jhkawasaki

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全64件中)
  • 投稿者
    投稿

  • jhkawasaki
    参加者

    森村先生 マキ子さん

    森村先生。
    扉画像を差し替えました。
    よろしくお願いします。

    企画名(案)
    ・肉厚でジューシー!鶏胸肉のチキンピカタの作り方
    ・また作りたくなる鶏胸肉のチキンピカタの作り方
    ・パサつきなし!ふっくら鶏胸肉のチキンピカタの作り方

    ———————————————
    (扉)
    pピカタ完成扉

     

    大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。

    子どもたちは鶏肉が大好き。
    鶏胸肉が安く買えた日によく作るチキンピカタはたくさん作ってもどんどんなくなっていきます。
    肉厚なのにしっとりと仕上がるポイントは以下の2つです。

    ・鶏胸肉の繊維を叩くこと
    ・フライパンの蓋をして蒸し焼きにすること

    ■鶏胸肉のチキンピカタ■
    pチキンピカタ

    <材料>4人分
    pピカタ材料
    鶏胸肉(皮なし) 1枚(約400g)
    卵 2個
    粉チーズ 大さじ2
    小麦粉 適量
    塩こしょう 適量
    オリーブオイル 大さじ2

    <作り方>
    (下準備)
    鶏肉は一口大のそぎ切りにしてから麺棒などで叩く

    ピカタ

    pピカタ工程

    ①鶏肉に塩こしょうをして小麦粉をつける
    ②卵と粉チーズを混ぜて卵液を作る
    ③鶏肉に卵液をつけてオリーブオイルを加えたフライパンに並べて蓋をし、中火で焼く
    ④両面を焼き、皿に盛る

    pピカタ完成

     

    大人はそのまま、子どもはケチャップをつけて食べています。
    冷めてもおいしいですので、お弁当のおかずにもぴったりです。
    ぜひ作ってみてください。

    文・撮影 川崎利栄

    ・HP:ていねいに作るおうちごはん
    https://foodplane-tworks.amebaownd.com

    ・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
    http://ameblo.jp/foodplanet

    ・Instagram:rie_foodstyle
    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/


  • jhkawasaki
    参加者

    森村先生 マキ子さん

    こんにちは。

    どれも簡単すぎてインパクトもないので
    まとめてしまったほうがいいかな~と思い、「3選」にしました。

    1つずつ分けて投稿をし直します。
    ありがとうございます。


  • jhkawasaki
    参加者

    森村先生

    ご指導ありがとうございました。
    「作ってみよう!」と思ってもらうには
    親切さが必要ですので、
    これから気をつけて作っていきます。

    今朝、ビビットを拝見しました♪
    窪田先生を拝見するとヤル気がみなぎってきます。

    川崎利栄


  • jhkawasaki
    参加者

    マキ子さん

    掲載、ありがとうございました!
    引き続き、よろしくお願いいたします。


  • jhkawasaki
    参加者

    森村先生 マキ子さん

    食品用ラップの追記
    鶏肉の開き方、元の鶏肉との比較を加えた記事を投稿いたします。
    よろしくお願いいたします。

    —————————————————————————

    (扉)
    cチキンカツ扉

    大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの
    川崎利栄です。

    先日、スーパーで鶏胸肉が100g-45円で販売されていました。
    普段でも安い鶏胸肉が更に安くなっていたので迷わず購入。

    鶏胸肉は安い上に低カロリーで高たんぱく質。
    しかも疲労回復に効果があるといわれている食材です。

    そんな鶏胸肉を使った「チキンカツ」の作り方を紹介します。
    チキンカツを作る際、ちょっと面倒だと思う工程が「衣」の用意です。
    「小麦粉、卵、パン粉」を順につけるのですが、
    今回は「マヨネーズ」を使うことで鶏胸肉に下味をつけ、
    小麦粉、卵をつける工程をカットし、簡単にサクサクで中はしっとりと
    食べ応えのあるチキンカツに仕上げました。
    マヨネーズには油分も含まれていますので、その油分でサクサクに焼き上げます。

