★最終資料 8月「トントン、藍の葉っぱで たたき染め」徳永真紀子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2018年クリエイティブ8月 ★最終資料 8月「トントン、藍の葉っぱで たたき染め」徳永真紀子

  • 投稿者
    投稿
  • #4231

    42mtokunaga
    参加者

    森村先生

    お世話になっています。

    こちらの課題もお声がけ有難うございます。

    多くの方に体験して頂きたいのですが、身近に植物の藍を売っているところがあまりないのが、ネックです。

     

    タイトル

    案1 トントントン、藍の葉3枚! トートバックに「たたき染め」

    案2 藍の葉っぱで「たたき染め」 オリジナルトートバックを作ろう!

    案3 藍の葉、たった3枚で出来る「たたき染め」のトートバック

     

    扉写真

    IMG_6789 - コピー - コピー (2)

    本日の担当は、藍染めの本場である徳島県出身で、いつか自分の工房を持つ夢を日々膨らませている徳永真紀子です。

     

    写真2

    IMG_6789 - コピー - コピー

    藍染めにつかう植物のタデ藍。

    花が咲く前の葉には、染料のもとになるものがたくさん含まれています。

    その葉を使った「たたき染め」は、子供から大人まで楽しめる夏のイベント。

    今回は、トートバックを使って藍の葉の「たたき染め」を紹介します。

    写真3

    IMG_6694 - コピー

    【準備物】

    藍の葉

    セロテープ

    ビニール袋

    トートバック (洗ってアイロンがけをしてしわを伸ばしておく)

    木槌

    不要な雑誌やボード (叩くことでテーブルなどが傷つかないようにするため)

     

    たたき染めの後は、石鹸で軽く洗います。

     

    写真4

    IMG_6700 - コピー

    タデ藍の葉っぱです。

    新鮮な葉を使いたいので、1枚ずつたたき染めをしてから 次の葉をとるようにします。

    上から2,3枚目ぐらいが よく色が出るようです。

     

    写真5

    IMG_6841-horz - コピー

    1.色が写らないように、バックの中にビニールをはさみます。

    2.葉を置きます。

    3.上からセロテープで貼ります。布に凹凸があればきれいに伸ばしてカラ貼ってください。

     

    写真6

    IMG_6949-horz - コピー

    1.木槌の出番! 面ではなくふちの部分で軽く叩きます。

    2.軽めにトントン。でも何度もしっかりと。色が変わっていくのが楽しい!

    3.ちょっと青っぽくなってきました。

    葉のふちをしっかり叩いて! 輪郭がきれいに染まります。

    葉緑素が付着して色づいているように見えますが、これは後で洗うと落ちます。

    だから、しっかりと叩いてくださいね。

     

    写真7

    IMG_6828-horz - コピー

    1.真ん中の葉っぱ、たたき終わりました。セロテープはそのままにして。

    2.3枚叩き終わったら、30分そのまま置いておきます。

     

    写真8

    IMG_6865-horz - コピー

    1.30分後、セロテープを外します。

    2.セロテープを外したら、次は洗います。

     

    写真9

    IMG_6921-horz - コピー

    1.石鹸はほんの少しだけで十分。

    2.軽く洗うだけで、葉緑素の緑色がでてきますが、水で洗うと綺麗に落ちます。

     

    写真10

    IMG_6775 - コピー

    絞って、さらにタオルで挟んで水けを切ります。

    陰干ししたら、完成です(^^♪

     

    写真11

    IMG_6777 - コピー - コピー

    藍の葉を使った「たたき染め」は、いかがでしたか?

