フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級3月課題 › 3月課題「行事」ヤノミサエ先生 小西佳代
-
投稿者投稿
-
2018年3月2日 4:36 pm #1491
ケンプ先生
大変お世話になっています。今月もどうぞよろしくお願いします。
3月10.11日に当店がある寺内町(じないまち)で一年で一番のイベント「じないまち 雛めぐり」があります。
私がここでお店をするきっかけになったイベントです。ここ寺内町は歴史の佇まいを残すために大阪府や富田林が大きくバックアップしている町です。大阪府下唯一の重要伝統的建造物群保存地区でマスコミなどにもよく取り上げられています。そして、この歴史ある町でお雛祭りが開催され、毎年たくさんのお客様がこられますが、まだまだ知らない方もいらっしゃいますので、紹介したいと思います。「とんだすたいる」という富田林の魅力を発信しているグループに去年の画像を借りました。
借りる条件でとんだすたいるのロゴ入りの画像になりました。
期間が迫っていますので急いで作りました。ご指導よろしくお願いします。
画像1
少しずつ春の訪れを感じられる季節になってきましたね。
タイムスリップしたような街並みで雛祭りを楽しみませんか?
国の重要伝統的建造物群保存地区に大阪で唯一指定されている富田林市寺内町(じないまち)では3月10日(土)、11日(日)の2日間(午前10時~午後4時)に「じないまち雛めぐり」が開催されます。江戸時代につくられた町に100か所以上の民家や商店、街角で春の花とともにお雛様が飾られます。
画像2
当日は大変多くのお客様が来られます。個人経営のこだわりのお店が多く、カフェやレストラン、パン屋、雑貨、洋服、フラワーショップ、アンティークショップもあります。
画像3
富田林寺内町の周辺店舗および施設を記載した地図です。この地図でじないまちを存分に散策できます。
寺内町は近鉄南大阪線富田林駅のすぐそばです。当店「TANTRA」は 寺内町の一番端ですが、それでも駅から徒歩9分です。この小さな町じないまちには公共施設が4か所あり、トイレ、自動販売機、休憩できるスペースもあります。
また周辺には有料駐車場もあります。
じないまちの中にはくれぐれもお車で入ってこないように願います。町の中は道が細く、大変通行しにくいです。必ず周辺駐車場をご利用ください。
画像4
重要文化財の興正寺別院で飾られているお雛様です。
富田林・寺内町の成立と発展の中心となった浄土真宗(一向宗)の寺院です。時代あるお寺の前で菜の花と梅の花でお雛様がより一層きれいに飾られています。
画像5
興正寺別院より徒歩2分で当店 「TANTRAタントラ」があります
お隣はイタリアンレストラン「 oasiオアジ」さん、当店を挟んで向こう側が手作りお惣菜とカフェをいただけるカフェ「Shukuranシュクラン」さんです。
3軒とも一つの屋敷でつながっています。
画像6
レストランoasiさんの7段飾りのお雛様、見事なお雛様です。
ちなみにoasiさんは完全予約制です。とっても素敵なお部屋で美味しいお料理が食べれますよ。
画像7
大正から昭和初期にかけての当店のお雛様です。その他にもたくさんお雛様、雛道具など飾ってます。またアンティークの器や古布、インテリアも取り揃えています。
画像8
軒下のちりめん細工のお飾りはじないまちの店主が手作りしたものです。お店はここですの目印に。
画像9
当店より徒歩1分の陶工房飛鳥さんのお雛様
すべての焼き物は店主飛鳥さんが制作されたものです。製作から販売まですべてお一人で経営されています。
お庭も解放されたお店は自然にあふれ、ゆっくり品物をご覧いただけます。
画像10
路地や軒下にも季節の花とともに雛道具を飾っています。外国の方も多く近頃は中国、韓国、台湾の観光客が増えています。
当日は大勢の客様が来られ、普段静かな町も大変にぎわいます。
画像11
本年のじないまち雛めぐりのポスター
このような江戸時代末期のお雛様も普段、中は見れないお屋敷を解放され(中には有料施設あり)、ご覧いただけます。他にも古いお雛様、御殿、雛道具など雛祭りにまつわるものがたくさん展示されます。
画像12
大阪にも歴史を感じさせられるこんな場所があります。当日は文化財指定のお屋敷でお茶会、能楽鑑賞、そして露店もたくさん出店され、食べ歩きもできますよ。美しい日本の街並みにお雛様が花を添える2日間、春のデートスポット、家族のお出かけにおすすめです。
写真協力:とんだすたいる
地図協力: 双羊舎
-
2018年3月7日 1:41 am #1583
小西様
今回はレポートに挑戦ですね。
レポートは時期が限られるのでとにかくいろいろなものを
多めに、露出も色々で撮っておくと後から見直しが効くので
オススメです。<1枚目>
<2枚目>
<3枚目>
もうちょっとだけ明るくされるといいかな。
今赤ペンでなぞってらっしゃいます?
