フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › ★最終資料 8月 津山朱実「地震対策2 飾り棚編」
-
投稿者投稿
-
2018年8月24日 12:16 am #4208
匿名森村先生
マキ子様
こんばんわ!
9月1日 防災の日に向けての提案 その2です。
ガラス扉で、窓側においてあるためどうしても光が反射してしまいます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
タイトル
「耐震対策 後付け食器棚用ロックでもしもの時の安心感を!」
「後付けロックで 収納品の飛び出しを防ぐ工夫」
「嫁入り道具の食器棚 後付けロックを取り付けて快適防災」
扉
トップ
このごろ あちらこちらで地震が発生しているので、
いよいよ本格的に「耐震対策」 「耐落下防止対策」などをはじめています。
地震に備えて、家具の固定を・・・と言われています
耐震補強については、一般的な対策としては
『家具の固定』『大型 テレビの固定』『窓ガラスの飛散防止対策』等になると思われます。
家具の固定には『金具』『ベルト』『ワイヤー』の他に下部に取り付ける 『安定板』や
テレビやOA機器の固定には『粘着ゲル素材』、
窓ガラスへは『飛散防止フイルム』の使用がおすすめです。
私が今回テレビに続いで着手したのは
飾り棚。
最近の食器棚は地震時に食器などの収納物が飛び出すのを防ぐため
扉があかないようにする「耐震ラッチ」を採用しているメーカーがほとんどですが、
我が家の飾り棚は私のお嫁入道具なので30年物(笑)
1
壁に固定はしているので転倒は免れそうですが、
扉はマグネットで止まっているだけ。
2
地震が来たら、揺れによっては扉は開いてしまいます。
(こちらは仮写真になります。再撮影いたします。)
でも、後付けの耐震ロックを着けておけば
たとえ中のグラスや食器が倒れて破損してしまっても
扉が開かなければ食器棚の中だけの被害で済むので
2次災害に合わないでいられそうです。
そこで使ってみたのはこちら!
3
スーパーひらかんゾー
価格はオープン
株式会社ノムラテック
早速取り付けてみました。
4
用意するものは
スーパーひらかんゾー本体
ドライバー
マスキングテープ
5
本体を家具の上部にのせて、ロックプレートを上にあげてセットします。
マスキングテープを貼って 取付位置を決めます。
6
本体取付は木ねじ2か所でしっかりと 取付ます。
木ねじが入りにくい堅い木の場合はキリなどで下穴をあけておくか
電動ドリルを使用すると取付しやすいです。
7 〆カット
小さな器具ひとつで大きな安心が得られます。
是非対策のひとつとしてやってみてはいかがでしょうか。
写真+文
インテリアコーディネーター
整理収納アドバイザー
つやまあけみ
home&interior たたずまい decor
HP:http://tatazumai-decor.com/
Blog:インスタ:
以上になります。
第3弾は、飾り棚の中の食器が滑って倒れないような
ノンスリップの食器棚用マットの提案をする予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
2018年8月26日 4:05 pm #4259
津山さま
こちらも今あるのOKです~
一番気になるのがトップ画像のガラスの反射ですよね。
(他のは、少し横からなのでトップが一番気になりました)
写っている場所が明らかにカーテンのところなのでカメラの後ろに大きなシーツをもってきておくとか
少し対策をしたいところですが
もし厳しければトップの画像を外して今回はこのままでも。トップ画像が一番アップなのでシーツ対策は
やりやすいと思います^^残りカットお待ちしてます。
防災に間に合うといいですね。
森村
-
2018年8月29日 6:46 pm #4342
匿名森村先生
マキ子様
こんばんわ!
