フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
林様
クラスタイリング掲載おめでとうございます!
粘り強く課題に取り組まれたからこそだと思います。さて、作品収納の企画ですね。
これ、お悩みですよねー。
とってもいい内容だと思います。
子供の味のある作品、捨てるに忍びなく、いつも悩みの種です。
早速見ていきますね。<0枚目>
複数展開の作り方シリーズと同じく、
一枚目にこれが便利だ!というのを見せてしまった方がわかりやすく、親切ですね。ですが、3つのアイテムを一緒に撮るのは難しいと思いますので、
例えば、絵の上にその絵を取って作ったフォトブックを置いたもの
などにするとあ、今からそういうお話が始まるのね、と
わかりやすいと思います。<1枚目>
こんなに持って帰ってきました、のシーン、
もう一歩寄りましょうか。ソファーがしっかり映っているのですが、
もっとカットしてしまっていいです。<2枚目>
こどもの撮影、なかなか難しいものですね。
もう一歩左側から撮影されると、
壁の見える面積が広がって
キッチンの見え方が減るのではないでしょうか?
グリーンからカーテンの一部が入るくらいに
もう少し画面右が映るようにされるといいかしら。<3枚目>
こちらももう一歩せっかくのフォトブックが見えたいですね。
あと一歩アップに。<4枚目>
OKです。<5枚目>
こちら、フレームはとってもいいのですが、
いつもはどちらのかけられているのでしょうか?
椅子にいつも置いてます、ならいいのですが、
その場合だともう少し安定感のある椅子の方がいいかな。飾ったらいいですよ、の場合は飾ってある方が説得力が出ます。
縦の絵だったら壁に飾れそうですね。<6枚目>
とっても素敵です。アートですね〜。
おっしゃる通り、光ってしまいましたね。
ガラスを抜けるのであれば撮影の間だけ外す手もあります。またはもっと左右どちらかに行ってみて光が極力少ないポイントを
探してみてください。<7枚目>
大きさがわかっていいですね。
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
もう少し近づいて、アングルもあげてみると
キッチンの映る量が減らせるかなと思います。
せっかくのフレームをチラ見せしてるのはいいですね。大きな面積の場合は気をくばる場所が増えてきますので
なかなか大変だと思います。
フレーミングなどを考えられていてとってもよく出来ていらっしゃいます。
まだお時間ありますので、調整できましたら。ケンプ
-
小西様
早速の調整ありがとうございます。
<1枚目>
<2枚目>
<3枚目>
ペンでなぞって全体像が分かりやすくなりましたね!
ああ、駅から近いのね、こじんまりとしたところで歩きやすそうなど
パッとわかりやすいと思います。
OKです。<4枚目>
<5枚目>
少し落ち着きました。
ロケは周りの状況もあるので全てが思い通りにならないことありますね。OKです。
<6枚目>
上の部分がなくなって情緒あるお雛様がぐっと引き立ちます。
OKです。<7枚目>
お雛様がたくさん揃えられている様子が伝わります。
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
陶工さんらしいお雛様ですね!
OKです。<10枚目>
<11枚目 3つ>
古いまちなみが伝わりますね。
お雛様もいろいろな種類が出てきていい感じです。
OK<12枚目>
OKです。<13枚目>
今年の実際の様子、来年にも使えるように
ご自身でもたくさんお写真撮ってみてください〜お疲れ様でした!
