3月課題「行事」 ヤノミサエ先生 林 晶

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級3月課題 3月課題「行事」 ヤノミサエ先生 林 晶

  • 投稿者
    投稿
  • #1608

    42ahayasi
    参加者

    ケンプ先生

    先月はおかげさまでklastylingにご掲載いただきました。
    ありがとうございました。
    今月もよろしくお願いいたします。

     

    子どもの作品収納におすすめのグッズ3選

     

    写真1

    写真1

    もうすぐ春休み。
    わが家では年度末に、子どもたちが幼稚園や小学校での1年分の作品を持ち帰ってきます。
    サイズの大きい絵や立体の作品もあるので、収納方法に悩まれる方も多いと思います。
    子どもの作品収納に、わが家で使って役に立ったおすすめのグッズを3つご紹介いたします。

     

    【1.フォトブック】

    写真2

    写真2b

    作品を持ち帰ったら、収納してしまう前にまずは写真におさめています。
    子どもに持ってもらって撮影すると、どのくらいの時期に作ったものかわかりやすくておすすめです。
    飽きないようスマホでどんどん撮影していきます。

    写真3

    写真3

    そして忘れないうちに、スマホから注文できるフォトブックにしています。

    写真4

    写真4

    作ったフォトブックはリビングに置いて、子どもと一緒に見返しています。
    会話がはずみ、思わぬエピソードを聞けたりして楽しいです。
    またこうして写真におさめておくことで、スペースの都合上実物を置いておく作品を厳選しなければならないときには手助けになってくれます。

     

    【2.額】

    写真5

    写真5

    子どもにお気に入りを選んでもらい、額に入れて飾っています。
    額に入れると、ぐっと作品感が増します。
    額をインテリアに合わせて選ぶと部屋に馴染みやすくなります。

    わが家では、よく使われる四つ切画用紙よりひとまわり大きいサイズの額を使用していますが、画用紙用の額も販売されています。

    写真6

    写真6

    こちらの版画は私がとても気に入って、額装をお願いしたものです。
    マットが入ることで、ただ額に入れるよりも奥行きが出て、より作品感が増します。
    額装は、額縁を販売されているお店でお願いできます。

     

    【3.IKEAのSKUBB】

    写真6

    写真7

    収納にはIKEAのSKUBBシリーズの収納ケース(サイズ:44×55×19 cm)を使っています。
    わが家では作品を大きな紙袋に入れて持ち帰ってくるのですが、この収納ケースは四つ切画用紙はもちろん、その紙袋ごとスッポリ入るサイズ。
    紙袋に入れておくと、学年毎に分けておけるので後々もわかりやすいです。
    ファスナーで大きく開くので入れやすく、立体作品も入ります。

    この収納ケースを子どもひとりにひとつづつ用意して、保存するのはここに入るだけと決めています。
    新たに持ち帰ったタイミングで、古いものから見直しています。

    写真7

    写真8

    この収納ケースは軽くて持ち手があり、天袋など高い場所の収納でも使いやすいです。
    兄弟別に、100均のタグをつけています。

     

    【まとめ】
    1.作品を子どもと一緒にフォトブックにおさめる
    2.お気に入りはに入れて飾る
    3.IKEAのSKUBBに収納する

    写真9

    写真9b

    子どもが一生懸命作った作品。
    保存するだけでなく、飾ったりお話したりして楽しみたいですね。

     

     

    広めに撮影できる場所がここしかなかったのですが、うしろがキッチンなのが気になっています。北向きの部屋で、明るさの設定が難しかったです。
    写真2、息子が動いてしまっていたのと、ほかの写真と違う洋服で撮影してしまっていました。私の髪もぼさぼさです…
    写真6、額が光ってしまいました。
    写真9、手前は水平なのですが、奥のキッチンが左下がりになってしまっています。

    部屋全景や人物を入れての撮影がはじめてで難しく感じております。
    アドバイスいただけたらと思います。
    よろしくお願いいたします。

  • #1660

    Kemp
    参加者

    林様

    クラスタイリング掲載おめでとうございます!
    粘り強く課題に取り組まれたからこそだと思います。

    さて、作品収納の企画ですね。
    これ、お悩みですよねー。
    とってもいい内容だと思います。
    子供の味のある作品、捨てるに忍びなく、いつも悩みの種です。
    早速見ていきますね。

