フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生 マキコさま
添削ありがとうございます。
今後光の反射などにも気を配り撮影いたします。
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
*朝食やおやつに!おいしい防災食「パンの缶詰(PANCAN)」
*災害時だからこそおススメする防災食 パンの缶詰(PANCAN)
*おいしい防災食「パンの缶詰(PANCAN)」扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイリスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。防災食はおしいものを選んで、備蓄しておきたいですね。
いざという時に食べようと思える、普段からおいしいと感じる防災食について、
牛めし缶、おにぎりなどをお勧めしてきました。今回は朝食やおやつにぴったりな、甘物の防災食①をご紹介させていただきます。
①パンの缶詰(PANCAN) / アキモト
https://www.panakimoto.com/products_pancan/Shohin-ichiran.html
やわらかくて長期保存が可能なパンの缶詰です。
賞味期限は37ヶ月(約3年)と長期保存が可能です。
この37ヶ月シリーズはオレンジ味、ストロベリー味、ブルーベリー味の3種類があります。写真1
開発は1995年の阪神淡路大震災後、
「乾パン」ではなく、「やわらかいパン」が食べたい、
みんなの切実な声に答えて開発が始まったそうです。ラベルは多国籍に対応しており、日本語に加え
英語、中国語、韓国語の3言語で記載されています。
アレルギー物質については、一目でわかるようにピクトグラム(絵文字)
も表示されています。写真2
それでは、実際にパン缶「ストロベリー味」を開けてみましょう。
イージーオープン缶なので、缶切り不要で簡単に缶を開けることができます。缶が開けば、中のパンの薄紙全体をつまんで、ゆっくり引き出してください。
写真3取り出す際はパンを直接触らなくても良いので、とても衛生的です。
薄紙を外せば、缶と同じサイズのふわふわのパンが1個入っています。
写真4パンを割ると、さらに甘い香りがします。
中はストロベリージャムがマーブル状に練り込まれています。
写真5実際に食べてみた感想はふわっふわで、とっても美味しいパンでした。
長期保存ができる防災食とはとても思えない、美味しさです。写真6
ぜひ、この防災備蓄パンを一度食べてみてください。
おいしさ、ふんわり感にきっと驚かれると思います。防災食は自分たちが食べて美味しいものを普段から準備しておくことが大切です。
ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。■自動販売機で買える「スープ缶」■
自動販売機やコンビニで買える「スープ缶」。
コーンスープとおしるこだけではないんです。
種類も豊富で各メーカーからスープ缶のバリエーションがアップしています。
防災食のひとつとして備蓄してはいかがでしょうか。
缶詰なので保存も保管もしやすいです。
以前に紹介したモーリアンヒートパックでも温めることができ、
災害時に温かい食事ができると気持ちも少しは落ち着くのではないでしょうか。「モーリアンヒートパック」詳しくはこちらから
http://klastyling.com/2020/04/82677304/
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄
以上になります。よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
添削ありがとうございます!
before-afterが反対でした。
失礼いたしました^^;
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
新しい生活様式 備蓄の量は?
新しい生活様式 備蓄を増やした物は?
新しい生活様式 買い足した防災グッズは?扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、一時期たくさんの商品が品薄となってしまいました。
新しい生活様式の中で、必要な防災グッズはどのように変化したのでしょうか。感染拡大前後、今年の3月・8月で実際の備蓄量を比較しています。
*3月1日撮影:感染拡大前 Before1枚目
2枚目
*8月25日撮影:感染拡大後 After実際に比べてみると、感染拡大後の備蓄量が増えたのを実感できます。
今回は私たちが買い足した防災グッズについてご紹介したいと思います。
1、不箋布マスク
もともと常備はしていましたが、
枚数を増やし箱買いで常備するようになりました。
店頭でも容易に購入できるのが、本当にありがたいですね。3枚目
2、除菌アルコールスプレー
こちらも常備していましたが、使用量が急増しました。
詰め替え用や携帯用も常備するようになりました。大小さまざまな商品がどこのお店でも充実しているので、安心ですね。
しっかり家族分を確保しておきたいと思います。4枚目
以前、こちらのピックアップ
http://klastyling.com/2020/01/81972185/
でもご紹介した、ジェルタイプも買い足しています。
子供さんやお年寄りには使い勝手の良い商品ですよね。3、ポリエチレン手袋
もともと災害時は必須のアイテムですが、
消毒する時にも必要となり、使用量が急増です。
こちらも箱買いに変更しました。5枚目
特徴については、以前、こちらのピックアップ
http://klastyling.com/2019/10/81361491/
で詳しくご紹介しています。4、電子体温計
こちらは一家に1本だったのが、予備にもう1本は追加しました。
体温計の携帯が必要な家族もいるので、もう少し買い足しが必要かもと思っています。ドラッグストアなどでは、まだ品切れが続いていますが、
先日、近くのスーパーで豊富に商品があるのを発見しました。
まだ、買い足しが必要な方は、一度お近くのスーパーものぞいてみてください。6枚目
5、トイレットペーパー
新型コロナウイルスの感染拡大に伴うデマの影響でトイレットペーパーも品薄になりました。
いまだに、購入時に個数制限がついている場合があります。
在庫は多めにしていたつもりでしたが、以前の倍量をストックするようになりました。普段からトイレットペーパーなどの使用量も把握しておくのが大切ですね。
参考までに、トイレットペーパーがあと何日もつのか、
https://keisan.casio.jp/exec/user/1582963252
計算をしてみるのも良いかもしれません。空気が乾燥する冬の季節は更に感染症の流行があるのではと言われています。
店頭に商品が充実している間に、少し多めにストックしてみてはいかがでしょうか。
ご自身のライフスタイルに合わせて、参考にしていただければと思います。■LISTERINE リステリン®ウォータリータブレット ■
7枚目あのマウスウオッシュで有名なリステインから新感覚にタブレットタイプの
リステリン®ウォータリータブレットが発売されました。
マウスウォッシュは使用されている方も多いと思います。
ではタブレットタイプの効果はどうでしょうか。
タブレットは清涼感のあるクールミント味です。実際に試食をしてみました。
食感はポリポリとラムネなどを食べているような感覚でです。
味はシュワシュワときてから爽快感が味わえます。
30秒ほどお口で噛み砕き飲み込むと喉から口にかけてとても爽やかになりました。リステリン®ウォータリータブレットは清涼菓子ですので、歯の健康を保つには歯みがきは大前提ですが、
災害時や緊急時などお口の不快感を軽減するのにはとても重宝すると思います。
タブレットタイプでかさ張らないので防災グッズのひとつに加えてみませんか。
爽やかなクールミント味が災害時の不安な気持ちを少しでも和らげてくれるかもしれません。photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
お世話になります。
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
重たい水をどう運ぶ!!水を運ぶお勧めグッズ
いざという時に〜水を運ぶ方法&お勧めグッズ
災害時 重たい水を運ぶ方法扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。今年1月にニュースにもなりましたが、
和歌山市の国道に埋設している排水管が漏水し、道路陥没の恐れがあることから
修繕工事のため、市内の一部地域で計画的な断水予定がありました。断水予定は日曜日〜水曜日までの、4日間でした。
発表された途端、スーパーなどの水は一瞬で売り切れ、
他県にまで水を買いに行くような事態となりました。断水に備えて、追加で準備したのは、
飲料水と調理用として、水2リットル9本入り2ケース、カップラーメンや缶詰を数個、
使い捨てのお皿や紙コップに、お箸、スプーンも用意しました。
水が流せないので非常用トイレ凝固剤セット20回分も準備しておきました。生活用水としてお風呂にも水を溜めました。
でも、断水4時間前頃には地域の住民が一斉に水道を使用したことにより、
濁った水道水となってしまい、生活用水として使える状態ではありませんでした。
想定外の事で、もっと早めに水を溜めないといけなかったと反省しました。前日から避難所が開設され、断水当日は給水車も出動予定でした。
実際には、断水せず修理が完了し、事なきを得ましたが、
水を給水車から運ぶ事も考えておく必要があるのだと気が付きました。そこで、今回は「水を運ぶ方法」について調べてみました。
1、せおう水袋 ライフウォーターバッグ / 株式会社あおぞら
http://www.aozorapark.jp/products/hw011.html
1袋で5リットルの水が運べます。
持ち方が選べる、ウオーターバッグです。まずは、袋を「手にもつ」持ち方です。
表示の線が水5リットルの目安で、実際に運ぶとなると結構な重さです。
短い距離であれば、この持ち方でも大丈夫だと思いました。1枚目
これは、商品名にもなっている、「せおう」持ち方です。
女性や子供、高齢者でも楽に水を運ぶことができます。
長い距離でもせおっているので、あまり負担にならず安心だと思いました。2枚目
箱の中に入っているもの
・ライフウォーターバッグ 2枚
・せおい紐2本
・防災ガイドブック3枚目
ウォーターバッグの特徴
・ファスナー式でホコリやゴミが入りにくく、汲み口が大きく、取水しやすい
・食品衛生証明を取得した原材料で、飲料水専用として利用が可能
・材質はナイロンとポリエチレンの二重構造で、手提げ及底部分は三重構造で丈夫で破れにくい
・水を入れると自立する
・使用後は折りたたんだり、丸めたりでき、持ち運びに便利付属の防災ガイドブック
・地震発生時の対処方法
・持っておきたい非常用グッズ一覧
・水の保存方法
・水が人の体に与えるさまざまな影響
・脱水症状を防ぐポイント
など、たくさんの情報が掲載されています。今回、実際に使ってみて大変だったのが紐の通し方でした。
なんでも、事前に体験しておくことが大切だと感じました。2、ウォーターバッグ・給水バッグ / セリア
両方とも、100均なのでお値打ちです。
左のタイプは3リットル用、右のタイプは5リットル用です。4枚目
防災用品も100円均一で豊富に揃えることができるようになりました。
試してみたい時にはとても便利だと思います。3、長ズボンで作る、即席リュックサック
用意するのは、長ズボンと2メートルの紐だけです。
簡単に即席リュックサックを作ることができ、
ペットボトルや給水バッグを入れて運ぶことができます。5枚目
詳しい作り方はこちらで紹介しています。
⇒ 長ズボンで作る、即席リュックサックの作り方
http://klastyling.com/2017/09/72396001/今回は水の運び方についてご紹介させて頂きました。
水は私たちにとって、とても大切なものです。
備蓄はもちろんのこと、運び方についても、この機会に考えてみてはいかがでしょうか。ご自身のライフスタイルに合わせて、参考にしていただければと思います。
■防災用保存水■
6枚目何日分の備蓄水が必要?