ケンプ
-
小川様
こんにちは。
今月もよろしくお願い致します。
さて、今回は全く違うものに挑戦ですね。
食べ物は状況がどんどん変わっていくので作りながら
撮っていくの結構大変ですよね。
よーくわかります。さすがな美しい仕上がりです。
企画の流れ、バッチリOKですので
細かいところ見ていきますね。<1枚目>
爽やかな仕上がり。お着物とフルーツの色合いもあっていて
シンメトリーな構図、手で持たれたところ、
大福とお着物、さすがです。OKです。
<2枚目>
シンプルにとてもわかりやすいです。
間の取り方もとてもいいですね。OKです。
<3枚目>
ここは組写真にしてとてもわかりやすいですね。
3枚目4番での説明ではもう少し餡が上に来ているようですので、
そこと同じにして、このくらいまで包み込むというのがはっきりわかると
もう少し親切かしら。<4枚目>
ここはこなの状態が刻々と変わっていくところが見せ場だと思いますので、
もう一歩アップでしっかりツヤ感などの質感が変わったところを見せた方が
さらに伝わると思います。一番は水とお砂糖を加えている最中なので、お水、お砂糖が画面に少し
入っているとよりわかりやすいと思います。製作過程ではボールを手で押さえるものですが、
人間の手ってインパクトがとても強いので
もう少しアップになった時にはあえて左手はなくていいと思います。<5枚目>
1番で2、2、3と作りました、というのをより伝えるために
イチゴの文を三角形に配置してもいいかしら。<6枚目>
色合いがとっても綺麗ですね。
お茶とのバランスもとてもいいと思います。
OKです。細かなところまでとても気を配られていて
さすがだと思います。まだお時間ありますので調整できましたら。
ケンプ -
森村先生
ありがとうございました。
本当あっという間に一年終わり。早いものです。マキ子さん
お子様お誕生おめでとうございます!
最終資料送らせていただきます。
よろしくお願い致します。
1、企画のタイトル
<入学記念、知っておきたいランドセルが決まるポージング3選>
<新一年生必見 春休みにとっておきたいランドセル姿>
<入学記念にママが撮るランドセル写真が決まるポーズ3つ><1枚目 扉>
<2枚目 トップ>
おはようございます。
フォトスタイリストアソシエイションメンバーでお伝えしている、Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。本日の担当は、2歳と7歳の子育て中、あそび育研究家でフォトスタイリストのケンプ晶子です。
春休みに入るともうすぐまちにまった入学式、真新しいランドセルをお家で背負ってみてウキウキしているのではないでしょうか?
今年小学生になった娘もちょうど1年前のこの時期、ランドセルの登校を楽しみにしていました。当時そんな初々しい表情を記念に残したくて記念に写真を撮ってみました。。パチリと撮ってみると、あれ???ランドセルが全然見えない!?ついいつものように正面から撮影してしまって肝心のランドセルが見えない><
そこでランドセルがもっとしっかり見えるようにいろんなポーズを研究しました。そこでわかった、ランドセルならではのオススメポーズ3つお伝えします。
<3枚目>
1つ目、ランドセルを置いてドーンと見せてしまう。←小見出し
背もたれのない椅子にランドセルを立てておくと丁度いい高さでした。ランドセルに両手を組んで少しもたれると収まりが良くなります♪
ランドセル、大きいなぁ〜。<4枚目>
2つ目、背中側からランドセルがしっかり見えるように撮る。←小見出し子どもの斜め45度くらいの位置から撮ると、子どもとランドセルもバランス良く見えました。手をランドセルのベルトに添えるようにするとカチコチにならず、自然なポーズに見えました。
<5枚目>
3つ目、ランドセルを背負って歩いてみる。←小見出しランドセルを背負って右から左に左から右に、歩いているところを撮りました。ランドセルがしっかり見えて子どももバッチリ見えます。こんな風に登校するのかな〜なんて思いながら。
<6枚目>
せっかく撮った写真はこちらではがきにしました。
TOLOT
https://tolot.com/jp/apps/postcard/ランドセルを買ってくれたおじいちゃんおばあちゃんや、お祝いを頂いた方たちに絵葉書でお礼のお手紙を書きました。
30枚500円のワンコイン。送料も込みなんです。スマホでもパソコンでも写真をアップして読み込むだけで簡単にできます。ランドセルを背負ったら、すっかりお姉さんの顔つきに。ご入学おめでとうございます。
あそび育研究科・フォトスタイリスト
ケンプ晶子かんたん、たのしい、ためになる こどもと楽しむあそび育
HP:http://asobi-iku.com/
ブログ:http://asobiiku.blog.jp/以上です。
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。ケンプ
-
中川さま
今月もよろしくお願い致します。
簡単に喜ばれるアイデアですね!
