★最終資料 2月photo labo 関西「あの味を防災食に!災害時だからこそおススメする防災食」

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2020年クリエイティブ2月 ★最終資料 2月photo labo 関西「あの味を防災食に!災害時だからこそおススメする防災食」

  • 投稿者
    投稿
  • #9158

    139hosokawa
    参加者

    森村先生 マキコさま

    お世話になります。

    今月もどうぞよろしくお願いいたします。

     

    タイトル案

    *あの味を防災食に!災害時だからこそおススメする防災食
    *有名なあの〇〇が防災備蓄に!災害時だからこそおススメする防災食
    *おススメ防災食!有名なあの〇〇が防災備蓄になる!

     

    扉

     

    本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
    メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
    そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。

    各地で台風や地震による、自然災害が頻発しています。
    その災害により、大きな被害が出ています。
    私たちも台風被害を経験し、普段の備えを少しづつ積み重ねてきました。

    いつも当たり前にできていた事が出来ないのは本当に大変です。
    災害直後はまず自分や家族の身を守るのが最優先になります。
    自宅での停電や断水により、実際はなかなか調理ができる状態ではありませんでした。
    そんな時、すぐ食べられる防災食はどんなものを備えていますか?

    今は防災食も美味しさが大切と言われています。
    いざ食べようと思った時に、しっかり食べる為にも
    普段から食べ慣れた味の食品を備蓄してみてはいかがでしょうか?

    ここではそんな防災食をいくつかご紹介させて頂きます。

    1、吉野家の非常用保存食「缶飯」シリーズ

    https://e-shop.yoshinoya.com/shop/e/ekanmeshi/

    吉野家の人気の丼が、そのまま缶詰になりました。
    今回、購入したのは定番の牛丼、豚丼、それから、焼塩さば丼です。
    1枚目

    1枚目

    缶飯は全6種類で、購入したもの以外に牛焼肉丼、豚生姜焼丼、焼鳥丼があります。
    内容量は1缶160gで、賞味期限は常温で製造日を含めて3年となっています。
    価格は1缶810円(全6種類セットで4,860円税込)と、保存食なのでけっこう割高です。

    それでは、まず「缶飯 牛丼」を開けてみたいと思います。
    2枚目

    2枚目

    具材は、吉野家牛丼具がたっぷり使用されています。
    冷凍牛丼の具を使って、お店の味をそのまま缶詰に閉じ込めているそうです。

    丼なので、もちろんご飯もちゃんと入っています。
    ご飯は高機能玄米「金のいぶき」

    https://www.kinnoibuki.jp/

    が使われています。
    *「金のいぶき」は、宮城県の玄米ブランドで、胚芽部分が大きく、
    アミノ酸の一種・GABA(γ-アミノ酪酸)やビタミンEなどの栄養素を豊富に含んでいるそうです。

    3枚目

    3枚目

    お店で食べる「牛丼並」のエネルギーが652kcal

    https://www.yoshinoya.com/pdf/allergy/

    「缶飯 牛丼」のエネルギーは289kcalと缶側面に記載があります。
    ですから、缶詰の場合は約半分のエネルギーを摂ることができます。

    それから、「缶飯 豚丼」はエネルギー264kcal、
    「缶飯 焼塩さば丼」は222kcalとなっています。

    災害時は水が大切になるので、自宅にあるお皿にラップをして使います。
    紙皿の準備がなくても、ラップだけ交換すれば、お皿を洗わずに繰り返し使う事ができます。
    ラップも少し余分に常備しておくと便利です。
    4枚目

    4枚目

    購入した3種類の缶詰を開封しました。
    実際の災害時を想定しながら、試食をしています。
    5枚目

    5枚目

    「実際に食べてみた感想」
    まずは、常温で食べられる商品なので、そのままいただきました。
    やっぱり吉野家のあの味です。
    ご飯は玄米の食感を残しつつもやわらかいので、固いものが食べにくい家族でも安心だと思います。

    3種類とも、比較的濃い目の味付けで、1缶食べればかなりの満足感がありました。
    その中で、わたしたちのお勧めは「缶飯 焼塩さば缶」です。
    どうして、とのツッコミが入りそうですが、
    缶詰とは思えないぐらい、さばは歯応えと弾力があり、美味しかったんです。
    実際に食べてみるのが、大切だと感じた瞬間でした。

    今回は温めた状態でも試食をしました。
    もちろん、常温でも美味しいのですが、やっぱり温かい方が更に美味しかったです。
    温める方法についても、今後お伝えしていければと思います。

    2、日清 カップヌードル 保存缶 2食入り
    賞味期限が約3年と長く、昨年限定発売された商品です。

    https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB-%E6%97%A5%E6%B8%85-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E4%BF%9D%E5%AD%98%E7%BC%B6-69g%C3%972%E9%A3%9F%E5%85%A5/dp/B00E9OII1G

