フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 4月 川崎利栄「GWにオススメの簡単ごはん レンジで8分!八宝菜の作り方」
-
投稿者投稿
-
2019年4月24日 1:26 pm #6949
森村先生 マキ子さん
レンジで作る八宝菜の作り方を紹介します。
そのまま1品のおかずというより、
ごはんにかけて中華丼。麺にかけてあんかけ焼きそばという提案です。よろしくお願いします。
<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
献立に困った時に作る頻度が高いメニューは「八宝菜」です。
家族はどうやって作っているのかなんて知る由もなく、
具がたくさんだし、今日は凝ったものを作ったな〜と思っているかもしれません。ウチの八宝菜は合わせた調味料、切った肉と野菜を耐熱容器に入れて
レンジで8分でできる簡単八宝菜なのです。
冷蔵庫に中途半端に残った野菜と肉があれば立派な一品になります。【材料】(2〜3人分)
・豚ばら肉 100g
・白菜 1/4カットの葉3〜4枚(200g)
・にんじん 1/3本(50g)
・しいたけ(大) 1枚(小さいものだと2,3枚)
・しょうが 10g(チューブを使用するなら1cmくらい)
・うずら卵水煮(あれば) 1缶(6個)
・鶏がらスープ(顆粒) 大さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・片栗粉 大さじ2
・塩こしょう 少々
・水 400ml
・ごま油 小さじ1【作り方】
(下準備)
・豚ばら肉は3cmくらいに切る
・白菜は小さめのザク切りにする
・にんじんは薄めの短冊切りにする
・しいたけは薄切りにする
・しょうがは細切りにする
①耐熱容器にごま油以外の調味料と水を合わせてしっかりと混ぜる
②白菜・しいたけ・にんじん・豚肉・うずら卵(水煮)・しょうがの順に容器に入れ、食品用ラップを軽くかける。
③レンジに入れ、500Wで8分加熱後、容器の底からとろみがつくまでしっかりと混ぜ合わせる
④ごま油を回しかけ、香りをつける。加熱後、水っぽくて大丈夫かな〜?と心配になりますが、底からしっかりと混ぜると片栗粉のとろみが出てきます。
八宝菜の完成です。
おすすめはごはんや麺にのせて食べることです。▼ごはんにのせて中華丼に。
▼焼いた麺にのせてあんかけ焼きそばに。
(パリパリ麺の作り方)
フライパンにごま油大さじ2と麺を加えて中火で加熱します。
上下ともに焼き色がつきたら皿に盛ります。
(画像では直径28cmのフライパンに中華麺を2玉調理しています)
今回、野菜は白菜を使いましたが青梗菜やキャベツなど、お好みのものを使用してください。
肉も野菜もバランス良く摂ることのできる八宝菜。
ぜひ作ってみてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
2019年4月27日 9:29 am #6979
川崎さま
川崎さんの見ていると
とっても簡単そうに見えてきました!1点扉の写真の上下ですが
パッと見1枚にみえてしまい・・・真ん中に隙間かライン入れた方が
いいと思いマス。そしましたら★最終資料でOKです~
お待ちしてます^^
森村
-
2019年4月27日 4:53 pm #6989
森村先生 マキ子さん
扉画像に隙間(線)を入れたものに変更しました。
こちらが最終資料になります。よろしくお願いいたします。
<扉>
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
献立に困った時に作る頻度が高いメニューは「八宝菜」です。
家族はどうやって作っているのかなんて知る由もなく、
具がたくさんだし、今日は凝ったものを作ったな〜と思っているかもしれません。ウチの八宝菜は合わせた調味料、切った肉と野菜を耐熱容器に入れて
レンジで8分でできる簡単八宝菜なのです。
冷蔵庫に中途半端に残った野菜と肉があれば立派な一品になります。【材料】(2〜3人分)
・豚ばら肉 100g
・白菜 1/4カットの葉3〜4枚(200g)
・にんじん 1/3本(50g)
・しいたけ(大) 1枚(小さいものだと2,3枚)
・しょうが 10g(チューブを使用するなら1cmくらい)
・うずら卵水煮(あれば) 1缶(6個)
・鶏がらスープ(顆粒) 大さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・片栗粉 大さじ2
・塩こしょう 少々
・水 400ml
・ごま油 小さじ1【作り方】
(下準備)
・豚ばら肉は3cmくらいに切る
・白菜は小さめのザク切りにする
・にんじんは薄めの短冊切りにする
(※にんじんは火が通りにくいのでなるべく薄く切ります)
・しいたけは薄切りにする
・しょうがは細切りにする
①耐熱容器にごま油以外の調味料と水を合わせてしっかりと混ぜる
②白菜・しいたけ・にんじん・豚肉・うずら卵(水煮)・しょうがの順に容器に入れ、食品用ラップを軽くかける。
③レンジに入れ、500Wで8分加熱後、容器の底からとろみがつくまでしっかりと混ぜ合わせる
④ごま油を回しかけ、香りをつける。加熱後、水っぽくて大丈夫かな〜?と心配になりますが、底からしっかりと混ぜると片栗粉のとろみが出てきます。
八宝菜の完成です。
おすすめはごはんや麺にのせて食べることです。▼ごはんにのせて中華丼に。
▼焼いた麺にのせてあんかけ焼きそばに。
(パリパリ麺の作り方)
フライパンにごま油大さじ2と麺を加えて中火で加熱します。
上下ともに焼き色がつきたら皿に盛ります。
(画像では直径28cmのフライパンに中華麺を2玉調理しています)
今回、野菜は白菜を使いましたが青梗菜やキャベツなど、お好みのものを使用してください。
肉も野菜もバランス良く摂ることのできる八宝菜。
ぜひ作ってみてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。