★最終資料 9月17日敬老の日向け「認知症予防におすすめ4つのポイント」馬場 睦

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2018年クリエイティブ9月 ★最終資料 9月17日敬老の日向け「認知症予防におすすめ4つのポイント」馬場 睦

  • 投稿者
    投稿
  • #4470

    jmbaba
    参加者

    森村先生 こんばんは。

     

     

    本日、認知症介助士の資格を持っているピアノ講師の方とお話していて、

    「認知症」予備軍の半数は、早期にライフスタイルを改善することで

    正常にもどせると聞き、Klastyling読者の方たちにも役立つ情報では?と

    と思いました。

    敬老の日に向けての企画としていただけるのであれば、早急にまとめます。

    どうぞご指導よろしくお願いいたします。

     

     

    企画タイトル

    「認知症予防のための おすすめ4つの生活スタイル」(仮)

     

    ピアノ講師でもあり、認知症介助士の内山真夕先生にインタビューにお答えしていただくという形式でお伝えしようと思います。

     

    内山先生からのメモや本日、お伺いしたことをまとめてみました。

    1、今や日本は超高齢化社会と言われており、高齢者は人口の約27%にのぼる。そして、高齢者の4人に1人は認知症になると言われていて今後ますます深刻な問題となる。

    2、認知症の3分の1は予防が可能。40代からの対策が大切。

    3、認知症予防のためのおすすめ4つのライフスタイル

    その1 バランスの良い食事

    脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとろう

    現在、脳に良い影響をもたらす成分として
    不飽和脂肪酸、ビタミン類、ポリフェノールが注目されています。

    その2 有酸素運動をしよう

    運動が習慣になっている人は、アルツハイマー型認知症になる可能性が低いことは既に明らかになっています。
    運動することで、認知症の原因とも言える”アミロイドβタンパク質”が分解されるそうなのです。

    また、有酸素運動を行うと、脳の前頭葉や海馬など
    認知症と深い関係のある部分の血流が良くなるので
    認知症の予防に効果があるとされています。

    できるだけ習慣づけて行いたいので
    無理のない運動、ウォーキングなどをお勧めします。

    深呼吸をしながら近所を散歩したり
    いつもと違う駅で降りて散策をしてみる。

    いろんな景色を、季節の変化などに注意して見て歩くと
    脳の活性化にもなります。

    その3 社会的な交流を保つ

    他人とのふれあいが十分な場合は、そうでない人と比べると
    認知症の発症率がなんと約8分の1という結果がでているそう。

    触れ合いが十分かどうかというのは以下の条件を全て満たすことです。
    ・結婚して誰かと同居している
    ・子供をもち、満足する接触を1週間に1回以上持っている
    ・親族または友人を持ち、満足する接触を1週間に1回以上持っている

     

    その4 知的な生活を習慣づける

    読書やチェスなどのゲーム、楽器演奏などの知的活動をよく行っている方は
    アルツハイマー型認知症になりにくいという研究報告があります。

    一時的にやるのではなく、習慣化させることが大事。
    グループで大勢の方とコミュニケーションをとりながら行うと
    人と触れ合うこともできるのでさらに脳が活性化され、おすすめ。

     

     

    本日のトークの中で特に印象的だった話のメモ。

    「認知症になるよくあるケース

    孫が成長して忙しくとなると共に家に来なくなる

    →周りの友人、知人が少しずつ亡くなる

    →一日誰とも話さなくなる。

    少しの物忘れも痴呆では?と重く受け止めてしまい。

    人とコミュニケーションとることがますます億劫になる。

     

    明日、何を着ていこう?

