フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
つやまさま
こちらの記事を公開しました^^
どうぞ、ご確認くださいね。やはり100均収納ネタは強いですね。
いつもよりアクセス数が良かったです~^^100均ネタも大歓迎ですし、書籍のコンテンツ(インテリアコーティネーターならではの記事)になるようなネタもお待ちしております~!
例:部屋を広く見せる家具選びのコツ
これから年末にむけて大掃除になります。
ものを処分する方が増えると思うので
これどうやって捨てるの?シリーズをやっても良いかと思います~→コレってどう処分するのが正解?
パソコン、お守り、人形、遺品、領収証、古い通帳、 電化製品の付属品、説明書、保証書
名刺、昔の日記、家計簿、中身の残った殺虫剤、ライター、 乾電池、余ったペンキ
→捨てどきはいつ?
学校からのプリント類、 カードの明細、市役所のお知らせ(税金の確定通知など)、 病院の診療明細、服、タオル、シーツ類、アメニティグッズ、書籍の中の構成(章立て)もそろそろ考えていきましょう。
今度お会いした時、リフォームの進捗状況を教えてくださいね。どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
はぎわらさま
今回の球根掘りでどのくらいの量の球根をGetしましたか^^
Getした球根の量がわかる写真をいただけると嬉しいです~!
また、掘り上げた球根は、軽く水洗いして
よく乾燥させます。
・洗って乾燥しているの説明カット→この写真が欲しいです~
またまた、どのように球根を保存するのが良いかをブログで書いていただけませんか?
(こちらもリンクを貼ります)「球根の保存方法」
http://www.yasashi.info/sako_004.htmどうぞ、よろしくお願いします^^
-
小川さま
今回も素敵な記事ありがとうございます!
この頃の懐紙は可愛いものが増えたので、文具女子はつい買いたくなります(笑)
懐紙でお化粧直しもできるのですね!!
ポチ袋の作り方のリンクも親切で、読んでいて「ナルホド!」がとても多かったです。
小川さんは、デザイン、企画、文章がトータル的にポテンシャルが高いので、
編集していて安心できます^^これからの投稿もお待ちしております!
加藤
-
新田さま
こんばんは、編集担当の加藤です(笑)
こちらの記事を公開させていただきました!
http://klastyling.com/2018/10/77914904/
どうぞ、ご確認くださいね。
お菓子ではなく、ビニールに絵を描くアイデア! いいですね^^
これならお菓子作りが苦手な方でも実践できますね♪
マジック1本で実践できるアイデアだったので
タイトルに「マジック1本」と入れさせていただきました!手順を入れる時、STEP~など番号を振ると、
読者は読みやすくなりますよ。今後の参考にしてみてくださいね。
前回の記事より、スタイリング&光の使い方がぐっと上手くなったように思います^^
今後もの投稿も楽しみにしております~加藤
-
はぎわらさま
ダリアオンリーの大きなアレンジ、写真の詳しい説明は入らないのですが、
どのような所を意識したか
箇条書きで良いので
ポイントを追加していただけると嬉しいです!
例 花の向きを揃えた
大きなボリュームのある花は下の方に、小ぶりな花は上の方に配置など
どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
はぎわらさま
本日記事を公開しまうので、ご確認くださいね^^
簡単なアドバイスとして、暗い場所でのピント合わせのテクニックをお伝えしますね。
今回のような暗い場所ではオートフォーカスは、合わせにくくなります。
そのようなところはマニュアルフォーカスにすると良いですよ~。
建物の中のように広い空間なら、ピントが合いやすいのでピント位置を「無限遠」に合わせても大丈夫かも、、、。
無限遠
●レンズに『∞』(無限遠マーク、横倒しの8)が、ある場合はマークに合わせれば無限遠
あるいは、一番遠距離にフォーカスリングを回しきることで無限遠になります。
●最近増えた、フォーカスリングが止まらないレンズは、カメラを構えて確認できる最も遠い被写体(例えば、遠くの山)にピントを合わせればほぼ無限遠とお考え下さい。また、最後のピントが甘かったステンドグラスのように近場のものは、もしかしたらブレかもしれません。近い場合でピントが合わせにくい場合は、マニュアルフォーカスで。
ライブビュー機能があるなら、拡大フォーカスを使うのもオススメです。
手持ち撮影でブレを防ぐのは、こちらのぶれにくいカメラの構え方を参照にしてみてくださいね。https://photostyling.jp/how-to-shoot/for-beginners/5216/
今の時期、コキア巡りも人気ですよね^^
ひたち海浜公園とか有名ですが、それ以外にもたくさんアルみたいですよ♪https://icotto.jp/presses/4880
今後のレポートも楽しみにしています!
-
つやまさま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
100均+収納ネタいいですね!
編集部が好きそうなネタです(笑)あけみさんのお宅の洗面台は、造作ですか?
