フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級2月課題 › 2月課題「春」 森村先生 鈴木美佐子
-
投稿者投稿
-
2018年2月28日 9:44 am #1439
ケンプ先生、
はじめまして。
フルーツカッテイング&フルーツアレンジメント教室を主宰しております鈴木美佐子と申します。
初めての投稿ですよろしくお願い致します。
教室では、フルーツを楽しむことをお伝えしています。
ですので、フルーツ関連で投稿をしていきたいと思っています。
アドバイスやご指摘等どうぞよろしくお願い致します。
カットするのが面倒、、、と言われるフルーツを
今回は、簡単により美味しく、楽しく、食べやすく
そしていつものフルーツがおもてなしに用にも使え大変身するカット方法でご紹介します。
「簡単フルーツカップで春を楽しみましょう♪」
今回は、「春」の暖かな陽気の中でのティータイムや、行事・イベントなど人の集まることが多くなる「春」のテーブルを簡単に華やかにしてくれるフルーツカット&アレンジテクニックをご紹介します。
このカット方法を覚えたら
簡単にできる!すぐにやってみたくなる!
基本のカットとアレンジです。【写真①】
フルーツの皮を器にしたフルーツカップです。
今回は春らしくいちごを添えて。
~材料~
【写真②】
1.オレンジ
2.いちご
3.ハーブ(セルフィーユ)
*ハーブ、今回はセルフィーユを使用しましたがミントなどでもよいでしょう、なくても気にせず。
*ナイフはあればペティナイフがよいです
~手順~
【写真③】
【写真④】
1.オレンジを横にして2等分します。
【写真⑤】
2.オレンジの端から1㎝ほどのところ切ります *切り落とした端は使います。
【写真⑥】
【写真⑦】
3.ナイフを皮と果肉の間に入れてオレンジを転がしながら果肉をくり抜きます。
【写真⑧】
【写真⑨】
4.果肉を食べやすい大きさにカットする。
【写真⑩】
5.切り落とした端をくり抜いた皮の中に入れてカップを作る。
【写真⑪】
【写真⑫】
6.果肉をカップに入れる。
【写真⑬】
7.いちごとハーブをのせて完成!
いちごはそのままでもいいですし2等分などカットしてもいいですね。
【写真⑭】
そのまま持ち上げられるから取り分けも楽々です!
【写真⑮】
フルーツカップは普段使いからおもてなしまでと幅広く使えるカットフルーツアレンジです。
旬の物を添えたり盛り付けるお皿を変えたりとシーンに合わせて
フルーツカップ是非楽しんで下さいね。
おしまい。
春らしいスタイリングをと思い始めは白いプレートにしたのですが白色が目立ってしまったためガラスプレートして下地にピンク色の折り紙和紙を敷き込んでみました。
工程手順の手元がとても暗くなりやすく苦労しました。
右側から光が来る場所にし手元が明るくなるようにしました。
作り終わるまでの手順数は少ないのですが、工程パターンのどの部分を省いても伝わりやすいのかわからずに枚数多いまま投稿させていただきました。簡単さを伝えることがとても難しく思いました。締め切り日の投稿ですみません。
どうぞご指導よろしくお願い致します。
鈴木
-
2018年3月4日 10:24 am #1523
鈴木美佐子さま
準一フォーラム担当のケンプです。
鈴木様のお写真がより素敵になるようお手伝いさせていただきます。
よろしくお願い致します。簡単で素敵になる!魅力的な内容ですね。
流れはOKなので細かい所見ていきますね!<1枚目>
くの字構図になっていてとっても綺麗にまとまっていますね。
OKです。<2枚目>
真ん中で下地が変わっていますね。
ちょうど中間地点で変えると画面が2つに割れてしまうので
6:4くらいの差をつけた方がまとまりますね。下半分はカッティングボードでしょうか?
文字がバッチリ読めてしまえると
そちらに気を取られてしまうのでカッティングボードの右の角が見えるように
もう少し左下にずらしてみてください。そうすると画面の割合が変わるのと
下のものがカッティングボードだとはっきりわかって
文字も一部隠れるのでそこまで気にならなくなると思います。<3枚目><4枚目>
製作工程全体的にもう一歩離れてもう少し余白を入れたほうが落ち着きます。
光ですが、もう少しサイド光になるようにしてみて、
影になる反対側の手元はレフ板を置いて明るくされてください。3枚目のカットする奥にこの2つにカットされたものがあれば
1枚で済むので3、4をまとめてみてください。
または半分にカットなので4枚目はなくても伝わりますね。<5枚目>
OKです<6枚目><7枚目>
こちらもまとめていいですね。
7枚目だけで伝わると思います。<10枚目>
ここに10枚目のカットを入れて
隣にカットし終わった中身の代わりに
まだ細く切っていないオレンジを置くと伝わるかと思います。
(端を捨てないためにも)<8枚目><9枚目>
こちらもまとめれると思います。
先に半分カットしたものを奥に9枚目ぐらいのものを手前に置くと
カットしていくのね、このくらいのサイズね、と伝わりますね。<11枚目><12枚目>
11枚目はなしで
12枚目のみでイチゴも半分に切ってここでイチゴのカットのことも説明してしまいましょう。イチゴも半分にカットして入れていきます。
(入れ方にポイントなどあります?あればそちらも)<14枚目>
ここで14枚目を入れて、持ち上げられますよ。と奥の集合しているオレンジがお皿のくぼみに落ちていってしまってるので
お皿を平らなものにするのか真ん中あたりを少し上げて
平らになるように上げ底してあげてください。<13枚目>
綺麗です!
今回これがとっても綺麗にできているので
こちらを閉めカットにしてもいいですし、
このままのスタイリングで下にお皿だけ敷いていただいてもまとまると思います。光の具体、スタイリングとっても綺麗です。
<15枚目>
今回は13枚目でしっかりまとまっているので
こちらはなくていいと思います。工程写真、まとめれるものはまとめた方が親切なのですが、
その辺の見極め、慣れだと思います!今月もお待ちしております。
ケンプ
-
2018年3月4日 10:40 am #1526
ケンプ先生、
ご指導ありがとうございました。工程写真のまとめ方とても参加になりました。見極め慣れるよう頑張ります。また今月もよろしくお願い致します。
鈴木美佐子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。