    外はサクっ!中はしっとり!鶏胸肉のチキンカツの作り方
    cチキンカツ完成b

    <材料>鶏胸肉1枚分
    cチキンカツ材料

    ・鶏胸肉(皮なし) 1枚
    ・マヨネーズ 大さじ2
    ・パン粉 適量

    <作る前の注意>
    生の鶏肉の多くには食中毒の原因となる菌が付着しているそうです。
    家庭で鶏肉を扱う場合は衛生に十分気をつける必要があります。
    鶏肉をのせるまな板や作業台にまず「食品用ラップ」を敷いて、直接鶏肉が触れることを防ぎます。

    食品用ラップ

    <作り方>
    *下準備*
    鶏胸肉は厚さがある部分とない部分があります。
    火の通りを均等にするため、鶏胸肉の薄い部分に合わせて開きます。
    鶏肉厚さ

    <鶏胸肉の開き方>
    鶏切る工程
    1)鶏胸肉の薄い部分を上になるように縦に置き、中央部分に斜めに包丁を入れて薄い部分と厚さを合わせるように包丁を左手前に引く。
    (肉を切り落とさないように注意!)
    2)鶏肉を180度回転をさせ、1)と同じように厚さを合わせるように斜めに包丁を入れて切る。
    3)食品用ラップをのせる
    4)棒で鶏肉を叩き、薄くのばす

    *ポイント*
    上下の食品用ラップを持ち、棒を手前に引くと鶏肉が動き、厚さを同じにしやすいです。
    鶏のばす

    鶏胸肉は元のサイズの倍になるように叩いて伸ばします。
    鶏肉比較

    下準備ができたら衣をつけて焼いていきます。
    チキンカツ工程a
    ①鶏肉の表面を平らにする
    ②マヨネーズを塗り、パン粉をつける。<両面>
    ③フライパンに衣をつけた鶏肉を乗せてから火をつけ、蓋をして中火で5〜6分焼く。(焼き時間は火をつけてからの時間です)
    ④上下を返して蓋をしないで約2〜3分加熱する
    *加熱時間は鶏胸肉の厚さ、火加減で変わりますので確認してください

    <鶏胸肉しっとりポイント>
    鶏胸肉を開いて叩くことで肉の繊維を壊し、さらにマヨネーズでコーティングすることで肉の水分を閉じ込めます。

    cチキンカツ

    私はそのままの味で十分だったのですが、
    子どもたちはとんかつソースをつけて食べていました。

    温め直して食べる際はトースターを使うとサクサク感が復活します。
    ぜひ作ってみてください。

    文・撮影 川崎利栄

     

    ・HP:ていねいに作るおうちごはん
    https://foodplane-tworks.amebaownd.com

    ・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
    http://ameblo.jp/foodplanet

    ・Instagram:rie_foodstyle
    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/


  • jhkawasaki
    参加者

    森村先生 マキ子さん

    添削、ありがとうございます。
    次回からはもっとフライパン写真を増やします。
    (材料カットの前に炊き上がり画像、追加しました)

     

    企画タイトル

    ・市販のカレールーで絶品!「フライパンカレーピラフ」の作り方
    ・リーピート率の高い「フライパンカレーピラフ」の作り方
    ・「また作って!」絶品フライパンカレーピラフの作り方

    企画内容

    献立に困った時、ピラフをよく作ります。
    市販のカレールーを使うので味は間違いなし。
    炒めるのではなく「炊いて」仕上げるので、
    具材がたくさん入った重いフライパンを何度も持ち上げる必要もありません。
    炊いている間にサラダを作ったり、水回りを片付けたりもできます。

    —————————————

    (扉)
    カレー扉

     

    大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの
    川崎利栄です。

    わが家でリピート率の高い「フライパンカレーピラフ」は
    市販のカレールー(固形)を使って簡単に作ることができ、
    ワンプレートで済ますことのできるお助けメニューでもあります。