森村先生 アドバイスありがとうございました。
今日雲りだったので、トップ写真トライしてみたのですが、
本当に難しくて・・・どうやっても映り込んでしまいまして。
明日もう一度やってみますが、もしダメだったら・・・と思い、
トップ写真を変えてみました。
アドバイスお願いいたします。
9月1日 防災の日に向けての提案 その2です。
※9月1日撮り直ししました。
タイトル
「耐震対策 後付け食器棚用ロックでもしもの時の安心感を!」
「後付けロックで 収納品の飛び出しを防ぐ工夫」
「嫁入り道具のガラス扉の食器棚 後付けロックを取り付けて快適防災」
扉 OKいただきました。
トップ
変更しました。
A案
B案
このごろ あちらこちらで地震が発生しているので、
いよいよ本格的に「耐震対策」 「耐落下防止対策」などをはじめています。
地震に備えて、家具の固定を・・・と言われています
耐震補強については、一般的な対策としては
『家具の固定』『大型 テレビの固定』『窓ガラスの飛散防止対策』等になると思われます。
家具の固定には『金具』『ベルト』『ワイヤー』の他に下部に取り付ける 『安定板』や
テレビやOA機器の固定には『粘着ゲル素材』、
窓ガラスへは『飛散防止フイルム』の使用がおすすめです。
私が今回テレビに続いで着手したのは
ガラス扉の食器棚。
最近の食器棚は地震時に食器などの収納物が飛び出すのを防ぐため
扉があかないようにする「耐震ラッチ」を採用しているメーカーがほとんどです。
1
OKいただきました。
でも、我が家の食器棚は私のお嫁入道具なので30年物(笑)
壁に固定はしているので転倒は免れそうですが、
しかも扉はガラスが入っていて、マグネットで止まっているだけ。
2
再撮影しました。
マグネットだけなので
地震が来たら、揺れによっては扉は開いてしまいそう~。
でも、後付けの耐震ロックを着けておけば
たとえ中のグラスや食器が倒れて破損してしまっても
扉が開かなければ食器棚の中だけの被害で済むので
2次災害に合わないでいられそうです。
そこで使ってみたのはこちら!
3
OKいただきました。
スーパーひらかんゾー
価格はオープン
株式会社ノムラテック
早速取り付けてみました。
4
OKいただきました。
用意するものは
スーパーひらかんゾー本体
ドライバー
マスキングテープ
5
OKいただきました。
本体を家具の上部にのせて、ロックプレートを上にあげてセットします。
マスキングテープを貼って 取付位置を決めます。
6
OKいただきました。
本体取付は木ねじ2か所でしっかりと 取付ます。
木ねじが入りにくい堅い木の場合はキリなどで下穴をあけておくか
電動ドリルを使用すると取付しやすいです。
7 〆カット
OKいただきました。
が ひらかんぞーがチラ見えしているほうがいいのかな?
と思いましたがいかがでしょうか。
再撮影可能ですので、よろしくお願いいたします。
A案(前回のまま)
B案 (スーパーひらかんぞー チラ見せ)
小さな器具ひとつで大きな安心が得られます。
是非対策のひとつとしてやってみてはいかがでしょうか。
写真+文
インテリアコーディネーター
整理収納アドバイザー
つやまあけみ
home&interior たたずまい decor
HP:http://tatazumai-decor.com/
Blog:インスタ:
以上になります。
撮り直しましたので、もし何かございましたらご連絡ください。
お忙しいところ恐れ入いりますがよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年9月4日 9:31 am #4424
津山さま
何度もトライお疲れ様でした^^
冒頭はA案B案両方入れた方が
分かりやすいよう感じでした。先に全体のB案で次にA案を
本文中に入れてもらいますか?見せるときに全容から見せて
次に細かいところを ^^その次に来る1で
装着前前というビフォーで
全体が見えてよかったです。2の再撮カットですが
なぜか撮り直す前の方がよかったので・・・ガラスがゴチャゴチャで
危ない感じがしたのと、マグネットが
主役のアングルでした。ラストの〆カットは
見えるB案で。なぜか2のアップカットだけ
せっかくなので調整できましたら。
(もしくは、前回の色付きあれば)それと、これからインテリアの最終仕上げは
津山さん最後に写真シャープを少しだけ
かけていった方がいいと思います。もやっと対策で、少しパキッと。
インテリア系の企業の方が見ると思うので
目が慣れている方向け対策です^^では、1枚だけお待ちしてますね~
森村
-
2018年9月4日 1:00 pm #4430
匿名森村先生
マキ子様
こんにちは!