大人1人につき、1日2~3Lの飲料水が必要と言われています(食べ物に含まれる水分も含みます)
飲料水として3L、洗濯、トイレ、歯磨き、食事の後かたづけ等に使用する「生活用水」として、3L×家族人数の水を備蓄しておかなければなりません。
単純計算でも1日3L×家族の人数分の計算です。
大規模災害発生時には「一週間分」の備蓄が望ましいとされています。5年から7年の賞味期限がある飲み水は頻繁に買い替える手間がなくとても便利です。
ただし賞味期限が長い分コストは高くなります。
賞味期限が2年ほどの飲み水は安く購入することができます。
ローリングストックをやっている方にはコスト安めで賞味期限が短い飲み水を、
備蓄管理が頻繁にできない方にはコスト高めで賞味期限が長い飲み水を選択するのをおすすめします。【ローリングストック法とは】
日頃使用している食料や日用消耗品を少しだけ多めにストックして、災害時にも使用する方法です。
在庫のすべてを災害用にするのではなく、1個使ったら買い足すことで常に在庫の量を一定に保ちます。
買い足すのが少量なので、費用の面でも大きな負担とならず、災害時の備蓄保管ができるので便利な方法ではないでしょうか。photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄
以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
たくさんのアドバイスありがとうございます。
今後は意識をもって撮影をしたいと思います。
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
暑さ対策② 熱中症予防 お勧め便利グッズ
暑さ対策② 暑い夏を快適に過ごす ファングッズ
暑さ対策② 熱中症予防にも役立つ 便利グッズ!!本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。まだまだ暑い日が続いています。
外出時のマスク着用、屋内では冷房中でもこまめな換気が必要だったりと、
「新しい生活様式」では、熱中症のリスクが高くなっています。今回は熱中症対策グッズについてご紹介させて頂きます。
扉
1.モバイルバッテリー機能付 充電式 メガハンディファン/ニトリ
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8301193s/?rc=set
数年前の夏場の長い停電の時、小さなハンディファンでは物足りず、もっと大きなハンディファンが欲しいと思い探していました。
ちょうど良い商品をニトリで見つけたので、買い足すことにしました。
充電式ですので、普段使いでとても活躍しています。
暑い時期、停電に遭った際には必ず役に立つグッズであることは間違いありません。価格は2,447円(税別)と値下げし、お買い得になっていました。
1枚目
充電はUSBポートを使用し、急速フル充電まで約3.5時間です。
モバイルバッテリー機能付きなので、手持ちのUSBケーブルを使えば携帯の充電もできます。
バッテリーの残量表示もついているので、更に便利です。2枚目
①自立して置けるスタンドが付きで、配線がないので家中どこに置いても見た目もスッキリ!
②小さくたたんで持ち運びができ、重量は本体のみで328gと軽量。
③角度調整も可能でたたんだままでも使用OK。3枚目
2.空調服
ネットやテレビで話題の「空調服」のご紹介です。
みなさんは「空調服」ってご存じですか?
作業服に小型ファンがついていて服の中に直接風を流すことで涼しく快適に過ごすことができる商品です。
真夏の猛暑での建設工事現場やトビ職の作業の方が着用するイメージが強いかもしれませんが、
最近ではアウトドアや農作業ではもちろん、普段使いする方も増えています。
農作業をする際に両親が使用している空調服を借りました。
https://www.9229.co.jp/products/ku90510
<空調服の情報>・ポリエステル製で空気漏れの少ない生地を使用
・カラーはシルバー、ブルー、レッド、ブラックの5色
・サイズは男女兼用でMサイズから5Lサイズの6サイズ
・バッテリーは電圧が4段階に切り替えが可能
4枚目
ファンを空調服にセットしてバッテリーと繋ぎバッテリーポケットに入れます。
5枚目
スイッチを入れます。
膨らみが分かりますか?
大量の風が服の中を通り思った以上に大きく膨らみました。6枚目
実際に外でも着用してみました。
着てみて分かったのですが、ファンの音が意外に大きいのです。
しかし着ている本人が気になる程度ですので周りに迷惑にはなりませんので安心してください。風が空調服の中を通り思った以上に涼しく感じられました。
空調服での作業だと効率よく作業ができるのではないでしょうか。
ファンがあることによって涼しく感じられ熱中症対策にとてもいいアイテムです。
大量の風で汗を気化させればベタつきや匂いも軽減できるのもメリットのひとつだと思いました。真夏の猛暑での作業を長時間続けることは熱中症になるだけはなく命にかかわることになるかもしれません。
アイテムを上手に使うことで暑い夏を快適に過ごしてみませんか。■スカルプスプレー■
7枚目
■ハウスオブローゼ ミントリープクールスカルプスプレー■
日差しが強い外で長時間過ごしたり、室内にいても熱中症に気をつけなければなりません。
その暑さを和らげてくれるのがこのスカルプスプレーです。
熱がこもりやすい頭皮を爽やかにクールダウンしてくれます。
液だれもしないので頭皮や顔が汚れたりはしません。
仕事の合間やお風呂上がりにもスッキリ気分にさせてくれます。
暑さ対策にミントの香りのスカルプスプレーでスッキリしてみてはいかがでしょうか暑さ対策①②を動画でまとめました。
まだ暑さが続きますのでぜひ参考になさってください。
https://www.youtube.com/watch?v=pCuTFA95rcAphoto labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
早速の添削ありがとうございました。
最終資料です。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
「防災の日」食べてみよう〜お勧め防災食&便利グッズ 4選
食べ慣れておこう。〜お勧め防災食&便利グッズ 4選
災害への備えは万全ですか? ~お勧め防災食&便利グッズ 4選扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。毎年9月1日は防災の日です。
防災の日を含む8月30日〜9月5日は防災週間です。
家族で防災グッズの準備や点検をしてみてはいかがでしょうか。防災の準備といえば、簡単に始められるローリングストック法をご存知ですか。
ローリングストック法とは
日頃使用している食料や日用消耗品を少しだけ多めにストックして、災害時にも使用する方法です。
在庫のすべてを災害用にするのではなく、1個使ったら買い足すことで常に在庫の量を一定に保ちます。
買い足すのが少量なので、費用の面でも大きな負担とならず、災害時の備蓄保管ができるのでとても便利な方法です。もう少し、日頃のストックに何か買い足そうと思ったら、美味しい防災食はいかがですか。
今回は「お勧めの防災食&便利グッズ 4選」をまとめてお送りいたします。
<1> 【防災備蓄】吉野家&日清カップラーメンの保存缶を食べてみた
http://klastyling.com/2020/03/82538920/
今は防災食も美味しさが大切と言われています。
いつもみなさんが食べ慣れているあのブランドの保存缶を紹介させて頂きます。1、吉野家の非常用保存食「缶飯」シリーズ
内容量は1缶160gで、賞味期限は常温で製造日を含めて3年となっています。1枚目
2、日清 カップヌードル 保存缶 2食入り
賞味期限が約3年と長く、限定発売された商品です。2枚目
詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒ 【防災備蓄】吉野家&日清カップラーメンの保存館を食べてみた
http://klastyling.com/2020/03/82538920/<2>【防災備蓄】避難所でも活躍!モーリアンヒートパックで缶詰を温めてみた
http://klastyling.com/2020/04/82677304/
加熱袋1袋と発熱剤1個をセットで使用します。
ガスや電気がなくても、この商品と少量の水だけで食事を温める事ができるんです。3枚目
高温の蒸気が袋の中に充満し、中にあるものを温める事ができます。
4枚目
詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒ 【防災備蓄】避難所でも活躍!モーリアンヒートパックで缶詰を温めてみた
http://klastyling.com/2020/04/82677304/<3>【防災備蓄】 調乳不要の「液体ミルク」は赤ちゃんの防災食にオススメ
http://klastyling.com/2020/04/82817544/
液体ミルクとは、調整済みのミルクが液体状で紙パックや缶に入っています。
お湯や水が不要でそのまま飲む事ができる赤ちゃん用のミルクです。1、アイクレオ 赤ちゃんミルク / 江崎グリコ
https://www.icreo.jp/products/akachan-milk/
内容量は125mlと小さい飲み切りタイプ
賞味期限は常温で6ヶ月と長期保存が可能です。5枚目
2、明治ほほえみ らくらくミルク / 明治
https://www.meiji.co.jp/baby/hohoemi/rakurakumilk/
内容量は240mlと大きめ飲み切りタイプ
賞味期限は常温で製造日より1年と長期保存が可能です。6枚目
詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒ 【防災備蓄】 調乳不要の「液体ミルク」は赤ちゃんの防災食にオススメ
http://klastyling.com/2020/04/82817544/<4>【美味しい防災食】ここまで進化したα化米!「握らずできる携帯おにぎり」
http://klastyling.com/2020/05/83006340/実際に私たちが食べておいしい!と思った防災食をご紹介させて頂きます。
携帯おにぎり にぎらずにできる/Onisi 尾西食品会社
お湯または水を入れるだけで三角形のおにぎりが出来上がります。作り方はとっても簡単です。
7枚目
できあがるのに、水は60分、お湯だとは15分かかります。
手を汚さずに作れて食べられるので、とっても衛生的です。8枚目
詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒ 【美味しい防災食】ここまで進化したα化米!「握らずできる携帯おにぎり」
http://klastyling.com/2020/05/83006340/興味があるなっと思われた方は、ぜひ詳しい内容も見てください。
防災の日は、防災グッズの準備や点検、防災食を食べる機会にぜひしてみてはいかがでしょうか。
災害時こそ、食べ慣れた味、食べたいと思うものを準備しておきたいものです。ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
添削ありがとうございます。
順番を入れ替え、写真の修正をしました。
最終資料を提出いたします。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
暑さ対策① 夏を快適に過ごす ひんやりグッズ
暑さ対策① ひんやりグッズ 選ぶポイント!!
暑さ対策① 熱中症予防 お勧め便利グッズ
扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。毎日暑い日が続いていますね。
これだけ暑いと、ふだんの暑さ対策もかなり必要になってきていませんか?今回は夏を快適に過ごす、ひんやりグッズについてご紹介させて頂きます。
1.丸井織物「ひんやり夏用マスク」
1枚目
コロナ禍の影響でマスクが必須になりますます暑い夏になりました。
ひんやりとする快適なマスクをさがしておられる方も多いと思います。
今回はひんやりはもちろん速乾性もあり防菌も謳っている石川県の丸井織物「ひんやり夏用マスク」の紹介です。この丸井織物の「ひんやり夏用マスク」は新しくなり接触冷感機能の生地が使われ立体タイプになったそう。
そのマスクの特徴を詳しくみると、・アジャスター付きで紐の長さが簡単に調整でき男女問わず使うことができます。
・部屋干し2時間で乾き速乾性に優れています。
・使い捨てではなく洗濯することで繰り返し使えとても経済的です。2枚目
・「防埃」「防滴」「花粉」「防ウイルス」「防菌」を謳っておりフィルター付きで安心の日本製です。3枚目
・マスクについているポケットに凍らせた冷却ジェルを入れることで口元だけでなく顔全体をひんやりさせてくれます。丸井織物「ひんやり夏用マスク」
楽天https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E4%B8%B8%E4%BA%95%E7%B9%94%E7%89%A9/
2.オンドゾーン(ON°CONE)ふるふるボトル/ドウシシャ
https://precious.jp/articles/-/19282
容量は420mlで、価格は2,181円~です。
中に入れる飲み物のが冷たければ保冷剤のかわりに、
温かい飲み物を入れればカイロのかわりになるアイデア商品です。
ボトル本体がステンレス中空2重構造で中に熱伝導剤が入っているので
振ることで飲み物の温度が表面に伝わります。4枚目
使い方はとっても簡単です。
今の時期だと冷たい飲み物入れておき、3秒軽く振ります。
5枚目表面が冷たくなるので、冷たい飲み物を飲みながら、体を冷やすことができます。
6枚目なお、飲みものの温度を上げる、下げる機能はありません。
時間とともに飲み物の温度が変わってしまうと同じ効果は得られなくなってしまいます。
あくまでも、保冷剤やカイロと同様の効果だと思って使って頂くのが、わかりやすいかと思います。3.MINUS DEGREE SOFT SPORTS【マイナスディグリーソフトスポーツ/ ネイビー】
https://100percent.stores.jp/items/5b2de723ef843f2b30000070
7枚目
暑い夏には定番の冷たく感じるタオル。
今回は「MINUS DEGREE」[マイナスディグリー]の紹介です。
表地は今治のコットンパイル、裏地は接触冷感素材が使われています。
乾いた状態でも冷たく感じられますが、濡らすことで接触冷感機能が発揮されます。
裏地が温かくなってもタオルに風をあてると冷たさが戻るんです!
写真のスポーツタオルのサイズは長さ900×幅155(mm)と持ち運びしやすいサイズ感です。
通勤や通学、スポーツやアウトドアの熱中症対策、夏以外では発熱時も使える冷たくなるタオルです。
サイズ違いでハンドタオル 長さ230×230(mm)で使うシーンで使い分けしてみてはいかがでしょうか。BRUNO(ブルーノ)直営店限定のデザインもかわいくてお勧めです。
詳しくはこちらからhttps://idea-onlineshop.jp/item/01830865.html
楽天
https://item.rakuten.co.jp/bruno-official/1830856/
4.エージー24クリアシャワーシートn
8枚目
汗ばむ暑い日、ベタつきやニオイで不快になったことはありませんか。
この商品は肌さわりもよく大き目めサイズで使いやすく全身気持ちよく拭くことができます。
暑い屋外でも腕を軽く拭いただけで涼しく感じられ外出先でも手早くリセットできます。
シーズンごとで見直しをする防災グッズにも加えておくと少しでも快適さが感じられると思います。9枚目
白くならずさらさら感が続きます。
拭いたあとは時間差で気持ちいいクール感があります。使用上の注意
・顔、粘膜、傷口にはお使いにならないでください。
・アルコール過敏所の方や肌の弱い方乳幼児には使用しないでださい。
・開封後はなるべく早めに使いきってください。
その他パッケージの注意事項を確認してくださいね。暑さ対策・熱中症対策グッズは100均などでも購入できたくさんあり悩んでしまうと思いますでの
これらを参考にしていただきご自身にあったひんやりグッズで暑い季節を乗り切りたいですね。■ポケクリン ハンドジェル■
お出かけに便利な携帯用ハンドジェルです。
一袋12スティック入りの小分けになっています。
そのためお出かけに際にバッグやポケットに入れておくことができます。
水がなくても外出先での食事前やトイレなど手洗いができない時に簡単に手指消毒ができ
清潔に保つことができます。
ジェルタイプでさらっと乾き速乾性とスッキリ清涼感があります。
ウエットティッシュタイプのように使い切る前に乾燥してしまうことがないため経済的です。photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄
以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
続けて雨よけ②になります。
タイトル案
雨よけ対策② 避難時と普段時の備えは?
雨よけ対策② 自分にあった防水グッズは何ですか?
