フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生 マキ子さん
扉画像に隙間(線)を入れたものに変更しました。
こちらが最終資料になります。よろしくお願いいたします。
<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
献立に困った時に作る頻度が高いメニューは「八宝菜」です。
家族はどうやって作っているのかなんて知る由もなく、
具がたくさんだし、今日は凝ったものを作ったな〜と思っているかもしれません。ウチの八宝菜は合わせた調味料、切った肉と野菜を耐熱容器に入れて
レンジで8分でできる簡単八宝菜なのです。
冷蔵庫に中途半端に残った野菜と肉があれば立派な一品になります。【材料】(2〜3人分)
・豚ばら肉 100g
・白菜 1/4カットの葉3〜4枚(200g)
・にんじん 1/3本(50g)
・しいたけ(大) 1枚(小さいものだと2,3枚)
・しょうが 10g(チューブを使用するなら1cmくらい)
・うずら卵水煮(あれば) 1缶(6個)
・鶏がらスープ(顆粒) 大さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・片栗粉 大さじ2
・塩こしょう 少々
・水 400ml
・ごま油 小さじ1【作り方】
(下準備)
・豚ばら肉は3cmくらいに切る
・白菜は小さめのザク切りにする
・にんじんは薄めの短冊切りにする
(※にんじんは火が通りにくいのでなるべく薄く切ります)
・しいたけは薄切りにする
・しょうがは細切りにする
①耐熱容器にごま油以外の調味料と水を合わせてしっかりと混ぜる
②白菜・しいたけ・にんじん・豚肉・うずら卵(水煮)・しょうがの順に容器に入れ、食品用ラップを軽くかける。
③レンジに入れ、500Wで8分加熱後、容器の底からとろみがつくまでしっかりと混ぜ合わせる
④ごま油を回しかけ、香りをつける。加熱後、水っぽくて大丈夫かな〜?と心配になりますが、底からしっかりと混ぜると片栗粉のとろみが出てきます。
八宝菜の完成です。
おすすめはごはんや麺にのせて食べることです。▼ごはんにのせて中華丼に。
▼焼いた麺にのせてあんかけ焼きそばに。
(パリパリ麺の作り方)
フライパンにごま油大さじ2と麺を加えて中火で加熱します。
上下ともに焼き色がつきたら皿に盛ります。
(画像では直径28cmのフライパンに中華麺を2玉調理しています)
今回、野菜は白菜を使いましたが青梗菜やキャベツなど、お好みのものを使用してください。
肉も野菜もバランス良く摂ることのできる八宝菜。
ぜひ作ってみてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
最終資料です。
よろしくお願いします。
<扉>
大阪・岸和田のフォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄です。
いよいよゴールデンウイークがやってきます。
仕事は休みでも家の用事は休むことができません。キッチンに立つ時間は少しでも短くしたいものです。
そこで
お昼ごはんや夕ご飯に役立つフライパン1つでできる
キーマカレーとゆで卵の作り方をを紹介したいと思います。
加熱時間は10分。
4人分のキーマカレーとゆで卵が同時に完成するので、調理後はパパッと盛り付けるだけです。【材料】(4人分)※直径28cmのフライパンを使用
・牛ミンチ肉(合挽きでも可) 300g
・玉ねぎ 1/2個(約100g)
・片栗粉 小さじ1
・カレー粉 大さじ2
・コンソメ(顆粒) 小さじ2
・ケチャップ 大さじ2
・卵(ゆで卵用) 2個
・水 400ml
・ごはん 4人分
・お好みの添え野菜 適量【作り方】
(下準備)
玉ねぎを1cm角に切る
①クッキングシートに玉ねぎ・ひき肉をのせ、片栗粉・コンソメ・ケチャップ・カレー粉の順にまわしかける(ひき肉は早く火が通るようになるべく広げてのせます)
②クッキングシートの両端を合わせてねじり、材料を包む
③フライパンに包んだクッキングシートをのせ、キッチンペーパーを敷いた上に卵をのせて水400mlを加える(キッチンペーパーをしかないと加熱中にカタカタと卵が動きます)
④フライパンに蓋をしてやや強めの中火で10分加熱をする(常にお湯が沸騰している状態)加熱後、クッキングシートを取り出してしっかりと混ぜる。
ゆで卵は冷水に浸けておいて食べる直前に殻をむいて切り、それぞれ盛り付ける。調理後はクッキングシートを捨てればいいので、ギトギト汚れをゴシゴシと洗う必要はありません。
後片付けも楽なフライパン+クッキングシートの包み蒸し調理を試してみてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
最終資料です。
