フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › ★最終資料 9月 川上幹子 100均バンダナミシンなしで作る巾着
-
投稿者投稿
-
2018年9月13日 6:21 pm #4527
森村先生♪マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
************
タイトル案
100均バンダナ ミシンなしで作る巾着
「裁ほう上手」で作る巾着
20分でできる♪「裁ほう上手」とアイロンで作る巾着
【扉】
【タイトルカット】
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人子どもを育てる大阪オカン★カンコです。
通園通学グッズ一つ。巾着。
我が家の子供たちは、歯磨きセットを入れて毎日持って行っています。
ミシンなし、「裁ほう上手」とアイロンで巾着を作ってみたいと思います。
【1枚目】
〈材料〉
バンダナ(ダイソー)・スピンドル紐(セリア)56㎝の紐を2本
ピンキングばさみ(無ければ裁ちばさみでOK)・裁ほう上手・アイロン
【2枚目】
紐を通すために ゴム通しorヘアピンがあると便利です。
【3枚目】
25㎝×25センチのバンダナを半分で切り、作ります。
【4枚目】
今回はピンキングばさみを使い、ほつれにくくします。
ピンキングばさみが無い方は裁ちばさみでもOKです。
布用ボンドでくっつけての作業ですので大丈夫です。
【5枚目】
ほつれにくくするために、1㎝でアイロンで折り目を付け、裁ほう上手を塗りヘラで伸ばしていきます。
【6枚目】
あて布をして、低温でドライでアイロンします。
【7枚目】
さらにもう一度アイロンします。
詳しくはコチラ⇒①端の始末の仕方
辺の短い方、両端に、紐入れ口を作っていきます。
【8枚目】
端から1㎝のところをアイロンで折り目を付けます。
【9枚目】
さらに2㎝のところを折り目を付けます。
【10枚目】
1㎝に折り曲げたところに、裁ほう上手を塗り、ヘラで伸ばします。
端の処理と同様、あて布をし、アイロンします。
それを反対側もします。
【11枚目】
表地を上にします。そして半分におり、折り目を付けます。
紐入れ口から4㎝あけて、裁ほう上手を塗ります。
あて布をしてアイロンします。
【12枚目】
今付けた場所をまた1㎝に折りアイロンして折り目を付け、そこに紐入れ口から5cmあけて裁ほう上手を塗り、貼りつけていきます。
【13枚目】
もう一方も同様にします。
【14枚目】
表にひっくり返し、角もキレイに出るようにします。
これで本体が出来ました。
詳しくはコチラ⇒②本体を作る
次は紐を通していきます。
【15枚目】
巾着の幅+5cm×2ぐらいあればいいと思います。
今回巾着の幅が23㎝なので、(23+5)×2=56㎝
56㎝の紐を2本用意します。【16枚目】
ゴム通しかヘアピンで紐を通していきます。
【17枚目】
一本紐を通し終わったら、もう一本は、結んだ紐と反対の口から通していきます。
【18枚目】
できあがりました♪
詳しくはコチラ⇒③紐通し
【19枚目】
サイズ違い(サイズ15㎝×48㎝の生地で作りました)
マチを付けても♪コロンと可愛いです。
動画はコチラから⇒★
20分かからないぐらいで工作しているように作れました♪
できあがってから、24時間経ったら、洗濯OKです。
トライしてみてくださいね♪
写真・文
カンコBlog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
************
よろしくお願いいたします。
川上
-
2018年9月14日 12:10 pm #4536
カンコさま
ミシンなしはじまりましたね。
工程自体はOKですが
今回大きく2点ほど。① 巾着の色ですが
最初の扉は黒に見えて
工程写真はネイビーにみえるんです。
一番の理由が、途中写真が明るいのがあるんです。3枚目 暗め
5枚目~13枚目 が少し明るすぎ?なのかもと。一応、最後に調整されるとベターです。
②イニシャルについて
先日の書籍化を参考に作っていただいたと思います。
とってもイニシャル自体は可愛いのですが
3つとも袋とイニシャルのテイストがあってなくて
残念なのでお伝えしておきます~(ちなみに、布自体に文字があると楽だろうと
窪田先生と事前に話してたのです)
