フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 6月 川崎利栄「手羽先チューリップから揚げの作り方」
-
投稿者投稿
-
2019年6月5日 5:18 pm #7173
森村先生 マキ子さん
手羽先で作るチューリップから揚げの作り方を紹介します。
骨つきのから揚げが出てくるとなぜか盛り上がるので、
不思議な食べ物です・・・。(扉)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
子どもも大人も大好きなから揚げ。
いつもは鶏もも肉を使って作ることが多いのですが、
骨つきのチューリップから揚げを作ると子どもが
「今日、なんかあるん?」(今日は何か特別なことでもあるのですか?)
と聞いてくるほど、
チューリップから揚げは川崎家では「特別感」のある食べ物のようです。作る側としては手間で大変なのですが、
(7人家族なので、満足できる量を作るにはとにかく大変!!!)
食べると「また作ろう!」と思えるおいしさなのです。今回は手羽先を使ったチューリップから揚げの作り方を紹介したいと思います。
手羽先チューリップから揚げの作り方
【材料】
・手羽先 7〜10本(約450g)
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・しょうが 10g(すりおろす)
・片栗粉 大さじ3〜4
・油 適量【作り方】
(手羽先の下処理)
手羽先は皮を下にして、関節から5mmほど離れたところに包丁が骨にあたるくらいまで切り目を入れる
手羽先を両手で持ち、切り目を折るようにして2本の骨を出す
①と②の骨の間に人差し指を入れ、肉をギュっと下におろす
手羽先の先の部分を切り離す
①の骨(細い方の骨)をねじって取り除く
(①と②の骨を比べると①の方が細いです)
このように3つに分かれます
骨つきの鶏肉は皮の部分が内側にくるようにひっくり返すことで「チューリップ」の形になります。
手羽先を全てチューリップの形にできたら、あとはいつものから揚げと同じように作ります。
1)ボウルに酒・しょうゆ・しょうがのすりおろしを合わせる
2)鶏肉を加えてしっかりと揉み、5分以上おく
(鶏肉に味がなじみ、下味のしょうゆなどがほとんどなくなります)
3)片栗粉を加えて全体にまぶす
(水分が残っている場合は取り除いておく)
4)油で揚げる。
(はじめは140度くらいの低い温度→鶏肉の色が変わったら160度くらいに温度を上げる)チューリップから揚げはどんな場面でも盛り上がること間違いなしです。
ぜひ作ってみてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
2019年6月6日 10:24 pm #7182
川崎さま
スゴイ!分かりやすかったです。
チューリップ盛り上がる気持ちが分かります。
そして美味しそうでビール飲みたくなります^^
最後にお弁当にも落とし込みできていて
このまま★最終資料OKです~。
森村
-
2019年6月7日 1:16 am #7184
森村先生 マキ子さん
こちらが最終資料です。
よろしくお願いいたします。(扉)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
子どもも大人も大好きなから揚げ。
いつもは鶏もも肉を使って作ることが多いのですが、
骨つきのチューリップから揚げを作ると子どもが
「今日、なんかあるん?」(今日は何か特別なことでもあるのですか?)
と聞いてくるほど、
チューリップから揚げは川崎家では「特別感」のある食べ物のようです。作る側としては手間で大変なのですが、
(7人家族なので、満足できる量を作るにはとにかく大変!!!)
食べると「また作ろう!」と思えるおいしさなのです。今回は手羽先を使ったチューリップから揚げの作り方を紹介したいと思います。
手羽先チューリップから揚げの作り方
【材料】
・手羽先 7〜10本(約450g)
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・しょうが 10g(すりおろす)
・片栗粉 大さじ3〜4
・油 適量【作り方】
(手羽先の下処理)
手羽先は皮を下にして、関節から5mmほど離れたところに包丁が骨にあたるくらいまで切り目を入れる
手羽先を両手で持ち、切り目を折るようにして2本の骨を出す
①と②の骨の間に人差し指を入れ、肉をギュっと下におろす
手羽先の先の部分を切り離す
①の骨(細い方の骨)をねじって取り除く
(①と②の骨を比べると①の方が細いです)
このように3つに分かれます
骨つきの鶏肉は皮の部分が内側にくるようにひっくり返すことで「チューリップ」の形になります。
手羽先を全てチューリップの形にできたら、あとはいつものから揚げと同じように作ります。
1)ボウルに酒・しょうゆ・しょうがのすりおろしを合わせる
2)鶏肉を加えてしっかりと揉み、5分以上おく
(鶏肉に味がなじみ、下味のしょうゆなどがほとんどなくなります)
3)片栗粉を加えて全体にまぶす
(水分が残っている場合は取り除いておく)
4)油で揚げる。
(はじめは140度くらいの低い温度→鶏肉の色が変わったら160度くらいに温度を上げる)チューリップから揚げはどんな場面でも盛り上がること間違いなしです。
ぜひ作ってみてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。