フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 5月 川崎利栄 フライパンとクッキングシートで8分「牛しぐれ煮のほったらかし弁当」
-
投稿者投稿
-
2019年5月22日 11:51 pm #7081
森村先生 マキ子さん
本日はありがとうございました。
ほったらかし弁当を投稿いたします。
よろしくお願いします。(扉)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
お弁当作りをフライパンとクッキングシートを使って作るようになってから
朝の時間に余裕ができるようになりました。食材の加熱中はひっくり返したり混ぜたりする必要がなく、
完成までの8分間は「ほったらかし」なので朝ごはんの片付けなどの家事ができ、
さらにお弁当を作った後はクッキングシートを捨てるだけなのでキッチンが片付きます。朝の8分間でこんなにも家事ができるんだ!と驚きました。
今回はフライパンとクッキングシートで蒸して作る「牛しぐれ煮のお弁当」の作り方を紹介します。
生姜がたっぷりと入った牛しぐれ煮はお弁当のおかずにピッタリです。牛しぐれ煮のお弁当の作り方
【材料】(2人分)*画像は牛しぐれ煮のみの材料です
<牛肉のしぐれ煮>
・牛こま切れ肉 200g
・ごぼう(ささがき) 1/2本
・しょうが(細切り) 20g
・片栗粉 小さじ1
・砂糖 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ1/2
・みりん 大さじ1/2
・ごま 適量
<スナップエンドウのおかか和え>
・スナップエンドウ 8本ほど
・しょうゆ 適量
・かつおぶし 適量
<ゆで卵>
卵 1個*ごぼうのささがきが苦手な場合はささがきされたものが販売されています。
こちらを使う場合は半量ぐらいがレシピの分量になります。
【作り方】
(下準備)
・しょうがを細切りにする
・ごぼうはささがきにする
・スナップエンドウは筋を取り、半分に切る
- クッキングシートに牛こま切れ肉をのせて片栗粉を全体にまぶす
- 調味料を加えてごぼう・しょうがをのせて包む。スナップエンドウをクッキングシートで包む
- フライパンに包んだクッキングシート・卵を入れ、水400mlを加えて蓋をして強めの中火にかけ、8分蒸す。(卵はカタカタと動くので、キッチンペーパーを敷いておくといいです)
- 蒸しあがったらフライパンから取り出して牛肉をしっかりと混ぜ合わせ、スナップエンドウは白だしをかけ、かつお節で和える。ゆで卵は冷まして殻をむき半分に切る
フライパンとクッキングシートのほったらかし弁当を作るポイントです。
・牛肉はなるべく重ならないように平たく広げます(重なると火の通りが悪くなります)
・水はクッキングシートの中に入らないように加えます
・火加減は常にお湯がボコボコと沸騰している状態を保ちます。全部が冷めたらお弁当箱に詰めます。
牛しぐれ煮はご飯とよく合うので、のっけ弁がオススメです。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/お弁当関連記事
・10分で3品完成!フライパンとクッキングシートで作る「お弁当おかず」
http://klastyling.com/2019/03/79203056/・クッキングシート活用術 フライパン1つで3品!10分で作れる包み蒸し弁当
http://klastyling.com/2018/07/76843760/・基本の卵焼きの作り方 ふんわり作る3つのコツ
http://klastyling.com/2017/11/73525739/・梅雨の季節は必須!5つのポイントを押さえてお弁当の食中毒予防
http://klastyling.com/2016/06/61132709/ -
2019年5月23日 4:26 am #7082
りえさん
今日はお疲れ様でした^^
出版社の方々も、「ほったらかし弁当」というネーミングや
手軽さからすごく食いつきが良かったですね!そしてその日のうちにコンテンツアップなんて、
ガッツが感じられて素晴らしいです~。時雨煮も美味しそう!!
読んでいて、付け合わせの作り方の知りたくなりました。前回のビビンパ弁当のような
付け合わせの青菜の材料
半熟ゆで卵を作るポイントも追加してもらえると嬉しいです。
→クッキングシートを敷いて転がり防止
→作る前に常温に戻す? もしくは冷蔵庫から出してすぐ?
