フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生 マキ子さん
添削ありがとうございます。
こちらが最終資料になります。
よろしくお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル
・マネするだけ!お掃除が苦手でもピカピカになるお掃除YouTuberおすすめの神アイテム
・プロ並みの仕上がり!お掃除YouTuberおすすめの神アイテム
・お掃除YouTuberが使う神アイテムでピカピカのキッチン!(扉)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、
フォトスタイリストの川崎利栄です。コロナウイルスの中、大きく変わったことがあります。
それは「動画を見る機会が増えた事」です。
フォトスタイリングアソシエーションのファッション動画
「おしゃれ迷子さんいらっしゃい!TOKYOリアルクローズ」
https://www.youtube.com/channel/UC-ZLxIJp8RkB2viKkFIyk6A
が始まった事がきっかけで、
他にどんな動画があるのだろうと思い、調べるように。
話題のエクササイズ系は実際に試してみたりと
すっかり動画にはまってしまいました。
その中でも特に「お掃除YouTuber」の動画は、
今まで見なかった事にしてきたあんな場所、こんな場所が
どんどんきれいになっていくのを見て
掃除嫌いの私でも「これならできるかも?」と思うようになりました。
一番にきれいにしたいと思った場所は「キッチン」です。
毎日使っているところなので、なんとなくは片付けていましたが
ステンレスのシンクや作業台は傷がたくさんあり、
ピカピカというわけではありません。
(1)
さっそくお掃除YouTuberの方がおすすめしていたアイテムを
ホームセンターで購入して試してみる事にしました。ステンレスの傷をとり、磨くための研磨スポンジです。
1枚190円くらいです。
(2)
細目→極細目→超極細目の順に使います。
ステンレス台・研磨スポンジの両方を水で濡らし、
まずは細目の研磨スポンジで円を描くように磨いていきます。
(力はそんなに入れずに表面だけを磨く)
この段階が一番大切で、水をかけながら丁寧に作業をしてください。
ステンレスの傷が目立たなくなってきたら、極細目のスポンジで
同じように水をかけながら磨きます。
少し輝きが出てきたら超極細目のスポンジにかえて、
また水をかけながら磨きます。
極細目で磨いているとなんとなく自分の姿がステンレスに映るようになりますので
これで研磨スポンジでの作業は終わりです。
一度乾いた布で全体を拭きます。
ここまででも十分にきれいになりますが、もう一手間を加える事で
さらにきれいになります。
(3)
「ピカール」という金属用みがき剤を仕上げに使います。
細かい研磨剤が入った液体やすりです。
化学的な臭いがあるので、換気必須です。
(表面加工をしているものには向きませんので、ご注意ください)(4)
乾いた布にピカールをつけて、円を描くように全体を磨きます。
(力は入れなくても大丈夫です)
(5)
そして、きれいな乾いた布で拭き取ります。
液体の研磨剤なので、ステンレスの削りカスがつきます。
拭き取った後に、台を食器洗い洗剤で軽く洗うことをおすすめします。(6)
掃除前のステンレス台はこんな感じで傷だらけでした。
(7)
掃除後は表面がなめらかになり、姿が映るようになりました。
(8)
キッチン掃除前はキズが多くてくすんだ感じのステンレス作業台でしたが、
磨いたあとは、表面がつるつるとしてきれいになりました。
(9)
キッチン掃除後
(10)
仕上げのピカールを使わなければ、洗剤なしで水だけできれいにできます。
研磨スポンジを3枚も使うのが面倒だという方は
100円ショップで購入のできる研磨スポンジでもきれいにすることはできますが、
研磨部分がなくなるのが早いので、1個ではなくいくつか使って磨く必要があります。
(ジャリジャリと磨いている感覚がなくなったら交換)(11)
研磨スポンジが手に入らないときは、
耐水やすりを使って同じように作業ができます。