雨よけ対策② 避難時と普段時の違い!!扉
マキコさま、余白に文字入れをお願いします。
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。梅雨に入り、これからしばらくは雨への備えが必要な季節が続きますね。
この季節、どんな防水グッズを準備していますか?今回も雨対策について、避難時と普段時それぞれにご紹介させて頂きます。
まずは、避難時の雨対策について
1.防災セットラピュタリュック/ラピュタ
https://lapita.co.jp/product/product01#tab1
こちらのリュックは以前にも「私たちの防災」でご紹介しましたが、
リュックに防災用品がセットになった商品です。リュック本体の機能もすごいんです。
1枚目
まず、ファスナーが止め水ファスナーを使用しています。
ファスナー部分からの水の侵入を防ぎます。
突然の雨や水害でリュックが濡れても、中の防災用品が濡れないので安心です。2枚目
まず、ファスナーが止め水ファスナーを使用しています。
ファスナー部分からの水の侵入を防ぎます。
突然の雨や水害でリュックが濡れても、中の防災用品が濡れないので安心です。2枚目
さらに、リュック素材はテント生地ターポリンを使用しています。
この生地は、防水性に優れ、撥水性が高く、水に強くて丈夫な素材です。それから、本体と肩紐には反射材がついているので、
雨が降っている時の避難時でも、発見されやすくなります。2.リュックサックカバー
https://item.rakuten.co.jp/la-ma/a100009/
リュックに被せて使う、リュックサックカバーです。
防水機能がないリュックには、リュックサックカバーを付ければ安心です。価格は2枚セットで1,380円(税込)
サイズはS、M、Lがあり、写真はMサイズです。
*参考 S:18~25ℓ用、M:30~40ℓ用、L:45~55ℓ用
手持ちのリュックに合わせて、サイズが選べるので便利です。
色は4色(ブラック、ブルー、 グリーン 、オレンジ)あり、写真はブルーです。リュックサックカバーは機能もかなり充実しています。
3枚目
生地は厚手で防水性に優れ、急な雨でも中身をしっかり守れます。
反射テープ付きなので、雨天時にも発見されやすくなります。超軽量なので、リュックの上にカバーをしても重さをあまり感じません。
それに、内側にはストッパーバンドがついているので、強風でカバーが飛ぶのも防いでくれます。小さく折りたためるので、持ち運びにも便利です。
雨での避難時だけでなく、通勤や通学でも活躍するのではないでしょうか。次は、普段時の雨対策について
3.ビニール袋
普段から、透明のビニール袋をカバンに入れて持ち歩いています。
袋のサイズは30~35ℓ用です。
このサイズであれば、ほとんどの荷物をビニール袋に入れることができます。
急な雨の時には持っておくと、本当に重宝します。4枚目
4.透明のチャック付き保存袋
チャックがついているので、水が入りにくくて安心です。
「わたしの防災」でも、ご紹介しましたが、
普段の備え(持ち歩き用)も、透明のチャック付き保存袋に入れています。
電子機器等も、袋に入れておけば雨予防になります。5枚目
私たちが避難時と普段時に準備している、雨対策についてご紹介させていただきました。
まだまだ、しばらくは雨が降る時期が続きます。
ご自身のライフスタイルに合わせて、雨対策の参考にしていただければと思います。■緊急用呼子笛■
6枚目
地震などでの災害時、家具や家屋の下敷きなってしまった場合、救助要請に大声を出し続けるには
体力が必要です。
そんな時、ホイッスルがあれば体力が温存でき遠くまで救助要請を伝えることができます。
いつ災害が起こるか分からないので普段から身に着けておくことも大切です。
シンプルなデザインを選ぶと抵抗なく持てるのではないでしょうか。
ストラップを付けるとカバンにも取り付けられます。
こちらのホイッスルはIDカードが入っているので、個人情報を記入しておくとこができます。
最近では防災グッズとして100円ショップでも取り扱いをしています。
緊急時に身を守るため、家族に全員一つずつ携帯しておくことをお勧めします。photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
添削ありがとうございます。
最終資料を提出いたします。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
雨よけ対策① 防水グッズ 選ぶポイント!!
雨よけ対策① どんな防水グッズが必要?
雨よけ対策① 必要なのはどんな防水グッズ扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。
梅雨に入り、これからしばらくは雨対策が必要な季節が続きますね。
この時期、どんな防水グッズを準備していますか?
今回は私たちが準備している、防水グッズについてご紹介させて頂きます。
1.レインウエア上下セット/弘進ゴムH0206
https://item.rakuten.co.jp/taf-motion/181-h0206/
上下セットで、1,955円(税込)とかなり低価格です。
価格に加え重視したのが、耐水圧の数値です。
耐水圧が10,000㎜以上となっているので、大雨でも耐えられるようにできています。
*耐水圧とは生地にどぐらい水が染み込むのに耐えられるかという指標です。
・300㎜:小雨に耐えられる
・2,000㎜:中雨に耐えられる
・10,000㎜:大雨に耐えられる
・20,000㎜:嵐にも耐えられる
素材は表地:ポリエステル100%PCVラミネート、
裏地:ポリエステル100%(メッシュ)との記載があります。
色は6色(ネイビー 、ブラック、 グリーン 、ターコイズ、 オレンジ、 マゼンタ)あります。
私たちはその中で、遠くからでも見えやすいマゼンタを選択しました。
1枚目機能についても、かんたんに説明します。
①防水・撥水効果
②背中には反射テープがついているので、
雨で視界がわるくても、発見されやすくなります。
③フードは取り外しが可能で、
前のツバの部分は透明なので雨の時でも視界が確保されています。2枚目
レインウエアは、100円ショップなどでも揃えることができ、色々な商品が発売されています。
今回は、長い間雨に濡れて移動や避難をする事を想定して選びました。
台風などの暴風時は傘の使用が難しくなります。
そんな時のためにも、家族分のレインウエアを揃えて準備することにしました。2.防水シューズカバー
https://item.rakuten.co.jp/watch-me/wma-010_wma-011_wma-012_1/
靴にカバーを被せ、雨に濡れるのを防ぐ商品です。
もちろん、シューズカバーをしたままで歩くことができます。価格は890円(税込)です。
素材はシリコンラバーとの記載があります。
サイズはS、M、Lがあり、写真はMサイズで、色はホワイトです。3枚目
特徴としては
①シリコン素材を使用し、防水性に優れ・弾力性があり着脱が簡単
②小さく折りたたんで、持ち運びが可能
③底には滑り止め付きで、カバーを被せても滑りにくく歩きやすい使い方はとっても簡単です。
伸び縮みする素材なので、靴の上から被せて装着します。4枚目
カバーを被せると、靴をすっぽりと覆ってっくれます。
雨に振られても、しっかりと水を弾いてくれます。5枚目
突然の雨でも靴が濡れないように、準備しておくと安心ですね。
使い捨てではなく、繰り返し使えるのも良いと思います。
普段のカバンや職場のロッカーに入れておけるので、とっても便利ですよ。使用時の注意事項についても、少しお伝えしておきます。
・マンホール、鉄板、点字ブロックなど、つるつるした所では滑りやすいです。
滑り止めが付いてはいますが、普段の靴同様に滑りやすい場所では注意が必要です。
・舗装されていない道では破れやすくなりますので、使用は避けてください。私たちが購入したお店では、色はホワイトとブラックしか売っていませんでしたが、
他にも沢山の色がありますので、参考になさってください。6枚目
これからしばらくは雨の多い季節が続きます。
雨対策についても考えておくと、いざという時に役に立つのではないでしょうか?
防水グッズは準備しておくだけでなく、普段から使っておく事も大切だと感じました。ご自身のライフスタイルに合わせて、雨対策の参考にしていただければと思います。
■速乾スポーツタオル■
水分をすぐ拭き取れる速乾スポーツタオルです。
アウトドアやジムやスポーツでの普段使いはもちろん災害時の水が貴重でお洗濯ができないときでも
ギュッと絞って乾かせばこのタオルは何度でも繰り返し使えるのでとてもエコなタオルです。
濡れた髪や身体を素早く快適に水分を吸い取ってくれます。
生地が薄く普通のタオルを比べて軽量でコンパクト、
収納袋がついているので防災リュックにも収納しやすいと思います。
サイズは40×80cmフェースタオルと76×152cmのバスタオルの2枚のタオルセットです。
災害用の備蓄としてもいいですが、普段から使い慣れたものを災害時にも使うことで
少しの安心ができるのではないでしょうか。
ぜひお試しください。https://item.rakuten.co.jp/la-ma/o100095/
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄
雨よけ① 以上になります。よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
添削、コメントありがとうございます。
今回たいへん勉強になりました。画像なしでも大丈夫かな!?
とも考えていたので無事に許可をいただけて本当によかったです。
ありがとうございました^^
最終資料になります。
どうぞよろしくお願いいたします。タイトル案
【避難場所と避難所の違いって?】いざというときに、どこを目指したらよいのか確認できていますか?
【避難場所と避難所の違いって?】突然の災害、どこを目指すか確認できていますか?
