フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › ★最終資料 8月 川上幹子 「お道具箱が楽々入るバックをハンドメイド!」
-
投稿者投稿
-
2018年8月28日 1:43 pm #4320
森村先生♪マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
ブログにこの内容を分けて投稿したのですが、
チョット工程が多いのでどうかなと?
こちらもクラスタイリングに適していないかもと思いつつ
写真も動画も撮りながら作りましたので
アドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
*******************
【タイトル案】
お道具箱も楽々入るバックをハンドメイド
荷物が多くなる新学期、学期末に役立つバックをハンドメイド
入園入学準備・お道具箱が入るバックをハンドメイド
*******************
【扉・タイトルカット】
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人子どもを育てる大阪オカン★カンコです。
学期末にお道具箱を持って帰り、新学期に持っていきます。
これから入学準備される方にあったら便利かと思い作ってみました♪
低学年だと大きすぎると持ちにくいです。
しかし、肩からかけれるように持ち手は長めに、
今回はお道具箱が楽々入るサイズに。レッスンバックよりも大きくしました。
【1枚目】
以前大きめのバッグを作ったのですが、
「学校の机の横のフックにかけると、床についてしまう」と
娘からの意見も取り入れ、
フックにかけられるよう、持ち手も作りました。【2枚目】
型紙はコチラ★
こちらが型紙です。
<裁断する際の注意点>
【地の目】
布が織られている場合の縦糸の方向を「縦地」といい、「地の目」や「布目」と言われています。
矢印で製図や型紙には表記されます。↔【耳】
布の織られた方向の両端のことをいい、布の表記があったり、堅くなっていたりするところです。
布の表裏もここで判断します。両端に耳が来るように生地を置くと縦地の目になります。
そのようにして裁断していきます。【3枚目】
お道具箱自体のサイズは「縦23㎝×横32.5㎝×高さ5.5㎝」
用尺
表地90㎝×70㎝ 裏地90㎝×70㎝
今回は表地綿100% 裏地麻100%にしました。
しっかりしている生地でしたので、芯地は今回は無しにしました。
薄い生地で作る場合は、芯地を貼る方がしっかりしたバックができます。【4枚目】
【5枚目】
裁断を終えたら縫っていきます。
まず、持ち手を縫います。
【6枚目】
中表にして、縫い代1㎝でミシンで縫います。
【7枚目】
持ち手ができました。
【8枚目】
ポケットを縫います。
【9枚目】
中表にして縫い、アイロンします。
【10枚目】
一か所あきを作り周りを縫いひっくり返します。
【11枚目】
目打ちで角をきれいに出してアイロンします。
【12枚目】
ポケットを本体に固定し、縫い付けます。
【13枚目】
持ち手を表地本体に縫い付けます。
【14枚目】
持ち手を裏地本体に縫い付けます。こちらの持ち手は机の横にかけるためのものです。
【15枚目】
本体の表地裏地を中表にし、縫い合わせていきます。
【16枚目】
矢印のところを合わせて、一か所あきを作り点線部分を縫います。
【17枚目】
マチが6㎝になるように縫います。
【18枚目】
マチを4カ所縫います。
【19枚目】
マチを2カ所合わせて縫います。
【20枚目】
ひっくり返します。
【21枚目】
あきをまつり縫いをします。
【22枚目】
アイロンをして整えます。
【23枚目】
バックの上部をコバステッチ(端ミシン)をし、
バック上部から3.5㎝のところを一本ステッチしていきます。【24枚目】
できあがり♪
大きめのバックがあると良いなと思います♪
是非
作ってみてくださいね♪写真・文
カンコBlog:ハンドメイド大好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
**********
よろしくお願いいたします。川上
-
2018年9月3日 4:25 pm #4418
カンコさま
こちら、レス遅くなって失礼しました><
基本枚数は多くても
わかりやすさ優先でOkです!!今回OKなのですが
気になった点を3つほど。1枚目 このバッグが唐突に見えるので
吹き出し等で「ちょっとサイズが大きかった」という内容を伝えたらと。
このモノトーンの絵柄とっても可愛いのですが
3枚目をパッと見たときに真ん中を2つに
縫い合わせたようにも見えそうです。これでひとつの柄とわかるような文言を。
24枚目のカット
ランドセルとバッグで子ども感が可愛いですが
ちょっと全体がバッグのモノトーンの可愛さを
パステル達が半減させているのがもったいないなかったです。娘ちゃんが可愛いからこのままでもですが
作品としては気になったので
一応お知らせまで^^このままで進む場合は
最終資料でOKです~^^森村
-
2018年9月11日 6:37 pm #4507
森村先生♪お返事ありがとうございます。
撮りなおしがやっとできました。
投稿いたします。
マキ子さん♪
こちらが最終資料となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
【タイトル案】
お道具箱も楽々入るバックをハンドメイド
荷物が多くなる新学期、学期末に役立つバックをハンドメイド
入園入学準備・お道具箱が入るバックをハンドメイド
*******************
【扉】追加しました。
【タイトルカット】
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人子どもを育てる大阪オカン★カンコです。
学期末にお道具箱を持って帰り、新学期に持っていきます。
これから入学準備される方にあったら便利かと思い作ってみました♪
低学年だと大きすぎると持ちにくいです。