耐水やすりは1枚98円でした。
切って使うとこちらの方がお得です。
耐水やすりを使う場合、
#320、#800、#1500という目の粗さのものを使います。
(12)
表面を削るという掃除の方法になりますので、
★塗装されているもの
★コーティングされているもの
★金銀メッキ
★表面加工のしているもの
には向いていません。
大丈夫かどうかを端っこの方で試してから作業をしてください。
そして、洗剤を使わないからと手袋をしないのはダメです。
削りカスが手について汚れます。
必ず手袋をして作業をしてください。
(13)
2020年も残り3ヶ月です。
気がついたときにちょこちょこと掃除をしていくと
年末にちょっと楽ができるかも・・・
お気に入りのお掃除YouTuberさんを見つけて参考にしてみてください。
ちなみに私はこの方の動画を参考にしています。
この方の動画を参考にしてトイレ・浴室も掃除をしてとてもきれいになりました。
おそうじダイアリー
https://youtu.be/MOsBllYSWjo文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生
早速の添削、ありがとうございました。
こちらが最終資料になります。
よろしくお願いいたします。————————————-
(扉)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、
フォトスタイリストの川崎利栄です。新型コロナウイルスの影響での自粛生活。
学校が休校となり、子どもたちが家で1日中過ごすこととなり、
給食のありがたさが身にしみる毎日です。
4月に小学校に就職した長男がいるのですが、
登校する子どもがいるため、自粛期間中も毎日出勤をしていました。
給食がないので毎日お弁当を作ることになり、
子どもは申し訳なさそうに「お弁当を作って」とお願いをしてきたのですが、
必要とされるお弁当作りはとても楽しいものです。長男のお弁当箱はもう必要ないと思い、ほとんどを処分してしまったので
少しの期間のためにお弁当箱を買うのもどうかと思い、
100円ショップのフードコンテナを使うことにしました。(セリアです)
複雑なパーツがないので洗いやすく、扱いやすいです。
ついでに休校で家にいる二男・三男の分もお弁当を作っています。
お弁当箱にご飯を詰めるとき、どうしていますか?
私は「冷ましてから詰める」のですが、
「詰めてから冷ます」という方もいるようです。お弁当箱を半透明のフードコンテナに替えると、
お弁当の中の様子がよくわかります。こちらは詰めてから冷ましたお弁当のごはんです。
ご飯を詰めてから5時間経っており、しっかりと冷めています。
よく見ると、中には水滴がたくさん残っています。
そしてこちらが冷ましてから詰めたお弁当のごはんです。
水滴はほとんどありません。
お弁当の大敵は水分。
水分は傷みの原因になります。
ご飯は冷ましてから詰める方がお弁当箱内の水分を減らすことができます。
普段、お弁当箱って外側から中を見ることがないので、
思った以上に水滴が残っていて驚きました。炊きたてのご飯は「保冷剤」と「アルミやステンレスのバット」があると早く冷ますことができます。
どちらも100円ショップで購入ができます。
もちろんおかずも同じように早く冷ますことができます。これから蒸し暑い季節がやってきます。
お弁当を安全・安心に食べてもらうためにも衛生面には細心の注意が必要です。
冷ましてから詰めることで底の方のご飯がべたつくということもなく食べてもらえます。
ぜひ試してみてください。関連記事
梅雨の季節は必須!5つのポイントを押さえてお弁当の食中毒予防http://klastyling.com/2016/06/61132709/文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
こちらが最終資料です。
よろしくお願いします。
次回からマヨネーズをかけるときは気をつけます!夏休み。
家では学校給食のように栄養バランスが整った食事がなかなか難しいですが、
食物繊維とビタミンC以外が一度に摂取することができると言われている卵を使い、
