フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
川崎様
本日記事を公開しました。
どうぞ、ご確認くださいね。
煮卵はよく作るのですが、こちらのレシピはすごく美味しそうです!今度作ってみたいと思いますw
いつも通り、とてもわかりやすく、企画の切り口もとてもよかったと思います!
今後も投稿楽しみにしております。
加藤
-
松永さま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
確認があります。
4、きぬさやは矢羽に切る。どちらもさっとゆでる。
こちらは工程写真なしで大丈夫でしょうか?また、写真⑥よ⑦が同じモノが入っております。
もう一度ご確認いただけると幸いです^^
どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
小泉さま
写真が1枚抜けてしまい失礼しました!
修正しましたので、ご確認ください。
お花の説明、小泉さんのようなプロの方は当たり前の様な知識でも
一般的な人は「われもこう」がどんな花なのかわかりにくいと思いましたので
補足させていただきました^^お花のプロなので、お花のの説明も入れてあげると
小泉さんらしい記事にまとまると思います。(長くなりすぎないように、ミニ知識程度の短い文章でよいので)
あと、お花の名前はひらがな表記にしてしまうと、
平仮名が続いてしまう文章の時、読みにくくなってしまいます。カタカナ表記のほうが、平仮名が続いても読みやすいですよ^^
ぜひ、今後の参考にしてくださいね。
加藤
-
川崎様
よく冷蔵庫に「いつ買ったっけ?」という調味料が出てくるのでありがたい企画です^^
完成楽しみにしています~!!!
加藤
-
カンコさま
ミシンなしで作るネタはいいですね^^
簡単なアドバイスを少し~。
何度もお伝えしているのですが、
作業工程は番号(STEP)を付けてあげた方が読みやすいです~。そして、導入で「巾着を作ってみたいと思います。」とありますが、「作り方をお伝えします。」というスタンスで^^
「作ってみたいと思います」というスタンスはとても素人のレポートっぽいです~。著者を目指しているので、「カンコさんが読者に教える」という姿勢は忘れないでくださいね♪
◆材料写真
写真に材料と道具が混じっています~。
材料と道具を一緒にとるなら見出しは「用意するもの」の方が適切ですし、道具も一緒に写すならアイロンも入れてあげた方が良かったと思います。あと、裁ほう上手に関して説明もなく書いていますが、この記事を初めて読んだ方は「何だろう?」と思うかもしれません。
裁ほう上手の説明を少し入れてあげると良いかと思いました。◆全体を読んだ感想
簡単! 20分で作れる! というのがこの記事のアピールポイントなのですが、読んだ印象がすごく難しそうに感じました(^_^;) 多分、作業工程が細かすぎる& 丁寧に説明しすぎることが、わかりにくくしている原因だと思います。そして、詳しくは、、、とブログにリンクを貼っているのですが、ほぼKlastylingと同じ内容(笑)
ブログで詳しい作り方を説明しているのでKlastylingはザックリ作り方の流れを見せるだけで、「簡単そう!」という印象を与えてあげた方がいいですよ~。
◆サイズ違いについて。
サイズ違いは2つの物を並べてあげないと、最初に作った物とサイズ違い物がどのくらい大きさが違うか数値だけだとわかりにくいです~。こちらのサイズだとどんな用途で使いやすいか、具体的に入れる物を紹介してあげると良かったですね。(15×48cmはかなり長細いのですが、何を入れる用途の巾着なのでしょうか~?)★布のセレクト
星の布が裏地もしっかり模様が見えていて、作業が表面なのか裏面なのかわかりにくい印象でした。動画で説明している生地は裏地は白なので、どのくらい折るか、ひっくり返しているかがとてもわかりやすかったです。
作業手順を見せる布は、表地、裏地の区別が付く物の方がわかりやすいように感じました^^
◆作業手順の写真
チョイスする作業手順の写真ですが、布を切る説明なら「布を切っている」、裁ほう上手を使って貼り付ける説明なら「裁ほう上手」が見えている写真でないと、伝えたい事が伝わりにくい印象でした~(へらで伸ばすのは重要ではなく、この企画のポイントは裁ほう上手で作ることだと思います)写真をいろいろ調整してもらいましたが、ブログにのっているほうがわかりやすかったのでそちら掲載しました。
長々と書いてしまいましたが、次回の参考にしてみてくださいね♪
加藤
-
カンコさん
本日コチラの記事を公開しますので、ご確認くださいね♪
動画があると長い工程もわかりやすいですね!
