フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生 マキコさま
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
【防災・衛生】災害時にあると便利な衛生用品③
【防災・衛生】備えていますか?災害時に必要な衛生用品③
【防災・衛生】何が必要?災害時あると便利な衛生用品③扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。各地で台風や地震による、自然災害が頻発しています。
その災害により、大きな被害が出ています。いつも当たり前にできていた事が出来ないのは本当に大変です。
自宅での停電や断水、急な避難所での生活など、
衛生管理は難しくなり、感染症の拡大も心配されます。災害時のための衛生用品をどのくらい備えていますか?
私たちも台風被害を経験し、普段の備えを少しづつ積み重ねてきました。
衛生用品①と②に引き続き、
今回も災害時に役立つ衛生用品③をご紹介したします。キレイにした身体の清潔を保つ、『使い捨てペーパー下着』です。
用途は旅行やサウナ用ですが、災害時にも活躍します。1.トラベル・サウナ用使い捨てショーツ / DAISO
色は白色に小花柄、5枚入りのMサイズです。
素材はポリプロピレン不織布と記載があります。
100均なのでとってもお値打ちだと思います。1枚目
実際に試してみた感想です。
生地は厚手で少し引っ張ったぐらいでは破れにくいように思います。
ゴム部分の伸びは少なく固い感じますが、締め付け過ぎることはありませんでした。
肌触りも良く、ある程度の安心感があります。
ただ、ショーツが白色で透けてしまうのが、気になりました。2.使い捨てペーパーショーツ・ブラ / 楽天市場
ペーパーショーツ
https://item.rakuten.co.jp/localservice/10068167-07/
ペーパーブラ
https://item.rakuten.co.jp/localservice/10063188-08-ar/
ショーツ・ブラともに色は黒色で、フリーサイズです。
どちらも10枚セットで購入しました。
価格は、1.より少し高めですが、それぞれが個包装になっているので衛生的です。
素材は不織布(ポリエステル)との記載があります。2枚目
ショーツは、男女兼用で使うことができる商品です。
フリーサイズの他に、大きなサイズの3L・5Lもあります。
※サイズによって価格が異なりますので、ご注意下さい。3枚目
こちらも実際に試してみた感想です。
生地は、1.と同様に厚手で少し引っ張ったぐらいでは破れにくいように思います。
まずはショーツですが、ウエストゴムは前後がわかるように白くなっており、程よい締め付け具合です。ブラは背中のリボンでサイズ調整が可能です。
肩ひもが無いタイプなので少しズレが心配ですが、しっかり着用感はあります。
ショーツ・ブラともに肌触りも良く、黒色で透けにくいので安心です。災害時はお風呂に入れなかったり、洗濯ができなかったりと、いつも当たり前にできていた事が出来なくなったりします。
そんな時、使い捨てペーパー下着を備えておくと、きっと役に立つのではないでしょうか。
毎日同じものを着用せず、安心して着替えることができ、清潔の保持にも繋がります。いざ購入しようと思っても、近くのお店に無い場合がありましたので、
普段から事前に備えることで、慌てずに対処できると思います。
ご自身に合う色やサイズをお選びいただく、参考になさってください。次は、『少ないお水で洗濯する方法』です。
災害時、水はとても貴重になります。
大切な水を使って、最小限必要なものを洗濯する方法について、ご紹介いたします。「用意するもの」
・洗濯物 約400g(パンツ4枚)
・ジップロック Lサイズ 1枚
・洗剤 1g (商品により使用量が異なりますので、お使いの洗剤使用量をご参考ください)
・水 500mlを2杯(洗濯用1杯、すすぎ用1杯)4枚目
「洗濯する方法」
①ジップロックの袋に、水500ml(洗濯用)と洗剤、洗濯物を入れます。
袋の空気を抜いて、力を入れてもみ洗いします。
②もみ洗いが終われば、しっかり絞りながら余分な水を袋から出してしまいます。
※ここで、しっかり絞るのがポイントです。
③続いて、水500ml(すすぎ用)を袋に入れます。
今度は袋の空気は抜かなくて大丈夫です。
④袋の両端を持ち、大きく何度も振ります。
終わったら、②と同様に、絞りながら水を出してしまいます。
後は、洗濯物を干して、乾けば出来上がりです。ぜひ、試してみて下さい。
5枚目
ジップロックなどジッパータイプの袋を使えば、少ないお水で簡易ではありますが、洗濯ができます。
ただし、しっかりした脱水はできないので、下着や靴下などが向いているように思います。
すべてを洗おうとせず、必要なものから洗濯することをお勧めいたします。なお、水を少ししか使えない時の緊急的な洗濯方法ですので、
お肌が敏感な方や洗剤残りが気になる方には、あまりお勧めできません。いざという時に、知っておく事で役に立つことがあるかもしれません。
ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。■薬用ハンドジェル■
水がないところでも使える便利な除菌アイテムです。
幅広い細菌を素早く洗浄・消毒ができるので災害用の備蓄にもお勧めです。キレイキレイ薬用ハンドジェル/商品の特徴
インフルエンザやノロウイルスなどの食中毒予防に、手軽に手や指を消毒剤・除菌用でき、
手肌への刺激が少ないので、小さなお子さんを含む家族全員で使えます。速乾とサラサラ感が長続きます。
さらに、手のサラサラ感は乾いた後もずっと続くので、心地よい使用感を得られます。https://kireikirei.lion.co.jp/lineup/handgel/
6枚目
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
マキコさま
ご多忙の中、修正ありがとうございます。
これからもみなさまのお役にたてる記事ができるようチームで頑張ります。
こちらこそ引き続きよろしくお願いいたします^^
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
お世話になります。
マキコさま、先日はクリエイティブお疲れさまでした。
ありがとございました!