ちょっとわかりづらいので画像の方に加工された方がいいかな。このサイズでは地図として細かく見るのは難しいので、
全体がぎゅっとまとまってますよ、と言うのを伝えるために
ググッとよりでもいいかもしれませんね。<4枚目>
<5枚目>
情緒ある建物なのですね。
もう気持ちこちらは露出を下げてみましょう。カフェが遠すぎてちょっとわかりづらくて、
みなさん画面の奥の方になってしまっているので
これ、逆向き、カフェの方から撮ってみてはいかがでしょうか?
今のお写真でいうと右奥の方からです。
そうすると全部のお店がもう少ししっかり入ってくると思います。この3店舗は店頭でのお雛様は出るでしょうか?
もしあるようでしたら、お雛様こみで撮れるといいかしら。<6枚目>
扉の感じも素敵ですね。
上の絵?がもう少し切れるように一歩寄ってみてください。
お雛様は7段飾りになると奥行きが手前と奥でだいぶあるので
F値は高めにしてピントの幅を広くしておくと全体がはっきり映ると思います。<7枚目>
右上のお雛様も下ろしてテーブルのお雛様と一緒に撮ると
もう少し左奥のお雛様たちもお道具も見えて
たくさんある!という感じが伝わりやすくなりそうです。
今下から見上げているのでせっかくのお道具があまり見えなくて
もったいないかな。<8枚目>
OKです。<9枚目>
陶工さんらしいお雛様ですね!
OKです。<10枚目>
<11枚目>
OK<12枚目>
<13枚目>
街のいたるところでお雛様が見えれるのですね。
ぜひ今回のイベントでは街中のお雛様が飾られている様子、
そして色々と時代で変わっているものなどがありましたら、
そちらも撮っておかれるといいですね!
江戸時代のお雛様ってものすごく大きなものを見たことがあるのですが、
例えばそういう普段みれない今の時代とは違うお雛様などもあれば
いろんなのがあるのね!とより伝わりますので、
その辺は臨機応変にされてみてください。ケンプ
-
2018年3月7日 3:25 pm #1585
ケンプ先生
ご指導ありがとうござます。本日雛めぐりののぼりが立ち、お雛様の飾りつけをした田守様にも会えたので撮ってきました。どうぞよろしくお願いします。
画像1
少しずつ春の訪れを感じられる季節になってきましたね。
タイムスリップしたような街並みで雛祭りを楽しみませんか?