簡単に作ることのできる関西ではおなじみの「とん平焼き」の作り方を紹介します。よろしくお願いします。
(扉)
<材料>(1〜2人分)
・キャベツ 150g
・豚バラ肉 50g
・たまご 2個
・片栗粉 小さじ1
・油 大さじ1
・塩こしょう 適量
・お好み焼き用ソース
・マヨネーズ
・かつお節、青海苔、紅ショウガなど<作り方>
(下準備)
*キャベツを水洗いして細く切る
*豚バラ肉を3cmの長さに切る
*片栗粉小さじ1は水大さじ1で溶いて、卵と混ぜておく
- フライパンに油(大さじ1/2)と切った豚肉・キャベツを加えて蓋をして火をつける(中火)
- キャベツがしんなりとして豚肉の色が変わってきたら蓋を取り、塩こしょうをして炒め、一度取り出す
- 同じフライパンに油(大さじ1/2)を加えて火を強め、たまご液を広げて火を止めて炒めたキャベツと豚肉を乗せる
- たまごで包んで皿に盛る
ソースやマヨネーズ等をかけてお好みのトッピングをしてください。
工程3でチーズを加えてもおいしいです。
ぜひ作ってみてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
マキ子さんにご相談させていただき、冷凍野菜押しでということになりました。
どうぞよろしくお願いします。(扉)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
日照不足で野菜高騰!のニュースを目にしてから、
野菜の特売日に購入しておき、冷凍するようにしています。冷凍野菜を常備しておくと、野菜を切る時間を短縮することができ、
野菜を使ったメニューを手軽に作る事ができるのでオススメです。▼「時短料理に便利な冷凍野菜の作り方」
http://klastyling.com/2018/03/75475344/今回は冷凍キャベツと冷凍きのこミックスのストックがあったので、
フライパン1つで作る「ちゃんぽん麺」を作りました。冷凍キャベツは、キャベツの葉を水洗い後、軽く水気を拭き、ざくざくと3~4cm角くらいに切って
冷凍保存用の袋に入れます。冷凍きのこミックスはシイタケ・シメジ・マイタケ・エノキなど固い部分(石づき)を切り落とし、
シイタケは薄切り、シメジ・マイタケは手でほぐし、エノキは半分の長さにしてから冷凍用の
保存袋に入れます。冷凍保存は1ヶ月位を目安にしてください。
■野菜がたくさん食べられるちゃんぽん麺の作り方■
【材料】(2人分)
冷凍キャベツ(生でも可)100g
冷凍きのこミックス(生でも可)100g
もやし 1/2袋
にんじん 1/3本
豚ばら肉 100g
シーフードミックス(冷凍)100g
中華麺 2人分
水 400ml
牛乳 400ml
鶏ガラスープ(顆粒) 大さじ1.5~2【作り方】
(下準備)
にんじん・かまぼこを5mmくらいの細切りにする
もやしは水洗いする
豚ばら肉は3~4cmに切る
冷凍シーフードミックスは流水でもみ洗いして水気を切る
- もやし・かまぼこ・麺以外の切った具材をフライパンに入れ、水・牛乳・鶏ガラスープを加える
- フタをして肉の色が変わるまで中火で煮る
- ここで味見。薄いと感じた場合は塩(分量外)で味を調える
- 残りの具材(もやし・かまぼこ・麺)を入れて2分ほど加熱する
夏休みのお昼ごはんにぜひ作ってみてください。
文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
マキ子さん
いつも丁寧な対応をしていただき、ありがとうございます。
勉強になります。
画処理にも気をつけて作品作りをしていきます。
-
森村先生 マキ子さん
こちらが最終資料です。
よろしくお願いいたします。なめらかなスープを作る際にはミキサーやブレンダーが必要なのですが、
市販のマッシュポテトの素を使えば、混ぜるだけでなめらかなスープを作ることができます。
しかも水にブイヨンを入れてレンジ加熱をするので火を使わずに作ることができます。
暑い日にぴったりのじゃがいもの冷製スープです。・混ぜて冷やすだけ。じゃがいもの冷製スープの作り方
・5分でできるじゃがいもの冷製スープの作り方
・ミキサー不要!火を使わずに混ぜて冷やすだけ!じゃがいもの冷製スープの作り方<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