    多い目に作り、冷凍保存をしておくと
    子どもがお稽古ごとに行く前に温めてちょっと食べさせたりでき、
    何かと便利です。

    フライパンカレーピラフの作り方
    <材料>4〜5人分
    ※食べ盛りの男の子が食べる分量ですので、多く出来上がります

    カレーピラフ完成

    カレー材料

    ・米 400g(30分以上浸水させたもの)
    ・水 420ml
    ・合挽きミンチ肉 400g
    ・冷凍ミックスベジタブル 200g
    ・玉ねぎ(中) 1/2個
    ・にんにく 1片
    ・しょうが 10g
    ・油 大さじ1
    ・バター 10g
    ・カレールー 3個(約60g)市販の固形のもの
    ・塩こしょう 適量
    (添え野菜)
    卵 4個
    レタス・トマトなど

    <作り方>
    *下準備*
    ・米は30分以上浸水して水気を切る
    ・玉ねぎは1cm角くらいに切り、にんにく・しょうがはみじん切りにする
    ・カレールーを細かく刻む

    カレー工程番号

    ①フライパンに油、にんにく、しょうがを加えて火をつけ(中火)、
    香りが出たらミンチ肉を平らに加え、塩こしょうをふり、
    フタをしてやや弱火で2分→上下を返して1分炒めてバットなどに取っておく

    ②同じフライパンにバター、玉ねぎ、ミックスベジタブル・米を加えて炒める

    ③ ②の具材と米が混ざったら、刻んだカレールー・水・炒めた肉を加えてフタをして加熱する
    やや強めの中火で5分弱火で5分火を止めて5分蒸らす)

    ④全体を混ぜ、皿に盛る
    量が多くてフライパンの中でうまく混ぜられない場合は、
    ボウルに移して混ぜます。

    カレー混ぜる

    <目玉焼きをトッピング>
    人数分の卵を割り入れ、目玉焼きを作ります。

    カレーたまご焼く

    カレーたまごのせる

     

    ピラフを炊いている間に添え野菜の用意をして皿に盛り付けます。
    ボリュームのあるワンプレートごはんの完成です。
    カレーピラフ

     

     

    文・撮影 川崎利栄

     

    ・HP:ていねいに作るおうちごはん
    https://foodplane-tworks.amebaownd.com

    ・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
    http://ameblo.jp/foodplanet

    ・Instagram:rie_foodstyle
    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/


  • jhkawasaki
    参加者

    森村先生 マキ子さん

    最終資料を投稿いたします。
    よろしくお願いいたします。

    ————————————————–

    (扉)
    焼売扉

     

    大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの
    川崎利栄です。

    空気が乾燥をし、風邪をひきやすい季節がやってきました。
    手洗い・うがいはもちろん、
    疲れを残さない!
    しっかりとご飯を食べる!
    という事も風邪予防には大切です。

    今回は疲労回復、風邪予防に効果があると言われている食材で作る
    「ネギ焼売」の作り方を紹介します。
    焼売を作りたいけれども、蒸し器がなくて・・・という方でも
    フライパンとクッキングシートがあれば大丈夫です。

    ネギやしょうがは昔から薬用野菜として利用されており、
    血行を良くし殺菌作用も期待されます。
    エネルギーを作り出すのに必要なビタミンB1を含む豚肉と合わせると
    疲労回復にも効果があります。

    ■ネギ焼売■
    <材料>4人分
    焼売材料

    ・豚ミンチ肉 400g
    ・青ネギ 150g(約7〜8本)
    ・しょうが 20g
    ・片栗粉 大さじ2
    ・ごま油 大さじ1
    ・塩こしょう ひとつまみ
    ・焼売の皮 7cm四方のもの30枚

    <作り方>
    *下準備*
    青ネギは小口切り、しょうがはすりおろす

    工程

    ①ボウルに材料を全て入れてしっかりと混ぜる(豚肉に粘りが出るまで)
    ②焼売の皮で包む
    ③クッキングシートを敷いたフライパンに焼売を乗せ、クッキングシートの下に水(約300ml)を加える
    ※クッキングシートの中に水が入らないようにする事!
    ④蓋をして中火にかけ、約5〜6分蒸す