森村先生 アドバイスありがとうございました。
写真すべて調整してみました。最終に向けて文章など変更してみました。
よろしくお願いいたします。
タイトル
「耐震対策 後付け食器棚用ロックで 扉をロック!」
「後付けロックで 収納品の飛び出しを防ぐ工夫」
「嫁入り道具のガラス扉の食器棚 後付けロックを取り付けて快適防災」
扉 OKいただきました。
トップ
B案で文字色変えました。シャープかけました。
本日の担当は
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
4人の子育て後半戦のアラフィフかぁさん やってます。
自己紹介はこちらです♪
「インテリアコーディネーターのお仕事&6人家族のシンプルなヲタク暮らし」
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/entry-12317306439.html
このごろ あちらこちらで地震が発生しているので、
いよいよ本格的に「耐震対策」 「耐落下防止対策」などをはじめています。
前回は「大型テレビ」に耐震マットを貼って 一安心(ほっ・・・)
地震に備えて、家具の固定を・・・といわれていますが皆さんは対策はいかがでしょうか。
耐震補強のなかで、家具の固定には『金具』『ベルト』『ワイヤー』の他に下部に取り付ける 『安定板』が一般的な対策とされています。
我が家では 木ねじで食器棚は固定されているのですが
実は一番心配なのは「食器棚の扉」なんです。
最近の食器棚は地震時に食器などの収納物が飛び出すのを防ぐため
扉があかないようにする「耐震ラッチ」を採用しているメーカーがほとんどです。
1
OKいただきました。
でも、我が家の食器棚は私のお嫁入道具なので30年物~(笑)
壁に固定はしているので転倒は免れそうですが、
扉はガラスが入っていて、マグネットで止まっているだけ。
とっても怖い状況です。
2
再々撮影しました。
A案 文字なし
B案 文字入り
マグネットでとめているだけなので
地震が来たら、揺れによっては扉は開いてしまいそう~。
ひえぇ~・・・。
(A , B どちらがいいでしょうか。)
でも、後付けの耐震ロックを取付けておけば
たとえ中のグラスや食器が倒れて破損してしまっても
扉が開かなければ食器棚の中だけの被害で済むので
2次災害に合わないでいられそうです。
そこで使ってみたのはこちら!
3
OKいただきました。
スーパーひらかんゾー
価格はオープン
株式会社ノムラテック
早速取り付けてみました。
4
OKいただきました。
用意するものは
スーパーひらかんゾー本体
ドライバー
マスキングテープ
5
OKいただきました。
本体を家具の上部にのせて、ロックプレートを上にあげてセットします。
マスキングテープを貼って 取付位置を決めます。
6
OKいただきました。
本体取付は木ねじ2か所でしっかりと 取付ます。
木ねじが入りにくい堅い木の場合はキリなどで下穴をあけておくか
電動ドリルを使用すると取付しやすいです。
7
トップ写真だったものをこちらに入れました。
吹き出し文字はなくしました。
取付完了しました。
8・〆カット
OKいただきました。 シャープかけました。
小さな器具ひとつで大きな安心が得られます。
対策のひとつとして是非やってみてはいかがでしょうか。
・大型テレビの耐震対策の記事はこちら
http://klastyling.com/2018/09/77412300/
・安心・安全のためにオシャレな消火器の記事はこちら
http://klastyling.com/2018/01/74571659/
写真と文
home&interior たたずまい decor主宰
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザー つやまあけみ
Blog: 280 Style(ツヤマスタイル)
インテリアコーディネーターつやまあけみオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/HP:tatazumai decor (たたずまい デコ)
instagram:https://www.instagram.com/akesan_solamama/
以上になります。
もし何かございましたらご連絡ください。
お忙しいところ恐れ入いりますが引き続きよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年9月4日 2:34 pm #4435
津山さま
早々に調整ありがとうございます。
マグネット部分は文字入れがよかったです!!
写真もパキッとできましたね^^
最終お待ちしてます~。
森村
-
2018年9月4日 5:30 pm #4436
匿名★こちらが最終資料になります。
森村先生
マキ子様
こんにちは!