【避難場所と避難所の違いって?】身を守るためだけじゃない?何が違うのか確認してみましょう
扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。新型コロナウイルスの蔓延で政府より緊急事態宣言がされ職場では感染リスクの軽減ために
週に何日かの自宅待機の日ができました。
不要不急の外出は控えてはいますが、気分転換と運動不足の解消にウオーキングを始め、
ウォーキングのついでに地域の避難場所の確認をしてみることにしました。
歩いていると普段は気づかないこともあり地元の学校や図書館でよく似たマークを見かけ
たので、違いを調べてみました。1枚目
2つのマークは「避難場所」と「避難所」を表しており、まったく違う機能のようです。
避難場所は身を守るために避難する場所
2枚目避難所は避難生活をするための地域住民の場所
3枚目それでは、詳しく違いを確認していきたいと思います。
避難場所(広域避難場所、緊急避難場所)
広域避難場所や緊急避難場所と呼ばれています。
広域避難場所とは災害時、地域全体が危険になったときに身を守るために避難する場所です。
大きな公園や緑地などの屋外が広域避難場所として設定されています。
一時的に避難することを想定しているため、飲料水や食料の備蓄はされていません。こちらが実際の学校の校庭にある避難場所のマークです。
4枚目
避難所(収容避難場所、指定緊急避難場所)
収容避難場所とは広域避難場所と同様、身を守るために避難する場所です。
災害対策基本法に用語が定められ、指定緊急避難場所と呼ばれています。
避難所は災害で住む家を失った人が一時的な避難生活を送るための場所です。
そこで生活を送る必要があるため屋内の公民館や小・中学校に設定されており
食料や水、毛布などの備蓄をするための防災倉庫が併設されトイレなどの施設があります。大阪府岸和田市では災害時のために防災機能をもった公園があります。
普段は地元住民が憩える公園として、災害時には防災拠点としての公園となります。その公園の防災機能とは、
5枚目
6枚目
(上記図は岸和田市HPより)
<ベンチかまど>
普段は公園の景観を損なわないベンチとして利用でき、災害時は座面を外して炊き出しのできるかまどとして使用します。
かまどが使えたら暖が取れたり温かい食事ができ、災害直後に活躍が期待される便利な防災アイテムです。
このベンチかまどは阪神大震災や東日本大震災を教訓に全国に普及しています。
また自治体の公園だけでなく民間マンションの敷地などにも設けられる例も増えているようです。7枚目
8枚目
(上記写真は岸和田市HPより)
<災害用トイレ>
災害トイレはマンホール型のトイレです。
災害時は食事の確保だけでなく、トイレ問題が大きな問題となっています。
排泄を我慢するために飲食制限をし健康被害の事例が報告されています。
トイレ対策の重要性が認識され中島池公園では8基の仮設トイレが設置可能です。9枚目
10枚目
(上記図は岸和田市HPより)
<テント>
普段は休憩場として使用し、災害時はテントを設置して利用します。
災害時には収納縁台からテントシートを取出し、テントシートを囲うことで
救護室や倉庫に変わります。
雨風を凌ぐとこともできます。
支援拠点や救援物資の仕分け場にもなり災害時には多目的な利用が可能です。11枚目
<備蓄倉庫、ソーラー照明>
備蓄倉庫は避難生活に必要な物品等を備蓄することを目的として設置されています。
防災倉庫の中身は地域ごとの環境により多少違うようですが、
備蓄食料・水、発電機、救急箱、救助工具、毛布、懐中電灯、ラジオなどが
備蓄されています。
ソーラー照明は停電時でも点灯し、災害時には公園の目印にもなります。12枚目
13枚目
<ハザードマップ>
岸和田市内のハザードマップです
災害時は防災用総合案内板として利用します。
このハザードマップには①「避難時の持ち物」「避難時要注意個所」
②「大雨、洪水に関する注意報・警報について」③「避難時の心得」
④「情報の伝達経路」など災害時に役立つたくさんの情報が書かれています。みなさんの市町村でもこのような防災機能を備えた公園や広場があると思います。
この機会に防災機能を備えた公園や広場を確認してみませんか。こちらのサイトでは、都道府県ごとの避難場所、避難所のリストを確認することができます。
内閣官房 国民保護ポータルサイト
http://www.kokuminhogo.go.jp/hinan/
各市町村では、あらかじめ災害時の避難場所を定めています。
いざというときに慌てないように自宅と職場近くにある避難場所と安全経路の確認をしておいてはいかがでしょうか。最後にこちらが国土交通省国土地理院の地図記号です。
14枚目
突然の災害で家族が離れてしまった場合でも避難場所を決めておけば安心です。
避難勧告や避難指示が出たときには、慌てずに避難場所に移動できるよう市町村のホームページなどで確認しておきましょう。
ご自身との大切な人の命を守るためにもご自宅近くの避難場所についてぜひ調べてみてください。■収縮式ヘルメット オサメット■
15枚目コンパクトサイズなのが特徴の防災用ヘルメット「オサメット」。
普段はA4サイズ、厚さ約4.5cmで保管できます。
本棚、靴箱、机の引き出しなど家族分揃えての備蓄も場所をとりません。
通常のヘルメットは非常袋にも入りませんがこのオサメットは非常袋に入れることができます。
かぶり方も簡単な2ステップです。
4段の蛇腹形状のため折りたたんだ状態で頭に置いて、そのままヒモを押し下げてかぶります。
そのため、素早く行動をおこすことができます。
見た目だけでなく、保護帽の規格にも合格し防災用ヘルメットとして安全性は保障されています。
かさ張らず部屋のインテリアも損なうことなく備蓄できるオサメットを大切な家族を守るために
防災用品のひとつに加えてみませんか。photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはんhttp://ameblo.jp/foodplanet
・Instagram:rie_foodstylehttps://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
マキコさま
ご指摘ありがとうございました。
掲載元を記載をしたからといって画像など気軽に使えるのではないのですね。
たいへん勉強になりました。今回の6枚目、8枚目、10枚目の画像は役所の方で使用許可をいただくことができました。
8枚目の仮設トイレの画像は元画像も提供していただくことができました。
(すべてリエ先生のお力です^^)
改めて投稿いたします。
よろしくお願いいたします。タイトル案
【避難場所と避難所の違いって?】いざというときに、どこを目指したらよいのか確認できていますか?
【避難場所と避難所の違いって?】突然の災害、どこを目指すか確認できていますか?
【避難場所と避難所の違いって?】身を守るためだけじゃない?何が違うのか確認してみましょう
扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。新型コロナウイルスの蔓延で政府より緊急事態宣言がされ職場では感染リスクの軽減ために
週に何日かの自宅待機の日ができました。
不要不急の外出は控えてはいますが、気分転換と運動不足の解消にウオーキングを始め、
ウォーキングのついでに地域の避難場所の確認をしてみることにしました。
歩いていると普段は気づかないこともあり地元の学校や図書館でよく似たマークを見かけ
たので、違いを調べてみました。1枚目
2つのマークは「避難場所」と「避難所」を表しており、まったく違う機能のようです。
避難場所は身を守るために避難する場所
2枚目避難所は避難生活をするための地域住民の場所
3枚目それでは、詳しく違いを確認していきたいと思います。
避難場所(広域避難場所、緊急避難場所)
広域避難場所や緊急避難場所と呼ばれています。
広域避難場所とは災害時、地域全体が危険になったときに身を守るために避難する場所です。
大きな公園や緑地などの屋外が広域避難場所として設定されています。
一時的に避難することを想定しているため、飲料水や食料の備蓄はされていません。こちらが実際の学校の校庭にある避難場所のマークです。
4枚目
避難所(収容避難場所、指定緊急避難場所)
収容避難場所とは広域避難場所と同様、身を守るために避難する場所です。
災害対策基本法に用語が定められ、指定緊急避難場所と呼ばれています。
避難所は災害で住む家を失った人が一時的な避難生活を送るための場所です。
そこで生活を送る必要があるため屋内の公民館や小・中学校に設定されており
食料や水、毛布などの備蓄をするための防災倉庫が併設されトイレなどの施設があります。大阪府岸和田市では災害時のために防災機能をもった公園があります。
普段は地元住民が憩える公園として、災害時には防災拠点としての公園となります。その公園の防災機能とは、
5枚目
6枚目
(上記図は岸和田市HPより)
<ベンチかまど>
普段は公園の景観を損なわないベンチとして利用でき、災害時は座面を外して炊き出しのできるかまどとして使用します。
かまどが使えたら暖が取れたり温かい食事ができ、災害直後に活躍が期待される便利な防災アイテムです。
このベンチかまどは阪神大震災や東日本大震災を教訓に全国に普及しています。
また自治体の公園だけでなく民間マンションの敷地などにも設けられる例も増えているようです。7枚目
8枚目
(上記写真は岸和田市HPより)
<災害用トイレ>
災害トイレはマンホール型のトイレです。
災害時は食事の確保だけでなく、トイレ問題が大きな問題となっています。
排泄を我慢するために飲食制限をし健康被害の事例が報告されています。
トイレ対策の重要性が認識され中島池公園では8基の仮設トイレが設置可能です。9枚目
10枚目
(上記図は岸和田市HPより)
<テント>
普段は休憩場として使用し、災害時はテントを設置して利用します。
災害時には収納縁台からテントシートを取出し、テントシートを囲うことで