    <包むポイント>
    同じ分量で包みたい場合は、
    混ぜた材料全部の量を計量し、焼売の皮の枚数で割ります。
    スプーンやフォークを使って包んでいくのですが、
    包むのが苦手という方は先にお団子を作ってから焼売の皮で包むと
    きれいに仕上げる事ができます。
    お団子を作る際、手を水で濡らしておくと丸めやすいです。

    P2850058

     

    <フライパンで蒸すポイント>
    ・クッキングシートはフライパンより大きなサイズに切る
    焼売ペーパー

    ・クッキングシートの端は蓋の中に納めて蒸す
    注意2

    注意1

     

    <応用編>
    冷蔵庫に残っている野菜を焼売と一緒に蒸すと
    野菜不足の解消にもなります。
    (にんじんは3〜5mmくらいの厚さに切っています)

    焼売蒸す完成

     

    フライパンを使うと、蒸し器に比べて多く蒸す事ができ、
    短時間で蒸しあがります。
    (直径28cmのフライパンで一度で15個の焼売+野菜を蒸す事ができました。)

     

    焼売完成

     

    焼売は、ネギとしょうがの風味が感じられるように薄味にしています。
    食べる際にお好みでからしや酢醤油(酢:醤油を同量混ぜる)をつけてください。

    文・撮影 川崎利栄

     

    ・HP:ていねいに作るおうちごはん
    https://foodplane-tworks.amebaownd.com

    ・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
    http://ameblo.jp/foodplanet

    ・Instagram:rie_foodstyle
    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/


  • jhkawasaki
    参加者

    マキ子さん 森村先生

    ご指導よろしくお願い致します。

    (扉)
    焼売扉

     

    大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの
    川崎利栄です。

    空気が乾燥をし、風邪をひきやすい季節がやってきました。
    手洗い・うがいはもちろんの事、
    疲れを残さない!しっかりとご飯を食べる!という事も風邪予防に大切な事です。

    今回は疲労回復、風邪予防に効果があると言われている食材で作る
    「ネギ焼売」の作り方を紹介します。
    焼売を作りたいけれども、蒸し器がなくて・・・という方でも
    フライパンとクッキングシートがあれば大丈夫です。

    ネギやしょうがは昔から薬用野菜として利用されており、
    血行を良くし殺菌作用も期待されます。
    エネルギーを作り出すのに必要なビタミンB1を含む豚肉と合わせると
    疲労回復にも効果があります。

    ■ネギ焼売■
    <材料>4人分
    焼売材料

    ・豚ミンチ肉 400g
    ・青ネギ 150g(約7〜8本)
    ・しょうが 20g
    ・片栗粉 大さじ2
    ・ごま油 大さじ1
    ・塩こしょう ひとつまみ
    ・焼売の皮 7cm四方のもの30枚

    <作り方>
    *下準備*
    青ネギは小口切り、しょうがはすりおろす

    工程

    ①ボウルに材料を全て入れてしっかりと混ぜる(豚肉に粘りが出るまで)
    ②焼売の皮で包む
    ③クッキングシートを敷いたフライパンに焼売を乗せ、クッキングシートの下に水(約300ml)を加える
    ※クッキングシートの中に水が入らないようにする事!
    ④蓋をして中火にかけ、約5〜6分蒸す

    <包むポイント>
    同じ分量で包みたい場合は、
    混ぜた材料全部の量を計量し、焼売の皮の枚数で割ります。
    スプーンやフォークを使って包んでいくのですが、
    包むのが苦手という方は先にお団子を作ってから焼売の皮で包むと
    きれいに仕上げる事ができます。
    お団子を作る際、手を水で濡らしておくと丸めやすいです。

    P2850058

     

    <フライパンで蒸すポイント>
    ・クッキングシートはフライパンより大きなサイズに切る
    焼売ペーパー

    ・クッキングシートの端は蓋の中に納めて蒸す
    注意2

    注意1

     

    <応用編>
    冷蔵庫に残っている野菜を焼売と一緒に蒸すと
    野菜不足の解消にもなります。
    (にんじんは3〜5mmくらいの厚さに切っています)