    *現在は販売が終了しています。
    おいしさはそのままに、缶の内部を無酸素状態にし、吸湿を抑えることで、長期保存を可能にした商品だそうです。

    6枚目

    6枚目

    それでは、実際に開封してみます。
    金属製の缶は、一度開けてしまうと元には戻りません。
    開封すると無酸素状態ではないので、開封後は早めに食べた方が良いと思います。
    7枚目

    7枚目

    中身は2食分で、麺・粉末スープ入りかやく・折りたたみフォーク・紙カップが入っています。
    *脱酸素剤も一緒に入ってますが食べられないので、必ず取り除いてください。
    かやくの中身は、定番の具材でエビ・たまご・ダイスミンチ・ミンチポーク・ネギです。
    災害用に調理時に直接手が触れないようにフィルム包装がされています。
    *この商品は、別にお湯が必要になります。

    8枚目

    8枚目

    「実際に食べてみた感想」
    味は普段食べているものと全く変わらず、いつもの安心の美味しさでした。

    限定商品だった為、もう購入することができませんが、
    1缶2食入りで802円(税込)でしたので、1食分だと401円になります。
    保存期間が長くなることで、かなり割高でした。

    通常のカップ麺類の賞味期限は約6ヶ月です。
    価格を考えると、普段から少しだけ多めにストックしておく方が安価ではないでしょうか。
    日清食品ではカープヌードルのローリングストックという、新しいサービスも始まっています。

    https://store.nissin.com/jp/special/rollingstock/
    ローリングストック法とは
    日頃使用している食料や日用消耗品を少しだけ多めにストックして、災害時にも使用する方法です。
    在庫のすべてを災害用にするのではなく、1個使ったら買い足すことで常に在庫の量を一定に保ちます。
    買い足すのが少量なので、費用の面でも大きな負担とならず、災害時の備蓄保管ができるので便利な方法ではないでしょうか。

    せっかく備えておいた防災食も、いざという時に食べたいと思わないと役に立ちません。
    栄養補給は最優先ではありますが、おいしさは気力を充実させます。
    慣れ親しんだ味は、元気が出たり、安心したり、ホッとしたりします。

    実際に試食を通じて、普段から防災食の味を確認しておくことが、本当に大切だと感じました。
    災害時こそ、食べ慣れた味、食べたいと思うものを準備しておきたいものです。

    自分や家族が食べて美味しいと思うものを、いざという時のために準備してみてはいかがでしょうか?
    チャンスがあれば、ご自宅の防災食なども、ぜひご試食してみてください。

    ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。

    Pick up 1000×153

    9枚目

    ■軍手とタオル圧縮セット / 株式会社 光■

    防災用品のリストに必ず入っているタオルですが、人数分揃えるとかさ張りませんか?
    この「軍手とタイルの圧縮セット」はその名のとおりコンパクトに圧縮されいて収納場所の問題も解決してくれます。
    戻す方法も災害時に貴重な水などは必要ありません。手で簡単にほぐせてすぐに使える便利なアイテムです。

    手でほぐした後のタオルサイズ約340×850mmは通常のフェイスタオルとほぼ同じ大きさです。
    軍手も伸縮するので男女兼用で着用できます。

    コンパクトで手でほぐせるこのグッズは災害時だけでなくアウトドア時にもおススメします。
    お値段もひとつ500円前後とお安いので用意をしておくといろんな場面で活躍してくれます。

    株式会社光

    http://www.pre-hikari.co.jp/emergency_press/137.html

    次回予告-液体ミルク①

    photo labo 関西
    普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
    防災備蓄収納2級プランナー

    http://klastyling.com/2017/09/72396001/

    管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」

    http://klastyling.com/2017/12/74236386/

    ・Instagram:yuri.indigo

    https://www.instagram.com/yuri.indigo/

    フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
    ・HP:ていねいに作るおうちごはん

    https://foodplane-tworks.amebaownd.com

    ・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん

    http://ameblo.jp/foodplanet
    ・Instagram:rie_foodstyle
    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/

     

    文・撮影 細川恵 松井ゆり

    監修   川崎利栄

     

     

    以上になります。

    よろしくお願いいたします。

    photo labo 関西 細川恵

     

  • #9163

    morimura
    参加者

    細川さま

     

     

    これ!すごいインパクトですね。

    思わず誰かに言いたくなる内容でした。

    (本当にスタジオでみんなに言いました。興奮 笑)

     

    写真ばっちりです~!

