★最終資料 7月photo labo 関西「雨よけ対策② 避難時と普段時の備えは? 」

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2020年クリエイティブ7月 ★最終資料 7月photo labo 関西「雨よけ対策② 避難時と普段時の備えは? 」

  • 投稿者
    投稿
  • #9768

    139hosokawa
    参加者

    森村先生 マキコさま

    続けてよろしくお願いいたします。

    タイトル案

    雨よけ対策② 避難時と普段時の備えは?
    雨よけ対策② 自分にあった防水グッズは何ですか?

    雨よけ対策② 私たちの雨よけ対策 避難時と普段時

     

    雨よけ②扉

    本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
    メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
    そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。

    梅雨に入り、これからしばらくは雨への備えが必要な季節が続きますね。
    この季節、どんな防水グッズを準備していますか?

    今回も雨対策について、避難時と普段時それぞれにご紹介させて頂きます。

    まずは、避難時の雨対策について

    1.防災セットラピュタリュック/ラピュタ

    https://lapita.co.jp/product/product01#tab1

    こちらのリュックは以前にも「私たちの防災」でご紹介しましたが、
    リュックに防災用品がセットになった商品です。

    リュック本体の機能もすごいんです。

    1枚目

    雨よけ②リュック①

    まず、ファスナーが止め水ファスナーを使用しています。
    ファスナー部分からの水の侵入を防ぎます。
    突然の雨や水害でリュックが濡れても、中の防災用品が濡れないので安心です。

    2枚目

    雨よけ②リュック②

    さらに、リュック素材はテント生地ターポリンを使用しています。
    この生地は、防水性に優れ、撥水性が高く、水に強くて丈夫な素材です。

    それから、本体と肩紐には反射材がついているので、
    雨が降っている時の避難時でも、発見されやすくなります。

    2.リュックサックカバー

    https://item.rakuten.co.jp/la-ma/a100009/

    リュックに被せて使う、リュックサックカバーです。
    防水機能がないリュックには、リュックサックカバーを付ければ安心です。

    価格は2枚セットで1,380円(税込)
    サイズはS、M、Lがあり、写真はMサイズです。
    *参考 S:18~25ℓ用、M:30~40ℓ用、L:45~55ℓ用
    手持ちのリュックに合わせて、サイズが選べるので便利です。
    色は4色(ブラック、ブルー、 グリーン 、オレンジ)あり、写真はブルーです。

    リュックサックカバーは機能もかなり充実しています。

    3枚目

    雨よけ②カバー③

    生地は厚手で防水性に優れ、急な雨でも中身をしっかり守れます。
    反射テープ付きなので、雨天時にも発見されやすくなります。

    超軽量なので、リュックの上にカバーをしても重さをあまり感じません。
    それに、内側にはストッパーバンドがついているので、強風でカバーが飛ぶのも防いでくれます。

    小さく折りたためるので、持ち運びにも便利です。
    雨での避難時だけでなく、通勤や通学でも活躍するのではないでしょうか。

    次は、普段時の雨対策について

    3.ビニール袋
    普段から、透明のビニール袋をカバンに入れて持ち歩いています。
    袋のサイズは30~35ℓ用です。
    このサイズであれば、ほとんどの荷物をビニール袋に入れることができます。
    急な雨の時には持っておくと、本当に重宝します。

    4枚目

    雨よけ②カバー④

    4.透明のチャック付き保存袋
    チャックがついているので、水が入りにくくて安心です。
    「わたしの防災」でも、ご紹介しましたが、
    普段の備え(持ち歩き用)も、透明のチャック付き保存袋に入れています。
    電子機器等も、袋に入れておけば雨予防になります。

    5枚目

    雨よけ②カバー⑤

    私たちが避難時と普段時に準備している、雨対策についてご紹介させていただきました。
    まだまだ、しばらくは雨が降る時期が続きます。
    ご自身のライフスタイルに合わせて、雨対策の参考にしていただければと思います。