衛生記事、クラスタイリングへの掲載ありがとございます。
7枚目の写真がありませんでした。
どうぞご確認願います。
photo lobo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
添削ありがとうございます。
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
【防災・衛生】災害時にあると便利な衛生用品①
【防災・衛生】備えていますか?災害時に必要な衛生用品①
【防災・衛生】何が必要?災害時あると便利な衛生用品①扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。各地で台風や地震による、自然災害が頻発しています。
その災害により、大きな被害が出ています。いつも当たり前にできていた事が出来ないのは本当に大変です。
自宅での停電や断水、急な避難所での生活など、
衛生管理は難しくなり、感染症の拡大も心配されます。災害時のための衛生用品をどのくらい備えていますか?
私たちも昨年の台風被害を経験し、普段の備えを少しづつ積み重ねてきました。
今回は災害時に役立つ衛生用品をご紹介いたします。まずは頭の清潔を保つ、ドライシャンプーです。
1、水のいらないシャンプー / 資生堂
このシャンプーを使って髪の毛を洗うと、水で流す必要がありません。
水で洗い流す必要が無いため手軽に髪の毛を洗えるとても便利なものです。1枚目
「使い方」
①シャンプーを頭皮と髪全体にまんべんなくスプレーします。
*メーカー推奨量:セミロングで7~8回のスプレーが目安です。
②指の腹で軽くマッサージをします。
③タオルでふき取ります。2枚目
比較的リーズナブルな価格ですので、揃えておくには適しています。
シャンプーの後で頭をふき取るタオルの事も考えておく必要があります。
そのタオルは、使った後に洗濯も必要になってきます。
ペーパータオルで代用した場合はゴミが出ますので、注意が必要です。もともと、病気入院や在宅療養で入浴できない時に使えるシャーンプーとして開発されたそうです。
その後、災害時にも役立つと広く認知されてきました。2、水のいらない泡なしシャンプーウェット手袋 / 四国紙販売
手袋型のシャンプーシートで、一袋に2枚入っています。
泡が立たず洗い流しが不要なでの災害時に貴重な水を使いません。
3枚目「使い方」
①袋からウェット手袋を取り出し、2層になっている真ん中に手を入れます。
*左右対象なので両面使うことができます。
②頭皮をマッサージするように揉みながら、直接汚れを拭き取っていきます。
もちろん、タオルでのふき取りは不要です。
*髪が長い方は使用前にブラッシングをすると汚れを落としやすくなります。4枚目
手袋型の使い捨てタイプで、タオルの用意がいらないので準備も簡単にできて便利です。
その分価格が少し割高なのが、気になります。実際の使用感はスプレータイプと手袋タイプともに、髪の毛がサラサラして、スッキリする爽快感がありました。
いずれも通常のシャンプーようにはいきませんが、頭皮や髪の清潔を保つのに少しでも役立つと思います。災害時に洗髪できないという、精神的ストレスも軽減することができます。
次は、口の清潔を保つ商品です。
3、指型歯磨きシート フィンガーウェッティ / 本田洋行
https://www.hondayoko.co.jp/item/gloves/
お口の中の汚れを拭き取る「指サック型」の口腔用ウェットティシュです。
1袋には60枚入っています。
災害時、水がなくても口腔内を清潔に保つことができます。5枚目
「使い方」
①手指消毒もしくは手袋をして、1枚取り出して指に装着します。
②歯、内頬、上あご、舌を順番に汚れを拭き取っていきます。6枚目
やわらかな厚手のメッシュシートなので、汚れが取りやすくなっています。
指サック型なので指の感覚でやさしく、しっかりと拭けるので、安心です。
水分をたくさん含んでいるので、水が貴重な災害時でも簡単に口腔内をケアすることができます。4、歯みがきティシュ / バビナース
http://www.pigeontahira.co.jp/habinurse/01/03/03.html
シートタイプの歯磨きティッシュで、1袋には90枚入っています。
災害時のお水が貴重なときにお口の中をすっきり清潔に保つのに便利です。7枚目
「使い方」
手指消毒もしくは手袋をして、1枚取り出して指に巻き付けて使います。
巻き方は①~④の手順を参考にしてください。
8枚目実際の使用感は、どちらのタイプも歯や歯茎を拭き取ることで、スッキリした清潔感があります。
災害時の水が貴重で歯磨きができないときに、口の中を清潔に保つのに便利なアイテムです。指サック型は、指に指すだけで簡単に使える分、少し割高です。
それに比べ、シートタイプは自分で指に巻く作業が必要ですが、比較的安価で大容量です。お風呂に入れない、歯が磨けない、そんな時のために自分や家族の衛生管理についても一緒に考えておくことが必要だと思います。
色々な衛生用品を知っておくと、いざという時に役立つ事があるかもしれません。
ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。■ニトリル手袋(合成ゴム手袋)■
引っ張りや突き刺し耐摩耗性、耐油性、耐薬品性に優れています。
フィット性もよく万能な手袋です。
災害時、水はとても貴重です。出来るだけ大事に使いたいものです。
なるべく手を洗わずに、かつ衛生的であるために使い捨て手袋が便利に使えます。使い捨て手袋にはパウダー付きとパウダー無しがあります。
パウダー付きの手袋は、はめる時に滑りやすく付けやすいのですが、外した時にパウダーが手に残ってしまうことが注意点です。
災害時は水が貴重なので防災グッズにはパウダー無しを備えておくことをお勧めします。9枚目
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄
以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
お世話になります。
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
扉
フォトスタイリングクリエイター、防災備蓄収納2級プランナーの細川恵です。
圧縮タオルってご存じですか?