救護室や倉庫に変わります。
雨風を凌ぐとこともできます。
支援拠点や救援物資の仕分け場にもなり災害時には多目的な利用が可能です。11枚目
<備蓄倉庫、ソーラー照明>
備蓄倉庫は避難生活に必要な物品等を備蓄することを目的として設置されています。
防災倉庫の中身は地域ごとの環境により多少違うようですが、
備蓄食料・水、発電機、救急箱、救助工具、毛布、懐中電灯、ラジオなどが
備蓄されています。
ソーラー照明は停電時でも点灯し、災害時には公園の目印にもなります。12枚目
13枚目
<ハザードマップ>
岸和田市内のハザードマップです
災害時は防災用総合案内板として利用します。
このハザードマップには①「避難時の持ち物」「避難時要注意個所」
②「大雨、洪水に関する注意報・警報について」③「避難時の心得」
④「情報の伝達経路」など災害時に役立つたくさんの情報が書かれています。みなさんの市町村でもこのような防災機能を備えた公園や広場があると思います。
この機会に防災機能を備えた公園や広場を確認してみませんか。こちらのサイトでは、都道府県ごとの避難場所、避難所のリストを確認することができます。
内閣官房 国民保護ポータルサイト
http://www.kokuminhogo.go.jp/hinan/
各市町村では、あらかじめ災害時の避難場所を定めています。
いざというときに慌てないように自宅と職場近くにある避難場所と安全経路の確認をしておいてはいかがでしょうか。最後にこちらが国土交通省国土地理院の地図記号です。
14枚目
突然の災害で家族が離れてしまった場合でも避難場所を決めておけば安心です。
避難勧告や避難指示が出たときには、慌てずに避難場所に移動できるよう市町村のホームページなどで確認しておきましょう。
ご自身との大切な人の命を守るためにもご自宅近くの避難場所についてぜひ調べてみてください。■収縮式ヘルメット オサメット■
15枚目コンパクトサイズなのが特徴の防災用ヘルメット「オサメット」。
普段はA4サイズ、厚さ約4.5cmで保管できます。
本棚、靴箱、机の引き出しなど家族分揃えての備蓄も場所をとりません。
通常のヘルメットは非常袋にも入りませんがこのオサメットは非常袋に入れることができます。
かぶり方も簡単な2ステップです。
4段の蛇腹形状のため折りたたんだ状態で頭に置いて、そのままヒモを押し下げてかぶります。
そのため、素早く行動をおこすことができます。
見た目だけでなく、保護帽の規格にも合格し防災用ヘルメットとして安全性は保障されています。
かさ張らず部屋のインテリアも損なうことなく備蓄できるオサメットを大切な家族を守るために
防災用品のひとつに加えてみませんか。photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
*ここまで進化した!α化米防災食 「にぎらずにできる携帯おにぎり」
*おいしい防災食「にぎらずにできる携帯おにぎり」
*軽い!長持ち!おいしい!「にぎらずにできる携帯おにぎり」扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイリスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。今は防災食も美味しさが大切と言われています。
いざ食べようと思った時に、しっかり食べる為にも
普段から食べ慣れた味の食品を備蓄してみてはいかがでしょうか?今回も実際に私たちが食べておいしい!と思った防災食をご紹介させて頂きます。
携帯おにぎり にぎらずにできる/Onisi 尾西食品会社
https://www.onisifoods.co.jp/products/onigiri.html
1袋42gと軽量で、お湯または水を入れるだけで109gの三角形のおにぎりが出来上がります。
手を汚さずに作れて食べられるので、とっても衛生的です。1枚目
「おにぎりの作り方」
1.シールをめくる
2.袋の上を切る
3.底を広げ、線まで水またはお湯を入れる
4.袋の両端を持ち、ご飯と具が混ざるように振る
※お湯の場合は振る時に熱いので注意してください。2枚目
後は、しばらくそのまま待ちます。
できあがるのに、水は60分、お湯だとは15分かかります。時間がたてば、おにぎりの形を袋のままで三角に整えます。
切り口に添って①→②→③→の方向に切れば、出来上がりです。3枚目
それでは、実際に開いてみましょう。
4枚目
にぎらないおにぎりってどういう事?
お湯や水を入れるだけで本当におにぎりができるの?と思っていましたが、
袋を開いて感動しました。
しっかり、おにぎりが完成していました。おにぎりの味はわかめ、鮭、塩こんぶ、五目おこわの4種類あり、
塩こんぶ味は「塩こん部長」でおなじみの『くらこんの塩こんぶ』とコラボ商品です。
国産100%のアルファ米で常温で約5年間保存が可能です。
https://www.onisifoods.co.jp/about/alpharice.html5枚目
「実際に食べてみた感想」
時間はかかりますが、お湯や水を入れただけとは思えないぐらい、4種類ともおいしかったです。
その中でも特においしいと思ったのは、わかめでした。お湯で作ると、できたては温かくご飯がやわらかい状態になります。
少し冷めた方がご飯がギュッとしまって、いつも食べているおにぎりと同じ感じになりました。
水で作ると、少しだけご飯が固いように思いました。今回も実際に食べてみることが大切だと改めて感じました。
避難所で炊き出しの食事等を原因とする食中毒が発生するということが実際に起こっています。
衛生的に食べることのできる非常食を自分達で用意しておくことは必要だと思います。
食べてみておいしいと思うものを、いざという時のために準備してみてはいかがでしょうか?
用意している防災食はどんな味ですか?ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。
6枚目
■ダイソー圧縮タオル■
圧縮タオルってご存じですか?
普通のタオルとは違い、ギュッ!とプレスされて小さな塊に加工されています。
そしてほんの少しのお水があればタオルに早変わりします。
カバンのポケットなどにしのばせておくとウェットタオルとして汚れを落とす時などに使えます。
防災用品として準備しておくと避難先でお風呂に入れない時など、濡れタオルとして体などを拭くのに便利ですよ。
ダイソーのタオルは乾燥した状態のタブレット状のものが個包装されていて、清潔で使いやすいのが特徴です。
これがタオルになるの?と思うくらい小さく圧縮されています。詳しくはこちらから
http://klastyling.com/2019/09/80882499/
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
早速の返信ありがとうございます。
最終資料になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
タイトル案
*いつでも温かいごはんを。モーリアンヒートパックの使い方
*火が無くても温められる、モーリアンヒートパックの使い方
*避難所でも活躍!モーリアンヒートパックの使い方扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。台風や地震といった自然災害などは、いきなりやってきます。
急な災害により、大きな被害が出ています。
私たちも台風被害を経験し、普段の備えを少しづつ積み重ねてきました。前回、実際に「吉野家缶飯シリーズ」を食べて見て、やっぱり食事は温かい方が美味しいんだと改めて感じました。
普段の生活でも、温かいものを食べたり飲んたりするとホッとする事があります。
ガスや電気が止まってしまった大変な時ほど、やっぱり温かい食べ物を食べたくなるのではないでしょうか?今回は、そんな時にきっと役立つ便利なグッズをご紹介したいと思います。
モーリアンヒートパック / 株式会社 協同
http://www.morians.co.jp/morians/feature.html
加熱袋1袋と発熱剤1個をセットで使用します。
ガスや電気がなくても、この商品と少量の水だけで食事を温める事ができるんです。モーリアンヒートパックは、袋に入れた食材等を蒸気で温めます。
温める事ができるのは、缶詰、缶飲料、レトルト食品、パックご飯などです。
お湯をわかしたり、茹で卵や蒸し野菜も作る事もできます。サイズはL・Mがあり、今回はLサイズを使っています。
1枚目加熱袋は数回使用が可能ですが、発熱剤は1回使い切りです。
Lサイズのセット(加熱袋1枚、発熱剤5回分)で1,153円です。それでは実際に温めてみたいと思います。
2枚目準備したのは、吉野家缶飯シリーズを3缶(牛丼、豚丼、焼塩さば缶)
それから、モーリアンヒートパック(加熱袋1袋、発熱剤1袋)Lサイズです。「参考」Lサイズで加熱できる目安(それぞれ1回分の加熱目安です)
・缶詰 3缶
・缶飲料3缶(缶コーヒー、お茶など)
・アルファ化米 2食分
・レトルト食品役200g、パックご飯200g、缶飲料(お茶など)250㎖
・カップ酒 4本
・おにぎり 3個程度
・焼き鳥8本程度(加熱調理済みのもの)
*発熱剤を使用した残りの水が、食材に直接付着しないように、
ラップやアルミホイル等で包んでください。3枚目
発熱剤上部の黒い線(切り口)に添って、袋を開封します。
発熱剤を袋から取り出します。
開封した発熱剤の袋は後で水の計量に使いますので捨てないでください。4枚目
加熱袋のチャックを開いて、底の部分を広げます。
その時、袋が立っているのを必ず確認してください。先ほど取り出した、発熱剤を加熱袋の底に平に置きます。
5枚目
後は、食材と少量の水を入れるだけです。
①加熱袋に食材(吉野家缶飯シリーズを3缶)を入れます。
*食材は発熱剤の上に置いてください。
*加熱袋が倒れないように注意してください。
②発熱剤が入っていた袋の水量ラインまで水を入れます。
*実際に入れた水の量は120㎖でした。
③水を食材が入った加熱袋に注ぎます。