    <0枚目>
    複数展開の作り方シリーズと同じく、
    一枚目にこれが便利だ!というのを見せてしまった方がわかりやすく、親切ですね。

    ですが、3つのアイテムを一緒に撮るのは難しいと思いますので、
    例えば、絵の上にその絵を取って作ったフォトブックを置いたもの
    などにするとあ、今からそういうお話が始まるのね、と
    わかりやすいと思います。

    <1枚目>
    こんなに持って帰ってきました、のシーン、
    もう一歩寄りましょうか。

    ソファーがしっかり映っているのですが、
    もっとカットしてしまっていいです。

    <2枚目>
    こどもの撮影、なかなか難しいものですね。
    もう一歩左側から撮影されると、
    壁の見える面積が広がって
    キッチンの見え方が減るのではないでしょうか?
    グリーンからカーテンの一部が入るくらいに
    もう少し画面右が映るようにされるといいかしら。

    <3枚目>
    こちらももう一歩せっかくのフォトブックが見えたいですね。
    あと一歩アップに。

    <4枚目>
    OKです。

    <5枚目>
    こちら、フレームはとってもいいのですが、
    いつもはどちらのかけられているのでしょうか?
    椅子にいつも置いてます、ならいいのですが、
    その場合だともう少し安定感のある椅子の方がいいかな。

    飾ったらいいですよ、の場合は飾ってある方が説得力が出ます。
    縦の絵だったら壁に飾れそうですね。

    <6枚目>
    とっても素敵です。アートですね〜。
    おっしゃる通り、光ってしまいましたね。
    ガラスを抜けるのであれば撮影の間だけ外す手もあります。

    またはもっと左右どちらかに行ってみて光が極力少ないポイントを
    探してみてください。

    <7枚目>
    大きさがわかっていいですね。
    OKです。

    <8枚目>
    OKです。

    <9枚目>
    もう少し近づいて、アングルもあげてみると
    キッチンの映る量が減らせるかなと思います。
    せっかくのフレームをチラ見せしてるのはいいですね。

    大きな面積の場合は気をくばる場所が増えてきますので
    なかなか大変だと思います。
    フレーミングなどを考えられていてとってもよく出来ていらっしゃいます。
    まだお時間ありますので、調整できましたら。

    ケンプ

  • #1734

    42ahayasi
    参加者

    ケンプ先生

    ご添削ありがとうございました。
    アドバイスをもとに撮り直しましたので
    よろしくお願いいたします。

    子どもの作品収納におすすめのグッズ3選

    写真0

    写真0d
    もうすぐ春休み。
    わが家では年度末に、子どもたちが幼稚園や小学校での1年分の作品を持ち帰ってきます。

    写真1

    写真1b

    サイズの大きい絵や立体の作品もあるので、収納方法に悩まれる方も多いと思います。
    このような子どもの作品収納に、わが家で使って役に立ったおすすめのグッズを3つご紹介いたします。

    【1.フォトブック】

    写真2

    写真2d

    作品を持ち帰ったら、収納してしまう前にまずは写真におさめています。
    子どもに持ってもらって撮影すると、どのくらいの時期に作ったものかわかりやすくておすすめです。
    飽きないようスマホでどんどん撮影していきます。

    写真3

    写真3c

    そして忘れないうちに、スマホから注文できるフォトブックにしています。

    写真4

    写真4

    作ったフォトブックはリビングに置いて、子どもと一緒に見返しています。
    会話がはずみ、思わぬエピソードを聞けたりして楽しいです。
    またこうして写真におさめておくことで、スペースの都合で置いておく作品を厳選しなければならないときには手助けになってくれます。

    【2.額】

    写真5

    写真5

    子どもにお気に入りを選んでもらい、額に入れて飾っています。
    額に入れると、ぐっと作品感が増します。
    額をインテリアに合わせて選ぶと部屋に馴染みやすくなります。

    わが家では、よく使われる四つ切画用紙よりひとまわり大きいサイズの額を使用していますが、画用紙用の額も販売されています。

    写真6

    写真6b

    こちらの版画は私がとても気に入って、額装をお願いしたものです。
    マットが入ることで、ただ額に入れるよりも奥行きが出て、より作品感が増します。
    額装は、額縁を販売されているお店でお願いできます。