    今回の生地はちょっと厚かったのですが、薄い生地ならもっと色がしっかりとつきますよ。

    さて、藍の葉の入手方法です。あまり流通していないようですが、横浜でも近所の公園に藍畑コーナーがあり 葉を譲っていただいたことがあります。藍染めをする人の中には自宅で藍を育てている方もいるので、声をかけてみるといいと思います。産地直売所のようなところでも、根付きで販売されているのを見かけたこともあります。

    是非、お試しください。

     

    徳永真紀子

    ブログ Life in Indigo Blue    https://ameblo.jp/2020shiborigirl/

    インスタグラム  indigoblue4u

  • #4262

    morimura
    参加者

    徳永さま

    こちらは写真揃っていてこのまま★最終資料に進んでもらって
    大丈夫です ^^

    どんどん慣れてこられましたね~^^

    藍が手に入りにくいのですか・・・
    どこかリンクでもあればいれておくと親切と思います。

    最終資料お待ちしております。

    森村

  • #4279

    42mtokunaga
    参加者

    マキ子さん、

    いつもお世話になっています。

    森村先生から、藍の入手先がわかればURLなどとアドバイスをいただいたので、調べてみましたがわかりませんでした。我が家ならたくさんあるんですけど・・。残念です。まだまだ知られていないのですね・・。

    よろしくお願いいたします。

     

    徳永真紀子

     

  • #4401

    mkatoh
    参加者

    徳永様

    こちらも楽しそうな企画ですね♪

    藍の葉の通販
    こちらで大丈夫そうなら、リンクを貼りたいと思います。

    ご確認していただいてもいいでしょうか??

    http://shop.sawando.net/

    http://sawando.blogspot.com/2018/07/httpshop.html

     

    よろしくお願いします~。

    加藤

     

  • #4406

    42mtokunaga
    参加者

    マキ子さん

     

    お世話になっています。

    遅くなってしまいました。私は存じ上げないのですが、とても印象の良い藍農家さんだと思います。喜んでお願いいたします。

    (知らない方のリンクをはらせていただくので、コンタクトをとったほうがよいのでしょうか。よくわからないので教えてください。でも個人的にコンタクトとり仲良くなりたいと思っています。)

     

    よろしくお願いいたします。

     

    徳永真紀子

  • #4423

    mkatoh
    参加者

    徳永さま

    こんばんは^^編集担当の加藤です。

    リンクを貼りたいので、ひとこと許可を取った方が良いかと思います。

    そうしましたら連絡を入れていただけませんか?

    (良いご縁になるといいですね^^)

    どうぞ、よろしくお願いします。
    加藤

     

     

  • #4428

    42mtokunaga
    参加者

    マキ子さん

    ありがとうございます。

    早速連絡してみます。

     

    徳永真紀子

  • #4453

    42mtokunaga
    参加者

    マキ子さん

     

    おはようございます。

    マキ子さんから提案いただいてすぐに、さわんどの担当者さんに連絡をしておりますが、今現在連絡がありません。

    そして私にも心当たりある場所が見つかり、今その方より情報を待っているところです。

    また連絡します。

     

    徳永真紀子

     

  • #4474

    42mtokunaga
    参加者

    マキ子さん

    お待たせして申し訳ございませんでした。

    さわんど様より連絡がありリンクをはらせていただく許可を頂きました。

    私の知り合いの藍農家さんはダメでしたが・・・。

    マキ子さんのお陰で、藍のつながりが出来て、とても嬉しいです。

    ありがとうございました。

    クラスタイリング掲載、よろしくお願いいたします。

     

    徳永真紀子

     

  • #4475

    mkatoh
    参加者

    徳永様

    こんばんは^^編集担当の加藤です。

    さわんどさんとの許可取り、ありがとうございます!

    よいつながりができて、良かったですね。

    こちらの記事は本日6時公開します。

    記事が公開されたら、さわんどさんにご連絡ください^^

    引き続き、藍染めの魅力の記事、(もちろん他の企画でも)おまちしています♪

    加藤

     

     

     

  • #4520

    mkatoh
    参加者

    徳永様

    記事を公開しました。

    簡単なアドバイスを少し。

    作業手順ですが、
    123 456 789 と、
    一連の流れは、通し番号にしたほうがわかりやすいと思います。
    (合い番を付け直しました)

    今後の参考にしてくださいね^^

    加藤

このトピックに返信するにはログインが必要です。