④加熱袋のチャックを閉めます。
*中身を入れすぎるとチャックが閉まらなくなりますので注意してください。6枚目
すぐにブクブクと加熱が始まりますので、
火傷には注意してください。高温の蒸気が袋の中に充満し、中にあるものを温める事ができます。
このまま、約15〜20分まてばできあがりです。
*食材の加熱時間の目安は約15〜20分です。7枚目
食材(吉野家缶飯シリーズを3缶)を取り出していきます。
加熱時間が過ぎれば、食材が温まっています。とっても高温になっていますので、
軍手などを使用して取り出すことをお勧めします。取り出してすぐに、開封した状態です。
8枚目熱すぎて、素手では触る事ができませんでした。
本当に注意が必要です。早速、試食をしてみると、3缶とも中までしっかり温まっていました。
お味は吉野家の牛飯缶シリーズですので、いつものあの味です。
私たちお勧めの、温かい「焼き塩さば缶」も、やっぱり安定の美味しさです。いざという時に、モーリアンヒートパックと少量の水さえ準備しておくと、
いつでも、どこでも、簡単に食材を温めることができます。
ガスや電気止まった時、それから避難所など火気厳禁の場所でも使用が可能です。災害時、食事を毎回温めるのは難しくても、
1日1食だけでも温かい食事ができる事で、安心に繋がるのではないでしょうか?ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。
動画でも詳しく使い方を説明してます。
https://www.youtube.com/watch?v=mLOMshgrfQk
■IZAMESHI(イザメシ)■
この「IZAMESHI」シリーズはご飯やおかずのレトルトパウチ食品のほかデニッシュパン缶、
チョコバーやドロップなど幅広いメニューが揃っている災害時に備えた長期保存食です。
このふわふわ玉子粥,まんぞく豚汁はどちらも製造から3年保存が可能です。
お湯で温めたり、電子レンジでの温めも可能ですが、封を切ってそのまま食べられるのも特徴です。
今回紹介しましたモーリアンヒートパックで温めることもできますのでぜひお試しください。
いざという時の長期保存食「IZAMESHI」を備蓄におススメします。photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigohttps://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします。
-
森村先生 マキコさま
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
*赤ちゃんのためのオススメ防災食2019年解禁!調乳不要の液体ミルク
*海外ではスタンダード!お湯のいらない液体ミルク
*衛生的ですぐに飲める!災害時に小さな命を救った液体ミルク扉
*マキコさま
タイトル余白です。タイトルを入れてくださいませ。本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。今回は赤ちゃんのいるご家庭の防災食について調べてみました。
これまで、赤ちゃんの防災食といえば粉ミルクが一般的でしたが、
2016年の熊本地震の際にフィンランドから「液体ミルク」が支援物資として送られ、
液体ミルクが徐々に注目されるようになりました。
2018年に日本の液体ミルクの規格基準が決まり、
昨年の3月に発売が開始され、ドラッグストア等でもみかけるようになりました。
現在は「江崎グリコ」と「明治」が、販売をしており、
来月4月下旬には「雪印」からも発売が予定されています。
新聞にも取り上げられ話題の商品です。液体ミルクとは、調整済みのミルクが液体状で紙パックや缶に入っています。
お湯や水が不要でそのまま飲む事ができる赤ちゃん用のミルクです。今回は、そんな液体ミルクについてご紹介したいと思います。
1、アイクレオ 赤ちゃんミルク / 江崎グリコ
https://www.icreo.jp/products/akachan-milk/
内容量は125mlと小さい飲み切りタイプで、1本200円(税別)です。
賞味期限は常温で6ヶ月と長期保存が可能です。
アレルギー物質:乳成分、大豆1枚目
「アイクレオ 赤ちゃんミルク」の特徴をご説明します。
①母乳をめざし、母乳に近い栄養成分で、赤ちゃんの繊細な体に配慮
・母乳と同程度のミネラル含有量、ナトリウム量を調整
・ガラクトオリゴ等を配合し、母乳を飲んでいる赤ちゃんと同じウンチを目指す②世界で一番使われている紙パック
・6層からなる紙パック構造
・軽くて持ち歩きしやすく、紙パックなので捨てるのも簡単③ミルク本来の白さを実現
・超高温短時間殺菌で、余分に熱を加えずミルクの白さをそのままに④常温で賞味期限6ヶ月
・無菌パック製法で長期保存が可能に⑤新生児からの使用が可能
*月齢別のミルク使用量も合わせてご確認ください。https://www.icreo.jp/products/akachan-milk/
アイクレオ 赤ちゃんミルク に直接装着できる、便利アイテムも発売されています。
合わせて、ご紹介したいと思います。◎紙パック用乳首 / ChuChu
https://chuchubaby.jp/item/paper-pack/
価格は500円(税別)です。
2枚目
箱の中身の詳細です。
①フード
②取扱説明書
③キャップ&アダプター(ノズル一体型)
④乳首(素材はシリコン)
⑤ニップルケア(乳首のお手入れに使用)3枚目
装着方法はとっても簡単です。
まず、キャップの下から乳首を通し、アダプターにセットします。
*乳首のふくらみがきれいに出るように注意してください。
確実にセットができたら、フードをかぶせておきます。4枚目
次に、紙パックの耳(ストローくちと反対側)を起こします。
アダプターをかぶせしっかり(ストローくちに)差し込んでください。
ノズルが見えなくなるまで、しっかり差し込んで固定します。5枚目
この乳首は「スーパークロスカット」という
十字に切れ込みの入った乳首です。
普段はしっかり閉じているから、
倒してもミルクがこぼれず、安全で清潔です。6枚目
赤ちゃんがおっぱいを飲むように乳首をつぶして吸うことで、
欲しい分だけ中身が出る仕組みになっています。使用後は洗浄し、消毒を行って繰り返し使用することができます。
消毒は煮沸、薬液、電子レンジですることができ、耐熱温度は120℃です。液体ミルク以外でも、同様のサイズの紙パック飲料には使用が可能となっています。
ぜひ、一緒に揃えて置くと良いのではないでしょうか?2、明治ほほえみ らくらくミルク / 明治
https://www.meiji.co.jp/baby/hohoemi/rakurakumilk/
内容量は240mlと大きめ飲み切りタイプで、1本215円(税別)です。
賞味期限は常温で製造日より1年と長期保存が可能です。
アレルギー物質:乳成分7枚目
「明治ほほえみ らくらくミルク」の特徴をご説明します。
①母乳を徹底研究して生まれた粉ミルクNo.1『明治ほほえみ』の液体タイプです
・飲み慣れた粉ミルクと同じ変わらない味②哺乳ビンにそのまま注いで母乳の代わりとして使用できます
・温める必要がなく、常温のまま使用が可能③スチール缶を使用し、製造日より1年という保存期間を実現
・スチール缶には高い密封性と遮光性があり、
酸素や光を完全に遮断し長期保存を可能に
・外部からの衝撃に耐えうる耐久性④缶に充填後に高音殺菌をしているため、ミルクの色は茶色
「明治」では災害時に役立つ紙コップを使った授乳方法を動画で紹介してくれています。
こちらも参考になさってください。https://www.youtube.com/watch?v=g8ZlUxPnn2g
ここでも、一緒に準備しておくと便利な商品をご紹介します。
◎Chu-bo(チューボ) おでかけ用哺乳ボトル(使い切り) / 相模ゴム工業株式会社
https://www.sagami-gomu.co.jp/health/lineup/chu-bo.html
価格は300円(税別)です。
消毒、洗浄をせずに、すぐに使える使い切りの哺乳ボトルです。8枚目
個別包装になっていて衛生的です。
それに、軽いので携帯にも便利ではないでしょうか。
実際に計ってみると、重さは44gでした。
※カプセル収納時:高さ76×横65×奥行65mmカプセルに、ジャバラ式の哺乳瓶が収納されています。
9枚目
まずは、ジャバラを引き伸ばしてから使用します。
※使用時:高さ170×横55×奥行55mm
ジャバラになっているので、自由に角度を変える事ができます。液体ミルクの缶を開けて、注ぎます。
10枚目
ボトルは20mlごとの目盛がついているので、ミルクの量がひと目でわかります。
最大で250ml入れる事ができます。らくらくミルク1本(240ml)を入れた状態です。
11枚目
ミルクの吸い出し量が3段階にコントロールできる機能もついています。
乳首の根元にある数字を上にすることで、ミルクの量を調整することができます。使い捨て哺乳瓶のストックについては、
こちらも参考になさってください。https://feature.cozre.jp/78488
まずは、液体ミルクについて、少しでも知っていただければと思い、今回ご紹介をさせていただきました。
災害時に、液体ミルクがあれば常温で赤ちゃんはそのまま飲む事ができます。
調整の必要がないので、電気・ガス・水道が止まってしまった時でも慌てずに対処ができるのではないでしょうか。赤ちゃんの防災食として、粉ミルクに加え、更に便利な液体ミルクが広まることで、
いざという時に誰もが安心して食事ができるような、備えが少しでもできればと思います。それから、災害時以外でも、液体ミルクはとっても役に立ちます。
外出時の荷物を少し減らす事ができます。
夜間の授乳時もちょっとだけ楽になるかもしれません。なお、液体ミルクを使用する際の注意事項として、
飲み切りタイプですので、開封後は直ちに使用してください。
一度開封したものは、保存ができません。