冷たいスープがとてもおいしく感じる季節になりました。
でも、スープを作るにはコトコトと煮込んだり、なめらかにするためにミキサーやブレンダーという調理道具が必要になり、なかなか作る気にはならないのが現状です。
今回は煮込む必要もなく、ミキサーなどの調理道具も使わずに作るじゃがいもの冷製スープの作り方を紹介します。じゃがいもの冷製スープの作り方
材料
・マッシュポテトの素 30g
・水 200ml
・ブイヨン(固形) 1個(4g)
・牛乳 300ml
・お好みのトッピング オリーブオイル・生クリーム・ブラックペッパー・パセリなど作り方
1.耐熱容器にブイヨンと水を入れてレンジ加熱してブイヨンを溶かす(500Wで約2分)
2.マッシュポテトの素を加えてなめらかなペースト状になるまで混ぜる
3.牛乳を少しずつ加えて混ぜる
4.ザルで漉してから冷蔵庫で冷やす
(ぽってりとしたポタージュがお好みの場合は、マッシュポテトの素の分量を増やしてください。)※常にお湯を電気ポットで用意されているという場合は、ポットのお湯でブイヨンを溶かしてください。
今回使用したマッシュポテトの素は近所のスーパーで購入しました。
フレーク状になっているものや粉末のものなど、メーカーによって違いがあります。
簡単で手早く作る事ができるので、朝ごはんにもピッタリです。
ぜひ作ってみてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
ありがとうございます。
岸和田が桃の産地であることを知ってもらえたらと思い投稿をしました。
こちらが最終資料です。
よろしくお願いいたします。岸和田は桃の産地で、桃が出回ると食べる機会が多く
地元食材ということもあり、本当によく食べる果物のひとつです。
(家族が多い分、切り分ける数も多いです。)
桃は色が変わりやすいので、手早く切って早く食べることが大切です。大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
私が住んでいる岸和田は「包近(かねちか)の桃」という桃の産地です。
春先、桃畑では濃いピンクの花がたくさん咲き、美しい風景を見ることができます。
糖度のギネス記録を持つ包近の桃は年々ブランド価値を高め、大阪を代表する食材です。産地ということもあり、桃の出荷が始まると桃を食べる機会が多く
食べやすいように切り分け、子どもたちにも食べさせています。
桃を美味しく食べるには冷やしすぎないこと。
食べる直前に冷やします。
桃は包丁を入れると変色しやすく、時間が経つと茶色くなってしまいます。
なので、手早く切って色が変わらないうちに食べてしまいましょう。◼︎桃の食べやすい切り分け方◼︎
1.桃の種に当たるまで包丁を入れ、種に沿ってぐるりと切り込みを入れる。
2.軽く両手で持ち、ねじって2つに分ける
3.スプーンで種を取り出し、縦に4等分に切る(全部で8等分)
4.実と皮の間に包丁を入れて皮を包丁で抑え、もう片方の手で実を持ち上げて実と皮を分ける
(実が硬い場合は、包丁をまな板に平行なるように動かして皮をむきます。)香りがよく、ジューシーな桃。
手早く切っておいしく食べてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生
画像を差し替えたものを投稿いたします。
(※6月に「食べやすい桃の切り分け方」を投稿しております。そちらもよろしくおねがいします)なめらかなスープを作る際にはミキサーやブレンダーが必要なのですが、
市販のマッシュポテトの素を使えば、混ぜるだけでなめらかなスープを作ることができます。
しかも水にブイヨンを入れてレンジ加熱をするので火を使わずに作ることができます。
暑い日にぴったりのじゃがいもの冷製スープです。・混ぜて冷やすだけ。じゃがいもの冷製スープの作り方
・5分でできるじゃがいもの冷製スープの作り方
・ミキサー不要!火を使わずに混ぜて冷やすだけ!じゃがいもの冷製スープの作り方<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
冷たいスープがとてもおいしく感じる季節になりました。