よろしくお願いいたします。
<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
今回はきのことベーコンの旨みをたっぷりと含んだ
きのことベーコンのバター醤油パスタの作り方です。
このパスタもフライパン一つで仕上げていきます。【材料】(2人分)
・えのきたけ 1袋(小)
・しめじ 1パック
・しいたけ 2枚
・ベーコン 50g(できれば厚切りのもの)
・パスタ 200g(今回使用したのは1.6mm・茹で時間7分のパスタです)
・にんにく 1片
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 ひとつまみ(1gぐらい)
・バター 20g
・しょうゆ 小さじ1
・水 500〜600ml【作り方】使用しているフライパンは直径28cmのものです
(下準備)
・えのきたけは根元を切り落とし、半分の長さに切る。(根に近く、まとまっている部分は手でほぐす)
・しめじは石づきを切り落とし、手でほぐす
・しいたけは軸を切り落とし、薄切りにする
・ベーコンは1cm幅に切る
・にんにくは皮をむき、薄切りにする
①フライパンにオリーブオイル・にんにく・ベーコン・きのこを加えて炒め、塩で味付けする(中火)
②水を加える
③パスタを加えて箸などで揺らしながら茹でる(フライパンが小さい場合はパスタを半分に折る)
④好みの硬さに茹で上がったら火を止めてバターと醤油を加えてしっかりと和える※辛味を加えたい場合は①でとうがらし(分量外)を加えます
※パスタを茹でる時間はパッケージに記載されている時間+1分が目安です。
※茹でている途中でお湯が少なくなってきたら少しづつ水を加えます。きのことベーコンのバター醤油パスタにオススメのトッピングはこちら。
青ネギ・すだち・刻み海苔です。
特にすだちは程よい酸味がパスタとよく合います。フライパンでできる簡単パスタ。
ぜひ作ってみてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
再撮影しました。
扉画像もフライパンのものを撮影ました。
前回のものと両方投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
パスタは大人も子どもも好きなメニューの一つです。
旦那さんの両親と同居をしているのですが、意外と両親が喜んでくれるのも
パスタメニューなのです。ちょっと前まではパスタは「たっぷりのお湯で茹でる」ということが常識だったのですが
今や「たっぷりのお湯」は必要なく、
フライパン一つでパスタを作るのが当たり前のようになってきているように感じます。今回紹介するボロネーゼもフライパン1つで作ります。
(使用しているフライパンは直径28cmです)【材料】(2人分)
・牛ミンチ肉(合挽き肉でも可) 150g
・玉ねぎ 1/2個
・トマト(中) 1個
・にんにく 1片
・オリーブオイル 大さじ1
・コンソメ 小さじ2
・ケチャップ 大さじ2
・水 500〜600ml
・パスタ 200g(今回使用したのは1.6mm・茹で時間7分のパスタです)【作り方】
(下準備)
・トマトを2〜3cm角に切る
・玉ねぎを1cm角に切る
・にんにくをみじん切りにする①フライパンにオリーブオイル・にんにく・玉ねぎを加えて炒める(中火)
②にんにくの香りがでて玉ねぎに透明感が出てきたら牛ひき肉・トマト・コンソメ・ケチャップを加えて肉の色が変わるまで炒める(中火)
③水を加えて混ぜる
④パスタを入れて箸でパスタを揺らしながら茹でる(やや強めの中火)※フライパンが小さい場合、パスタは半分に折って加えます
※途中でお湯が少なくなってきたら水を少しずつ足します
※茹で時間はパッケージの茹で時間+1分を目安にしますお好みのパスタの硬さに茹で上がったら、フライパンを揺らして具材とパスタをしっかりと絡ませます。
まろやかな仕上がりがお好みであればバター(分量外)を加えるとコクが加わります。
食べる際にパルメザンチーズがあるとよりまろやかな味になります。
たっぷりのお湯を沸かす時間が必要なく、フライパン一つでできるボロネーゼ。
ぜひ作ってみてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
扉画像をフライパン+おかず単品の組み合わせに変えてみました。
よろしくお願いいたします。企画名(案)
・メインも副菜も同時に作る!包んで蒸すフライパンおかず3品
・同時に3品!フライパンで作るお弁当おかず
・10分で3品完成!フライパンで作るお弁当おかず———————————————–
(扉)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
作り置きがあればどんなにいいことか・・・と思いながらも