しかし、肩からかけれるように持ち手は長めに、
今回はお道具箱が楽々入るサイズに。レッスンバックよりも大きくしました。
【1枚目】
以前大きめのバッグを作ったのですが、ちょっと大きすぎ、紐が長すぎました。
「学校の机の横のフックにかけると、床についてしまう」と
娘からの意見も取り入れ、
フックにかけられるよう、持ち手も作りました。【2枚目】
型紙はコチラ★
こちらが型紙です。
<裁断する際の注意点>
【地の目】
布が織られている場合の縦糸の方向を「縦地」といい、「地の目」や「布目」と言われています。
矢印で製図や型紙には表記されます。↔【耳】
布の織られた方向の両端のことをいい、布の表記があったり、堅くなっていたりするところです。
布の表裏もここで判断します。両端に耳が来るように生地を置くと縦地の目になります。
そのようにして裁断していきます。【3枚目】
ストライプとドットが1枚の布にプリントされている生地を使用します。
お道具箱自体のサイズは「縦23㎝×横32.5㎝×高さ5.5㎝」
〈用尺〉必要な生地
表地90㎝×70㎝ 裏地90㎝×70㎝
今回は表地綿100% 裏地麻100%にしました。しっかりしている生地でしたので、芯地は今回は無しにしました。
薄い生地で作る場合は、芯地を貼る方がしっかりしたバックができます。【4枚目】
【5枚目】
裁断を終えたら縫っていきます。
まず、持ち手を縫います。
【6枚目】
中表にして、縫い代1㎝でミシンで縫います。
【7枚目】
持ち手ができました。
【8枚目】
ポケットを縫います。
【9枚目】
中表にして縫い、アイロンします。
【10枚目】
一か所あきを作り周りを縫いひっくり返します。
【11枚目】
目打ちで角をきれいに出してアイロンします。
【12枚目】
ポケットを本体に固定し、縫い付けます。
【13枚目】
持ち手を表地本体に縫い付けます。
【14枚目】
持ち手を裏地本体に縫い付けます。こちらの持ち手は机の横にかけるためのものです。
【15枚目】
本体の表地裏地を中表にし、縫い合わせていきます。
【16枚目】
矢印のところを合わせて、一か所あきを作り点線部分を縫います。
【17枚目】
マチが6㎝になるように縫います。
【18枚目】
マチを4カ所縫います。
【19枚目】
マチを2カ所合わせて縫います。
【20枚目】
ひっくり返します。
【21枚目】
あきをまつり縫いをします。
【22枚目】
アイロンをして整えます。
【23枚目】
バックの上部をコバステッチ(端ミシン)をし、
バック上部から3.5㎝のところを一本ステッチしていきます。【24枚目】撮りなおしました。
できあがり♪
大きめのバックがあると良いなと思います♪
是非
作ってみてくださいね♪写真・文
カンコBlog:ハンドメイド大好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
**********
よろしくお願いいたします。川上
-
2018年9月12日 11:17 pm #4516
カンコ様
撮り直しできてよかったです
カバンの柄の可愛さ引き立ちました^^
お兄ちゃんのランドセルが黒か聞いたらよかったかな~と
心配したので、無事完成して安心しました。最終資料お待ちしてますね。
森村
-
2018年9月13日 2:29 pm #4522
森村先生♪
ありがとうございます。
マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
川上
-
2018年9月15日 4:35 am #4546
カンコさん
本日コチラの記事を公開しますので、ご確認くださいね♪
動画があると長い工程もわかりやすいですね!
そして動画の編集がどんどん上手くなっていてびっくりです^^さて、簡単なアドバイスを少し~。
まず、動画で制作工程がわかるのはカンコさんの記事のメリットなので、タイトルでも動画が付いていることがわかるようにしました。
丁寧に説明するために工程が長くなるのはいいのですが、長いとメリハリがなく、どの工程を作っているか読者もわかりにくくなります。
大きな流れごとに「STEP」の小見出しを入れました♪
(ないとすごく読みにく印象です~)あと、カンコさんは娘さんや息子さんが使う物を作っているので、お子さんが好きな柄や色で制作物を作っていると思います^^
今回のモノトーンはおしゃれで可愛いのですが、「入園・入学」する6~7歳の子どもには大人っぽい印象を受けました~。
もう少し「子どもらしい」可愛さがあった方が、一般受けするものになるのでは?^^
著者力を上げるために制作物は「カンコワールド」でまとまった制作物にしたほうがいいと思います。(可愛い系、シンプルナチュラル系など制作物の世界観を決めて作ってみてください♪)
カンコさんの子どもが実際に使う感じがすごく伝わり、いい意味でリアル、悪い意味で生活感が出てしまっている印象を受けました~^^
あと、これは重要なことなのですが、お子さんをモデルにする時、キャラクター物のお洋服はNGです~(苦笑)
とくにディズニーは避けてくださいね(^_^;)
気にする出版社はとても気にします。
私は以前友達の赤ちゃんをモデルで撮影した時、スタイにミニーちゃんが付いていて、出版社に指摘されミニーを画処理で消しました、、、(T_T)この時期から入園・入学準備ものはどんどん作っていいと思います。
通園通学セット
・上履き入れ
・体操服入れ次回の投稿もお待ちしています!
-
2018年9月16日 9:38 pm #4551
マキ子さん♪
ご指導ありがとうございます。
ムスメの洋服の件。色で決めてしまっていたり、嫌がる事もあったりと、そこまで全部写ってなければ大丈夫かな??とか思ってしまいました。
生地を使用するときでも、商用利用可かどうか確認するのに、そこをおろそかにしていました。
これから気を付けたいと思います。
世界観。
そこも気を付けながら、生地も選びながら作っていきたいと思います。
ありがとうございました。
川上
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。