でも、スープを作るにはコトコトと煮込んだり、なめらかにするためにミキサーやブレンダーという調理道具が必要になり、なかなか作る気にはならないのが現状です。
今回は煮込む必要もなく、ミキサーなどの調理道具も使わずに作るじゃがいもの冷製スープの作り方を紹介します。じゃがいもの冷製スープの作り方
材料
・マッシュポテトの素 30g
・水 200ml
・ブイヨン(固形) 1個(4g)
・牛乳 300ml
・お好みのトッピング オリーブオイル・生クリーム・ブラックペッパー・パセリなど作り方
1.耐熱容器にブイヨンと水を入れてレンジ加熱してブイヨンを溶かす(500Wで約2分)
2.マッシュポテトの素を加えてなめらかなペースト状になるまで混ぜる
3.牛乳を少しずつ加えて混ぜる
4.ザルで漉してから冷蔵庫で冷やす
(ぽってりとしたポタージュがお好みの場合は、マッシュポテトの素の分量を増やしてください。)※常にお湯を電気ポットで用意されているという場合は、ポットのお湯でブイヨンを溶かしてください。
今回使用したマッシュポテトの素は近所のスーパーで購入しました。
フレーク状になっているものや粉末のものなど、メーカーによって違いがあります。
簡単で手早く作る事ができるので、朝ごはんにもピッタリです。
ぜひ作ってみてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
こちらが最終資料です。
よろしくお願いいたします。片栗粉を使った「抹茶餅」の作り方を紹介します。
本葛粉を使うと材料代がかかるのですが、片栗粉だとかなり安く作ることができます。
スーパーやコンビニなど販売されているわらび餅などは
イモ類のでんぷんで作られているので安価で購入することができるのです。・【簡単・節約】10分で完成!お店みたいな抹茶餅の作り方
・1人分100円以下!簡単な抹茶餅の作り方
・【簡単・節約】片栗粉で本格和スイーツ!抹茶餅の作り方<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
ジメジメとした梅雨の季節。
さっぱりと喉越しの良いスイーツが食べたくなります。特に抹茶を使ったスイーツは季節を問わず大変人気があり、ほのかな渋みや香りが魅力です。
抹茶のスイーツといえば、ちょっと高価なイメージがありますが、
今回ご紹介する「抹茶餅」は一人分100円以下で作ることができ、
しかも、10分以下でできる【簡単・節約】の抹茶スイーツです。節約ポイントは本葛粉の代わりに「片栗粉」を使うことです。
近所のスーパーで本葛粉は10gあたり69.3円、片栗粉は10gあたり3.17円で
約1/20の価格で販売されています。トッピングは全て市販のもので揃えるので、作るのは「抹茶餅」のみ。
お店で食べるようなもっちり、つるりとした抹茶スイーツを楽しむことができます。◼︎簡単!抹茶餅の作り方◼︎
材料(4人分)
・抹茶 5g
・片栗粉 50g
・砂糖 20g
・水 300ml
・お好みのトッピング きなこ・あんこ・黒蜜・フルーツなど作り方
1.抹茶・砂糖・片栗粉を混ぜ合わせる
2.水を加えて溶かす
3.漉しながら鍋に移す
4.常に混ぜながら中火にかける5.かたまりができ始めたら火を止めて余熱で練り上げる
6.バットやトレイに移して水に浸けて冷ます。
(バットやトレイが無い場合は、鍋ごと水に浸けて冷まします)
7.冷めたら型から外し、水で濡らしたまな板の上で食べやすいサイズに切る
8.氷水に浸ける※冷蔵庫に入れると少し硬くなってしまうので、
できれば食べる直前に氷水に入れて冷たくすることをお勧めします。器に盛り、きな粉や黒蜜などお好みのトッピングを添えて完成です。
本葛粉を使った「抹茶葛餅」の作り方はこちらに載せています。
https://ameblo.jp/foodplanet/entry-12487115061.html
文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
マキ子さん
おはようございます。
いつでも大丈夫ですので〜。
お気遣いいただき、ありがとうございます。。川崎利栄
-
マキ子さん
掲載、ありがとうございました!