    【3.IKEAのSKUBB】

    写真7

    写真7

    収納にはIKEAのSKUBB収納ケース(サイズ:44×55×19 cm)を使っています。
    わが家では作品を大きな紙袋に入れて持ち帰ってくるのですが、SKUBBはこの紙袋ごとスッポリ入るサイズ。
    紙袋に入れておくと、学年毎に分けておけるので後々もわかりやすいです。
    ファスナーで大きく開くので入れやすく、立体作品も入ります。

    この収納をこどもひとりにひとつづつ用意して、保存するのはここに入るだけと決めています。
    新たに持ち帰ったタイミングで、古いものから見直しています。

    写真8

    写真8

    SKUBBは軽くて持ち手があり、天袋など高い場所の収納でも使いやすいです。
    兄弟別に、100均のタグをつけています。

     

    【まとめ】
    1.作品を子どもと一緒にフォトブックにおさめる
    2.お気に入りはに入れて飾る
    3.IKEAのSKUBBに収納する

    写真9

    写真9e

     

    子どもが一生懸命作った作品。
    保存するだけでなく、飾ったりお話したりして楽しみたいですね。

     

    (変更箇所)
    ・写真0を追加しました。
    フォトブック表紙の絵と同じ絵を使って撮影しましたが、写真5と同じ絵を使ったほうがよかったかなと後から思っています。
    ・キッチンのうつりこみを避けるため、前回より左から撮影しました。
    ・写真5、額に入れた絵を縦に変更して壁に掛けました。
    どうしても光るので前面のアクリルを取りました。
    (少し不自然でしょうか?)
    ・写真6、同じく光るので撮影場所を変えました。

    以上よろしくお願いいたします。

  • #1791

    Kemp
    参加者

    林様
    早速の調整ありがとうございます!
    春休み突入しますね〜
    私も早速作品もたせて撮影しました^^

    <0枚目>
    トップこうなるのね!と言うのがよく伝わります。
    ちょっと明るくて飛んでしまったかな。
    シャープを少しかけて、文字がキリッとなるようにすると
    さらにいいかしら。

    <1枚目>
    OKです。

    <2枚目>
    OKです。

    こちらも少しぼやけ気味なので絵にシャープを少しだけかけましょう。

    <3枚目>
    OKです。

    もし気に入って使われているフォトブックのメーカーなどがありましたら、
    具体的に紹介していただけるとさらにお役立ち情報度がアップします。

    なぜそこがいいのか?も一言添えるとさらにいいですね。

    <4枚目>
    OKです。

    <5枚目>
    素晴らしい絵ですね。アートです。
    OKです。

    <6枚目>
    いいですね。
    OKです。

    少し斜めのアングルというのも変化があっていいと思います。

    <7枚目>
    OKです。

    <8枚目>
    OKです。

    <9枚目>
    よくなりました!

    お家感を出しつつ、余計なものを写さないって
    見ると簡単なのですが、実際はなかなか大変です汗
    とっても素敵にできています。
    せっかくなので微調整だけしていただけましたら。

    ケンプ

  • #1811

    42ahayasi
    参加者

    ケンプ先生

    再度ご添削いただきありがとうございました。
    作品を持って撮影されたとのことで、なんだかうれしいです!
    アドバイスをもとに修正いたしましたのでよろしくお願いいたします。

     

    子どもの作品収納におすすめのグッズ3選

    写真0

    写真0i

    もうすぐ春休み。
    わが家では年度末に、子どもたちが幼稚園や小学校での1年分の作品を持ち帰ってきます。

    写真1

    写真1b

    サイズの大きい絵や立体の作品もあるので、収納方法に悩まれる方も多いと思います。
    このような子どもの作品収納に、わが家で使って役に立ったおすすめのグッズを3つご紹介いたします。

    【1.フォトブック】

    写真2

    写真2i

    作品を持ち帰ったら、収納してしまう前にまずは写真におさめています。
    子どもに持ってもらって撮影すると、どのくらいの時期に作ったものかわかりやすくておすすめです。