今回の記事を見て、引きで洗面台全体も見てみたいと思いました。というのも、6人が使う洗面台ですと、収納しなくてはいけないものがたくさんありますよね。
もし可能なら、個々人が使う物は、どうやって収納しているか知りたいと思いました。^^水回り関係は、生活感が出やすいので、もし一般の方も参考にできそうな生活感を出さない収納ネタがあれば、今後の記事にしていただけたらと思いました。
6人分の歯ブラシはどうやって収納しているの?
ドライヤーはどうやって収納?
娘さんやあけみさんのスキンケア&コスメアイテム、個人の整髪料は?
シャンプーや洗剤のストックはどのくらいの量を持っていて、どうやって収納している?どうぞ、よろしくお願いします。
-
はぎわらさま
三枚目、右下の空欄が気になりました。
人が入っている写真が使えなさそうだったら、ダリアのカットでもよいので
4枚にした方がまとまりがよいと思います^^修正は森村先生のコメント後に反映していただければ大丈夫ですよ♪
加藤
-
球根掘り楽しそう^^
今回もダリアをたくさんGetしたのですね!
ダリアのアレンジも楽しみにしています~加藤
-
すてきな場所ですね^^
こちらの場所、HPを見たら「那須ステンドグラス美術館」とあるので
TOP画像の文字が「那須高原ステンドグラス美術館」となっているので
正式名称にを修正してくださいね^^内容は問題ないので、今後のレポートの為にアドバイスを。
もしかしたら撮っているかもしれないのですが、
トップ1のような風景の写真は、念のため縦位置・横位置をおさえておいてくださいね。
(Klastylingでは横位置ですが、書籍は縦のフォーマットなので、縦位置写真が欲しくなる可能性もあるため)あと、ステンドグラスの寄りの写真もあった方がよかったかと思いました
(ステンドグラス美術館のHP参照)
バラ窓
ロマネスク時代に始まったバラ窓(円花窓・ローズ・ウィンドウ)はゴシック時代に引き継がれ、トレーサリーとして様々な形の模様が作られた。
このバラ窓のデザインはシャルトルの西バラ窓に代表される13世紀のプレート・トレーサリーの形に類している。
A.D.1893 イギリス
TWOエンジェル
那須ステンドグラス美術館のシンボルでもあるTWOエンジェル。ステンドグラス界の巨匠ともいうべきウィリアム・モリスが手掛けた作品である。
単純化され、二次元的な形態と色彩で構成されたオリジナリティーあふれる作風が印象的な一枚。
A.D.1900 イギリスHPにはその場所の見所が書いてあるので、掲載するかは別として見所の写真はおさえておくと安心ですよ。
次、どこかへ行く時のご参考に~。
また、今、日光の戦場ヶ原のススキが見頃らしいですよ♪
ttps://fukusuke.tokyo/archives/15246.html
日光は人気スポットで、ススキは季節のアレンジがしやすい植物だと思いました。
もし時間があれば、足を運んでみると面白いかもしれません~
-
川上様
こんばんは、編集担当の加藤です。
こちらの制作物、試作前にまず生地の布合わせからやるのがよいかと思います^-^
(赤のチェックが強くて、リボン柄とけんかしてしまう印象です~)
いくつか布を見せていただき、森村先生にチェックしてもらうのはどうでしょうか?
ご検討くださいね。
加藤
-
かりんさま
編集担当の加藤です。
こちらの投稿は本日6時に公開されますのでご確認くださいね!発表会の髪型は、ぶきっちょなママには悩みの種だと思います。
これなら簡単にできそうですね!
小見出しの位置や、文章を少し整えました。
どのように変化したか、今後の参考にしてみてくださいね。最初に森村先生から指摘いただいたように、ブロッキングを文章でも説明したからだと思います^^
ブロッキングの手順が1(分ける)→2(束ねる)→3(また束ねる)という流れが少しわかりにくかったので、整理しました。もし、内容が違うようでした、ご指摘くださいね。
今後の投稿も楽しみにしております!
加藤
-
稲垣さま
はじめまして!
編集担当の加藤です。本日、記事を公開しましたのでご確認くださいね。
どれも美味しそうですね^^
記事内にリンクを貼る時(今回なら型のリンクですね)は、文字に埋め込むのではなく、URLをコピペしていただけると見落としが防げて嬉しいです~。
今後の参考にお願いします。文章も構成もわかりやすかったので、今後の投稿も楽しみにしております♪
加藤
-
振本さま
はじめまして。
編集担当の加藤です。かわいいワンちゃんの写真ですね!
文章も問題ありませんでしたよ^^
「撮影アイテムってどこで売っているの?」という方が
思うので愛犬家さんにとって有益な情報だと思います♪ -
修正ありがとうございます!キヌサヤは元からなかったなら、大丈夫です🙆♀️
ではこちらを明日公開しますね!
加藤
-
投稿者投稿