なかなか作り置きを作る時間がなく、お弁当は前日の夕ごはんのついでに下準備をしたり、
朝に作ることがほとんどです。以前にも紹介したクッキングシート+フライパンで作る「包み蒸し弁当」は同時調理ができ、
洗い物が少ないので、オススメです。
http://klastyling.com/2018/07/76843760/今回もクッキングシートに材料を包み、フライパンで蒸して同時に3品作る方法です。
作るおかずはコチラです。
・にんじんのごまマヨネーズ和え
・豚ばら肉とキャベツの塩だれ蒸し
・しいたけのバター蒸し■にんじんのごまマヨネーズ和え■
<材料>2人
にんじん 約10cm
すりごま 大さじ1
マヨネーズ 大さじ1<作り方>
1)にんじんはピーラーかスライサーで薄切りにして、クッキングシートに包む
2)すりごまとマヨネーズをボウルに合わせておく■豚ばらキャベツの塩だれ蒸し■
<材料>2人
豚ばら肉 120g
キャベツ 100g(こぶし大の大きさ)
片栗粉 小さじ1
鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1
ごま油 少々
こしょう 適量<作り方>
1)豚ばら肉は5cm、キャベツは3cmのざく切りにする
2)豚ばら肉に片栗粉をまぶす
3)キャベツを乗せ、鶏がらスープ(顆粒)をふり、包む*クッキングシートの上で片栗粉をまぶすと洗い物が減ります。
■しいたけのバター蒸し■
<材料>2人分
しいたけ(中) 2枚
バター 5g
塩(無塩バターを使った場合) 少々<作り方>
1)しいたけは食べやすい大きさに切る
2)クッキングシートにしいたけ・バターを乗せて包む
(塩を振る場合はこのときに)
<調理方法>
1)フライパンにクッキングシートに包んだ食材を並べる
2)水2カップを加えて蓋をし、やや強めの中火で8〜9分蒸す
(加熱時間は火をつけてからの時間です)
*クッキングシートの中に水が入らないように注意!
3)蒸し終わったらフライパンから取り出し、にんじんはごまマヨネーズで和え、豚ばらキャベツは豚ばら肉をほぐし、ごま油・こしょうを加えて全体を混ぜる
洗い物も少なく、野菜が多めのお弁当が作ることができる「包み蒸し弁当」を試してみてください。
文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
こちらが最終資料になります。
よろしくお願いいたします。<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト・フォトスタイリストの川崎利栄です。
休みの日はパパッと作ることのできるパスタメニューは助かります。
定番のカルボナーラはみんな大好きなのでよく作ります。
(生クリームは使いません。卵黄だけという使い方もしません。)カルボナーラは卵を使う料理なので、失敗するとダマの多い口当たりの悪いパスタになってしまいます。
今回紹介するカルボナーラはたった1つのコツだけでダマにならず、しかも別茹でなし!
フライパン1つで作ることができます。【材料】(2人分)
・卵 2個
・牛乳 300ml※(200ml・50ml・50mlと分けて使います)
・粉チーズ 大さじ3
・ベーコン 60g
・パスタ 200g(1.6mm・茹で時間7分のものを使用)
・オリーブオイル 大さじ1/2
・水 300ml
・塩 ひとつまみ(約1g)
・黒こしょう 適量【作り方】※使用しているフライパンは直径28cmです。
(下準備)
・ベーコンを1cm幅に切る
・たまご、牛乳(300mlのうち50ml)、粉チーズをボウルに合わせる
- フライパンにオリーブオイル・ベーコンを加えて炒める(やや弱めの中火)
- ベーコンに焼き色がついたら牛乳(200ml)・水・塩・パスタを加える
- パスタを箸などで揺らしながら茹で、(やや強めの中火→沸騰したら中火)
お好みの固さにパスタが茹で上がったら火を止めて残りの牛乳50mlを加え、全体を混ぜる
※茹で上がるまでに水分がなくなってきたら水を少しずつ足す - 卵液を流し入れて和える
※フライパンが小さい場合はパスタを折って加えます。
※茹で時間はパッケージに書かれている時間+1分が目安です。ダマにならないコツ
パスタを茹でたばかりのフライパンはとても高温になっています。
高温のところに卵液を加えるということは、卵焼きを作るようなものです。
なので、牛乳50mlを加えることでフライパンの中の温度を少し下げます。
それから卵液を加えるとダマができずになめらかに仕上がります。たったこれだけのことで仕上がりが違ってきます。
とても簡単にできるのでぜひ試してみてください。
文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
マキ子さん
ちょうど別のパスタを作ったので良かったです〜!