    焼売蒸す完成

     

    フライパンを使うと、蒸し器に比べて多く蒸す事ができ、
    短時間で蒸しあがります。
    (直径28cmのフライパンで一度で15個の焼売+野菜を蒸す事ができました。)

     

    焼売完成

     

    焼売は、ネギとしょうがの風味が感じられるように薄味にしています。
    食べる際にお好みでからしや酢醤油(酢:醤油を同量混ぜる)をつけてください。

    文・撮影 川崎利栄

     

    ・HP:ていねいに作るおうちごはん
    https://foodplane-tworks.amebaownd.com

    ・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
    http://ameblo.jp/foodplanet

    ・Instagram:rie_foodstyle
    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/


  • jhkawasaki
    参加者

    森村先生 マキ子さん

    おはようございます。
    駆け込み投稿の対応をありがとうございました。

    鍋ネタ、考えます!

    これからもご指導、よろしくお願い致します。

    川崎利栄

     


  • jhkawasaki
    参加者

    森村先生 マキ子さん

    扉は前の画像より中身が見えているかと思うのですが・・・。
    文字入れ、調整してみました。

    作ったおかずは全て家族に試食をしてもらいます。
    3品が同じ鍋つゆからできていると知り、驚いていました。
    母は「茶碗蒸しって、出汁をとったり、蒸し器を出したり面倒と思って
    長い間作っていなかったけど、こんなに簡単にできるんや」
    と言って、KALDIで鶏塩鍋つゆを買っていました(笑)

    最終資料、投稿いたします。よろしくお願いします。

    タイトル案
    ・こんなに簡単だった!KALDIの鶏塩鍋つゆで作る簡単和食
    ・1袋で3品!KALDIの鶏塩鍋つゆで簡単和食
    ・万能!KALDIの鶏塩鍋つゆで簡単和食

    (扉1)
    扉(再)

    大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。

    11月24日はいい日本食=「和食の日」なのだそうです。
    和食は出汁が命!
    とよく耳にしますが、仕事から帰ってきてすぐにごはんを作るには
    少し時間が・・・・。

    そこで、今回はKALDI(カルディ)で販売されている「鶏塩鍋つゆ」を使って
    ごはんを作りました。
    味付けがされているので、材料を用意したら混ぜて火にかけるだけの簡単調理です。
    しかも、1袋で4人分が3品作ることができます。
    全部同じ味になるのでは?と思われるかもしれませんが、
    素材の味が混ざるので、同じ鶏塩鍋つゆから作ったとは思えない仕上がりです。
    (商品はカルディのオンラインショップでも購入できます。)

    https://kaldi-online.com/category/MOHEJI/4571347778229.html

    (画像1)

    w鶏塩だし

     

    今回作る3品です。

    ・厚揚げ入り豚ばら大根
    ・鶏五目ごはん
    ・餅入り茶碗蒸し

    それぞれ時短調理のポイントがありますので、
    試してみてください。

    (画像2)
    カルディ和食(再)

     

    ■厚揚げ入り豚ばら大根■
    (材 料)4人分
    豚ばら肉 100g(5〜6cmに切る)
    大根 1/2本(乱切り)
    厚揚げ 1枚(8等分に切る)
    鶏塩鍋つゆ 200ml
    みりん 大さじ1
    油 大さじ1/2(テフロン加工の鍋を使わない場合)
    あれば青菜 少々(茹でた小松菜やほうれん草)

    (画像3)
    w豚バラ大根

    (作り方)
    *時短ポイント*
    乱切りにした大根は耐熱容器に入れ、ふんわりと食品用ラップをかけて
    レンジ加熱する。(600Wで約4分)
    注)機種により、加熱時間は異なります。

    1)フライパン(または鍋)を熱し、豚ばら肉を炒める
    2)大根と厚揚げを加えてさらに炒める
    3)全体に油がまわったら鶏塩鍋つゆを加えて落とし蓋をする
    4)煮汁が少なくなったらみりんを回しかけ、一煮立ちさせて火を止める
    5)器に盛り、青菜を添える。