流れはバッチリOKです。細かいところ見ていきますね。
<1枚目>
エッフェル塔とミルク、パンで
逆くの字にされているところいいですね!クロスのラインとパンのラインがぶつかり合っているので
クロスをもっとラインの目立たないものに変えるか、
パンの向きと寄り添うようにしてみてください。<2枚目>
並べ方、とっても綺麗です。
下のラインを揃え、上はバランスをとっていいです♬
また材料の並べ方と文章があっていて見てスッと頭に入ってきます。残念、ちょっと青くなってしまいました。
午前中であれば太陽マークでとっても結構綺麗できますが、
光がいろいろ変わってしまう時間だったでしょうか。。<3枚目>
こちらも並びはとても綺麗。
細かいところまで気をくばられれますね。
OKです。<4枚目>
こちらも少し青いのが気になります。<5枚目>
右上の材料はここではもう出てこなくていいです。
アングルを少し上げて壁はカットしてしまいましょう。ナイフの存在感が大きいのでもう少し分量減らしてみてください。
半分くらい見えるくらいでいいと思います。少しワイド気味かしら。パースが大分付いている感じがします。
もう少し望遠にできましたら。<6枚目>
全体的に分散してしまった感じがするので
パンにもっとググッとよってしまって、
全体的に小物も寄せてください。そういえば、マスキングテープはいつ使うのでしょう?
<7枚目>
今までカントリーカジュアルなテイストだったのに、
このお皿だけエレガントです。スティックが長い形なので、お皿も長細い形の方がバランスがいいかしら。
またはカジュアルにペーパーでもhttps://www.pinterest.jp/pin/338614465718954601/
<8枚目>
https://www.pinterest.jp/pin/184718022200134317/
一枚目とアングルを変えてみると変化が出ますよ。
スティックのラインと、下のクロスのラインを仲良く
寄り添うように意識すると流れが良くなると思います。
ラインの向きをちょっと意識してみてください。パンが長いのでそのラインを意識したスタイリングができると
ググッと完成度が上がります♬
調整できましたら。ケンプ
-
小西様
今回はレポートに挑戦ですね。
レポートは時期が限られるのでとにかくいろいろなものを
多めに、露出も色々で撮っておくと後から見直しが効くので
オススメです。<1枚目>
<2枚目>
<3枚目>
もうちょっとだけ明るくされるといいかな。
今赤ペンでなぞってらっしゃいます?
ちょっとわかりづらいので画像の方に加工された方がいいかな。このサイズでは地図として細かく見るのは難しいので、
全体がぎゅっとまとまってますよ、と言うのを伝えるために
ググッとよりでもいいかもしれませんね。<4枚目>
<5枚目>
情緒ある建物なのですね。
もう気持ちこちらは露出を下げてみましょう。カフェが遠すぎてちょっとわかりづらくて、
みなさん画面の奥の方になってしまっているので
これ、逆向き、カフェの方から撮ってみてはいかがでしょうか?
今のお写真でいうと右奥の方からです。
そうすると全部のお店がもう少ししっかり入ってくると思います。この3店舗は店頭でのお雛様は出るでしょうか?
もしあるようでしたら、お雛様こみで撮れるといいかしら。<6枚目>
扉の感じも素敵ですね。
上の絵?がもう少し切れるように一歩寄ってみてください。
お雛様は7段飾りになると奥行きが手前と奥でだいぶあるので
F値は高めにしてピントの幅を広くしておくと全体がはっきり映ると思います。<7枚目>
右上のお雛様も下ろしてテーブルのお雛様と一緒に撮ると
もう少し左奥のお雛様たちもお道具も見えて
たくさんある!という感じが伝わりやすくなりそうです。
今下から見上げているのでせっかくのお道具があまり見えなくて
もったいないかな。<8枚目>
OKです。<9枚目>
陶工さんらしいお雛様ですね!
OKです。<10枚目>
<11枚目>
OK<12枚目>
<13枚目>
街のいたるところでお雛様が見えれるのですね。
ぜひ今回のイベントでは街中のお雛様が飾られている様子、
そして色々と時代で変わっているものなどがありましたら、
そちらも撮っておかれるといいですね!
江戸時代のお雛様ってものすごく大きなものを見たことがあるのですが、
例えばそういう普段みれない今の時代とは違うお雛様などもあれば
いろんなのがあるのね!とより伝わりますので、
その辺は臨機応変にされてみてください。ケンプ
-
上坪さま
今月もよろしくお願いします。
ニットのお手入れ、タイムリーでいいですね!
流れ、バッチリOKです。
細かいところ見ていきますね。<1枚目>
ニットを椅子にかけて動きが出ていますね。
お家感が出て、親近感がわきます^^光もとってもきれい。
でもあれ?今からするセーターはここにないのでしょうか??