    Pick up 1000×153

    ■緊急用呼子笛■

    6枚目

    呼子笛⑥

    地震などでの災害時、家具や家屋の下敷きなってしまった場合、救助要請に大声を出し続けるには
    体力が必要です。
    そんな時、ホイッスルがあれば体力が温存でき遠くまで救助要請を伝えることができます。
    いつ災害が起こるか分からないので普段から身に着けておくことも大切です。
    シンプルなデザインを選ぶと抵抗なく持てるのではないでしょうか。
    ストラップを付けるとカバンにも取り付けられます。
    こちらのホイッスルはIDカードが入っているので、個人情報を記入しておくとこができます。
    最近では防災グッズとして100円ショップでも取り扱いをしています。
    緊急時に身を守るため、家族に全員一つずつ携帯しておくことをお勧めします。

    暑さ対策-予告

    note

    https://note.com/photolabo

    photo labo 関西
    普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」

    防災備蓄収納2級プランナー
    http://klastyling.com/2017/09/72396001/

    管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
    http://klastyling.com/2017/12/74236386/

    ・Instagram:yuri.indigo
    https://www.instagram.com/yuri.indigo/

    フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」

    ・HP:ていねいに作るおうちごはん
    https://foodplane-tworks.amebaownd.com

    ・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
    http://ameblo.jp/foodplanet

    ・Instagram:rie_foodstyle

    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/

    文・撮影 細川恵 松井ゆり
    監修   川崎利栄
    以上になります。

    よろしくお願いいたします。

    photo labo 関西 細川恵

     

  • #9775

    morimura
    参加者

    細川さま
    皆さま

    いつもわかりやすくてためになる記事うれしいです。

    写真はOKです~^^

     

    扉のカットだけ、文字を読まないと「何か」が分かりにくいかもしれませんが
    文字入れもあるかも?なのでマキコさんとの組み合わせで大丈夫です~。

     

    森村

  • #9783

    139hosokawa
    参加者

    森村先生 マキコさま

    続けて雨よけ②になります。

     

    タイトル案
    雨よけ対策② 避難時と普段時の備えは?
    雨よけ対策② 自分にあった防水グッズは何ですか?
    雨よけ対策② 避難時と普段時の違い!!

     

    雨よけ②扉

    マキコさま、余白に文字入れをお願いします。

    本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
    メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
    そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。

    梅雨に入り、これからしばらくは雨への備えが必要な季節が続きますね。
    この季節、どんな防水グッズを準備していますか?

    今回も雨対策について、避難時と普段時それぞれにご紹介させて頂きます。

    まずは、避難時の雨対策について

    1.防災セットラピュタリュック/ラピュタ

    https://lapita.co.jp/product/product01#tab1

    こちらのリュックは以前にも「私たちの防災」でご紹介しましたが、
    リュックに防災用品がセットになった商品です。

    リュック本体の機能もすごいんです。

    1枚目

    まず、ファスナーが止め水ファスナーを使用しています。
    ファスナー部分からの水の侵入を防ぎます。
    突然の雨や水害でリュックが濡れても、中の防災用品が濡れないので安心です。

    2枚目雨よけ②リュック①

    まず、ファスナーが止め水ファスナーを使用しています。
    ファスナー部分からの水の侵入を防ぎます。
    突然の雨や水害でリュックが濡れても、中の防災用品が濡れないので安心です。

    2枚目

    雨よけ②リュック②

    さらに、リュック素材はテント生地ターポリンを使用しています。
    この生地は、防水性に優れ、撥水性が高く、水に強くて丈夫な素材です。

    それから、本体と肩紐には反射材がついているので、
    雨が降っている時の避難時でも、発見されやすくなります。

    2.リュックサックカバー

    https://item.rakuten.co.jp/la-ma/a100009/

    リュックに被せて使う、リュックサックカバーです。
    防水機能がないリュックには、リュックサックカバーを付ければ安心です。

    価格は2枚セットで1,380円(税込)
    サイズはS、M、Lがあり、写真はMサイズです。
    *参考 S:18~25ℓ用、M:30~40ℓ用、L:45~55ℓ用
    手持ちのリュックに合わせて、サイズが選べるので便利です。
    色は4色(ブラック、ブルー、 グリーン 、オレンジ)あり、写真はブルーです。