飲み残しも必ず捨ててください。液体ミルクはまだまだ発売されたばかりですので、価格はかなり高めです。
必要として、使う方が増えれば徐々に価格も下がってくるのではないでしょうか。知っておく事で、いざという時に大切な家族を守る事ができるかもしれません。
ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。■踏み抜き防止インソール■
履きなれた靴が防災シューズになる踏み抜き防止インソールです。
靴の中敷として使うだけで、いつもの履きなれた靴が防災シューズに変わります。
大きな揺れを感じたときに頭の次に「足」を守ることが大切です。
普通の靴では踏み抜いてしまうかもしれないガラスや釘から、足裏を保護してくれます。
地震災害で起こるケガの多くは、ガラスや釘などの「踏み抜き」だといわれています。
使用方法は靴のサイズに合わせ、インソールの線に沿って切り取ります。
切り取ったインソールを靴の中に入れます。
災害時小さなお子さんを抱っこをして避難をすると足元がみえなくなりとても危険です。
履きなれた靴にインソールを入れ安全に避難できるように準備をしてはいかがでしょうか。photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigohttps://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上です。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
お世話になります。
防災食の記事の後、3月に「液体ミルク」の記事をあげる予定にしています。
この「液体ミルク」の記事を3月11日に掲載希望をしています。
勝手申し上げますが、どうぞよろしくお願いいたします。
photo lobo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
早速の添削ありがとうございます。
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
*あの味を防災食に!災害時だからこそおススメする防災食
*有名なあの〇〇が防災備蓄に!災害時だからこそおススメする防災食
*おススメ防災食!有名なあの〇〇が防災備蓄になる!本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。各地で台風や地震による、自然災害が頻発しています。
その災害により、大きな被害が出ています。
私たちも台風被害を経験し、普段の備えを少しづつ積み重ねてきました。いつも当たり前にできていた事が出来ないのは本当に大変です。
災害直後はまず自分や家族の身を守るのが最優先になります。
自宅での停電や断水により、実際はなかなか調理ができる状態ではありませんでした。
そんな時、すぐ食べられる防災食はどんなものを備えていますか?今は防災食も美味しさが大切と言われています。
いざ食べようと思った時に、しっかり食べる為にも
普段から食べ慣れた味の食品を備蓄してみてはいかがでしょうか?ここではそんな防災食をいくつかご紹介させて頂きます。
1、吉野家の非常用保存食「缶飯」シリーズ
https://e-shop.yoshinoya.com/shop/e/ekanmeshi/
吉野家の人気の丼が、そのまま缶詰になりました。
今回、購入したのは定番の牛丼、豚丼、それから、焼塩さば丼です。
1枚目缶飯は全6種類で、購入したもの以外に牛焼肉丼、豚生姜焼丼、焼鳥丼があります。
内容量は1缶160gで、賞味期限は常温で製造日を含めて3年となっています。
価格は1缶810円(全6種類セットで4,860円税込)と、保存食なのでけっこう割高です。それでは、まず「缶飯 牛丼」を開けてみたいと思います。
2枚目具材は、吉野家牛丼具がたっぷり使用されています。
冷凍牛丼の具を使って、お店の味をそのまま缶詰に閉じ込めているそうです。丼なので、もちろんご飯もちゃんと入っています。
ご飯は高機能玄米「金のいぶき」が使われています。
*「金のいぶき」は、宮城県の玄米ブランドで、胚芽部分が大きく、
アミノ酸の一種・GABA(γ-アミノ酪酸)やビタミンEなどの栄養素を豊富に含んでいるそうです。3枚目
お店で食べる「牛丼並」のエネルギーが652kcal
https://www.yoshinoya.com/pdf/allergy/
「缶飯 牛丼」のエネルギーは289kcalと缶側面に記載があります。
ですから、缶詰の場合は約半分のエネルギーを摂ることができます。それから、「缶飯 豚丼」はエネルギー264kcal、
「缶飯 焼塩さば丼」は222kcalとなっています。災害時は水が大切になるので、自宅にあるお皿にラップをして使います。
紙皿の準備がなくても、ラップだけ交換すれば、お皿を洗わずに繰り返し使う事ができます。
ラップも少し余分に常備しておくと便利です。
4枚目購入した3種類の缶詰を開封しました。
実際の災害時を想定しながら、試食をしています。
5枚目「実際に食べてみた感想」
まずは、常温で食べられる商品なので、そのままいただきました。
やっぱり吉野家のあの味です。
ご飯は玄米の食感を残しつつもやわらかいので、固いものが食べにくい家族でも安心だと思います。3種類とも、比較的濃い目の味付けで、1缶食べればかなりの満足感がありました。
その中で、わたしたちのお勧めは「缶飯 焼塩さば缶」です。
どうして、とのツッコミが入りそうですが、
缶詰とは思えないぐらい、さばは歯応えと弾力があり、美味しかったんです。
実際に食べてみるのが、大切だと感じた瞬間でした。今回は温めた状態でも試食をしました。
もちろん、常温でも美味しいのですが、やっぱり温かい方が更に美味しかったです。
温める方法についても、今後お伝えしていければと思います。2、日清 カップヌードル 保存缶 2食入り
賞味期限が約3年と長く、昨年限定発売された商品です。*現在は販売が終了しています。
おいしさはそのままに、缶の内部を無酸素状態にし、吸湿を抑えることで、長期保存を可能にした商品だそうです。6枚目
それでは、実際に開封してみます。
金属製の缶は、一度開けてしまうと元には戻りません。
開封すると無酸素状態ではないので、開封後は早めに食べた方が良いと思います。
7枚目中身は2食分で、麺・粉末スープ入りかやく・折りたたみフォーク・紙カップが入っています。
*脱酸素剤も一緒に入ってますが食べられないので、必ず取り除いてください。
かやくの中身は、定番の具材でエビ・たまご・ダイスミンチ・ミンチポーク・ネギです。
災害用に調理時に直接手が触れないようにフィルム包装がされています。
*この商品は、別にお湯が必要になります。8枚目
「実際に食べてみた感想」
味は普段食べているものと全く変わらず、いつもの安心の美味しさでした。限定商品だった為、もう購入することができませんが、
1缶2食入りで802円(税込)でしたので、1食分だと401円になります。
保存期間が長くなることで、かなり割高でした。通常のカップ麺類の賞味期限は約6ヶ月です。
価格を考えると、普段から少しだけ多めにストックしておく方が安価ではないでしょうか。
日清食品ではカープヌードルのローリングストックという、新しいサービスも始まっています。https://store.nissin.com/jp/special/rollingstock/
ローリングストック法とは
日頃使用している食料や日用消耗品を少しだけ多めにストックして、災害時にも使用する方法です。
在庫のすべてを災害用にするのではなく、1個使ったら買い足すことで常に在庫の量を一定に保ちます。
買い足すのが少量なので、費用の面でも大きな負担とならず、災害時の備蓄保管ができるので便利な方法ではないでしょうか。せっかく備えておいた防災食も、いざという時に食べたいと思わないと役に立ちません。
栄養補給は最優先ではありますが、おいしさは気力を充実させます。
慣れ親しんだ味は、元気が出たり、安心したり、ホッとしたりします。実際に試食を通じて、普段から防災食の味を確認しておくことが、本当に大切だと感じました。
災害時こそ、食べ慣れた味、食べたいと思うものを準備しておきたいものです。自分や家族が食べて美味しいと思うものを、いざという時のために準備してみてはいかがでしょうか?
チャンスがあれば、ご自宅の防災食なども、ぜひご試食してみてください。ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。
■軍手とタオル圧縮セット / 株式会社 光■
防災用品のリストに必ず入っているタオルですが、人数分揃えるとかさ張りませんか?
この「軍手とタイルの圧縮セット」はその名のとおりコンパクトに圧縮されいて収納場所の問題も解決してくれます。
戻す方法も災害時に貴重な水などは必要ありません。手で簡単にほぐせてすぐに使える便利なアイテムです。手でほぐした後のタオルサイズ約340×850mmは通常のフェイスタオルとほぼ同じ大きさです。
軍手も伸縮するので男女兼用で着用できます。コンパクトで手でほぐせるこのグッズは災害時だけでなくアウトドア時にもおススメします。
お値段もひとつ500円前後とお安いので用意をしておくといろんな場面で活躍してくれます。株式会社光
http://www.pre-hikari.co.jp/emergency_press/137.html
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigohttps://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet
・Instagram:rie_foodstylehttps://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄
以上になります。よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
投稿者投稿