<2枚目>
いい感じです。
文字がちょっと見えづらいので
吹き出しにされた方がいいかな。<3枚目>
毛玉見えるのですが、
ここは全体についているところをしっかり見せたいので
もう少しF値の数字を大きくしてはっきりさせたほうがいいと思います。
F値違いとってらっしゃらないかしら。。。。<4枚目>
下から上なのですね!
ここは知りませんでした。
とってもわかりやすいです。
OKです。<5枚目>
OKです。
お洋服もしっかりマッチされてるところがとってもいいですね!<6枚目>
OKです。<7枚目>
こちらももう少ししっかり見えるようにピントの範囲を広くして、
(F値を上げる)
全体がきれいになっている様子を見たいです。
こっちは手元のをとりなおしできそうですか?<8枚目>
3、7と同じくでもうちょっとはっきりさせると
取れてる感じがよく見えると思います。<9枚目>
トップのセーターと一緒に見せると
一枚目とのつながりが出てくると思います。とってもスムーズなストーリーができています。
調整できましたら。
ケンプ -
小笠さま
ワイドにすると歪みが出てきてしまうので、
どうしてもそれ以上下がれなくてというのでなければ、
できるだけ望遠側50ミリ、55ミリあたりで撮るといいです。今月お待ちしてます♪
ケンプ
-
松永様
クリエイティブおめでとうございます!
無事投稿できたようで良かったです。
ケンプ
-
本田さま
お時間ない中調整ありがとうございます!
画像のサイズですが、
縦画像の場合は 縦×横が1000×640
横画像の場合は 縦×横が410×640 ですね。ただ、縦横の割合はお使いのカメラの設定によって
多少違うので横幅の640さえ合わせてただければ、
1000pxや410pxのところは多少差が出ていても問題ありません。クラスタイリングでの画像サイズがそうなっているのでそこに準じているのです。
なので横画像のほうが画像自体の大きさは小さくなっています。ちょっとわかりづらいですが、伝わりますでしょうか?
<1枚目 6枚目>
OKです<2枚目>
そうなのです、素材感と共にテイストにも気を配らないといけないので^^
でもそうやっていろいろやって気づくことが目を作っていくことなので
とっても大切なのだと思います。OKです!
<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
わかりやすくなりました!
並びも綺麗です♪バッチリ決まりましたね。
さすがです。今月も楽しみにお待ちしております。
ケンプ -
尾崎さま
企画まとまりましたね!
変わった形の一輪挿しがとっても映えてきましたね。
ちょっとお花があるだけでもその場がぱっと華やぐのが伝わります。<1枚目>
素敵です!
一輪挿しの特徴がとってもよくわかる素敵なスタイリングになりました。
OKです。<2枚目>
このくらい短くなりました、わかりやすいですね。
OKです。<3枚目>
OKです。
逆光でお水と花瓶が綺麗に光っていて素敵。<4枚目>
ちょっとあるだけでも存在感がありますね。
よく伝わっています。
くの字構図のアレンジもとってもいいです!
OKです。<5枚目>
綺麗ですね!
もう少し花器全体をマットの手前にずらすと
下のマットとのバランスがいいかしら。
今はちょっと端すぎるかな。三角構図がとても綺麗なバランスでできています。
優しい色合いで、とってもよくまとまっています!
今月も楽しみにしております。
ケンプ -
松島さま
修正ありがとうございます!<1枚目>
OKです。<2枚目>
OKです。<3枚目>
すっきりしました。OKです!<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
了解です!
なくても伝わるので大丈夫。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。
イチゴ綺麗にまとまりました。今月も楽しみにしております。
ケンプ
-
鈴木美佐子さま
準一フォーラム担当のケンプです。
鈴木様のお写真がより素敵になるようお手伝いさせていただきます。
よろしくお願い致します。簡単で素敵になる!魅力的な内容ですね。
流れはOKなので細かい所見ていきますね!<1枚目>
くの字構図になっていてとっても綺麗にまとまっていますね。
OKです。<2枚目>
真ん中で下地が変わっていますね。
ちょうど中間地点で変えると画面が2つに割れてしまうので
6:4くらいの差をつけた方がまとまりますね。下半分はカッティングボードでしょうか?
