにちは。編集担当の加藤です。

    記事を公開したのでご確認くださいね。

    http://klastyling.com/2018/01/74610507/

    今回は厳しめでアドバイスを~。
    構成がわかりづらい印象でした。

    今回の企画のポイントは
    「電子レンジで溶けるチョコを使うと簡単にコーティングできる」
    ことだと思います。

    ドーナツもイチゴも、
    溶かしたチョコをどう使うか、という活用です。

     

    ですので、
    チョコの紹介

    ドーナツ&いちごの作り方
    という流れに構成を組み替えました。

    あと、まあさっちんさんの癖なのでしょうか
    文章に「、、、」が多いのが気になります~。
    この「、、、」に意味がない気がするので、
    なくした方が読みやすいですよ(^_^;)

    また作る工程ですが、
    写真と文章をひたすら並べて説明する癖があるようです。

    まあさっちんの最終的な目標はレシピ本をだすことですよね^^

    レシピ本は
    イメージカット(できあがり写真)
    材料
    手順(写真と文章)
    で構成されます。

    ですので、
    導入(企画意図の説明)
    材料
    手順(STEP1、STEP2と番号で進んでいく)
    という流れで書く癖を付けた方が良いですよ♪

    写真は下手っぴですが、
    レシピブログ1 位の Mizukiさん
    「31CAFE〜奇跡のキッチン」
    https://lineblog.me/mizuki_official/

    レシピブログ2位のしゃなママさん
    「しゃなママとだんご3兄弟の甘いもの日記」
    https://ameblo.jp/natumomo1205/

    のレシピの書き方を書き方を見て
    勉強してみてくださいね。

    お二方や殿堂入りした方のブログを見てもわかるように
    http://www.recipe-blog.jp/

    導入文や〆の文章は口語体でキャラクターがたっているのですが
    作り方の材料、手順については、
    簡潔でシンプルな説明のみになっています。

    今のまあぁっちんさんの文章は、
    レシピ本にしたとき、
    レシピ本のフォーマットに合わせて
    直しになる可能性が高い気がしました。

    作る部分は普通のレシピ本を意識して
    書いてみてくださいね。
    本人のキャラクターがわかる部分と、
    説明の部分のメリハリが大切ですよ^^

    あと、きになったことが1点。
    作る工程写真で手を入れる時(8枚目、9枚目、12枚目)は
    マニキュアはない方がいいと思いました。
    もちろん、イメージカットの食べている手なら
    可愛い雰囲気になるのでOKだと思います。

    ただ、今回はバレンタインという
    人に贈る食べ物。

    古い人間なのですが
    マニュキアを塗った手で作った食べ物を作るのは
    違和感を覚えました。

    また、書籍化をする時も
    NGが出る可能性があります。

    めんどうですが
    作る工程で手が入る時は
    マニュキアはなしで撮った方が安心です~。
    (ハロウィンで魔女が作ったという演出ならOKだと思います)

    今後のご参考までに~。

    いろいろ書いてしまいましたが、
    写真のクオリティは今までより、
    かなりアップしたと思います^^

    明るい写真もだんだんとなれてきましたね♪
    マアサッチンさんの場合は、
    ブログ村のランキングより
    レシピブログのランキングが大切になると思います。

    この頃はどうですか??

    引き続き、楽しみにしていますね♪

     

     

     

     


  • mkatoh
    参加者

    馬越さま

    こんにちは。編集担当の加藤です。

    記事を公開したのでご確認くださいね。
    http://klastyling.com/2018/01/74589585/

     

    こちらの記事は昨日のPC判のニュースで取り上げられました。

    スポンジ収納

    今後も役立つ企画おまちしております♪


  • mkatoh
    参加者

    村上さま

    本日、記事を公開しました。
    最初に単語が抜けてしまって申し訳ありませんでした。。。
    修正したので、ご確認くださいね。

    http://klastyling.com/2018/01/74623715/

    東北でも紅茶が作られているのですね!
    和紅茶自体、知らない世界だったので、興味深く拝読させていただきました^^

    簡単なアドバイスを少し~。

    文章は読みやすかったのですが、構成が少しわかりづらかったので
    入れ替えて、所々加筆しました。

    まず、導入文で
    和紅茶とはなにか?

    なぜ、この商品を紹介するのか?
    を書きました。

    その上で本文で
    商品の説明

    美味しいいれかた

    オススメする理由
    という流れにしました。

    文章はわかりやすかったのですが
    最後の終わり方も唐突な気がしたので
    〆の文章を追加しています^^

    文章の構成を整理すると、
    より読みやすくなりますので今後の参考にしてくださいね。

    加藤

     

     