    リュックサックカバーは機能もかなり充実しています。

    3枚目

    雨よけ②カバー③

    生地は厚手で防水性に優れ、急な雨でも中身をしっかり守れます。
    反射テープ付きなので、雨天時にも発見されやすくなります。

    超軽量なので、リュックの上にカバーをしても重さをあまり感じません。
    それに、内側にはストッパーバンドがついているので、強風でカバーが飛ぶのも防いでくれます。

    小さく折りたためるので、持ち運びにも便利です。
    雨での避難時だけでなく、通勤や通学でも活躍するのではないでしょうか。

    次は、普段時の雨対策について

    3.ビニール袋
    普段から、透明のビニール袋をカバンに入れて持ち歩いています。
    袋のサイズは30~35ℓ用です。
    このサイズであれば、ほとんどの荷物をビニール袋に入れることができます。
    急な雨の時には持っておくと、本当に重宝します。

    4枚目

    雨よけ②カバー④

    4.透明のチャック付き保存袋
    チャックがついているので、水が入りにくくて安心です。
    「わたしの防災」でも、ご紹介しましたが、
    普段の備え(持ち歩き用)も、透明のチャック付き保存袋に入れています。
    電子機器等も、袋に入れておけば雨予防になります。

    5枚目

    雨よけ②カバー⑤

    私たちが避難時と普段時に準備している、雨対策についてご紹介させていただきました。
    まだまだ、しばらくは雨が降る時期が続きます。
    ご自身のライフスタイルに合わせて、雨対策の参考にしていただければと思います。

    Pick up 1000×153

     

    ■緊急用呼子笛■

    6枚目

    呼子笛⑥

    地震などでの災害時、家具や家屋の下敷きなってしまった場合、救助要請に大声を出し続けるには
    体力が必要です。
    そんな時、ホイッスルがあれば体力が温存でき遠くまで救助要請を伝えることができます。
    いつ災害が起こるか分からないので普段から身に着けておくことも大切です。
    シンプルなデザインを選ぶと抵抗なく持てるのではないでしょうか。
    ストラップを付けるとカバンにも取り付けられます。
    こちらのホイッスルはIDカードが入っているので、個人情報を記入しておくとこができます。
    最近では防災グッズとして100円ショップでも取り扱いをしています。
    緊急時に身を守るため、家族に全員一つずつ携帯しておくことをお勧めします。

    暑さ対策-予告

    note

    https://note.com/photolabo

    photo labo 関西

    普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」

    防災備蓄収納2級プランナー
    http://klastyling.com/2017/09/72396001/

    管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
    http://klastyling.com/2017/12/74236386/

    ・Instagram:yuri.indigo

    https://www.instagram.com/yuri.indigo/

    フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
    ・HP:ていねいに作るおうちごはん

    https://foodplane-tworks.amebaownd.com
    ・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん

    http://ameblo.jp/foodplanet

    ・Instagram:rie_foodstyle
    https://www.instagram.com/rie_foodstyle/

    文・撮影 細川恵 松井ゆり
    監修   川崎利栄

     

    以上になります。

    よろしくお願いいたします。

    photo labo 関西 細川恵

     

     

  • #9916

    mkatoh
    参加者

    みなさま

    いつも素敵な記事をありがとうございます。
    お待たせしてしまってスミマセンでした。

     

    後編補UPしましたので、ご確認ください。

    http://klastyling.com/2020/08/83640121/

     

    これからの台風シーズンはすごく役立つと思いました^^

    引きつづき、よろしくお願いいたします。

    個人的ですが、ペットがいる人向けの

    ペットと避難するときの心得
    的な記事も読んでみたいと思いました。

    企画作りのご参考に~。

このトピックに返信するにはログインが必要です。