「とうもろこし」→「トウモロコシ」
食材表記も以後気をつけます!!川崎利栄
-
森村先生 マキ子さん
こちらが最終資料です。
とうもろこしのひげ(1本分)は作り方1でとうもろこしと一緒に混ぜます。<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
私が揚げ物が大好きということもあり、季節の野菜で天ぷらやフライなどをよく作ります。
中でもとうもろこしのかき揚げは家族みんなが大好きなおかずの一つです。でも、とうもろこしの粒がばらばらになってしまったり、
揚げている途中に急に破裂をして怖い思いをした経験がある方は多いと思います。
今回は「失敗しない」とうもろこしのかき揚げの作り方を紹介します。◼とうもろこしのかき揚げの作り方◼
<材料>4人分(8個)
・とうもろこし 2本
・薄力粉 大さじ1
・片栗粉 大さじ1
・油 適量
(衣)
・薄力粉 25g
・片栗粉 25g
・水 大さじ4
・塩 ひとつまみ<作り方>
(下準備)
aとうもろこしのひげ(1本分)は捨てずに5mmの長さに切る
bとうもろこしの実に包丁の先で線を描くように浅く切り目を入れる→破裂を防ぎます
c衣をつくる
dクッキングシートを10cm角くらいの大きさに切り、包丁の先で数カ所突いておく1.とうもろこしを4等分の輪切りにして、芯に沿って包丁を入れて実をはずし、
とうもろこしのひげ・薄力粉・片栗粉(各大さじ1)を加えて混ぜる
2.衣を加えてさらに混ぜる
3.クッキングシートに衣で和えたとうもろこしをのせて丸く形を整える(ディナースプーンに約2杯)
4.クッキングシートごと180度の油で揚げる(片面3分~3分30秒くらい)クッキングシートはかき揚げに火が通ってくるとスッと外すことができます。
揚げ始めは水気を含んだ音ですが、火が通ってくると乾いた音に変わってきます。
乾いた音になるまでしっかりと揚げることでサクサクとしたかき揚げができます。
失敗しないポイント
・とうもろこしの実に切れ目を入れることで破裂を防ぐ
・薄力粉・片栗粉で先に和えておくことで少ない衣でもバラバラにならない
・クッキングシートを使うことで形がきれいなかき揚げを作ることができる
・揚げているときの音に耳をかたむけるアレンジ
とうもろこしと同じく旬をむかえる夏野菜のオクラを混ぜると彩りがきれいです。
上記のレシピにオクラ4本を加えました。
(オクラは産毛をとり、1cm幅に切ります。)
サクサクのとうもろこしのかき揚げ、ぜひ作ってみてください。
文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
マキ子さん
おそくなりました。
ざっくりしすぎていてすみません!!
加筆していただけると大変勉強になり、うれしいです!
よろしくお願いいたします。タイトルカットの文字入れのない画像です。
火加減がうまく撮影できず、文字入れのものを作ってみました。
文字入れなし画像
わが家のガスコンロは火力調整が5段階になっていて、
強さは4で蒸しています。
なので、いつもやや強めという書き方をしています。何日か普通のお弁当を作りましたが
洗い物が多く、ほったらかしにできないので大変だと感じました。 -
森村先生 マキ子さん
こちらが最終資料です。
よろしくお願いいたします。(扉)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
子どもも大人も大好きなから揚げ。
いつもは鶏もも肉を使って作ることが多いのですが、
骨つきのチューリップから揚げを作ると子どもが
「今日、なんかあるん?」(今日は何か特別なことでもあるのですか?)
と聞いてくるほど、
チューリップから揚げは川崎家では「特別感」のある食べ物のようです。作る側としては手間で大変なのですが、
(7人家族なので、満足できる量を作るにはとにかく大変!!!)