    このまま最終資料お待ちしてます。

     

    森村

  • #9164

    139hosokawa
    参加者

    森村先生 マキコさま

    早速の添削ありがとうございます。

    最終資料になります。

    よろしくお願いいたします。

    タイトル案

    *あの味を防災食に!災害時だからこそおススメする防災食
    *有名なあの〇〇が防災備蓄に!災害時だからこそおススメする防災食
    *おススメ防災食!有名なあの〇〇が防災備蓄になる!

    扉

    本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
    メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
    そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。

    各地で台風や地震による、自然災害が頻発しています。
    その災害により、大きな被害が出ています。
    私たちも台風被害を経験し、普段の備えを少しづつ積み重ねてきました。

    いつも当たり前にできていた事が出来ないのは本当に大変です。
    災害直後はまず自分や家族の身を守るのが最優先になります。
    自宅での停電や断水により、実際はなかなか調理ができる状態ではありませんでした。
    そんな時、すぐ食べられる防災食はどんなものを備えていますか?

    今は防災食も美味しさが大切と言われています。
    いざ食べようと思った時に、しっかり食べる為にも
    普段から食べ慣れた味の食品を備蓄してみてはいかがでしょうか?

    ここではそんな防災食をいくつかご紹介させて頂きます。

    1、吉野家の非常用保存食「缶飯」シリーズ

    https://e-shop.yoshinoya.com/shop/e/ekanmeshi/

    吉野家の人気の丼が、そのまま缶詰になりました。
    今回、購入したのは定番の牛丼、豚丼、それから、焼塩さば丼です。
    1枚目

    1枚目

    缶飯は全6種類で、購入したもの以外に牛焼肉丼、豚生姜焼丼、焼鳥丼があります。
    内容量は1缶160gで、賞味期限は常温で製造日を含めて3年となっています。
    価格は1缶810円(全6種類セットで4,860円税込)と、保存食なのでけっこう割高です。

    それでは、まず「缶飯 牛丼」を開けてみたいと思います。
    2枚目

    2枚目

    具材は、吉野家牛丼具がたっぷり使用されています。
    冷凍牛丼の具を使って、お店の味をそのまま缶詰に閉じ込めているそうです。

    丼なので、もちろんご飯もちゃんと入っています。
    ご飯は高機能玄米「金のいぶき」

    https://www.kinnoibuki.jp/

    が使われています。
    *「金のいぶき」は、宮城県の玄米ブランドで、胚芽部分が大きく、
    アミノ酸の一種・GABA(γ-アミノ酪酸)やビタミンEなどの栄養素を豊富に含んでいるそうです。

    3枚目

    3枚目

    お店で食べる「牛丼並」のエネルギーが652kcal

    https://www.yoshinoya.com/pdf/allergy/

    「缶飯 牛丼」のエネルギーは289kcalと缶側面に記載があります。
    ですから、缶詰の場合は約半分のエネルギーを摂ることができます。

    それから、「缶飯 豚丼」はエネルギー264kcal、
    「缶飯 焼塩さば丼」は222kcalとなっています。

    災害時は水が大切になるので、自宅にあるお皿にラップをして使います。
    紙皿の準備がなくても、ラップだけ交換すれば、お皿を洗わずに繰り返し使う事ができます。
    ラップも少し余分に常備しておくと便利です。
    4枚目

    4枚目

    購入した3種類の缶詰を開封しました。
    実際の災害時を想定しながら、試食をしています。
    5枚目

    5枚目

    「実際に食べてみた感想」
    まずは、常温で食べられる商品なので、そのままいただきました。
    やっぱり吉野家のあの味です。
    ご飯は玄米の食感を残しつつもやわらかいので、固いものが食べにくい家族でも安心だと思います。

    3種類とも、比較的濃い目の味付けで、1缶食べればかなりの満足感がありました。
    その中で、わたしたちのお勧めは「缶飯 焼塩さば缶」です。
    どうして、とのツッコミが入りそうですが、
    缶詰とは思えないぐらい、さばは歯応えと弾力があり、美味しかったんです。
    実際に食べてみるのが、大切だと感じた瞬間でした。

    今回は温めた状態でも試食をしました。
    もちろん、常温でも美味しいのですが、やっぱり温かい方が更に美味しかったです。
    温める方法についても、今後お伝えしていければと思います。

    2、日清 カップヌードル 保存缶 2食入り
    賞味期限が約3年と長く、昨年限定発売された商品です。

    https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB-%E6%97%A5%E6%B8%85-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E4%BF%9D%E5%AD%98%E7%BC%B6-69g%C3%972%E9%A3%9F%E5%85%A5/dp/B00E9OII1G

    *現在は販売が終了しています。
    おいしさはそのままに、缶の内部を無酸素状態にし、吸湿を抑えることで、長期保存を可能にした商品だそうです。

    6枚目

    6枚目

    それでは、実際に開封してみます。
    金属製の缶は、一度開けてしまうと元には戻りません。
    開封すると無酸素状態ではないので、開封後は早めに食べた方が良いと思います。
    7枚目