本日フォーラム投稿させていただきました。
よろしくお願いします。川崎利栄
-
マキ子さん
掲載、ありがとうございました。
スライド・・・まとめて送ります・・・。
GWのごはん記事の後、行楽に向けたものを準備します!どうぞよろしくお願いいたします。
川崎利栄
-
森村先生 マキ子さん
ありがとうございます。こちらが最新資料です。
<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
旬のたけのこ・新玉ねぎ・春キャベツのおいしさが皮の中から口いっぱいに広がる春野菜の春巻きの作り方を紹介します。
家でつくる春巻きは特別おいしいおかずの一つです。【材料】(10本分)
・春キャベツ 1/4個
・新玉ねぎ 1個
・たけのこ(小) 1本(約100g)※あく抜きをしたもの
・春巻きの皮 10枚
・鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1
・塩こしょう 適量
・ごま油 小さじ1
・水溶き小麦粉 小麦粉小さじ1と水小さじ1を溶いたもの
・揚げ油 適量【作り方】
(下準備)
・春キャベツ・たけのこは1cm幅に切る
・新玉ねぎは繊維に沿って1cm幅のくし切りにする①フライパンに切った野菜を入れて蓋をしてやや弱めの中火にかけて蒸し焼きにする(約5分)
②全体がしんなりとしたら鶏がらスープ・塩こしょうを加え、火を止めてからごま油を回しかける
③炒めた野菜の粗熱が取れたら10等分に分けて春巻きの皮で巻く
(巻き終わりは水溶き小麦粉でしっかりと止める)
④170度の油に春巻きを入れてお玉で油をかけながら揚げる。※春巻きの皮は乾燥しやすいので、巻くのに時間がかかる場合は食品用ラップなどをかけておきます。
※春巻きの皮には表裏があるので、つるつるとした面が表になるように巻きます。揚げたてのパリパリとした食感と春野菜のおいしさを味わってください。
文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
材料を切った画像を追加しました。
よろしくお願いいたします。
<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
旬のたけのこ・新玉ねぎ・春キャベツのおいしさが皮の中から口いっぱいに広がる春野菜の春巻きの作り方を紹介します。
家でつくる春巻きは特別おいしいおかずの一つです。【材料】(10本分)
・春キャベツ 1/4個
・新玉ねぎ 1個
・たけのこ(小) 1本(約100g)※あく抜きをしたもの
・春巻きの皮 10枚
・鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1
・塩こしょう 適量
・ごま油 小さじ1
・水溶き小麦粉 小麦粉小さじ1と水小さじ1を溶いたもの
・揚げ油 適量【作り方】
(下準備)
・春キャベツ・たけのこは1cm幅に切る
・新玉ねぎは繊維に沿って1cm幅のくし切りにする①フライパンに切った野菜を入れて蓋をしてやや弱めの中火にかけて蒸し焼きにする(約5分)
②全体がしんなりとしたら鶏がらスープ・塩こしょうを加え、火を止めてからごま油を回しかける
③炒めた野菜の粗熱が取れたら10等分に分けて春巻きの皮で巻く
(巻き終わりは水溶き小麦粉でしっかりと止める)
④170度の油に春巻きを入れてお玉で油をかけながら揚げる。※春巻きの皮は乾燥しやすいので、巻くのに時間がかかる場合は食品用ラップなどをかけておきます。
※春巻きの皮には表裏があるので、つるつるとした面が表になるように巻きます。揚げたてのパリパリとした食感と春野菜のおいしさを味わってください。
文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
アドバイス、ありがとうございます。
画像を追加しました。
よろしくお願いいたします。<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
この季節、皮ごと食べることのできる「新じゃがいも」がたくさん出回っています。
新じゃがいもを使った料理はたくさんありますが、
蒸したての新じゃがいもとバターを一緒に食べるじゃがバターは、
新じゃがいものおいしさを味わうことのできる一品です。
新じゃがいものおいしさを引き出す調理法は「蒸す」ことです。
じゃがいもはでんぷんを糖にするアミラーゼという酵素を持っていて、
30度〜60度で酵素が働き、この温度での調理が長ければ長いほど、甘味が増すといわれています。蒸し器を持っていなくてもフライパンとクッキングシートがあれば大丈夫です。
「蒸す」という調理方法は時間がかかりますが、水っぽくならず栄養や旨味が逃げにくく、
加熱がゆっくりなのでじゃがいもなどでんぷんを含む野菜のおいしさを引き出すには