食べると「また作ろう!」と思えるおいしさなのです。今回は手羽先を使ったチューリップから揚げの作り方を紹介したいと思います。
手羽先チューリップから揚げの作り方
【材料】
・手羽先 7〜10本(約450g)
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・しょうが 10g(すりおろす)
・片栗粉 大さじ3〜4
・油 適量【作り方】
(手羽先の下処理)
手羽先は皮を下にして、関節から5mmほど離れたところに包丁が骨にあたるくらいまで切り目を入れる
手羽先を両手で持ち、切り目を折るようにして2本の骨を出す
①と②の骨の間に人差し指を入れ、肉をギュっと下におろす
手羽先の先の部分を切り離す
①の骨(細い方の骨)をねじって取り除く
(①と②の骨を比べると①の方が細いです)
このように3つに分かれます
骨つきの鶏肉は皮の部分が内側にくるようにひっくり返すことで「チューリップ」の形になります。
手羽先を全てチューリップの形にできたら、あとはいつものから揚げと同じように作ります。
1)ボウルに酒・しょうゆ・しょうがのすりおろしを合わせる
2)鶏肉を加えてしっかりと揉み、5分以上おく
(鶏肉に味がなじみ、下味のしょうゆなどがほとんどなくなります)
3)片栗粉を加えて全体にまぶす
(水分が残っている場合は取り除いておく)
4)油で揚げる。
(はじめは140度くらいの低い温度→鶏肉の色が変わったら160度くらいに温度を上げる)チューリップから揚げはどんな場面でも盛り上がること間違いなしです。
ぜひ作ってみてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
森村先生 マキ子さん
不足の説明と画像を加えました。
こちらが最終資料になります。(扉)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
お弁当作りをフライパンとクッキングシートを使って作るようになってから
朝の時間に余裕ができるようになりました。食材の加熱中はひっくり返したり混ぜたりする必要がなく、
完成までの8分間は「ほったらかし」なので朝ごはんの片付けなどの家事ができ、
さらにお弁当を作った後はクッキングシートを捨てるだけなのでキッチンが片付きます。
朝の8分間でこんなにも家事ができるんだ!と驚きました。
今回はフライパンとクッキングシートで蒸して作る「牛しぐれ煮のお弁当」の作り方を紹介します。
生姜がたっぷりと入った牛しぐれ煮はお弁当のおかずにピッタリです。牛しぐれ煮のお弁当の作り方
【材料】(2人分)
<牛肉のしぐれ煮>
・牛こま切れ肉 200g
・ごぼう(ささがき) 1/2本
・しょうが(細切り) 20g
・片栗粉 小さじ1
・砂糖 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ1/2
・みりん 大さじ1/2
・ごま 適量<スナップエンドウのおかか和え>
・スナップエンドウ 8本ほど
・しょうゆ 適量
・かつおぶし 適量
<ゆで卵>
卵 1個
※冷蔵庫から出したばかりの卵だと半熟に。
室温に戻した卵だと黄身が固まったゆで卵が仕上がります。*ごぼうのささがきが苦手な場合はささがきされたものが販売されています。
こちらを使う場合は半量ぐらいがレシピの分量になります。
【作り方】
(下準備)
・しょうがを細切りにする
・ごぼうはささがきにする
・スナップエンドウは筋を取り、半分に切る
-
<li style=”list-style-type: none;”>
- クッキングシートに牛こま切れ肉をのせて片栗粉を全体にまぶす
- 調味料を加えてごぼう・しょうがをのせて包む。スナップエンドウをクッキングシートで包む。
- フライパンに包んだクッキングシート・卵を入れ、水400mlを加えて蓋をして強めの中火にかけ、8分蒸す。(卵はカタカタと動くので、キッチンペーパーを敷いておくといいです)
- 蒸しあがったらフライパンから取り出して牛肉をしっかりと混ぜ合わせ、スナップエンドウは白だしをかけ、かつお節で和える。ゆで卵は冷まして殻をむき半分に切る。
しっかりと冷ましてからお弁当箱に詰めます。
ほったらかし弁当を作るポイントです。
・牛肉はなるべく重ならないように広げます(重なると火の通りが悪くなります)
・水はクッキングシートの中に入らないように加えます
・火加減は常にお湯がボコボコと沸騰している状態を保ちます。クッキングシートに包んだ食材をフライパンに入れて水(400ml)を加えて火をつけてから蒸しあがりまでの8分間はほったらかしにできる「ほったらかし弁当」をぜひ試してみてください。
文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/お弁当関連記事
・10分で3品完成!フライパンとクッキングシートで作る「お弁当おかず」
http://klastyling.com/2019/03/79203056/・クッキングシート活用術 フライパン1つで3品!10分で作れる包み蒸し弁当
http://klastyling.com/2018/07/76843760/・基本の卵焼きの作り方 ふんわり作る3つのコツ
http://klastyling.com/2017/11/73525739/・梅雨の季節は必須!5つのポイントを押さえてお弁当の食中毒予防
http://klastyling.com/2016/06/61132709/ -
投稿者投稿