    おしゃれするには何か買わなくちゃと買い物に出ることが良い。

    非日常体験は、脳を若返らせます。

    元気な内に参加しなくてはいけないコミュニティを持つよう自分でも心がけ、

    また、家族にも声かけすることをお勧めします。」

     

     

     

    以下の4枚の写真は、その3、その4の文章に挿入してはどうかと思うものです。

    その1、その2のイメージ写真、内山先生の写真も追加いたします。

     

     

    ★★P8040368

    ★★★P8040352_Moment(10)

    ★★★P8040352_Moment(2)

    ★★P8040378

     

    ひとまず企画の段階ですがアップしてみました。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    追記です。

     

    食事と有酸素運動のところでは、過去記事をリンクしようと思います。

    その1、食事

     

    缶詰って栄養価が高い。

    災害時のためにも多めに備蓄しておくと良い。

    DHA EPA豊富に含む魚の缶詰をピックアップしました。

     

    鯖の水煮缶、お手軽イタリアン素麺

    http://klastyling.com/2013/08/8349/

     

    海老入りプッタネスカ

    http://klastyling.com/archives/39654718.html

     

    【ツナ缶レシピ】 5分で完成!包丁不要の万能ソース

    http://klastyling.com/2018/07/76784788/

     

    自家製ツナ

    http://klastyling.com/2014/05/12975/

     

     

     

    その2、運動

     

    日頃、近所をできるだけ散歩して野花を楽しんでみたり、

    あなたの地域ならではのスポーツコミュニティに参加したり、

    少し足を伸ばして楽しんだりしてみるのも楽しいですね。

     

    ネコジャラシを摘んで飾って、リラックスな秋の一日

    http://klastyling.com/2015/09/19548/

     

    楽して美女力UP!!クアオルト健康ウォーキング

    http://klastyling.com/2014/02/12127/

     

    【信州ぶらり花の旅】  ~道の駅はお花屋さん~

    http://klastyling.com/2018/09/77427788/

     

    敬老の日 間近なので日曜日に記事作成してこちらにアップしますが、

    既に掲載ご予定あったり、間に合わないようであれば後日でもかまいません。

     

     

    馬場

     

     

  • #4479

    morimura
    参加者

    馬場さま

     

    昨日はお疲れ様でした。

    記事、基本はOKです!

    掲載日も大丈夫ですので、タイトルに「敬老の日向け」と入れておいて

    もらえますか?(マキコさんにも個別にご連絡いれておきます)

    内山先生のお写真お待ちしてます。

    馬場さん自身もうつっている写真(2人お話している写真)とかあったら

    対談っぽくなりましたね。

    馬場さんもラジオでたり、ステキ先生なのでぜひ登場してください^^

     

    では、引き続きお待ちしてます。

     

    森村

    森村

    • #4487

      jmbaba
      参加者

      森村先生

       

      先日、クリエイティブでは貴重なお話ありがとうございました♪

       

      ふたりではお写真撮ってなくて、スケジュール調整してみますが、

      緊急となると難しいかもしれません。

      ひとまず私の写真なしで記事をあげてみます。

       

      では、どうぞよろしくお願いいたします。

       

  • #4489

    jmbaba
    参加者

    森村先生 マキコさん

     

    こんばんは。

    認知症予防インタビュー記事   最終資料です。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    タイトル

     

    「認知症発症率8分の1の秘訣とは?」

    「40代からのボケ防止対策・・認知症介助士インタビュー」

    「敬老の日特集♪認知症予防におすすめ4つのポイント」

     

    ☆☆P7220928 (2)

     

    TOP

     

    ☆☆☆o3264244814259957676

     

     

    本日の担当は、ピアノ教室  OTOHA Pianosalon主宰&フォトスタイリストOTOHAです。

     

    敬老の日ですね(仮)

    今年も義母、そして両親が元気でこの日を迎えてくれたことに感謝です。

     

    ところでみなさん、かつて日曜夜7時からのTV番組「さんまのからくりテレビ」で「替え歌選手権」っていうコーナーがあったのをご存知ですか?

    そこで忘れられない替え歌があって。。

    少しだけ歌っちゃいますね。

     

    中島みゆきさんの「地上の星」のかえうたで「日常のドジ」。

     

    ♪してたはずのめがね 買ったはずの豆腐

    みんな何処へいった 記憶たどるけれどなく。♪(笑)

     

    写真2

    ☆

     

    さびはこんな感じ^^

     

    ♪つばめよ~教えておくれ

    今何をしに二階にきたの?