国の重要伝統的建造物群保存地区に大阪で唯一指定されている富田林市寺内町(じないまち)では3月10日(土)、11日(日)の2日間(午前10時~午後4時)に「じないまち雛めぐり」が開催されます。江戸時代につくられた町に100か所以上の民家や商店、街角で春の花とともにお雛様が飾られます。
画像2
当日は大変多くのお客様が来られます。個人経営のこだわりのお店が多く、カフェやレストラン、パン屋、雑貨、洋服、フラワーショップ、アンティークショップもあります。
画像3 駅から近いこと、周辺駐車場があることも知らせたいので少し寄って駅が入るように、また赤マジックで太く囲みました。
富田林寺内町の周辺店舗および施設を記載した地図です。この地図でじないまちを存分に散策できます。
寺内町は近鉄南大阪線富田林駅のすぐそばです。当店「TANTRA」は 寺内町の一番端ですが、それでも駅から徒歩9分です。この小さな町じないまちには公共施設が4か所あり、トイレ、自動販売機、休憩できるスペースもあります。
また周辺には有料駐車場もあります。
じないまちの中にはくれぐれもお車で入ってこないように願います。町の中は道が細く、大変通行しにくいです。必ず周辺駐車場をご利用ください。
画像4
重要文化財の興正寺別院で飾られているお雛様です。
富田林・寺内町の成立と発展の中心となった浄土真宗(一向宗)の寺院です。時代あるお寺の前で菜の花と梅の花でお雛様がより一層きれいに飾られています。
画像5 本日撮りなおそうかとしましたが、カフェがお休みでドアが閉まってます。またここはカーブになっているのと道路が狭くて3軒のお店が逆側からでも映りにくいのでこのままにしました。露出を調整しました。
興正寺別院より徒歩2分で当店 「TANTRAタントラ」があります
お隣はイタリアンレストラン「 oasiオアジ」さん、当店を挟んで向こう側が手作りお惣菜とカフェをいただけるカフェ「Shukuranシュクラン」さんです。
3軒とも一つの屋敷でつながっています。
画像6 撮りなおししました。
レストランoasiさんの7段飾りのお雛様、見事なお雛様です。
ちなみにoasiさんは完全予約制です。とっても素敵なお部屋で美味しいお料理が食べれますよ。
画像7 撮りなおししました
大正から昭和初期にかけての当店のお雛様です。その他にもたくさんお雛様、雛道具など飾ってます。またアンティークの器や古布、インテリアも取り揃えています。
画像8 OKいただきました
軒下のちりめん細工のお飾りはじないまちの店主が手作りしたものです。お店はここですの目印に。
画像9
当店より徒歩1分の陶工房飛鳥さんのお雛様
すべての焼き物は店主飛鳥さんが制作されたものです。製作から販売まですべてお一人で経営されています。
お庭も解放されたお店は自然にあふれ、ゆっくり品物をご覧いただけます。
画像10
路地や軒下にも季節の花とともに雛道具を飾っています。外国の方も多く近頃は中国、韓国、台湾の観光客が増えています。
当日は大勢の客様が来られ、普段静かな町も大変にぎわいます。
今年の雛めぐりのポスターになった立雛です。こちらは田守家のお雛様です。田守家には江戸時代のお雛様、雛道具、土鈴などを一般の方に公開しています。この機会に是非貴重なお雛様をご覧ください。
本年のじないまち雛めぐりのポスター
画像12
大阪にも歴史を感じさせられるこんな場所があります。当日は文化財指定のお屋敷でお茶会、能楽鑑賞、そして露店もたくさん出店され、食べ歩きもできますよ。美しい日本の街並みにお雛様が花を添える2日間、春のデートスポット、家族のお出かけにおすすめです。
写真協力:とんだすたいる https://tonda-style.jimdo.com/
地図協力: 双羊舎 http://soyosha-jinaimachi.jp/
店舗協力: oasi http://oasi-la-vecchia-casa.wixsite.com/oasi-
Shukuran https://shukran.cafe/
-
2018年3月8日 5:25 pm #1600
小西様
早速の調整ありがとうございます。
<1枚目>
<2枚目>
<3枚目>
ペンでなぞって全体像が分かりやすくなりましたね!
ああ、駅から近いのね、こじんまりとしたところで歩きやすそうなど
パッとわかりやすいと思います。
OKです。<4枚目>
<5枚目>
少し落ち着きました。
ロケは周りの状況もあるので全てが思い通りにならないことありますね。OKです。
<6枚目>
上の部分がなくなって情緒あるお雛様がぐっと引き立ちます。
OKです。<7枚目>
お雛様がたくさん揃えられている様子が伝わります。
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
陶工さんらしいお雛様ですね!
OKです。<10枚目>
<11枚目 3つ>
古いまちなみが伝わりますね。
お雛様もいろいろな種類が出てきていい感じです。
OK<12枚目>
OKです。<13枚目>
今年の実際の様子、来年にも使えるように
ご自身でもたくさんお写真撮ってみてください〜お疲れ様でした!
ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。