    7枚目

    中身は2食分で、麺・粉末スープ入りかやく・折りたたみフォーク・紙カップが入っています。
    *脱酸素剤も一緒に入ってますが食べられないので、必ず取り除いてください。
    かやくの中身は、定番の具材でエビ・たまご・ダイスミンチ・ミンチポーク・ネギです。
    災害用に調理時に直接手が触れないようにフィルム包装がされています。
    *この商品は、別にお湯が必要になります。

    8枚目

    8枚目

    「実際に食べてみた感想」
    味は普段食べているものと全く変わらず、いつもの安心の美味しさでした。

    限定商品だった為、もう購入することができませんが、
    1缶2食入りで802円(税込)でしたので、1食分だと401円になります。
    保存期間が長くなることで、かなり割高でした。

    通常のカップ麺類の賞味期限は約6ヶ月です。
    価格を考えると、普段から少しだけ多めにストックしておく方が安価ではないでしょうか。
    日清食品ではカープヌードルのローリングストックという、新しいサービスも始まっています。

    https://store.nissin.com/jp/special/rollingstock/

    ローリングストック法とは
    日頃使用している食料や日用消耗品を少しだけ多めにストックして、災害時にも使用する方法です。
    在庫のすべてを災害用にするのではなく、1個使ったら買い足すことで常に在庫の量を一定に保ちます。
    買い足すのが少量なので、費用の面でも大きな負担とならず、災害時の備蓄保管ができるので便利な方法ではないでしょうか。

    せっかく備えておいた防災食も、いざという時に食べたいと思わないと役に立ちません。
    栄養補給は最優先ではありますが、おいしさは気力を充実させます。
    慣れ親しんだ味は、元気が出たり、安心したり、ホッとしたりします。

    実際に試食を通じて、普段から防災食の味を確認しておくことが、本当に大切だと感じました。
    災害時こそ、食べ慣れた味、食べたいと思うものを準備しておきたいものです。

    自分や家族が食べて美味しいと思うものを、いざという時のために準備してみてはいかがでしょうか?
    チャンスがあれば、ご自宅の防災食なども、ぜひご試食してみてください。

    ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。

    Pick up 1000×153

    9枚目

    ■軍手とタオル圧縮セット / 株式会社 光■

    防災用品のリストに必ず入っているタオルですが、人数分揃えるとかさ張りませんか?
    この「軍手とタイルの圧縮セット」はその名のとおりコンパクトに圧縮されいて収納場所の問題も解決してくれます。
    戻す方法も災害時に貴重な水などは必要ありません。手で簡単にほぐせてすぐに使える便利なアイテムです。

    手でほぐした後のタオルサイズ約340×850mmは通常のフェイスタオルとほぼ同じ大きさです。
    軍手も伸縮するので男女兼用で着用できます。

    コンパクトで手でほぐせるこのグッズは災害時だけでなくアウトドア時にもおススメします。
    お値段もひとつ500円前後とお安いので用意をしておくといろんな場面で活躍してくれます。

    株式会社光

    http://www.pre-hikari.co.jp/emergency_press/137.html

    次回予告-液体ミルク①

     

    photo labo 関西
    普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
    防災備蓄収納2級プランナー
    http://klastyling.com/2017/09/72396001/

    管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
    http://klastyling.com/2017/12/74236386/
    ・Instagram:yuri.indigo

    https://www.instagram.com/yuri.indigo/

    フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
    ・HP:ていねいに作るおうちごはん
    https://foodplane-tworks.amebaownd.com

    ・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
    http://ameblo.jp/foodplanet
    ・Instagram:rie_foodstyle

    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/

    文・撮影 細川恵 松井ゆり
    監修   川崎利栄
    以上になります。

    よろしくお願いいたします。

    photo labo 関西 細川恵

     

  • #9169

    mkatoh
    参加者

    こんにちは!
    編集担当の加藤です。

    すごい!
    非常時にいつもの食べ慣れた物がたべられるのは
    嬉しいですね。

    これは我が家も常備したい^^

    明日、川崎利栄センセイの記事を公開します♪

    その後に公開しますので、
    もう少し待っていてくださいね。

  • #9228

    139hosokawa
    参加者

    森村先生 マキコさま

    お世話になります。

    防災食の記事の後、3月に「液体ミルク」の記事をあげる予定にしています。

    この「液体ミルク」の記事を3月11日に掲載希望をしています。

    勝手申し上げますが、どうぞよろしくお願いいたします。

     

    photo lobo 関西 細川恵

     

     

     

  • #9231

    mkatoh
    参加者

    細川さま

    コチラの記事、近日中にアップしますね。

    また、液体ミルクの件も了解しました^^

    記事楽しみにしています!

    加藤

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。