★最終資料 5月 川崎利栄「お弁当箱を100均のフードコンテナに替えて驚いたこと」

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2020年クリエイティブ5月 ★最終資料 5月 川崎利栄「お弁当箱を100均のフードコンテナに替えて驚いたこと」

  • 投稿者
    投稿
  • #9576

    jhkawasaki
    参加者

    森村先生 マキ子さん

    ご無沙汰しております。
    スタイルスナップ・Youtubeを毎回楽しみにしております。

    4月に小学校に就職をした長男は本来なら学校で子どもたちと一緒に
    給食を楽しく食べているはずだったのですが、
    新型コロナウイルスの影響で学校は休校。
    でも、預かりの子どもたちが登校しているため毎日通勤をしています。
    給食なし、学校から支給のお弁当もなしということで
    またお弁当作りが再開となりました。

    私はお弁当箱にご飯を詰めるとき「冷ましてから詰める」のですが、
    ほったらかし弁当書籍制作の際に「詰めてから冷ます」と間違っていないですか?
    と確認されたのです。
    「冷ましてから詰める」のと「詰めてから冷ます」と差があるので
    それを記事にしてみました。
    よろしくお願いいたします。

    ————————————-

    (扉)
    扉

    大阪・岸和田のフードスタイリスト、
    フォトスタイリストの川崎利栄です。

    新型コロナウイルスの影響での自粛生活。
    学校が休校となり、子どもたちが家で1日中過ごすこととなり、
    給食のありがたさが身にしみる毎日です。
    4月に小学校に就職した長男がいるのですが、
    登校する子どもがいるため、自粛期間中も毎日出勤をしていました。
    給食がないので毎日お弁当を作ることになり、
    子どもは申し訳なさそうにお願いをしてきたのですが、
    必要とされて作るお弁当作りはとても楽しいものです。

    長男のお弁当箱はもう必要ないと思い、ほとんどを処分してしまったので
    少しの期間のためにお弁当箱を買うのもどうかと思い、
    100円ショップのフードコンテナを使うことにしました。(セリアです)
    フードコンテナ

    複雑なパーツがないので洗いやすく、扱いやすいです。
    ついでに休校で家にいる二男・三男の分もお弁当を作っています。
    お弁当完成

    お弁当箱にご飯を詰めるとき、どうしていますか?
    私は「冷ましてから詰める」のですが、
    「詰めてから冷ます」という方もいるようです。

    お弁当箱を半透明のフードコンテナに替えると、
    お弁当の中の様子がよくわかります。

    こちらは詰めてから冷ましたお弁当のごはんです。
    ご飯を詰めてから5時間経っており、しっかりと冷めています。
    よく見ると、中には水滴がたくさん残っています。
    炊きたて

     

    そしてこちらが冷ましてから詰めたお弁当のごはんです。
    水滴はほとんどありません。
    冷まして

     

    お弁当の大敵は水分。
    水分は傷みの原因になります。
    ご飯は冷ましてから詰める方がお弁当箱内の水分を減らすことができます。
    比較

    普段、お弁当箱って外側から中を見ることがないので、
    思った以上に水滴が残っていて驚きました。

    炊きたてのご飯は「保冷剤」と「アルミやステンレスのバット」があると早く冷ますことができます。
    どちらも100円ショップで購入ができます。
    もちろんおかずも同じように早く冷ますことができます。

    ご飯冷ます

    これから蒸し暑い季節がやってきます。
    お弁当を安全・安心に食べてもらうためにも衛生面には細心の注意が必要です。
    冷ましてから詰めることで底の方のご飯がべたつくということもなく食べてもらえます。
    ぜひ試してみてください。

     

    関連記事
    梅雨の季節は必須!5つのポイントを押さえてお弁当の食中毒予防http://klastyling.com/2016/06/61132709/

     

    文・撮影 川崎利栄

    ・HP:ていねいに作るおうちごはん
    https://foodplane-tworks.amebaownd.com

    ・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
    http://ameblo.jp/foodplanet

    ・Instagram:rie_foodstyle
    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/

  • #9577

    morimura
    参加者

    川崎さま

     

    増刷がまた決まったそうでおめでとうございます!!