普通のタオルとは違い、ギュッ!とプレスされて小さな塊に加工されています。
そしてほんの少しのお水があればタオルに早変わりします。
カバンのポケットなどにしのばせておくとウェットタオルとして汚れを落とす時などに使えます。
防災用品として準備しておくと避難先でお風呂に入れない時など、濡れタオルとして体などを拭くのに便利ですよ。
今回はタブレットタイプの小さくかわいいダイソーのコンパクトタオルシリーズをご紹介をいたします。ダイソーのタオルは乾燥した状態のタブレット状のものが個包装されていて、清潔で使いやすいのが特徴です。
これがタオルになるの?と思うくらい小さく圧縮されています。
1枚目種類は3種類
スモール 16cm × 26cm 20枚入り
レギュラー 21cm × 26cm 8枚入り
ラージ 23cm × 35cm 6枚入り500円玉より少し大きめのサイズに圧縮されています。
それぞれ個包装なので外出などにカバンに数個だけもっておくのも邪魔になりません。
2枚目お水の量はコップ1杯あれば十分にタオルに戻ります。
圧縮タオルがお水に触れた瞬間に吸水を開始です。
タオルに戻るスピードがとても早くどのサイズも5秒ほど。
次のタオルを戻す場合はタオルがお水を吸ってしまっているのでお水を少し足してくださいね。
3枚目タオルはお水で戻したのでよく絞って使います。
一般的なタオルとは違い綿で作られているわけではありません。パルプ100%でできています。
力を加えてもタオルには強度があり簡単には破れません。【スモール】
ちょうどハンカチくらいの大きさになるので手拭でちょうど良いサイズです。【レギュラー】
こちらもハンカチくらいですので手拭やおしぼりでちょうど良いサイズです。【ラージ】
体を拭くような用途には大きさが足りませんが 顔や手を拭いたりするのには最適なサイズです。
水分を多く吸うコットン製の圧縮タオルではないので、お風呂のときに身体を洗ったり水を拭き取るという用途には使えません。
4枚目災害時にお水はとても貴重ですが、ほんの少しのお水があればタオルに戻るので便利に使えます。
手でほぐす大き目の圧縮タオルもありますが、それよりも早くて簡単です。
体を拭くような使い方に大きさが足りませんが、 顔を拭いたり手を拭いたりするのには十分なサイズです。
防災としてはリュックのボケットや2次避難用の防災備蓄に入れておくのもお勧めです。
5枚目文・撮影 細川恵
フォトスタイリングクリエイター
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2019/08/80739546/
以上になります。
よろしくお願いいたします。
細川恵
-
森村先生 マキコさま
添削ありがとうございます。
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
扉
フォトスタイリングクリエイター、防災備蓄収納2級プランナーの細川恵です。
夜に突然の地震や災害、停電になると足元は真っ暗です。
自宅の普段慣れている階段でも何も見えないと踏み外す危険性があります。慌てていても安全に避難できるように準備をしていますか?
蓄光テープを貼ることで家の中から安全に避難することができます。
避難の目印になる蓄光テープのご紹介をします。①ニトムズ LOOK series 防災 防災蓄光テープ 幅20mm×長さ1m
②ニトムズ LOOK series 高性能蓄光シール 幅5mm×長さ10cmどちらもシールタイプで目印にしたいところに貼ることができます。
https://www.nitoms.com/products/fluorescent_tape_disaster/
1枚目①は幅広いテープですので電灯スイッチや廊下、手すりや階段に貼ると目印になります。
1mありますので、貼る場所で必要な長さに切ります。
夜になると蛍光色で光るので、階段を踏み外すことはありません。
2枚目②は細長くなった6本入りの蓄光シールです。
室内のドアノブ、廊下やライトにも貼っておくと目印になります。
①のテープタイプとは違いシールタイプでそのまま使え、高性能蓄光というだけあってよく光るので
備蓄収納品などにも貼っておくと暗闇でも見失いません。
3枚目蓄光製品は太陽光や蛍光灯などの光を吸収して蓄え、暗い場所で光を放出するものです。
蓄えた光は徐々に放出されまた光が当たれば蓄光します。
電気や電池なども必要なく何度でも使用できるため省エネな防災グッズです。
階段、階段の手すり、廊下、部屋のスイッチやコンセントに貼っておくのがお勧めです。
災害時ではなくても普段の生活で怪我防止にも役立ちますよ。
4枚目文・撮影 細川恵
フォトスタイリングクリエイター
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2017/12/74236386/
以上になります。
よろしくお願いいたします。
細川恵
-
森村先生 マキコさま
9月1日「防災の日」用のまとめ②です。
よろしくお願いします。
扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。防災まとめ記事①に引き続き、次は防災まとめ記事②をお送りいたします。
9月1日は防災の日です。
この日付は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだ日にちだそうです。
防災の日を含む一週間を防災週間として、様々な国民運動が行われます。
防災の日である今日、家族で防災に関するグッズの再確認をしてはいかがでしょうか。今日は、いざという時に役立つ防災記事 3選をまとめてご紹介します。
<1>いざという時に大活躍!オシャレな「風よけ」付きカセットコンロ
災害時ガスは復旧に時間がかかると想定されます。
カセットコンロがされば湯沸かしや炊飯などができ災害時にも暖かい食事が食べられます。
精神的な負担もある震災生活だからこそ暖かい食事ができるように備えておくのも大切です。風よけがあることで安定した火力
1枚目持ち手があり、持ち運びがしやすい
一般的なコンロとは違い持ち手があり外に気軽に持ち出せます。
2枚目家の中では普段のご飯やホームパーティーやちょっとした外カフェにも
使うことができます。
3枚目詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒いざという時に大活躍!オシャレな「風よけ」付きカセットコンロhttp://klastyling.com/2019/06/80106039/
<2>防災に役立つ!カセットコンロでご飯を炊く3つの方法
~パッククッキング・フライパン・お鍋~1、パッククッキングでご飯の炊き方
「材料と準備するもの」
・無洗米 1合:160g × 2袋分
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.5倍:240g × 2袋分
・ポリ袋 2枚
・鍋
・鍋に入れる水 適量
・カセットコンロ①ポリ袋に無洗米と水を入れ、水を張った鍋に袋を沈めて空気を抜きます。