そして動画の編集がどんどん上手くなっていてびっくりです^^さて、簡単なアドバイスを少し~。
まず、動画で制作工程がわかるのはカンコさんの記事のメリットなので、タイトルでも動画が付いていることがわかるようにしました。
丁寧に説明するために工程が長くなるのはいいのですが、長いとメリハリがなく、どの工程を作っているか読者もわかりにくくなります。
大きな流れごとに「STEP」の小見出しを入れました♪
(ないとすごく読みにく印象です~)あと、カンコさんは娘さんや息子さんが使う物を作っているので、お子さんが好きな柄や色で制作物を作っていると思います^^
今回のモノトーンはおしゃれで可愛いのですが、「入園・入学」する6~7歳の子どもには大人っぽい印象を受けました~。
もう少し「子どもらしい」可愛さがあった方が、一般受けするものになるのでは?^^
著者力を上げるために制作物は「カンコワールド」でまとまった制作物にしたほうがいいと思います。(可愛い系、シンプルナチュラル系など制作物の世界観を決めて作ってみてください♪)
カンコさんの子どもが実際に使う感じがすごく伝わり、いい意味でリアル、悪い意味で生活感が出てしまっている印象を受けました~^^
あと、これは重要なことなのですが、お子さんをモデルにする時、キャラクター物のお洋服はNGです~(苦笑)
とくにディズニーは避けてくださいね(^_^;)
気にする出版社はとても気にします。
私は以前友達の赤ちゃんをモデルで撮影した時、スタイにミニーちゃんが付いていて、出版社に指摘されミニーを画処理で消しました、、、(T_T)この時期から入園・入学準備ものはどんどん作っていいと思います。
通園通学セット
・上履き入れ
・体操服入れ次回の投稿もお待ちしています!
-
まあさっちんさん
こんばんは。おはようございます?
本領発揮のシーズンですね^^本日、コチラの記事を公開します。
時間になったら確認してくださいね。
今月から来月中旬までは3本と言わず、できる限りハロウィンネタを出してくださいね。
いくつかリクエストしていいですか?
①子どもと一緒に作って楽しめるもの
②リアルで怖い物(ミミズとか指のやつのイメージ)
③かぼちゃを使ってどうぞ、よろしくお願いします^^
-
佐藤様
こんにちは^^編集担当の加藤です。
本日記事を公開したのでご確認くださいね。
手ぬぐいはそのまま使えるものなので、ラッピング素材としていいですね♪
文章も写真もわかりやすかったと思います。
もし可能ならできあがりの弔事バージョン、慶事バージョンを並べて見せてあげてもよかったかもしれませんね。
(記事の流れ的に必須ではないので、なくても大丈夫ですよ)今後の投稿も楽しみにしております!
加藤 -
徳永様
記事を公開しました。
簡単なアドバイスを少し。
作業手順ですが、
123 456 789 と、
一連の流れは、通し番号にしたほうがわかりやすいと思います。
(合い番を付け直しました)今後の参考にしてくださいね^^
加藤
-
馬場様
こんばんは^^編集担当の加藤です。
お待たせしてスミマセン。
正方形のトップ画像ですが、お年寄りの写真に差し替えてもらうことは可能ですか?
まゆ先生のお写真なのですが、記事を読まないと「若いキレイな女性」と記事の内容が結びつかないのでイメージしづらいように感じました。
トップ画像は「お年寄り」「ボケ防止」がイメージできる写真にしてもらう方が良いと思います^^
また、4つの効果は最後に太字でまとめてあげると良いかと思います。
2点を調整していただけると幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
徳永様
こんばんは^^編集担当の加藤です。
さわんどさんとの許可取り、ありがとうございます!
よいつながりができて、良かったですね。
こちらの記事は本日6時公開します。
記事が公開されたら、さわんどさんにご連絡ください^^
引き続き、藍染めの魅力の記事、(もちろん他の企画でも)おまちしています♪
加藤
-
津山様
地震怖いですよね。
飛散防止フィルムはブログの方で紹介してあげると、
いいかもしれませんね。引き続き、よろしくお願いします。
-
津山様
こんばんは。昨日、こちらの記事を公開しました。
どうぞ、ご確認くださいね。
気になったのが、転倒防止に耐震ラッチは良いと思ったのですが、ガラスの扉から食器が突き破る可能性があると感じたので、最後にガラス飛散防止フィルムを追加しました。
(津山さんのおうちは貼られていますか?)本日、第三弾も公開しますね^^
ではでは、引き続きよろしくお願いします!
加藤
-
徳永さま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
リンクを貼りたいので、ひとこと許可を取った方が良いかと思います。
そうしましたら連絡を入れていただけませんか?
(良いご縁になるといいですね^^)
どうぞ、よろしくお願いします。
加藤 -
はぎわらさま
ダリアは圧巻でしたね^^
私もダリアが大好きなので、すごく行きたくなりました~!
さて、簡単なアドバイスを少し。
もし可能なら、10月8日の球根掘りへぜひ行っていただきたいです。
もし書籍化をした時、球根掘りの写真や実際に行った感想など読んでみたいです^^
もちろん、Klastylingでも球根掘りレポートをしていただけると良いかなと思います。
前編:球根掘りレポート
↓
後編:球根を植えるという、アレンジ以外の回があるのも良いと思います。
ぜひ、検討してみてくださいね♪
加藤
-
投稿者投稿