文字がバッチリ読めてしまえると
そちらに気を取られてしまうのでカッティングボードの右の角が見えるように
もう少し左下にずらしてみてください。そうすると画面の割合が変わるのと
下のものがカッティングボードだとはっきりわかって
文字も一部隠れるのでそこまで気にならなくなると思います。<3枚目><4枚目>
製作工程全体的にもう一歩離れてもう少し余白を入れたほうが落ち着きます。
光ですが、もう少しサイド光になるようにしてみて、
影になる反対側の手元はレフ板を置いて明るくされてください。3枚目のカットする奥にこの2つにカットされたものがあれば
1枚で済むので3、4をまとめてみてください。
または半分にカットなので4枚目はなくても伝わりますね。<5枚目>
OKです<6枚目><7枚目>
こちらもまとめていいですね。
7枚目だけで伝わると思います。<10枚目>
ここに10枚目のカットを入れて
隣にカットし終わった中身の代わりに
まだ細く切っていないオレンジを置くと伝わるかと思います。
(端を捨てないためにも)<8枚目><9枚目>
こちらもまとめれると思います。
先に半分カットしたものを奥に9枚目ぐらいのものを手前に置くと
カットしていくのね、このくらいのサイズね、と伝わりますね。<11枚目><12枚目>
11枚目はなしで
12枚目のみでイチゴも半分に切ってここでイチゴのカットのことも説明してしまいましょう。イチゴも半分にカットして入れていきます。
(入れ方にポイントなどあります?あればそちらも)<14枚目>
ここで14枚目を入れて、持ち上げられますよ。と奥の集合しているオレンジがお皿のくぼみに落ちていってしまってるので
お皿を平らなものにするのか真ん中あたりを少し上げて
平らになるように上げ底してあげてください。<13枚目>
綺麗です!
今回これがとっても綺麗にできているので
こちらを閉めカットにしてもいいですし、
このままのスタイリングで下にお皿だけ敷いていただいてもまとまると思います。光の具体、スタイリングとっても綺麗です。
<15枚目>
今回は13枚目でしっかりまとまっているので
こちらはなくていいと思います。工程写真、まとめれるものはまとめた方が親切なのですが、
その辺の見極め、慣れだと思います!今月もお待ちしております。
ケンプ
-
小笠さま
調整ありがとうございます!
はなやかになりましたね!<1枚目>
色が入ってぐっと華やかになりました!
右奥のボトルもう気持ち内側に入れると
バランスがいいのと歪みが気にならなくなるかもしれませんね。50ミリで取られてます?
前回より少しワイド気味な気がします。<2枚目>
OKです<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
そうですね、トーンがまったく違う2つなので
どちらか一つでもいいですね。今回のように2つを合わせる場合は
縦カットでとってそれを合わせるのがいいかしら。右のビール風はこのカットなら
後ろのボトルをもう少し画面に入れたほうがいいですね。
ぶどうは入っているわけではないのですよね?
であればこのカットではなしにして
ボトルとグラスだけにしたほうがまとまりそうです。左のフルーツは左のバナナのグラスをもう少し画面に入れるといいかしら。
あと少しでまとまりそうでしたね!
今月も楽しみにしております。ケンプ
-
羽生さま
調整ありがとうございます。
ホワイトバランスですが、羽生さまのお部屋の壁が少しグリーンがかってます?
なので目で見るよりかなりその色がかぶってきているのだと思います。その場合は撮った後にパソコンでホワイトバランスをいじるより
先にカメラの方でマニュアルでのホワイトバラんすを調整されるといいと思います。先生にマニュアルでのホワイトあるホワイトバランスのやり方を
お聞きになってみてください。<1枚目><9枚目>
よくなりました!
ぐっと空間がまとまりましたね。このくらい本来は白いのではないかしら?
<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。
<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
少しもやっとしてしまったかしら。
右に少し傾いています。
そしてやっぱりホワイトバランス。
スタイリングとってもお上手なのでホワイトバランスを習得されると
一気に良くなりますので、ぜひ。私のちょっと画像荒れてますが
うちのビオラさんはひとつできて、摘んだら次がなかなか出てきてくれません><
多分日陰で寒いのだと思います。今月も楽しみにしております♪
ケンプ
-
投稿者投稿