②空気が入らないように袋を閉じたまま、くるくるとねじります。
ひも状になった袋の口を固結びにします。
③沸騰したらやや火を弱め、20分程沸騰保ちながら炊きます。
④火を止めてから10分蒸らせば完成です。残った鍋のお湯は繰り返し使うことができます。
4枚目2、フライパンでご飯の炊き方
「材料と準備するもの」
・無洗米 2合:320g
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.5倍:480g
・フライパン 26cm
・蓋
・カセットコンロ①フライパンに無洗米と水を入れ、蓋をして中火にかけます。
②沸騰したら中火のまま5分程炊きます。沸騰しても蓋はあけないでください。
水っぽさがなくなって泡が少なくなったら、更に弱火にして5分程炊きます。
フライパンの蓋が透明だと、お米が炊ける様子がわかり便利です。
③水滴が蓋について水分がほとんどなくなったら、火を止め5分以上は蒸らします。
④蒸らしが終わったら、蓋をとり混ぜれば出来上がりです。
5枚目3、鍋でご飯の炊き方
「材料と準備するもの」
・無洗米 2合:320g
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.2倍:380g
・鍋
・蓋
・カセットコンロ①鍋に無洗米と水を入れ、蓋をして強火にかけます。
②沸騰したら10分そのまま強火で炊きます。沸騰すると鍋から泡が出てきます。
③火を止め10分蒸らし、蓋をとり混ぜれば出来上がりです。
6枚目詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒防災に役立つ!カセットコンロでご飯を炊く3つの方法
~パッククッキング・フライパン・お鍋~http://klastyling.com/2019/07/80423999/
<3>防災準備 どんなライトが役に立つ
連日の猛暑に加え、今年も台風のシーズンがやってきています。
昨年の台風では停電を経験し、普段から備えておく事の大切さを感じるようになりました。実際の災害時に役立ったものや、追加で買い足したもの、
今回はそんな中から、4つのライトをご紹介したいと思います。1、無印良品 LED持ち運びできるあかり
①普段使いにも活躍する、無印良品のライトです。
どんな部屋にも合わせやすく、シンプルなデザインが魅力的です。
ライトは2段階「Hi」と「Low」の調節ができます。https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738734031
②充電台にセットした状態で、災害などで停電となり電流が遮断されると自動的に点灯する仕組みになっています。
③ライトが転倒すると自動で点灯する機能
地震などの大きな揺れで充電台から外れても、自動的にライトが点灯します。この際ライトは「Hi」モードです。
④夜間の停電では、暗闇でライトが灯り、安心して行動する手助けとなります。
持ち手がハンガー形状になっているので、避難時にも持ち運びが可能です。7枚目
2、Panasonic LED ネックライト
首からかけて使う、LEDライトです。
「Panasonic LED ネックライト」
https://panasonic.jp/battery/flashlight/bf-af11p.html
荷物の移動の際も、両手が使えるのはとっても便利です。
タイプは3種類で、スタンダードなカラーが選べるタイプ、
点滅機能が付いたタイプ、明るさを強弱に調整できるタイプがあります。昨年、台風による長時間の停電時にも実際に活躍したライトです。
バッグなどに常備しておく事で、いざという時にも役に立つのではないでしょうか?8枚目
3、手回し充電ラジオ LEDライト付き
「Sony 手回し充電対応 ポータブルラジオ」
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-B09/index.html
防災に特化した、手回し充電タイプのラジオに2種類のライトが付いています。
本体のハンドルを回し、充電して使う事ができます。
使用時間の目安としては、1分間手回しするとライト約15分間の点灯が可能です。①手回し充電と、乾電池での使用が可能です。
②FM/AMラジオが受信できます。(ワイドFMラジオ https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/ 対応)
③携帯電話の充電ができます。緊急時のモバイルバッテリーとしても使用が可能です。
④前面にはスポットライト、上部にはソフトライトが付いています。9枚目
4、手回し充電ランタン
「LOGOS クランクチャージランタン(スマホ対応)」
https://www.logos.ne.jp/products/info/3971
小さなライトは緊急時・移動の際にとても役に立ちますが、停電が長時間続くと暗い中では不安な気持ちが増していきます。
周りを明るく照らすライトを用意しておく事もおすすめします。①フックがついているので、持ち運び、吊り下げが可能です。
②上部のハンドルを回せば、手回しで充電ができます。
③点灯スイッチの下部にUSB端子がついています。
④USBケーブルを繋ぐと、携帯電話の充電ができます。緊急時のモバイルバッテリーとしても活躍します。10枚目
詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒防災準備 どんなライトが役に立つhttp://klastyling.com/2019/08/80684749/
ちょっと知っておくといざという時に役立つ事があるかもしれません。
興味があるなっと思われた方は、ぜひ詳しい内容も見てください。防災の日は「台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」
こととして制定された日だそうです。普段の防災準備について、必要な物や事が無いか、もう一度確認してみてはいかがでしょうか。
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄まとめ②以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
お世話になります。
9月1日「防災の日」用のまとめ①です。
よろしくお願いします。
扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。9月1日は防災の日です。
この日付は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだ日にちだそうです。
防災の日を含む一週間を防災週間として、様々な国民運動が行われます。
防災の日である今日、家族で防災に関するグッズの再確認をしてはいかがでしょうか。
今日は、いざという時に役立つ防災記事 4選をまとめてお送りいたします。<1> 何個必要?災害時の携帯トイレは災害備蓄の必需品!