    今の季節、柚子の皮を細かく刻んで一緒に盛り付けると香りが楽しめます。

    (画像4)
    w豚バラ大根工程

    ■鶏五目ごはん■
    (材 料)4人分
    米 2合(洗ってぬるま湯に10分浸しておく)
    鶏もも肉 1/2枚(一口大に切る)
    *水煮野菜(きんぴらの具) 1袋
    鶏塩鍋つゆ 200ml
    ぬるま湯 鶏塩鍋つゆと合わせて水位が2合になる量
    しょうゆ 小さじ1〜2

    *今回使用したミックス水煮野菜(きんぴらの具)です

    (画像5)
    きんぴらの具

    (作り方)
    *時短ポイント*
    米を浸す時、炊く時にぬるま湯を使うことで早く吸水させ、ふっくらと仕上げます。
    水煮野菜を使い、切る時間を短縮します

    1)炊飯器の釜に米・鶏塩鍋つゆ・しょうゆを加えて全体を混ぜてからぬるま湯を2合の目盛りまで加え、鶏肉・野菜の順に加え炊飯する
    2)炊き上がったら底から混ぜる

    (画像6)
    w五目ごはんb

     

    ■餅入り茶碗蒸し■
    (材 料)4人分
    卵 2個(Mサイズ)
    鶏塩鍋つゆ 300ml(卵:だし=1:3)
    鶏もも肉 1/2枚(8等分に切る)
    餅 適量
    しいたけ 1枚(8等分する)
    かまぼこ 4枚(5mmの厚さに切ったもの)
    三つ葉 少々

    (画像7)
    w茶碗蒸し材料

    (作り方)
    *時短ポイント*
    蒸し器を使わずに蓋つきのフライパンを使います。
    器を直接熱湯に入れることで早く蒸しあがります。

    1)卵と鶏塩鍋つゆを合わせて一度漉す(なめらかに仕上がります)
    2)切った具材を器に入れて卵液を静かに注ぎ、食品用ラップを軽く被せる
    3)フライパン半分くらいにお湯を沸かし、キッチンペーパーを沈める(器が動かないようにする)
    4)器を並べ、割り箸をフライパンと蓋の間に挟み、お湯がぐつぐつとなっている火加減で約6〜7分蒸したのち、火を止めて食べる直前まで余熱で温めておく
    *割り箸を挟むことで温度の上がり過ぎを防ぎます。
    *三つ葉は初めに加えても、蒸しあがってから加えてもOKです。
    注)加熱時間は目安です。使用する器や火加減で変わります。

    (画像8)
    w茶碗蒸し工程

    KALDI(カルディ)の鶏塩鍋つゆはほんのりと生姜の味がしますので、
    鍋はもちろん、今回のような和食にもよく合います。
    ・出汁をとらなくてもいい
    ・味付けがされている
    ・1袋で3品作ることができる
    鶏塩鍋つゆはとても便利だと感じました。

    wカルディ

     

    文・撮影:川崎利栄

     

    ・HP:ていねいに作るおうちごはん
    https://foodplane-tworks.amebaownd.com

    ・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
    http://ameblo.jp/foodplanet

    ・Instagram:rie_foodstyle
    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/

  • 返信先: 川崎利栄「はじめに」 #6491

    jhkawasaki
    参加者

    森村先生 マキ子さん

    当日にすみません。
    前回、アドバイスをいただいたものを取り入れ、修正いたしました。
    よろしくお願いいたします。

    <1>はじめに

    レシピはじめに

    <2>時短レシピ誕生話
    生放送

    <3>読者の声
    はじめに声

    <4>プロフィールプロフィール

    <5>これまでの活動
    はじめに実績1

    はじめに実績2

    はじめに実績3

    <6>コンテンツ(仮)

    Contents

    Contents1

     

     

    以降、レシピページが続きます。
    1)タッカルビ

    2)タッカルビ


  • jhkawasaki
    参加者

    森村先生 マキ子さん

    森村先生、先日はありがとうございました。
    マキ子さん、3選→1つずつの投稿が大変遅くなりました。
    添削、よろしくお願いいたします。

    企画名
    ・お助け10分おかず「小松菜ときのこのオムレツ」
    ・スピード10分ボリュームおかず「小松菜ときのこのオムレツ」
    ・混ぜて焼くだけ!定番食材のスピードおかず「小松菜ときのこのオムレツ」