ぴったりの調理法なのです。直径5cmくらいの食べやすいサイズの新じゃがいもを使ってじゃがバターを作ります。
(今回は6個蒸しましたが、もっとたくさん食べる!という方は数を増やして作ってください。多く作ることができるのもフライパンの良いところです)【材料】
・新じゃがいも(直径5cmくらい) 6個
・バター お好みの量
・塩 お好みの量
・パセリ(あれば) お好みの量【作り方】
①新じゃがいもはきれいに洗い、十字に切り込みを入れる(切り落とさないように)
②フライパンにクッキングシートを敷き、その上にじゃがいもを並べて水を加え、蓋をしてやや強めの中火で20分〜30分蒸す。
(水は500mlくらいをフライパンとクッキングシートの間から注ぎ、加熱途中にフライパンの水(お湯)が少なくなってきたら水を足して空焚きを防ぎます)
③竹串や爪楊枝がスっと通ったら火を止める
④とても熱くなっているので、トングや箸でじゃがいもを取り出し、器に盛るできたてのほくほくのじゃがいもにバターや塩をのせて春の味覚を楽しんでください。
文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
クラスタイリングへの掲載、ありがとうございました。
GWのご飯企画、がんばります!! -
森村先生 マキ子さん
材料カットを1枚にして、組写真を変更いたしました。
よろしくお願いいたします。<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
スーパーには春の食材がたくさん出回っています。
中でも新じゃがいもは良く購入をする食材のひとつです。
皮が薄いので、きれいに洗って皮ごと使います。
今回は、新じゃがいもを使ったカレー炒めの作り方を紹介します。
簡単に作る事ができますので作ってみてください。【材料】(2〜3人分)
・新じゃがいも 2〜3個(中サイズ)
・いんげん豆 10〜15本
・豚粗びき肉 100g
・にんじん 1/2本
・カレー粉 小さじ1
・コンソメ(顆粒) 小さじ1〜2 ※薄味にするのであれば小さじ1
・オリーブオイル 大さじ1【作り方】
(下準備)
じゃがいも、にんじんは5mmくらいの細切り、いんげん豆は半分の長さに切る①フライパンにオリーブオイル・豚粗びき肉・にんじん・じゃがいも・いんげん豆を加え、蓋をして中火で約5分蒸し焼きにする
②コンソメを加えて全体を混ぜ合わせ、蓋をして火を弱めてさらに約5分、時々混ぜながら蒸し焼きにする。
③野菜に火が通っているか確認する(いんげん豆は歯ごたえがあり、シャキシャキした食感であればOK)
④カレー粉を加え、軽く炒めて火を止める。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
遅くなりました。
はじめにを再投稿します。
【7】以降はレシピページが続きます。
よろしくお願いします。【1】
【2】
【3】
【4】
【5】
【6】
【7】
以降、レシピページが続きます。
-
森村先生
ありがとうございます。
最終資料、投稿いたします。マキ子さん
いつもわかりやすく編集していただき、ありがとうございます、
よろしくお願いいたします。企画名(案)
・簡単!包丁を使わずに作れる魚のフライパン酒蒸し
・フライパンのスピードおかず 包丁いらずの魚の酒蒸し
・10分で晩ごはん!簡単!魚のフライパン酒蒸し———————————————–
(扉)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
手早く、簡単に作ることができ、しっかりとしたメインのおかずになる
フライパンで作る魚の酒蒸しの作り方を紹介します。■魚の酒蒸し■
<材 料>4人分
・白身魚の切り身(たら・鯛など) 4切れ
・もやし 1袋
・にんじん 1本
・しょうが 10g
・酒 小さじ4
・カット青ネギ 適量
・水(蒸す用) 200〜300ml
食べる際にお好みでポン酢など<作り方>
*下準備*
もやしを洗う
にんじんはピーラーで薄くリボン状に薄切りにする
しょうがはきれいに洗って皮ごとすりおろす①クッキングシートにもやし、にんじん、魚の切り身、しょうがをのせて酒(小さじ1)をふる
②クッキングシートで包み、両端をねじる(これを4人分作ります)
③フライパンにのせて水を加える
④蓋をして中火で蒸す(火をつけて約7〜8分)
*器にのせる際にクッキングシートの底の水分を拭いてくださいカットした青ネギを使うと、包丁を使わずに作ることのできる1品です。
わが家では塩分の取りすぎに気をつけているので、
しょうがのすりおろしを使い、減塩しています。
しょうがの辛味や風味があれば、塩がなくてもおいしくできあがります。
(しょうがが苦手な子どもには塩を軽く振って蒸してあげてください。)文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
投稿者投稿