携帯トイレのセット内容(各メーカーによって違いがあります)
①ミニ便器(1袋)
②専用排便袋(2袋)
③抗菌性凝固剤(2袋)
④ボケットテッシュ(1個)
1枚目使い方
ミニ便器に専用排便袋をセットし、排便後、抗菌性凝固剤をふりかけて、
排便袋を取り出し、しっかりと口を結びます。
(既存のトイレに排便袋をセットしての使用もできます)
2枚目詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒ 何個必要?災害時の携帯トイレは災害備蓄の必需品!http://klastyling.com/2018/09/77407483/
<2>災害時に役立つ、長ズボンで作る即席リュックの作り方
長ズボンで作る即席リュックの作り方の紹介です。
3枚目2Lのペットボトルなら4本入る十分な容量です。
ズボンと紐があれば簡単に作ることができます。
緊急時の簡易袋として覚えておくと便利です。
4枚目詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒ 災害時に役立つ、長ズボンで作る即席リュックの作り方http://klastyling.com/2017/09/72396001/
<3>災害&登山に便利!電池不要の軽くて小さい「LEDランタン」
軽いのでリュックサックに引っかけても気になりません。
防水仕様でアウトドアでもランタン代わりに大活躍します。
災害時の備えとして、また普段使いにも使用することができます。
5枚目折りたたみサイズは 縦21cm×横11cm。
折りたたんでバッグやリュックサックのボケットに入れても持ち運びも簡単です!
6枚目詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒ 災害&登山に便利!電池不要の軽くて小さい「LEDランタン」http://klastyling.com/2019/03/79231231/
<4>キャンプやBBQに便利!新聞紙で作る簡単ごみ箱
新聞紙で作ることができる簡単ゴミ箱の紹介です。
7枚目災害時にも新聞紙があれば簡単に作ることができ避難所でも役に立つかもしれません。
緊急時のアイデアとして覚えておくと便利です。
8枚目詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒キャンプやBBQに便利!新聞紙で作る簡単ごみ箱http://klastyling.com/2017/10/72994907/
ちょっと知っておくといざという時に役立つ事があるかもしれません。
興味があるなっと思われた方は、ぜひ詳しい内容も見てください。防災の日は「台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」
こととして制定された日だそうです。普段の防災準備について、必要な物や事が無いか、もう一度確認してみてはいかがでしょうか。
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄
まとめ①以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
添削ありがとうございます。
トレイレットペーパー、首掛けしてみました。
トイレットペーパーに直接ヒモを通したのではなく、ケースに穴があったのでそこに通してみました。
1枚追加になっています。
よろしくお願いいたします。
扉
フォトスタイリングクリエイター、防災備蓄収納2級プランナーの細川恵です。
近年頻繁に起こる震災や台風の災害で防災グッズはたくさん出ていますが、
身近にあるもので防災グッズを用意するひと工夫はいかがでしょうか。今や日常生活に欠かせないティッシュペーパーですが防災用にボックスティッシュや
トイレットペーパーをそのまま備蓄にするのは場所をとります。簡単4ステップでかさばるトイレットペーパーを防災リュックなどの隙間に入れることができる
携帯ティッシュの作り方を紹介します。材料は100円ショップで購入することができるクリアケースとトイレットペーパーの2つだけです。
今回はダイソーで揃えました。
ケースはジップロックなどジッパータイプの袋でも代用できますよ。
トイレットペーパーも自宅にあるもので大丈夫!
身近にあるもので代用してみてください。
1枚目それでは簡単4テップ!
①トイレットペーパーと芯を接着している糊をはがしながら芯を外します。
②芯を外したトイレットペーパーは柔らかく手で簡単につぶせます。
③用意したクリアケースに入れます。
④完成です!
2枚目ケースに穴が開いているのでアウトドアの時は穴にヒモを通して首に掛ければ両手が使えて
トイレにも便利です。
首に掛けておけば探すことなく手を拭いたり、口を拭いたりするなど重宝しますよ。
3枚目かさばってしまうトイレットペーパーもこれでリュックサックやカバンの隙間に収まります。
収納ケースに入っているので濡れずに安心です。
また収納ケースは災害時にはいろんな用途にも使えそうです。
トイレの時はもちろんティッシュ代わりにも使えるトイレットペーパー。
防災だけでなくアウトドアにも使えるアイテムです。
ぜひ防災グッズやアウトドアグッズのひとつに加えてみてください。
4枚目文・撮影 細川恵
フォトスタイリングクリエイター
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2017/12/74236386/
以上になります。
よろしくお願いいたします。
細川恵
-
マキコさま
こんにちわ。
細川恵です。
お世話になります。
ご提案ありがとうございます。
チームミーティングさせていただきます!
9月日1日のまとめ記事の件ですが、こちらで「まとめ①②」として記事を作成中です。
もう少ししたらフォーラムに投稿予定です。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。連日の猛暑に加え、今年も台風のシーズンがやってきています。
昨年の台風では停電を経験し、普段から備えておく事の大切さを感じるようになりました。備えあれば憂いなし!