    つばめよ私の豆腐 今どこにあるのだろう♪

     

     

    ね、名曲でしょう?(笑)

     

    ん?この歌、私のこと歌ってる?って思った方たちへ♪

    ズバリ、「若いうちからのボケ防止対策」についてインタビューしたのでお伝えいたします。

     

    写真3

    ☆☆P8130535

     

    お話をうかがったのは、私が主宰するピアノ教室で

    この秋スタートする「ピアノde脳活」というクラスの担当講師、認知症介助士の資格をお持ちの内山真夕先生です。

     

     

    私(以下O) マユ先生 今日はよろしくお願いします。

    早速ですが、先日お話していた時にとても気になったことがあって。

    認知症の3分の1は、若い頃からのトレーニングによって改善されるってお話。

     

    真夕先生(以下M) そうなんです。

    アメリカの行動心理学者スキナー氏は
    「老いを考えるのに良いのは若い時である」と述べています。

    老いてから“自分の老い”について考えるのはタイミングとして少々遅いですよね。40代になったら、生活習慣対策したほうが良いです。

     

    O    40代から?!それは大変。是非、秘訣を教えてください!

     

    M  はい(笑)。

    では、認知症予防のためのおすすめ4つのライフスタイルをお伝えいたします。

     

    まずひとつめは、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとることです。

    現在、脳に良い影響をもたらす成分として不飽和脂肪酸、ビタミン類、ポリフェノールが注目されています。

     

    写真4

    ☆☆P9070226 (2)

     

    O 不飽和脂肪酸・・って、話題のDHA,EPAが含まれるという?

     

    M はい、サバ、イワシ、サンマなどの青魚に含まれています。
    ビタミン豊富な季節の果物や濃い緑の野菜などと同じくアルツハイマー型認知症の脳内に存在する「アミロイドβタンパク質」が生成されるのを抑えます。

     

     

    魚の缶詰など取り入れやすいのでお勧めですよ。

     

    O  缶詰は防災備蓄にも良いですね。早速、たくさん買ってこなくては。

     

    (Klastylingより缶詰レシピピックアップ)

    鯖の水煮缶、お手軽イタリアン素麺

    海老入りプッタネスカ

    【ツナ缶レシピ】5分で完成!包丁不要の万能ソース

     

    M   それからワインを週に1回以上飲んでいる人は、週1回未満の人と比べて
    アルツハイマー認知症の発症率が半減するというデータがあります。

     

    O そうそう、赤ワインがポリフェノール効果があると聞いたことがあります。

     

    M 赤のほうが含有量多いけれど、白にも含まれてますよ。

    適度にワインを飲むことはおすすめです。

     

    時には友人やご家族とティータイムやお食事を楽しむこともお勧めです。

     

    写真5

    ☆☆P8040368

     

     

     

    その2は、有酸素運動を行うということです。

    運動が習慣になっている人は、アルツハイマー型認知症になる可能性が低いことは既に明らかになっています。
    運動することで、認知症の原因とも言える”アミロイドβタンパク質”が分解されるそうなのです。

    特に有酸素運動を行うと、脳の前頭葉や海馬など
    認知症と深い関係のある部分の血流が良くなるのです。

     

    大切なのは、若いうちから習慣化しておくことです。

     

    O それわかります!

    50代からジム通いをしている義母、来年80歳になるのですが、

    昨年、海外旅行して今日は帰るという日、連絡とれないって家族で心配したことがあって。

    やっときた返事が、

    「飛行機にずっと乗っていたら体動かしたくなっちゃったから

    帰りにジムへ寄ってたの。」って。

     

     

    写真6

    ☆P7220928

     

    M え?空港からジムへ直行とは。すごい!

