★最終資料「おうち撮影の入学写真がスタジオ撮影風になるポーズ3選」ケンプ晶子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2018年クリエイティブ3月 ★最終資料「おうち撮影の入学写真がスタジオ撮影風になるポーズ3選」ケンプ晶子

  • 投稿者
    投稿
  • #1129

    Kemp
    参加者

    森村先生 マキ子さん

    久しぶりにクリエイティブに投稿します。
    去年娘を撮影したもので、これはハウススタジオを借りて撮影したのですが、
    もし使えるようでしたらと思い投稿させていただきます。

    なので取り直しは基本できないのですが、もし行けそうでしたら。

    1、企画のタイトル
    <おうち撮影の入学写真がスタジオ撮影風になるポーズ3選>
    <スタジオ撮影みたいな入学写真ポーズのポイント3つ>
    <お家撮影がスタジオ風になる入学写真のポーズ3選>

    2、企画の内容
    入学を控えてランドセルの写真をお家で撮影される方も多い季節。
    ランドセルが映えるスタジオ風のポーズをお伝えしてお家写真の参考に

    3、見せ方のポイント
    シンプルに子どもを写すことでポーズが伝わりやすくします。

    4、これは人の役に立つ!!どうしても伝えたい!伝わる!という見せ場
    入学式当日はドタバタしてなかなか思ったように撮影できないもの。
    前もってお家で撮影して思い出を残せます。
    いざ撮ろうと思うとランドセルと子どもとをどうやって撮影したらいいか悩むもの。
    試行錯誤していると子どもが飽きてグダグダになってしまうので予め見本をみて
    その通りにできるととっても助かる!

    5、スタイリングの絵

    <1枚目 トップ>

    2018022001

    <2枚目 扉>

    2018022002
    こんにちは。ブランドスタイリスト、フォトスタイリストのケンプ晶子です。
    スモールビジネスをウエブ、グラフィック、撮影でお手伝いしています。

    もう直ぐ入学式、新しいランドセルにウキウキしているのではないでしょうか?
    せっかくの真新しいランドセル、慣れてしまう前に初々しい感じを記念に残したくて、撮影してみました。
    ちょっとポーズを工夫するだけで、スタジオで撮ったような仕上がりになります。そのヒミツはポーズ。

    子どもがあきる前にどういう写真を撮ったらいいか決めておくといい表情の写真が撮れます。
    ランドセルならではのポーズ、オススメ3つをお伝えします。

    <3枚目>

    2018022003

    スタジオ撮影風ポーズ1

    今日の主役は子どもとランドセル。
    ランドセルがうまく見えるようにすると
    スタジオで撮った感じに仕上がります。

    まずはどーんと子どもとランドセルが見えるポーズで。
    背もたれのない椅子にランドセルを立てておくとちょうどいい高さになります。
    ランドセルに両手を組んで少しもたれると収まりが良くなります♪

    ランドセル、大きいなぁ〜

    <4枚目>

    2018022004
    スタジオ撮影風ポーズ2

    2つ目は背中側からランドセルをしっかり見えるように。
    こーんなに大きいランドセル。
    いつの間にか小さくなっちゃうんだろうなぁ。
    手をランドセルのベルトを持つようにすると突っ立った感じになりません。

    <5枚目>

    2018022005
    スタジオ撮影風ポーズ3

    そして最後に子どもメインの前からの全身ショット
    入学式に着ていくちょっとおめかしな服を着ておすまし。

    <6枚目>

    2018022006

    このシーン、ちょっと飽きてきてるので工夫しました。
    画面右から歩いて3歩あるいたらカメラを見る、そんなゲームにしてみました。

    「1、2、3、はいこっち」なんて言いながらシャッターを切ると飽きずにポーズができます♪
    スカートがふわっと揺れて動きが出るのもいい感じに。

    あ、向こうからこっちに向いて歩いてくるとどんどんカメラに近づいてきちゃいますので、右から左、と横向き歩きですよぉ〜。

    <7枚目>
    <はがきの写真入れます。>

    撮った写真はこちらではがきにしました。

    TOLOT

    https://tolot.com/jp/apps/postcard/
    ランドセルを買ってくれたおじいちゃん、おばあちゃんや、お祝いいただいた方たちにランドセルのはがきでお礼状。

    30枚500円のワンコインでできるので気楽です。

    ランドセル背をったら、すっかりお姉さんの顔つきに。
    ご入学、おめでとうございます!