実際の災害時に役立ったものや、追加で買い足したもの、
今回はそんな中から、4つのライトをご紹介したいと思います。1、無印 LED持ち運びできるあかり
普段使いにも活躍する、無印良品のライトです。
「無印良品 LED持ち運びできるあかり」https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738734031
やわらかい光で間接照明やデスクライトとしても使え、持ち運びもできます。
どんな部屋にも合わせやすく、シンプルなデザインが魅力的です。
ライトは2段階「Hi」と「Low」の調節ができます。
写真1このライトには、いざという時にとても役立つ機能が付いています。
①停電になると自動で点灯する機能
充電台にセットした状態で、災害などで停電となり電流が遮断されると自動的に点灯する仕組みになっています。
写真2②ライトが転倒すると自動で点灯する機能
地震などの大きな揺れで充電台から外れても、自動的にライトが点灯します。この際ライトは「Hi」モードです。
写真3夜間の停電では、暗闇でライトが灯り、安心して行動する手助けとなります。
持ち手がハンガー形状になっているので、避難時にも持ち運びが可能です。
普段からこまめに充電をする事で、フル充電で「Hi」約3時間、「Low」約10時間ほど使用することができます。
長時間の使用には不向きですが、災害の瞬間や初期避難にはとても役立つのではないでしょうか。
写真42、Panasonic LED ネックライト
首からかけて使う、LEDライトです。
「Panasonic LED ネックライト」https://panasonic.jp/battery/flashlight/bf-af11p.html
ウオーキングや、犬の散歩、通勤や通学の帰り道など、
普段の生活の様々な場面で使う事ができるライトです。
小雨でも使える防滴構造なので、
キャンプや釣りなどの、アウトドアでも安心です。
写真5このライトの一番の特徴は、両手が自由になることです。
災害時には、両手がふさがってしまうととても不便です。
子どもを抱っこしたり、お手伝いが必要な方を両手で支えたり、物をよけたり・・・。
ご自身がライトを持てない場合にも、活躍します。荷物の移動の際も、両手が使えるのはとっても便利です。
タイプは3種類で、スタンダードなカラーが選べるタイプ、
点滅機能が付いたタイプ、明るさを強弱に調整できるタイプがあります。
写真 6重さは約40gと軽量で、約15時間使用する事ができます。
電池はコイン型リチウム電池2個が必要です。
裏側のスイッチを押すだけで、簡単にライトが点灯します。
写真 7昨年、台風による長時間の停電時にも実際に活躍したライトです。
バッグなどに常備しておく事で、いざという時にも役に立つのではないでしょうか?
3、手回し充電ラジオ LEDライト付き
「Sony 手回し充電対応 ポータブルラジオ」https://www.sony.jp/radio/products/ICF-B09/index.html
防災に特化した、手回し充電タイプのラジオに2種類のライトが付いています。
本体のハンドルを回し、充電して使う事ができます。
使用時間の目安としては、1分間手回しするとライト約15分間の点灯が可能です。*大きさ:幅132㎜ × 高さ77㎜ × 奥行き58㎜
*重さ:約380g(単3電池2本を含み)
写真8機能についても、簡単にご紹介します。
①手回し充電と、乾電池での使用が可能です。
②FM/AMラジオが受信できます。(ワイドFMラジオ https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/ 対応)
③携帯電話の充電ができます。緊急時のモバイルバッテリーとしても使用が可能です。
④前面にはスポットライト、上部にはソフトライトが付いています。
写真 9緊急時持ち出し用のリュックなどに一緒に入れておくと、
一台で必要な機能が揃っているので、とても便利です。4、手回し充電ランタン
「LOGOS クランクチャージランタン(スマホ対応)」https://www.logos.ne.jp/products/info/3971
小さなライトは緊急時・移動の際にとても役に立ちますが、停電が長時間続くと暗い中では不安な気持ちが増していきます。
周りを明るく照らすライトを用意しておく事もおすすめします。電池が不要なLEDランタンで、ハンドルをまわせば簡単に充電する事ができます。
明るさは「強」と「弱」の2段階の調整ができ、
1分間手回しすると、「強」約10~14分、「弱」約1時間、点灯が可能です。
参考までに、今は「強」で点灯した明るさです。
写真10機能についても、簡単にご紹介します。
①フックがついているので、持ち運び、吊り下げが可能です。
②上部のハンドルを回せば、手回しで充電ができます。
③点灯スイッチの下部にUSB端子がついています。
④USBケーブルを繋ぐと、携帯電話の充電ができます。緊急時のモバイルバッテリーとしても活躍します。
写真11USBケーブルを繋げばパソコン等からも充電する事ができます。
防災アイテムとしてはもちろん、室内用ライトとしても、
アウトドアではテントでも安心して使えるのでお勧めです。普段使っているライトが、いざという時に役立つように。
ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。■使い捨て冷却パック「ヒヤロン」■
ヒヤロンは袋の中に薬剤と水袋が入っており、水袋を強く握って破れると水と薬剤が混ざって冷える仕組みです。
冷却持続時間は室温30℃で約40分ほど。
ここ数年の猛暑対策が意識される中、持ち運びができる冷却パックは防災リュックなどに入れても邪魔にならない大きさです。
ドラッグストアで購入することができます。
夏の停電や暑さ対策のため、災害時の防災備蓄用に持っておくのをお勧めします。写真12
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄
以上になります。よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。2019年4月にリニューアルオープンし、更に充実した施設になった大阪市阿倍野防災センター
愛称「あべのタスカル」http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/は