     

    O これって、若い時から続けていてこそですよね。

    でも、義母が50代でジムに通い始める前は、母もすぐ疲れて、よく横になっていたそうですよ。

     

    M

    大切なのは続けることなので、まずは無理のない運動、ウォーキングなどからスタートしてみてください。

    深呼吸をしながらいろんな景色を、季節の変化などに注意して見て歩くと
    脳の活性化にもなりますし、気分もリフレッシュされて良いですよ。

     

    写真7

    ☆P3277266

     

    ネコジャラシを摘んで飾って、リラックスな秋の一日

     

    あなたの地域のスポーツコミュニティに参加したり、

    少し足を伸ばして楽しんだりしてみるのも楽しいですね。

     

    楽して美女力UP!!クアオルト健康ウォーキング

    【信州ぶらり花の旅】  ~道の駅はお花屋さん~

     

     

    M そして3つめのポイントは、「知的な生活を習慣づける」です。

    読書、囲碁や将棋などのゲーム、そして楽器演奏などが趣味の人は、

    認知症になりにくいという研究報告がたくさんあります。

     

    O おっ、楽器演奏♪

     

    M その中でも両手違うことを同時にするピアノは

    脳梁という神経束が太くなり、左右のバランスがよくなるんです。

    さらに海馬とよばれる部分が発達するので、記憶力もアップします。

    ピアノを習う効能について

     

    写真8

    ☆P8040350_Moment(5)

     

    O それを言っていただきたかった(笑)ありがとうございます。

     

    M どういたしまして。(笑)

    他のことにも言えることですが一時的にやるのではなく、習慣化させることが大事です。

     

    そして、ここからは4つめのポイント「社会的な交流をもつ」とも重なりますが、

    できればグループで大勢の方とやることをお勧めします。

     

    というのも、人と接する機会をたくさん持っている人は、

    そうでない人に比べて認知症発症率がなんと8分の1という結果が出ているんです。

     

    O 8分の1ってすごいっ!!!

     

    写真9

    ☆P8040352

     

    M ね、8分の1はびっくりですよね!

     

    というのも、どこかのコミュニティに属するということ、

    つまりは定期的に行かなくてはない場所があることがとても大切なのです。

     

    明日何を着ていこうかしら?着るものないからお買い物でもしましょうなとど

    強制的にでも外へでることで、刺激を受けることができます。

     

    O お仕事をリタイヤした後に急にボケてしまったって話はよく聞きます。

     

     

    でも、新しいコミュニティに参加するということは、元気な内からでないとむずかしいでしょうね。

     

    M  はい、だからこその若い内からの認知症対策なのです。

     

    写真10

    ☆☆P8040378

     

    ご自身もそうですが、ご家族にもどうぞお声かけしてみてくださいね。

     

    O  マユ先生、どうもありがとうございました♪

     

    写真11

    ☆☆P8040370

     

    本文・写真  OTOHA

    HP     ピアノde脳活

    Blog OTOHA

     

  • #4490

    jmbaba
    参加者

    森村先生

     

    こんばんは。

    認知症予防記事アップいたします。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

     

    タイトル

    「40代からのボケ防止対策・・認知症介助士インタビュー」

    「敬老の日特集♪認知症予防におすすめ4つのポイント」

     

    ☆☆☆P8130535

     

    TOP

     

    ☆☆P8040378

     

    本日は敬老の日ですね(仮)

     

    ところでみなさん、かつて日曜夜7時からのTV番組「さんまのからくりテレビ」で「替え歌選手権」っていうコーナーがあったのをご存知ですか?

    そこで忘れられない替え歌があって。。

    今でもふとした時に口ずさんでしまう名曲、少しだけご紹介します。

     

    中島みゆきさんの「地上の星」のかえうたで「日常のドジ」。

     

    ♪してたはずのめがね 買ったはずの豆腐

    みんな何処へいった 記憶たどるけれどなく。(笑)

     

    さびも少しだけ。

     

    ♪つばめよ~教えておくれ

    今何をしに二階にきたの?