→蒸し上がったらすぐ冷水でいいでしょうか?今度、今回プレゼン資料をベースにした
ほったらかし弁当ができた経緯を紹介した記事を作ってみてください♪構成はあのままで
どんな料理の組み合わせでも同時調理ができる魅力を紹介する記事です。あと、ほったらかし弁当とはちょっと違うのですが
曲げわっぱの手入れ方法の記事もありかと思いました^^
(これからの時期、カビも生えやすくなるので、、、、)イメージはこんな感じです。
ぜひ、検討してくださいね。
加藤
-
2019年5月25日 10:54 am #7095
川崎さん
プレゼンお疲れ様でした!
本当、皆さんが今までで最高のプレゼンで
反応もいい感じで本当によかったです!
今回の写真もOKです。
ただ、作り方で最後の〆カットがなかったので
途中で終わってしまった感があるので
最後に完成いれておいてくださいね。(どうぞ召し上がれ感が出ますし)
では、★最終おまちしております。
森村
-
2019年5月26日 8:11 pm #7107
森村先生 マキ子さん
不足の説明と画像を加えました。
こちらが最終資料になります。(扉)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
お弁当作りをフライパンとクッキングシートを使って作るようになってから
朝の時間に余裕ができるようになりました。食材の加熱中はひっくり返したり混ぜたりする必要がなく、
完成までの8分間は「ほったらかし」なので朝ごはんの片付けなどの家事ができ、
さらにお弁当を作った後はクッキングシートを捨てるだけなのでキッチンが片付きます。
朝の8分間でこんなにも家事ができるんだ!と驚きました。
今回はフライパンとクッキングシートで蒸して作る「牛しぐれ煮のお弁当」の作り方を紹介します。
生姜がたっぷりと入った牛しぐれ煮はお弁当のおかずにピッタリです。牛しぐれ煮のお弁当の作り方
【材料】(2人分)
<牛肉のしぐれ煮>
・牛こま切れ肉 200g
・ごぼう(ささがき) 1/2本
・しょうが(細切り) 20g
・片栗粉 小さじ1
・砂糖 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ1/2
・みりん 大さじ1/2
・ごま 適量<スナップエンドウのおかか和え>
・スナップエンドウ 8本ほど
・しょうゆ 適量
・かつおぶし 適量
<ゆで卵>
卵 1個
※冷蔵庫から出したばかりの卵だと半熟に。
室温に戻した卵だと黄身が固まったゆで卵が仕上がります。*ごぼうのささがきが苦手な場合はささがきされたものが販売されています。
こちらを使う場合は半量ぐらいがレシピの分量になります。
【作り方】
(下準備)
・しょうがを細切りにする
・ごぼうはささがきにする
・スナップエンドウは筋を取り、半分に切る
-
<li style=”list-style-type: none;”>
- クッキングシートに牛こま切れ肉をのせて片栗粉を全体にまぶす
- 調味料を加えてごぼう・しょうがをのせて包む。スナップエンドウをクッキングシートで包む。
- フライパンに包んだクッキングシート・卵を入れ、水400mlを加えて蓋をして強めの中火にかけ、8分蒸す。(卵はカタカタと動くので、キッチンペーパーを敷いておくといいです)
- 蒸しあがったらフライパンから取り出して牛肉をしっかりと混ぜ合わせ、スナップエンドウは白だしをかけ、かつお節で和える。ゆで卵は冷まして殻をむき半分に切る。
しっかりと冷ましてからお弁当箱に詰めます。
ほったらかし弁当を作るポイントです。
・牛肉はなるべく重ならないように広げます(重なると火の通りが悪くなります)
・水はクッキングシートの中に入らないように加えます
・火加減は常にお湯がボコボコと沸騰している状態を保ちます。クッキングシートに包んだ食材をフライパンに入れて水(400ml)を加えて火をつけてから蒸しあがりまでの8分間はほったらかしにできる「ほったらかし弁当」をぜひ試してみてください。
文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/お弁当関連記事
・10分で3品完成!フライパンとクッキングシートで作る「お弁当おかず」
http://klastyling.com/2019/03/79203056/・クッキングシート活用術 フライパン1つで3品!10分で作れる包み蒸し弁当
http://klastyling.com/2018/07/76843760/・基本の卵焼きの作り方 ふんわり作る3つのコツ
http://klastyling.com/2017/11/73525739/・梅雨の季節は必須!5つのポイントを押さえてお弁当の食中毒予防
http://klastyling.com/2016/06/61132709/
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。