  • mkatoh
    参加者

    松永さま

    初めまして。編集担当の加藤です。
    本日記事を公開しましたので
    ご確認くださいね。

    http://klastyling.com/2018/01/74554969/

    白菜のパスタ、美味しそうですね!
    お鍋で白菜が余った時などにも役立ちそうです^^

    さて、簡単なアドバイスを少し~。

    構成や文章は基本OKでした^^
    ただ、最後が急に終わった印象なので、
    〆の一文を追加させていただいました。

    文章の終わりは読後感に繋がります。
    最後の〆の文章もお忘れなく~。

    また、お皿のリンクが気になりました。
    あれはお皿の紹介なのか、お店の紹介なのか…。

    今回は最後のクレジットに
    お店の紹介として掲載しました。

    リンクをどのように貼るか指示をいただけると
    今後よりよい形で紹介できると思います。

    リンクの張り方も
    INSTAGRAM
    https://www.instagram.com/matsunaga_hiroko/

    ではなく、
    Instagram:matsunaga_hiroko
    https://www.instagram.com/matsunaga_hiroko/

    と、リンクを貼る文字までかいていただけるとありがたいです^^
    (Blogのリンクの文字は「松永寛子ブログ」で大丈夫だったでしょうか?)

    今後は〆の文章とリンクの文字をもう少し
    丁寧に書いていただけると、
    よりわかりやすくなると思います~。

    どうぞ、よろしくお願いします。

     

     


  • mkatoh
    参加者

    まあさっちんさま

    こんばんは^^編集担当の加藤です。

    記事を公開しましたのでご確認くださいね。

    市販のお菓子を詰めるだけなんて
    簡単でいいですね♪

    構成や文章など、
    以前に比べ、どんどんうまくなっていますね!
    ほとんど修正することなく編集させていただきました^^

    よりパワーアップするために
    感じたことが一点。

    準備する瓶について、
    「使用する容器は、割と小さめの~」とありますが、
    今の写真は瓶やお菓子と一緒にならべてあるだけで、
    サイズ感がいまひとつ伝わりづらいです。

    1枚くらい手に載せたバレンタインジャーの写真があると
    どのくらいの大きさのギフトなのかわかりやすいかと
    思いました^^
    (今月のクリエイティブミーティングでも
    手を入れるスタイリングの話がありましたよね~♪)

    今回の写真はすべて同じアングルだったので、
    イメージカットになる、トップ画像や〆画像のどちらかは
    アングル違いで写真のバリエーションがあると
    より変化のある印象を与えられると思いますよ。

    今後のご参考までに~

     

     


  • mkatoh
    参加者

    高山さま

    こんばんは。編集担当の加藤です^^
    本日6時に公開しますのでご確認くださいね。

    http://klastyling.com/2020/12/74114916/

    この商品、じつは個人的に気になっていたんです^^
    なんてタイムリーな! と、
    高山さんの記事を編集後にAmazonでポチってしまいましたw

    さて、簡単なアドバイスを少し~。

    商品のリンクを張るなら、
    Amazonよりその商品を扱っているメーカーサイトに
    貼ってあげた方が良いかと思います。

    http://www.realize-idea.com/ichimodajin.html
    (メーカーサイトよりAmazonのほうが安いんですけどね…)

    あと、商品の紹介の順番を
    商品の説明→使用の感想に整理して、
    画像&文章の位置を少し入れ替えました。

    今後の参考にしてみてくださいね。

    これからも溺愛犬記事、楽しみにしています!

     

     


  • mkatoh
    参加者

    まあさっちんさま

    こんばんは^^編集担当の加藤です。
    バレンタインネタ大歓迎です♪

    画像調整中ですが
    私の方から最終資料の時に入れて欲しい情報のリクエストを~。

    チョコ=湯煎が当たり前だと思っていたけど、
    レンジで溶かせたら便利ですね!

    ふと、普通のチョコをレンジで溶かすと
    どうなるか知らなかったので調べたら
    悲惨なことになるのですね~(^_^;)

    「普通のチョコをレンジで溶かそうとすると、
    焦げたり味がおかしくなることがある」と
    最終資料の時、ひと言付け加えてくださいね。


  • mkatoh
    参加者

    まあさっちんさま

    こんばんは^^編集担当の加藤です。
    最終資料の前にひとつ、アドバイスを~。

    写真が明るいテイストなので
    2枚目の画像の水色の文字が
    少し読みにくい印象を受けました~

    黒文字のほうが
    読みやすいと思います^^
    (吹き出しを付けるか付けないかはお好みで。
    上下に余白があるので、製品と文字がかぶらない位置に
    配置するとよいと思います→無印は透明のガラス部分なのでOK)

    1xu4t64u0aupzw8e956z24jv4hazpu87
    文字色を調整してして最終資料にしてくださいね。

     

     

     


  • mkatoh
    参加者

    みさえさん

    編集担当の加藤です。

    昨日記事を公開させていただきました^^http://klastyling.com/2018/01/74389362/

    ご確認くださいね。

    食べるネタはいいですね。

    今回はスーパーでも購入できる野草だったので、

    我が家も七草がゆを作ってみました^^

     

    書籍化プロジェクトで話した内容をベースに

    野花生活365日を更新し、

    今後も記事作りをチャレンジしてくださいね。

    KlastylingとBlogの投稿、楽しみにしています~♪

     

     

10件の投稿を表示中 - 631 - 640件目 (全640件中)