    つばめよ私の豆腐 今どこにあるのだろう♪(笑)(笑)

     

    ☆

     

    ん?私のこと?って思った方たちへ♪

    ズバリ、「若いうちからのボケ防止対策」についてインタビューしてみました。

     

     

     

    お話いただくのは、今日は私が主宰するピアノ教室で

    この秋スタートする「ピアノde脳活」というクラスの担当ピアノ講師、

    認知症介助士の資格をお持ちの内山真夕先生です。

     

    ☆☆P8130535

     

    む  マユ先生 今日はよろしくお願いします。

    早速ですが、先生先日とお話していてとても気になったことがあって。

    認知症の3分の1は、若い頃からのトレーニングによって改善されるってお話。

     

    真  そうなんです。

    アメリカの行動心理学者スキナー氏は
    「老いを考えるのに良いのは若い時である」と述べています。

    老いてから“自分の老い”について考えるのはタイミングとして少々遅いですよね。40代になったら、生活習慣対策したほうが良いです。

    む  ぜひ秘訣を教えてください。

     

    ま  はい(笑)。

    では、認知症予防のためのおすすめ4つのライフスタイルをお伝えいたします。

     

    ま まずひとつめは、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとることです。

    現在、脳に良い影響をもたらす成分として不飽和脂肪酸、ビタミン類、ポリフェノールが注目されています。

    ☆☆P9070226 (2)

    む 不飽和脂肪酸・・って、話題のDHA,EPAが含まれるという?

     

    ま はい、サバ、イワシ、サンマなどの青魚に含まれています。
    ビタミン豊富な季節の果物や濃い緑の野菜などと同じくアルツハイマー型認知症の脳内に存在する「アミロイドβタンパク質」が生成されるのを抑えます。

     

     

    魚の缶詰など取り入れやすいのでお勧めですよ。

     

    む 防災備蓄にも缶詰は良いですものね。

    早速、たくさん買ってこなくては。

     

    (Klastylingより缶詰レシピピックアップ)

    鯖の水煮缶、お手軽イタリアン素麺

    http://klastyling.com/2013/08/8349/

     

    海老入りプッタネスカ

    http://klastyling.com/archives/39654718.html

     

    【ツナ缶レシピ】 5分で完成!包丁不要の万能ソース

    http://klastyling.com/2018/07/76784788/

     

    それからワインを週に1回以上飲んでいる人は、週1回未満の人と比べて
    アルツハイマー認知症の発症率が半減するというデータがあります。

    む 赤ワインがポリフェノール効果があると聞いたことがあります。

    ま 赤のほうが含有量多いけれど、白にも含まれてますよ。

    適度にワインを飲むことはおすすめです。

     

    時には友人や家族とティータイムやランチなどを楽しむのも良いですね。

     

    ☆☆P8040368

     

     

     

    その2は、有酸素運動を行うということです。

    運動が習慣になっている人は、アルツハイマー型認知症になる可能性が低いことは既に明らかになっています。
    運動することで、認知症の原因とも言える”アミロイドβタンパク質”が分解されるそうなのです。

    特に有酸素運動を行うと、脳の前頭葉や海馬など
    認知症と深い関係のある部分の血流が良くなるのです。

     

    大切なのは、若いうちから習慣化しておくことです。

     

    む それわかります!

    50代からジム通いをしている義理の母、来年80歳なんですが、

    昨年、海外旅行して今日は帰る日のはずだけれど連絡とれないって

    家族で心配していたのですが、

    飛行機にずっと乗っていたら体動かしたくなっちゃったから

    帰りにジムへ寄ってたって。

    ☆P7220928

     

    ま え?空港からジムへ直行とは。すごい!

     

    む これって、若い時から続けていてこそですよね。

    かつては母もすぐ疲れては横になっていたそうですよ。

     

    続けることが大切なので、まずは無理のない運動、ウォーキングなどをお勧めします。

    深呼吸をしながらいろんな景色を、季節の変化などに注意して見て歩くと
    脳の活性化にもなりますし、気分もリフレッシュされて良いですよ。

    あなたの地域ならではのスポーツコミュニティに参加したり、

    少し足を伸ばして楽しんだりしてみるのも楽しいですね。

     

    ☆P3277266

    ネコジャラシを摘んで飾って、リラックスな秋の一日

    http://klastyling.com/2015/09/19548/

     

    楽して美女力UP!!クアオルト健康ウォーキング

    http://klastyling.com/2014/02/12127/

     

    【信州ぶらり花の旅】  ~道の駅はお花屋さん~

    http://klastyling.com/2018/09/77427788/

     

     

     

    ま そして3つめのポイントは、「知的な生活を習慣づける」です。

    読書、囲碁や将棋などのゲーム、そして楽器演奏などが趣味の人は、

    認知症になりにくいという研究報告がたくさんあります。

     

    む おっ、楽器演奏(笑)?