森村先生 アドバイスありがとうございました。
最終資料投稿させていただきます。
防災の日が過ぎていますが9月は防災月間ということで、
対策をより身近に感じてもらえたらいいなと思います。
よろしくお願いいたします。
タイトル
【食器棚の地震対策】後付けでも安心「食器棚用耐新ロック」
「耐震対策 後付け食器棚用ロックで 開き扉をロック!」
「後付けロックで 収納品の飛び出しを防ぐ工夫」
「嫁入り道具のガラス扉の食器棚 後付けロックを取り付けて快適防災」
扉
トップ
本日の担当は
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
4人の子育て後半戦のアラフィフかぁさん やってます。
自己紹介はこちらです♪
「インテリアコーディネーターのお仕事&6人家族のシンプルなヲタク暮らし」
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/entry-12317306439.html
このごろ あちらこちらで地震が発生しているので、
いよいよ本格的に「耐震対策」 「耐落下防止対策」などをはじめています。
前回は「大型テレビ」に耐震マットを貼って 一安心(ほっ・・・)
地震に備えて、家具の固定が必要!といわれていますが皆さん、対策はいかがでしょうか。
耐震補強のなかで、家具の固定には『金具』『ベルト』『ワイヤー』の他に下部に取り付ける 『安定板』が一般的な対策とされています。
我が家では 木ねじで食器棚は固定されているのですが
実は一番心配なのは「食器棚の扉」なんです。
最近の食器棚は地震時に食器などの収納物が飛び出すのを防ぐため
扉があかないようにする「耐震ラッチ」を採用しているメーカーがほとんどです。
1
ですが、
我が家の食器棚は私のお嫁入道具なので30年物~(笑)
壁に固定はしているので転倒は免れそうですが、
扉はガラスが入っていて、マグネットで止まっているだけ。
とっても怖い状況です。
2
マグネットでとめているだけなので
地震が来たら、揺れによっては扉は開いてしまいそう~。
ひえぇ~・・・。
でも、後付けの耐震ロックを取付けることで
たとえ中のグラスや食器が倒れて破損してしまっても
扉が開かなければ食器棚の中だけの被害で済むので
2次災害に合わないでいられそうです。
そこで使ってみたのはこちら!
3
スーパーひらかんゾー
価格はオープン
株式会社ノムラテック
早速取り付けてみました。
4
用意するもの
スーパーひらかんゾー本体
ドライバー
マスキングテープ
5
取り付け方
本体を家具の上部にのせて、ロックプレートを上にあげてセットします。
マスキングテープを貼って 取付位置を決めます。
6
本体取付は木ねじ2か所でしっかりと 取付ます。
木ねじが入りにくい堅い木の場合はキリなどで下穴をあけておくか
電動ドリルを使用すると取付しやすいです。
上部の板に合わせて、高さが調整できるよう「スペーサー」もついていますので、
ご自身の食器棚を確認して取り付けてみてください。
7
取付完了しました。
8・〆カット
小さな器具ひとつで大きな安心が得られます。
対策のひとつとして是非やってみてはいかがでしょうか。
・大型テレビの耐震対策の記事はこちら
http://klastyling.com/2018/09/77412300/
・安心・安全のためにオシャレな消火器の記事はこちら
http://klastyling.com/2018/01/74571659/
写真と文
home&interior たたずまい decor主宰
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザー つやまあけみ
Blog: 280 Style(ツヤマスタイル)
インテリアコーディネーターつやまあけみオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/HP:tatazumai decor (たたずまい デコ)
instagram:https://www.instagram.com/akesan_solamama/
以上になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年9月6日 5:22 am #4452
津山様
こんばんは。昨日、こちらの記事を公開しました。
どうぞ、ご確認くださいね。
気になったのが、転倒防止に耐震ラッチは良いと思ったのですが、ガラスの扉から食器が突き破る可能性があると感じたので、最後にガラス飛散防止フィルムを追加しました。
(津山さんのおうちは貼られていますか?)本日、第三弾も公開しますね^^
ではでは、引き続きよろしくお願いします!
加藤
-
2018年9月6日 10:10 pm #4468
匿名マキ子さん
こんばんわ!
公開ありがとうございました。
飛散防止フィルムはこれから張る予定で、そちらも記事にしようかな・・・と思っていました。
(順番が逆でしたね・・・)
ブログのほうでも、地震対策の記事を中心にずっと書いていますが、今朝の北海道の地震におどろき、いつ何時、何が起こるかわからないな・・・と正直思いました。
耐震対策をしていても、家そのものが壊れてしまうこともあるし・・・
それでも、やらないより、やっておいたほうがいい。
そう思い、私ができることを精一杯伝えていこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年9月7日 2:36 am #4472
津山様
地震怖いですよね。
飛散防止フィルムはブログの方で紹介してあげると、
いいかもしれませんね。引き続き、よろしくお願いします。
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。