もちろん、今回のようなアイデアも可愛いので大丈夫です。ということで、テイストあわせを。
まず、★はポップですが Mがナチュラル
3つともどちらかというとそんな感じでケンカしてます。
このイニシャルを生かすなら巾着はナチュラルに。
もし袋を生かすなら、イニシャルはモノトーンが楽?先に、迷うようでした布合わせ写メでも拝見しますので
お気軽に質問してくださいね~森村
-
2018年9月16日 11:02 pm #4552
森村先生♪アドバイスありがとうございます。
修正してみました。
マキ子さん♪
こちら最終資料になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************
タイトル案
100均バンダナ ミシンなしで作る巾着
「裁ほう上手」で作る巾着
20分でできる♪「裁ほう上手」とアイロンで作る巾着
【扉】
【タイトルカット】
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人子どもを育てる大阪オカン★カンコです。
通園通学グッズ一つ。巾着。
我が家の子供たちは、歯磨きセットを入れて毎日持って行っています。
ミシンなし、「裁ほう上手」とアイロンで巾着を作ってみたいと思います。
【1枚目】
〈材料〉
バンダナ(ダイソー)・スピンドル紐(セリア)56㎝の紐を2本
ピンキングばさみ(無ければ裁ちばさみでOK)・裁ほう上手・アイロン
【2枚目】
紐を通すために ゴム通しorヘアピンがあると便利です。
【3枚目】明るさ調整しました。
25㎝×25センチのバンダナを半分で切り、作ります。
【4枚目】
今回はピンキングばさみを使い、ほつれにくくします。
ピンキングばさみが無い方は裁ちばさみでもOKです。
布用ボンドでくっつけての作業ですので大丈夫です。
【5枚目】
ほつれにくくするために、1㎝でアイロンで折り目を付け、裁ほう上手を塗りヘラで伸ばしていきます。
【6枚目】
あて布をして、低温でドライでアイロンします。
【7枚目】
さらにもう一度アイロンします。
詳しくはコチラ⇒①端の始末の仕方
辺の短い方、両端に、紐入れ口を作っていきます。
【8枚目】
端から1㎝のところをアイロンで折り目を付けます。
【9枚目】
さらに2㎝のところを折り目を付けます。
【10枚目】
1㎝に折り曲げたところに、裁ほう上手を塗り、ヘラで伸ばします。
端の処理と同様、あて布をし、アイロンします。
それを反対側もします。
【11枚目】
表地を上にします。そして半分におり、折り目を付けます。
紐入れ口から4㎝あけて、裁ほう上手を塗ります。
あて布をしてアイロンします。
【12枚目】
今付けた場所をまた1㎝に折りアイロンして折り目を付け、そこに紐入れ口から5cmあけて裁ほう上手を塗り、貼りつけていきます。
【13枚目】
もう一方も同様にします。
【14枚目】
表にひっくり返し、角もキレイに出るようにします。
これで本体が出来ました。
詳しくはコチラ⇒②本体を作る
次は紐を通していきます。
【15枚目】
巾着の幅+5cm×2ぐらいあればいいと思います。
今回巾着の幅が23㎝なので、(23+5)×2=56㎝
56㎝の紐を2本用意します。【16枚目】
ゴム通しかヘアピンで紐を通していきます。
【17枚目】
一本紐を通し終わったら、もう一本は、結んだ紐と反対の口から通していきます。
【18枚目】
できあがりました♪
詳しくはコチラ⇒③紐通し
【19枚目】
サイズ違い(サイズ15㎝×48㎝の生地で作りました)
【20枚目】
マチを付けても♪コロンと可愛いです。
動画はコチラから⇒★
20分かからないぐらいで工作しているように作れました♪
できあがってから、24時間経ったら、洗濯OKです。
トライしてみてくださいね♪
写真・文
カンコBlog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
************
よろしくお願いいたします。
川上
-
2018年9月17日 12:27 am #4553
カンコさま
イニシャルピッタリですね♡
色もあって洗練度上がってよかったです^^
3枚目だけ、少し色が暗いようだったので
この1枚だけ合わせてもらえたらOKです。
(背景の色が青っぽく見えるからでしょうか)次回は★最終資料で大丈夫です~^^
引き続き楽しみにしております!