    小松菜やきのこは加熱するとかさがグッと減りますので、ちょっと多いかな?と思うくらいに用意をして大丈夫です。

    ———————————————–

    (扉)
    oオムレツ表紙

     

    小松菜ときのこのオムレツ

    oオムレツ

    <材 料>28cmのフライパン1枚分
    oオープンオムレツ材料
    ・小松菜 1/2袋
    ・まいたけ 1パック
    ・しめじ 1パック
    ・しいたけ 3~4枚
    ・卵 4個
    ・バター 20g
    ・チーズ 20g
    ・塩こしょう

    <作り方>
    *下準備*
    小松菜は洗って3cmの長さに切る
    まいたけ・しめじは石づきを取り、手でほぐす
    しいたけは石づきをとり、5mmの厚さに切る
    oオムレツ工程

    1)フライパンにバター・まいたけ・しめじ・しいたけ・小松菜の順に入れ、蓋をして中火にかける
    2)全体がしんなりとしたら塩こしょうをふって混ぜ、別の器に移しておく
    3)ボウルに卵を割り、チーズと2)を加えて混ぜる
    4)フライパンを中火にかけ、3)を全て流し入れて丸く成形をし、両面を焼く

    *サイズの大きなオムレツは返す際、崩れる可能性があります。
    フライパンと同じくらいの大きさ(大きくても可)のお皿を蓋のようにのせて返し、
    再度フライパンに戻すときれいに両面を焼くことができます。

    お皿を蓋のようにかぶせ、片手はお皿を抑え、片手はフライパンを持ち、抑えながらフライパンをひっくり返します。

    フライパン返す

    お皿のオムレツをゆっくりとフライパンに戻します。
    oたまご返す3

     

    切って・混ぜて・焼くだけの簡単調理で、
    野菜もたんぱく質もしっかりと摂ることのできるオムレツを作ってみてください。

     

    文・撮影 川崎利栄

    ・HP:ていねいに作るおうちごはん
    https://foodplane-tworks.amebaownd.com

    ・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
    http://ameblo.jp/foodplanet

    ・Instagram:rie_foodstyle
    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/

  • 返信先: 川崎利栄「はじめに」 #6243

    jhkawasaki
    参加者

    森村先生 マキ子さん

    尻切れになっていたところを修正し、
    プロフィールにお弁当画像を加えました。

    (あとで気づいたのですが<5>が重複しています)

    はじめに<1>

    はじめに<2>

    はじめに<3>

    はじめに<4>

    はじめに<5>

    はじめに<5>

    はじめに<6>

    はじめに<7>

    はじめに<8>

  • 返信先: 川崎利栄「はじめに」 #6210

    jhkawasaki
    参加者

    マキ子さん

    ありがとうございます。
    統計や数字を除き作り直しました。

    はじめに<1>

    はじめに<2>

    はじめに<3>

    はじめに<4>

    はじめに<5>

    はじめに<6>

    はじめに<7>

    すみません。
    うまくまとまらず・・・。
    1日はこの資料を持参します。
    よろしくおねがいいたします。


  • jhkawasaki
    参加者

    森村先生 マキ子さん

    いつもありがとうございます。
    鶏胸肉の開き方、撮影します。
    食品用ラップの件も追記します。

    マキ子さんからのご質問なのですが、
    使用しているフライパンがテフロン加工のものなので、
    鶏胸肉に塗ったマヨネーズの油分だけで作ります。
    (本当に材料は3つだけなんです)

    食べるときの調味料、
    私はそのままかレモンを絞りますが、
    子どもたちはトンカツ用のソースを少しかけていました。

    焼きそばなのですが、うちは7人家族なのでホットプレートなんです・・・。

    麺類も必要だと思っていたので、
    フライパンレシピ、考えます。

15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全64件中)