     

    ま はい(笑)

    その中でも両手違うことを同時にするピアノは

    脳梁という神経束が太くなり、左右のバランスがよくなるんです。

    さらに海馬とよばれる部分が発達するので、記憶力もアップします。

     

    ☆P8040350_Moment(5)

     

    む それを言っていただきたかった(笑)ありがとうございます。

     

    ま いえいえ、どうも。(笑)

    他のことにも言えることですが一時的にやるのではなく、習慣化させることが大事です。

     

    そして、ここからは4つめのポイント「社会的な交流をもつ」とも重なりますが、

    できればグループで大勢の方とコミュニケーションをとりながらやると

    コミュニケーションとることでさらに脳が活性化され、おすすめです。

     

    ☆P8040352

     

    どこかの社会に属するということ。

    定期的に行かなくてはない場所があることが大切です。

    何を着ていこうかしら?

    着るものないからお買い物でもしましょうかと

    強制的にでも外へでることで、刺激を受けられます。

     

    む  お仕事をリタイヤした後に急に・・・って話はよく聞きますものね。

    でも、新しいコミュニティを作るということは、

    元気な内からでないとむずかしいだろうと思いますね。

     

    ま  はい、だからこその若い内からの認知症対策なのです。

    ご自身もそうですが、ご家族にもどうぞお声かけしてみてくださいね。

     

    む  マユ先生、今日は本当にありがとうございました。

     

    ☆☆P8040370

  • #4491

    morimura
    参加者

    馬場さま

     

    お2人の話しているカットは

    無理のない範囲で大丈夫ですよ~^^

     

    馬場さんのお写真は問題ないので、マキコさん交えて

    進行出来るように声かけておきます!

    いったん★最終資料にしてもらって大丈夫です。

    何かあったら、コメントいれさせていただきますね^^

     

    森村

  • #4492

    jmbaba
    参加者

    森村先生

    こんにちは。

    早速ご確認くださり、ありがとうございます♪

     

    9月10日にアップしたものを少し編集して、最終資料といたしました。

    インタビューの語りをアルファベットOMで表示されているのがそうです。

     

     

     

    ところどころKlastylingの過去記事からリンクを貼っていますが

    他にもわかりづらい点などあったらご連絡ください。

     

    どうぞよろしくお願いいたします。

  • #4519

    mkatoh
    参加者

    馬場様

    こんばんは^^編集担当の加藤です。

    お待たせしてスミマセン。

    正方形のトップ画像ですが、お年寄りの写真に差し替えてもらうことは可能ですか?

    まゆ先生のお写真なのですが、記事を読まないと「若いキレイな女性」と記事の内容が結びつかないのでイメージしづらいように感じました。

    トップ画像は「お年寄り」「ボケ防止」がイメージできる写真にしてもらう方が良いと思います^^

    また、4つの効果は最後に太字でまとめてあげると良いかと思います。

    2点を調整していただけると幸いです。

    どうぞ、よろしくお願いします。

    加藤

     

     

     

     

    • #4528

      jmbaba
      参加者

      マキコさん こんばんは。

      仕事が立て込んでいて、お返事遅くなりすみません。

       

      そうですね!

      この記事の場合、インタビューする人より

      敬老の日!にピントを合わせたほうが良いですね。

       

      お年寄りのお写真、笑顔のお写真を探したのですが、

      まだシニアクラスのレッスンがスタートしていないので

      なかなかお年寄りを映したものは見つかりませんでした。

       

      文中のこちらをトップにもってくるのはいかがでしょうか?

       

      ☆☆P7220928 (2)

      ☆P7220928 (2)

       

      【認知症予防におすすめ4つのポイント まとめ】

       

      1、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとろう

      2、有酸素運動をしよう

      3、社会活動に参加しよう

      4、知的な生活を習慣づけよう

       

      以上よろしくお願いいたします。

       

      馬場

  • #4529

    jmbaba
    参加者

    マキコさん こんばんは。

    仕事が立て込んでいて、お返事遅くなりすみません。

     

    そうですね!