    ケンプ

    <8予備>

    2018022008

     

     

  • #1156

    morimura
    参加者

    ケンプさま

    お子様大きくなりましたね~。

    写真も可愛いので、企画にしてもらって嬉しいです。

    入学写真ポーズ3選ですね。
    写真はもちろんOKです。

    気になったのは、周りが自宅ではない分
    読んでいると、企画趣旨のポーズより
    スタジオの雰囲気がちょっと強く感じました。

    ポーズにもっと集中して読んでもらった方が
    伝わりやすいような気がします。
    (家でできるかな?と思われないように)

    箇条書きがないと
    パッとどれが3つかわからないというのも。

    通常は、真正面 記録写真的
    (1枚目みたいな写真はみんな撮るかと)
    ↓↓

    今回はスタジオ風に次の3つを押さえましょう

    ・前向き:ランドセルを前に
    ・後ろ向き:手をランドセルに添えて
    ・横向き:歩いているシーン

    これが読み終わったら記憶に残るように。

    扉は、3枚目がインパクトでて
    わかりやすそうですね^^

    では、あとは文章なので
    ★最終資料に進んでいただいて大丈夫です~。

    お待ちしてます^^

    森村

  • #1456

    Kemp
    参加者

    森村先生

    最後の1カットまだでしたので
    順番入れ替えも合わせつつ
    もう1度投稿させていただきます。

    そして横向き歩き、スタジオ風でもないかなと思ったのでタイトル案変更します。

    最後のリンク、何度編集し直してもリンクボタンになってしまってどうしてもうまくいかないのでそのまま投稿させていただきます。

    1、企画のタイトル

    <入学記念、知っておきたいランドセルが決まるポージング3選>
    <入学記念に。お家で撮るランドセルとの写真撮影>
    <入学記念にママが撮るランドセル写真が決まるポーズ3つ>

    <1枚目 扉>

    2018022001

    <2枚目 トップ>

    2018022002

    おはようございます。
    フォトスタイリストアソシエイションメンバーでお伝えしている、Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。

    本日の担当は、2歳と7歳の子育て中、あそび育研究家のケンプ晶子です。

    もう直ぐ入学式、真新しいランドセルをお家で背負ってみてウキウキしているのではないでしょうか?
    今年小学生になった娘もちょうど1年前のこの時期、初々しい表情を記念に残したくて記念撮影。

    パチリと撮ってみると、あれ???ランドセルが全然見えない!?つい正面から撮影してしまって肝心のランドセルが見えない><
    そこでランドセルがもっとしっかり見えるようにいろんなポーズを研究しました。