    写りや品質の良さよりも手間が少ないことを優先して、スマホで撮影し手軽に作成できるフォトブックにしています。

    子どもが飽きないよう、どんどん撮影していきます。

    写真3

    写真3e

    そして忘れないうちにフォトブックにします。

    こちらのフォトブックはphotobackで作成したものです。
    ▪1年分の作品数に合う少ないページ数から作成できる
    ▪スマホからデータをアップできる
    ▪ちいさなサイズと用紙のマットな質感が好き
    という理由で選んでいます。
    さまざまなフォトブックが販売されているので、使い勝手の良さや好みに合うフォトブックを探してみてください。

    写真4

    写真4

    作ったフォトブックはリビングに置いて、子どもと一緒に見返しています。
    会話がはずみ、思わぬエピソードを聞けたりして楽しいです。
    またこうして写真におさめておくことで、スペースの都合で置いておく作品を厳選しなければならないときには手助けになってくれます。

    【2.額】

    写真5

    写真5

    子どもにお気に入りを選んでもらい、額に入れて飾っています。
    額に入れると、ぐっと作品感が増します。
    額をインテリアに合わせて選ぶと部屋に馴染みやすくなります。

    わが家では、よく使われる四つ切画用紙よりひとまわり大きいサイズの額を使用していますが、画用紙用の額も販売されています。

    写真6

    写真6b

    こちらの版画は私がとても気に入って、額装をお願いしたものです。
    マットが入ることで、ただ額に入れるよりも奥行きが出て、より作品感が増します。
    額装は、額縁を販売されているお店でお願いできます。

    【3.IKEAのSKUBB】

    写真7

    写真7

    収納にはIKEAのSKUBB収納ケース(サイズ:44×55×19 cm)を使っています。
    わが家では作品を大きな紙袋に入れて持ち帰ってくるのですが、SKUBBはこの紙袋ごとスッポリ入るサイズ。
    紙袋に入れておくと、学年毎に分けておけるので後々もわかりやすいです。
    ファスナーで大きく開くので入れやすく、立体作品も入ります。

    この収納をこどもひとりにひとつづつ用意して、保存するのはここに入るだけと決めています。
    新たに持ち帰ったタイミングで、古いものから見直しています。

    写真8

    写真8

    SKUBBは軽くて持ち手があり、天袋など高い場所の収納でも使いやすいです。
    兄弟別に、100均のタグをつけています。

    【まとめ】
    1.作品を子どもと一緒にフォトブックにおさめる
    2.お気に入りはに入れて飾る
    3.IKEAのSKUBBに収納する

    写真9

    写真9g

    子どもが一生懸命作った作品。
    保存するだけでなく、飾ったりお話したりして楽しみたいですね。

    (変更箇所)
    ・写真0、写真3
    ぼんやりしていたので撮影しなおし、シャープもかけました
    ・写真2
    少しコントラスト調整し、シャープをかけました
    ・写真2、写真9
    吹き出しの形が少しうるさい感じがしたので、シンプルめのものに変えました
    ・写真2、写真3
    説明にフォトブックについての詳細を追記しました

    勝手に変えてしまったところもあり申し訳ございませんが、再度ご添削よろしくお願いいたします。

  • #1855

    Kemp
    参加者

    林様
    早速の調整ありがとうございます!

    <0枚目>
    OKです。

    <1枚目>
    OKです。

    <2枚目>
    OKです。

    <3枚目>
    OKです。

    いい情報です。
    私もphotoback好きです。
    紙の質感とかもいいですよね。

    <4枚目>
    OKです。

    <5枚目>
    OKです。

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    OKです。

    <8枚目>
    OKです。

    <9枚目>
    OKです。

    例えばOKを出してもらっても、他の画像をやり直して、最初のと明るさや
    何か合わないポイントが出てくることもあります。
    ご自分で、こうした方がさらに良さそう!と思われた時はなおしていただいても大丈夫ですよ!

    とってもよくまとまりました!
    お疲れ様でした。

    ケンプ

  • #1928

    42ahayasi
    参加者

    ケンプ先生

    何度も丁寧にみていただき、ありがとうございました!
    子どもを入れての撮影も、大きな面積の撮影も、とても難しかったですが勉強になりました。
    また、このフォトブックにした理由を入れるなど、ご指摘いただいて説明するポイントもよくわかりました。

    また来月もよろしくお願いいたします。

    はやしあき

  • #1971

    Kemp
    参加者

    今回は難しいものたくさんですものね。
    頑張られたと思います。
    来月も楽しみにしております。
    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。