    この記事の場合、インタビューする人より

    敬老の日!にピントを合わせたほうが良いですね。

     

    お年寄りのお写真、笑顔のお写真を探したのですが、

    まだシニアクラスのレッスンがスタートしていないので

    なかなかお年寄りを映したものは見つかりませんでした。

     

    文中のこちらをトップにもってくるのはいかがでしょうか?

     

    ☆☆P7220928 (2)

    ☆P7220928 (2)

     

    【認知症予防におすすめ4つのポイント まとめ】

     

    1、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとろう

    2、有酸素運動をしよう

    3、社会活動に参加しよう

    4、知的な生活を習慣づけよう

     

    以上よろしくお願いいたします。

     

    馬場

  • #4530

    jmbaba
    参加者

    マキコさん こんばんは。

    仕事が立て込んでいて、お返事遅くなりすみません。

     

    そうですね!

    この記事の場合、インタビューする人より

    敬老の日!にピントを合わせたほうが良いですね。

     

    お年寄りのお写真、笑顔のお写真を探したのですが、

    まだシニアクラスのレッスンがスタートしていないので

    なかなかお年寄りを映したものは見つかりませんでした。

     

    文中のこちらをトップにもってくるのはいかがでしょうか?

     

    ☆☆P7220928 (2)

     

    ☆P7220928 (2)

     

    【認知症予防におすすめ4つのポイント まとめ】

     

    1、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとろう

    2、有酸素運動をしよう

    3、社会活動に参加しよう

    4、知的な生活を習慣づけよう

     

    以上よろしくお願いいたします。

     

    馬場

  • #4531

    jmbaba
    参加者

    マキコさん こんばんは。

    仕事が立て込んでいて、お返事遅くなりすみません。

     

    そうですね!

    この記事の場合、インタビューする人より

    敬老の日!にピントを合わせたほうが良いですね。

     

    お年寄りのお写真、笑顔のお写真を探したのですが、

    まだシニアクラスのレッスンがスタートしていないので

    なかなかお年寄りを映したものは見つかりませんでした。

     

    文中のこちらをトップにもってくるのはいかがでしょうか?

     

    ☆☆P7220928 (2)

    ☆P7220928 (2)

     

    【認知症予防におすすめ4つのポイント まとめ】

     

    1、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとろう

    2、有酸素運動をしよう

    3、社会活動に参加しよう

    4、知的な生活を習慣づけよう

     

    以上よろしくお願いいたします。

     

    馬場

  • #4532

    jmbaba
    参加者

    マキコさん こんばんは。

    仕事が立て込んでいて、お返事遅くなりすみません。

     

    そうですね!

    この記事の場合、インタビューする人より

    敬老の日!にピントを合わせたほうが良いですね。

     

    お年寄りのお写真、笑顔のお写真を探したのですが、

    まだシニアクラスのレッスンがスタートしていないので

    なかなかお年寄りを映したものは見つかりませんでした。

     

    文中のこちらをトップにもってくるのはいかがでしょうか?

     

    ☆☆P7220928 (2)

    ☆P7220928 (2)

     

    【認知症予防におすすめ4つのポイント まとめ】

     

    1、脳に良い影響をもたらす食材を積極的にとろう

    2、有酸素運動をしよう

    3、社会活動に参加しよう

    4、知的な生活を習慣づけよう

     

    以上よろしくお願いいたします。

     

    馬場

  • #4545

    jmbaba
    参加者

    マキコさん こんばんは。

    夕べ投稿ボタン押した時、サイトエラーが出ていたのですが、

    まさかこんなに複数同じものがアップされていたとは。。(-_-;)

    読みづらくてすみません。

     

    お年寄りのクラスを持っている先生から

    笑顔のお年寄りたちのお写真一枚いただいたので

    少し他の写真に合わせて色を加工しました。

     

    ☆☆☆o3264244814259957676

     

    最終資料にも追加しておきます。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。