森村
-
2018年9月17日 2:33 pm #4554
森村先生♪
3枚目、明るさ修正いたしました。
マキ子さん♪
上のモノが、最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
-
2018年9月18日 1:21 am #4556
カンコさま
ミシンなしで作るネタはいいですね^^
簡単なアドバイスを少し~。
何度もお伝えしているのですが、
作業工程は番号(STEP)を付けてあげた方が読みやすいです~。そして、導入で「巾着を作ってみたいと思います。」とありますが、「作り方をお伝えします。」というスタンスで^^
「作ってみたいと思います」というスタンスはとても素人のレポートっぽいです~。著者を目指しているので、「カンコさんが読者に教える」という姿勢は忘れないでくださいね♪
◆材料写真
写真に材料と道具が混じっています~。
材料と道具を一緒にとるなら見出しは「用意するもの」の方が適切ですし、道具も一緒に写すならアイロンも入れてあげた方が良かったと思います。あと、裁ほう上手に関して説明もなく書いていますが、この記事を初めて読んだ方は「何だろう?」と思うかもしれません。
裁ほう上手の説明を少し入れてあげると良いかと思いました。◆全体を読んだ感想
簡単! 20分で作れる! というのがこの記事のアピールポイントなのですが、読んだ印象がすごく難しそうに感じました(^_^;) 多分、作業工程が細かすぎる& 丁寧に説明しすぎることが、わかりにくくしている原因だと思います。そして、詳しくは、、、とブログにリンクを貼っているのですが、ほぼKlastylingと同じ内容(笑)
ブログで詳しい作り方を説明しているのでKlastylingはザックリ作り方の流れを見せるだけで、「簡単そう!」という印象を与えてあげた方がいいですよ~。
◆サイズ違いについて。
サイズ違いは2つの物を並べてあげないと、最初に作った物とサイズ違い物がどのくらい大きさが違うか数値だけだとわかりにくいです~。こちらのサイズだとどんな用途で使いやすいか、具体的に入れる物を紹介してあげると良かったですね。(15×48cmはかなり長細いのですが、何を入れる用途の巾着なのでしょうか~?)★布のセレクト
星の布が裏地もしっかり模様が見えていて、作業が表面なのか裏面なのかわかりにくい印象でした。動画で説明している生地は裏地は白なので、どのくらい折るか、ひっくり返しているかがとてもわかりやすかったです。
作業手順を見せる布は、表地、裏地の区別が付く物の方がわかりやすいように感じました^^
◆作業手順の写真
チョイスする作業手順の写真ですが、布を切る説明なら「布を切っている」、裁ほう上手を使って貼り付ける説明なら「裁ほう上手」が見えている写真でないと、伝えたい事が伝わりにくい印象でした~(へらで伸ばすのは重要ではなく、この企画のポイントは裁ほう上手で作ることだと思います)写真をいろいろ調整してもらいましたが、ブログにのっているほうがわかりやすかったのでそちら掲載しました。
長々と書いてしまいましたが、次回の参考にしてみてくださいね♪
加藤
-
2018年9月19日 11:47 am #4569
マキ子さん♪
掲載いただきありがとうございます。
何度もお伝えいただいているのに出来ていないことばかりで、
自分が、子どもたちに言っている事ばかりで、お恥ずかしいです。
申し訳ありませんでした。
次からこそ気を付けます。
バランスよくわかりやすくお伝えするということが、まだまだ上手くできずです。
迷彩の巾着も縦長のモノは何に使っているものか?ということですが、高学年になるとコップを持って行かず、歯ブラシ歯磨き、マスクを入れています。
歯ブラシが長いので形がちょっと他とは違っていました。
大きさ違いなら並べる。見ている人がわかるように
もっと丁寧に説明する癖を付けなければとおもいます。
何度も何度も、
マキ子さん、窪田先生にも言われている事ですね(>_<)
ご丁寧にご指導いただきありがとうございます。
明るめの色で、柄ものの生地を仕入れました♪
川上
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。