助かる力、助ける力を学ぶ事のできる体験型防災施設です。
入館料は無料で防災について多くの事を学ぶ事ができます。(事前に電話予約が必要です)いつ起こるかわからない災害に日頃から備えておく必要があると感じ、
私たちはあべのタスカルで防災学習をしてきました。体験できるコースはAコースからEコースがあります。
(コースを選ぶ事はできません)私たちはEコースを体験してきました。
体験コーナー紹介
【減災を学ぶ】ダイニングキッチンを再現した部屋が用意されており、地震が発生してから避難するまでの行動を学びます。
地震が発生してから取らなければいけない行動が多いことに驚きます。1、ガスコンロの火を消す(冬場であればストーブなども)
①2、ガスの元栓を閉める
②3、電気のブレーカーを切る
ガスや電気を止めておく事で、火災などの二次災害を防ぐことができます。
ガスの元栓の場所やブレーカーの位置を家族全員が確認しておくことが必要だと実感しました。【消火を学ぶ】
消火を学ぶ部屋では、初期消火について学びます。
実際の炎は危険なので、映像の火災を消す体験ができます。
まずは、消火器の使い方、構造についての説明を受けます。
消火器の使い方は
1、ピンを抜く
2、ホースを火元に向ける
3、レバーをしっかり握って、噴射する
きちんと火元にホースを向けないと、火が広がり「初期消火失敗」と表示されます。
消火器の準備に加え、使い方もしっかり覚えておく必要があると感じました。③
【煙を学ぶ】
煙の中を安全に避難する方法を学びます。密閉された部屋に煙が充填された瞬間です。
煙は空気より軽いので上にたまり、部屋の中には煙と空気の層ができます。
避難する際は、この層を壊さずに移動をすることが、とても大切です。④
実際に避難体験が始まると、あっという間に部屋全体が煙で覆われてしまいました。
この煙は人体には無害ですが、吸い込まないようにしっかり口を覆って移動します。自分が思っているよりも低い姿勢で、あわてず速やかに行動をしなければいけない事がわかりました。
⑤
今回参加したコースには入っていませんが、災害発生直後の街並みを再現した
「がれきの街」を通る事ができます。⑥
地震による被害は建物の倒壊、停電、ガス漏れ、火災発生などがあります。
いつまた余震が発生するかもしれない状況で、一瞬の判断が生死を分けることもあります。
がれきの街は暗くても周りをよく見て、あわてず避難しなければいけないことが学べます。⑦
【震度7体験】
地震再現マシンでは、震度7の揺れを体験できます。⑧
地震の映像と共に、震度7の揺れが65秒間も続きます。
手すりを持たないと、とても立っていられない大きな揺れです。
おさまるまでは、全く身動きのとれない状態でした。目の前では、家財道具が全て倒れ、逃げ道が塞がれていく様子が映し出されています。
地震発生後に避難する事を考えると、
家具が転倒しないように固定しておく必要がある事もわかりました。
総務省消防庁のHPに「地震による家具の転倒を防ぐには」というページもありますのでご参考に。https://www.fdma.go.jp/publication/database/kagu/post1.html
⑨
コースを通して、防災について、まだまだ知らないことが多いことに驚きました。
実際に災害体験をすることで、いざという時に必ず役立つと感じました。
ひとりだけが学ぶのではなく、家族みんなで学ぶ事で防災意識はより高まるのではないでしょうか。小さな子供たちも正しい防災学習ができるようにキッズコーナーがあります。
クイズにチャレンジしたりタッチパネル使った学習は怖がることなく防災や減災を学べます。
あべのタスカルキャラクター「たすけるくん」も学びのお手伝いをしてくれますよ。⑩
最近では多くの災害に、各自で備える事が必要だと感じる機会が増えてきています。
関西でも東南海・南海地震の発生が危惧されています。まずは、自分の命は自分で守る、そして助けられる人から助ける人へ
大阪「あべのタスカル」は申し込みが必要ですが、どなたでも防災体験(学習)をすることができます。
自身を守るため、そして大切な人を守るためにも、夏休みに防災について学んでみませんか?大阪市立阿倍野防災センター
愛称 あべのタスカル
電話:06-6643-1031(電話受付:午後5時45分まで)
開館時間:午前10時〜午後6時
休館日:水曜日・毎月最終木曜日(祝日の場合はその翌日)
年末年始(12月28日〜1月4日)
http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/その他全国の防災体験施設はこちら
東京臨海広域防災公園
http://www.tokyorinkai-koen.jp/
埼玉県防災学習センター
福岡市民防災センター
http://119.city.fukuoka.lg.jp/bousaicenter/centerinfo
施設の情報は変更になっている場合があります。
HPなどで最新情報を確認の上お出かけください。■ 住宅用消火器「+maffs」 ■
https://www.maffs.jp/火災が起こったときにはいち早く消火活動をする必要があります。
でも、赤い消火器がインテリアになじまないという理由ですぐ手に届くところに
置いていないという方は多いのではないでしょうか。
今回ご紹介する消火器はインテリアになじむシンプルなもの。
この消火器なら、すぐ手に届くところに置くとこができそうです。
防災グッズにいかがでしょうか。⑪
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
http://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄
以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
最終資料になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
<扉>
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。2018年の夏、関西では台風被害が多くありました。
電気が止まり、貯水タンクからの水が供給されず、電気も水道も使えないということが、1週間ほど続いたところもありました。
災害はいつどんなことが起こるかわかりません。
備えあれば憂いなし!