    スタジオで、どんどん階段をあがっている川崎さんが楽しみ~と話題でした^^

     

    今回の企画もOKです!

    体験談も入っているので、写真忘れて読み入ってしまう感じでした。(笑)

    個人的にも、詰めて冷ます 人でした。

     

    身近で参考になる企画づくり、とってもいいですね^^

    最終資料に進んでくださいませ~。

     

    森村

    • #9578

      jhkawasaki
      参加者

      森村先生

      早速の添削、ありがとうございました。
      こちらが最終資料になります。
      よろしくお願いいたします。

       

      ————————————-

      (扉)
      扉

      大阪・岸和田のフードスタイリスト、
      フォトスタイリストの川崎利栄です。

      新型コロナウイルスの影響での自粛生活。
      学校が休校となり、子どもたちが家で1日中過ごすこととなり、
      給食のありがたさが身にしみる毎日です。
      4月に小学校に就職した長男がいるのですが、
      登校する子どもがいるため、自粛期間中も毎日出勤をしていました。
      給食がないので毎日お弁当を作ることになり、
      子どもは申し訳なさそうに「お弁当を作って」とお願いをしてきたのですが、
      必要とされるお弁当作りはとても楽しいものです。

      長男のお弁当箱はもう必要ないと思い、ほとんどを処分してしまったので
      少しの期間のためにお弁当箱を買うのもどうかと思い、
      100円ショップのフードコンテナを使うことにしました。(セリアです)
      フードコンテナ

      複雑なパーツがないので洗いやすく、扱いやすいです。
      ついでに休校で家にいる二男・三男の分もお弁当を作っています。
      お弁当完成

      お弁当箱にご飯を詰めるとき、どうしていますか?
      私は「冷ましてから詰める」のですが、
      「詰めてから冷ます」という方もいるようです。

      お弁当箱を半透明のフードコンテナに替えると、
      お弁当の中の様子がよくわかります。

      こちらは詰めてから冷ましたお弁当のごはんです。
      ご飯を詰めてから5時間経っており、しっかりと冷めています。
      よく見ると、中には水滴がたくさん残っています。
      炊きたて

       

      そしてこちらが冷ましてから詰めたお弁当のごはんです。
      水滴はほとんどありません。
      冷まして

       

      お弁当の大敵は水分。
      水分は傷みの原因になります。
      ご飯は冷ましてから詰める方がお弁当箱内の水分を減らすことができます。
      比較

      普段、お弁当箱って外側から中を見ることがないので、
      思った以上に水滴が残っていて驚きました。

      炊きたてのご飯は「保冷剤」と「アルミやステンレスのバット」があると早く冷ますことができます。
      どちらも100円ショップで購入ができます。
      もちろんおかずも同じように早く冷ますことができます。

      ご飯冷ます

      これから蒸し暑い季節がやってきます。
      お弁当を安全・安心に食べてもらうためにも衛生面には細心の注意が必要です。
      冷ましてから詰めることで底の方のご飯がべたつくということもなく食べてもらえます。
      ぜひ試してみてください。

       

      関連記事
      梅雨の季節は必須!5つのポイントを押さえてお弁当の食中毒予防http://klastyling.com/2016/06/61132709/

       

      文・撮影 川崎利栄

      ・HP:ていねいに作るおうちごはん
      https://foodplane-tworks.amebaownd.com

      ・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
      http://ameblo.jp/foodplanet

      ・Instagram:rie_foodstyle
      https://www.instagram.com/rie_foodstyle/

  • #9611

    mkatoh
    参加者

    りえさん

    ほったらかし弁当重版おめでとうございます!

    娘の保育園では、5月中旬から
    やむなしの理由の家庭は保育園が再開しましたが、
    人数が少ないためお弁当持参に。

    慣れないお弁当作りに四苦八苦。
    ほったらかし弁当本のお世話になりまくっています~!!

    実家の母が詰めてから冷ます人だったので、
    私も詰めて冷ましていました(汗)

    いつも役立つ記事で、勉強になります~!

    こんごの投稿も楽しみにしております^^

    加藤

  • #9612

    mkatoh
    参加者

    コチラの記事、明日の朝6時に投稿させていただきます!

    加藤

このトピックに返信するにはログインが必要です。