    そこでわかった、ランドセルならではのオススメポーズ3つお伝えします。

    <3枚目>

    2018022003

    1つ目、ランドセルを置いてドーンと見せてしまう。←小見出し

    背もたれのない椅子にランドセルを立てておくと丁度いい高さ。
    ランドセルに両手を組んで少しもたれると収まりが良くなります♪

    ランドセル、大きいなぁ〜。

    <4枚目>

    2018022004
    2つ目、背中側からランドセルがしっかり見えるように撮る。←小見出し

    子どもの斜め45度くらいの位置から撮ると、子どもとランドセルもバランス良く見えました。
    手をランドセルのベルトに添えるようにすると自然なポーズに。

    <5枚目>

    2018022005
    3つ目、ランドセルを背負って歩いてみる。←小見出し

    ランドセルを背負って右から左に左から右に、歩いているところを撮りました。
    ランドセルがしっかり見えて子どももバッチリ見えます。

    <6枚目>

    2018022006

    撮った写真はこちらではがきにしました。
    TOLOT
    https://tolot.com/jp/apps/postcard/

    ランドセルを買ってくれたおじいちゃんおばあちゃんや、お祝いを頂いた方たちに
    絵葉書でお礼のお手紙を書きました。

    30枚500円のワンコイン。送料も込みなんです。
    スマホでもパソコンでも写真をアップして読み込むだけで簡単にできます。

    ランドセルを背負ったら、すっかりお姉さんの顔つきに。
    ご入学おめでとうございます。

    あそび育研究科・フォトスタイリスト
    ケンプ晶子

    HP:かんたん、たのしい、ためになる こどもと楽しむあそび育

    Home

    Blog:かんたん、たのしい、ためになる こどもと楽しむあそび育
    http://asobiiku.blog.jp/

  • #1533

    morimura
    参加者

    ケンプさま

    調整ありがとうございます!
    スタジオ風という言葉が意外とネックでしたね。

    実際スタジオ撮っているから
    「家で再現」という企画なら
    「家じゃ無理よ~」という声が聞こえそうですし^^

    写真はこちらでOKですので
    最終資料に進んでくださいませ~。

    あっという間に4月になって
    入学式がやってきそうですね^^

    森村

  • #1598

    Kemp
    参加者

    森村先生

    ありがとうございました。
    本当あっという間に一年終わり。早いものです。

    マキ子さん

    お子様お誕生おめでとうございます!

    最終資料送らせていただきます。

    よろしくお願い致します。

    1、企画のタイトル

    <入学記念、知っておきたいランドセルが決まるポージング3選>
    <新一年生必見 春休みにとっておきたいランドセル姿>
    <入学記念にママが撮るランドセル写真が決まるポーズ3つ>

    <1枚目 扉>

    2018022001

    <2枚目 トップ>

    2018022002

    おはようございます。
    フォトスタイリストアソシエイションメンバーでお伝えしている、Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。

    本日の担当は、2歳と7歳の子育て中、あそび育研究家でフォトスタイリストのケンプ晶子です。

    春休みに入るともうすぐまちにまった入学式、真新しいランドセルをお家で背負ってみてウキウキしているのではないでしょうか?
    今年小学生になった娘もちょうど1年前のこの時期、ランドセルの登校を楽しみにしていました。当時そんな初々しい表情を記念に残したくて記念に写真を撮ってみました。。

    パチリと撮ってみると、あれ???ランドセルが全然見えない!?ついいつものように正面から撮影してしまって肝心のランドセルが見えない><
    そこでランドセルがもっとしっかり見えるようにいろんなポーズを研究しました。

    そこでわかった、ランドセルならではのオススメポーズ3つお伝えします。

    <3枚目>

    2018022003

    1つ目、ランドセルを置いてドーンと見せてしまう。←小見出し

    背もたれのない椅子にランドセルを立てておくと丁度いい高さでした。ランドセルに両手を組んで少しもたれると収まりが良くなります♪
    ランドセル、大きいなぁ〜。

    <4枚目>

    2018022004
    2つ目、背中側からランドセルがしっかり見えるように撮る。←小見出し

    子どもの斜め45度くらいの位置から撮ると、子どもとランドセルもバランス良く見えました。手をランドセルのベルトに添えるようにするとカチコチにならず、自然なポーズに見えました。

    <5枚目>

    2018022005
    3つ目、ランドセルを背負って歩いてみる。←小見出し

    ランドセルを背負って右から左に左から右に、歩いているところを撮りました。ランドセルがしっかり見えて子どももバッチリ見えます。こんな風に登校するのかな〜なんて思いながら。

    <6枚目>

    2018022006

    せっかく撮った写真はこちらではがきにしました。
    TOLOT
    https://tolot.com/jp/apps/postcard/

    ランドセルを買ってくれたおじいちゃんおばあちゃんや、お祝いを頂いた方たちに絵葉書でお礼のお手紙を書きました。
    30枚500円のワンコイン。送料も込みなんです。スマホでもパソコンでも写真をアップして読み込むだけで簡単にできます。

    ランドセルを背負ったら、すっかりお姉さんの顔つきに。ご入学おめでとうございます。

    あそび育研究科・フォトスタイリスト
    ケンプ晶子

    かんたん、たのしい、ためになる こどもと楽しむあそび育
    HP:http://asobi-iku.com/
    ブログ:http://asobiiku.blog.jp/

    以上です。
    お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。