覚えておくと必ず役に立つカセットコンロを使ったご飯の炊き方を紹介します。
1、パッククッキングでご飯の炊き方
「材料と準備するもの」
・無洗米 1合:160g×2袋分※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.5倍:240g×2袋分
・ポリ袋 2枚
・鍋
・鍋に入れる水 適量
・カセットコンロ①ポリ袋に無洗米と水を入れ、水を張った鍋に袋を沈めて空気を抜きます。
1枚目
②空気が入らないように袋を閉じたまま、くるくるとねじります。
2枚目③ひも状になった袋の口を固結びにします。
3枚目④カセットコンロに乗せ火をつけます。鍋肌にポリ袋がつかないように注意してください。
4枚目⑤沸騰したらやや火を弱め、20分程沸騰を保ちながら炊きます。
5枚目⑥火を止めてから10分蒸らせば完成です。残った鍋のお湯は繰り返し使うことができます。
6枚目パッククッキングのポリ袋はダイソーで購入することができます。
(高密度ポリエチレンと表示されているもの)
7枚目2、フライパンでご飯の炊き方
8枚目「材料と準備するもの」
・無洗米 2合:320g
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.5倍:480g
・フライパン 26cm
・蓋
・カセットコンロ
①フライパンに無洗米と水を入れ、蓋をして中火にかけます。
②沸騰したら中火のまま5分程炊きます。沸騰しても蓋はあけないでください。
水っぽさがなくなって泡が少なくなったら、更に弱火にして5分程炊きます。
フライパンの蓋が透明だと、お米が炊ける様子がわかり便利です。
③水滴が蓋について水分がほとんどなくなったら、火を止め5分以上は蒸らします。
④蒸らしが終わったら、蓋をとり混ぜれば出来上がりです。
9枚目3、鍋でご飯の炊き方
10枚目「材料と準備するもの」
・無洗米 2合:320g
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.2倍:380g
・鍋
・蓋
・カセットコンロ
①鍋に無洗米と水を入れ、蓋をして強火にかけます。
②沸騰したら10分そのまま強火で炊きます。沸騰すると鍋から泡が出てきます。
③火を止め10分蒸らし、蓋をとり混ぜれば出来上がりです。
11枚目災害時、水はとても貴重です。
無洗米を用意しておくと使う水の量が少なく済むのでオススメします。
無洗米はぬかを取り除いているため軽量カップに入る量が多くなり精白米を
炊くときよりも水を多く入れることがポイントになります。無洗米 : 水 = 1 : 1.2~1.5
精白米 : 水 = 1 : 1.2
停電になってしまった時でも、いろいろなご飯の炊き方を知っていれば慌てることはありません。
実際に昨年の停電時はパッククッキングでご飯を炊く機会がありました。
ぜひ、一度ご家庭でも試してみてください。
12枚目
◼︎クッキングペーパーで器を作ろう◼︎
クッキングペーパーを1つ持っていると、器が欲しいと思ったときに折って器として使うことができます。
いろいろな折り方がありますので、知っていると役に立つかも知れません。http://www.tokyorinkai-koen.jp/pdf/kamisyoki.pdf
13枚目
14枚目
楽天 イワタニカセットコンロ
https://item.rakuten.co.jp/himaraya/0000000688590/
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
http://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigohttps://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします。
Photo labo 関西 細川恵
-
森村先生
アドバイスありがとうございます。
タイトルを考えなおしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
森村先生 マキコさま
最終資料になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
*いざという時に大活躍!風よけのあるカセットコンロ
*あると便利!風よけ付きカセットコンロ
*家の中でも外でも!風よけ付きカセットコンロ
<扉>本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。毎年どこかで災害が発生し防災グッズを準備しておくことの必要性は広く認識されるようになりました。
災害時にガスは復旧に時間がかかると想定されます。
カセットコンロがあれば湯沸かしや炊飯などができ災害時にも暖かい食事が食べられます。精神的な負担もある震災生活だからこそ暖かい食事ができるように備えておくのも大切です。
今回は私たちがオススメする「風よけ付き」カセットコンロ紹介です。楽天 イワタニカセットコンロ
https://item.rakuten.co.jp/himaraya/0000000688590/
この風よけ付きカセットコンロには3つのメリットがあります
①風よけがあることで安定した火力
②持ち手があり、持ち運びがしやすい
③箱がなくても立てて収納ができる①風よけがあることで安定した火力
<1枚目>風よけがないカセットコンロは外での使用の際、風が吹くと炎が流れてしまいます。
その点、風よけがあると風をブロックすることができるので火力が安定。②持ち手があり、持ち運びがしやすい
<2枚目>一般的なカセットコンロには持ち手が付いていません。
外に気軽に持ち出せるように作られています。③箱がなくても立てて収納ができる
<3枚目>面倒な箱収納はなし!
箱がなくても立てて収納ができ、すぐに取り出して使えます<4枚目>
室内で使う場合、風よけは簡単に取り外しができるのでいままでのカセットコンロと同じように使うことができます。
<5枚目>家の中では普段のごはんや気軽なホームパーティーに。
<6枚目>
本格的なアウトドアはもちろんのこと、ちょっとした外カフェにも使うことができます。
夕暮れ時、暖かいコーヒーを飲みながら過ごすというのはいかがでしょうか。カセットコンロは普段使いの家庭用品であり、防災必需品でもあります。
もし、買い替えを考えている!という方はぜひ風よけ付きのものをご検討ください。今、家にあるカセットコンロがきちんと使えるのか見直しをし、
いざという時に慌てることがないよう、備えておきましょう。<7枚目>
楽天 イワタニカセットコンロ
https://item.rakuten.co.jp/himaraya/0000000688590/
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
http://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄
以上になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
マキコさま
先日はありがとうございました。
8月に大阪でまたお会いできることを楽しみにしています^^
-
投稿者投稿