フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2020年クリエイティブ9月 › ★最終資料9月photo labo 関西「重たい水をどう運ぶ!!水を運ぶお勧めグッズ」
-
投稿者投稿
-
2020年9月6日 11:42 am #10050
森村先生 マコキさま
お世話になります。
暑さ対策①②のあとに掲載をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
重たい水をどう運ぶ!!水を運ぶお勧めグッズ
いざという時に〜水を運ぶ方法&お勧めグッズ
災害時 重たい水を運ぶ方法扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。今年1月にニュースにもなりましたが、
和歌山市の国道に埋設している排水管が漏水し、道路陥没の恐れがあることから
修繕工事のため、市内の一部地域で計画的な断水予定がありました。断水予定は日曜日〜水曜日までの、4日間でした。
発表された途端、スーパーなどの水は一瞬で売り切れ、
他県にまで水を買いに行くような事態となりました。断水に備えて、追加で準備したのは、
飲料水と調理用として、水2リットル9本入り2ケース、カップラーメンや缶詰を数個、
使い捨てのお皿や紙コップに、お箸、スプーンも用意しました。
水が流せないので非常用トイレ凝固剤セット20回分も準備しておきました。生活用水としてお風呂にも水を溜めました。
でも、断水4時間前頃には地域の住民が一斉に水道を使用したことにより、
濁った水道水となってしまい、生活用水として使える状態ではありませんでした。
想定外の事で、もっと早めに水を溜めないといけなかったと反省しました。前日から避難所が開設され、断水当日は給水車も出動予定でした。
実際には、断水せず修理が完了し、事なきを得ましたが、
水を給水車から運ぶ事も考えておく必要があるのだと気が付きました。そこで、今回は「水を運ぶ方法」について調べてみました。
1、せおう水袋 ライフウォーターバッグ / 株式会社あおぞら
http://www.aozorapark.jp/products/hw011.html
1袋で5リットルの水が運べます。
持ち方が選べる、ウオーターバッグです。まずは、袋を「手にもつ」持ち方です。
表示の線が水5リットルの目安で、実際に運ぶとなると結構な重さです。
短い距離であれば、この持ち方でも大丈夫だと思いました。1枚目
これは、商品名にもなっている、「せおう」持ち方です。
女性や子供、高齢者でも楽に水を運ぶことができます。
長い距離でもせおっているので、あまり負担にならず安心だと思いました。2枚目
箱の中に入っているもの
・ライフウォーターバッグ 2枚
・せおい紐2本
・防災ガイドブック3枚目
ウォーターバッグの特徴
・ファスナー式でホコリやゴミが入りにくく、汲み口が大きく、取水しやすい
・食品衛生証明を取得した原材料で、飲料水専用として利用が可能
・材質はナイロンとポリエチレンの二重構造で、手提げ及底部分は三重構造で丈夫で破れにくい
・水を入れると自立する
・使用後は折りたたんだり、丸めたりでき、持ち運びに便利付属の防災ガイドブック
・地震発生時の対処方法
・持っておきたい非常用グッズ一覧
・水の保存方法
・水が人の体に与えるさまざまな影響
・脱水症状を防ぐポイント
など、たくさんの情報が掲載されています。今回、実際に使ってみて大変だったのが紐の通し方でした。
なんでも、事前に体験しておくことが大切だと感じました。2、ウォーターバッグ・給水バッグ / セリア
両方とも、100均なのでお値打ちです。
左のタイプは3リットル用、右のタイプは5リットル用です。4枚目
防災用品も100円均一で豊富に揃えることができるようになりました。
試してみたい時にはとても便利だと思います。3、長ズボンで作る、即席リュックサック
用意するのは、長ズボンと2メートルの紐だけです。
簡単に即席リュックサックを作ることができ、
ペットボトルや給水バッグを入れて運ぶことができます。5枚目
詳しい作り方はこちらで紹介しています。
⇒ 長ズボンで作る、即席リュックサックの作り方
http://klastyling.com/2017/09/72396001/今回は水の運び方についてご紹介させて頂きました。
水は私たちにとって、とても大切なものです。
備蓄はもちろんのこと、運び方についても、この機会に考えてみてはいかがでしょうか。ご自身のライフスタイルに合わせて、参考にしていただければと思います。
■防災用保存水■
6枚目何日分の備蓄水が必要?
大人1人につき、1日2~3Lの飲料水が必要と言われています(食べ物に含まれる水分も含みます)
飲料水として3L、洗濯、トイレ、歯磨き、食事の後かたづけ等に使用する「生活用水」として、3L×家族人数の水を備蓄しておかなければなりません。
単純計算でも1日3L×家族の人数分の計算です。
大規模災害発生時には「一週間分」の備蓄が望ましいとされています。5年から7年の賞味期限がある飲み水は頻繁に買い替える手間がなくとても便利です。
ただし賞味期限が長い分コストは高くなります。
賞味期限が2年ほどの飲み水は安く購入することができます。
ローリングストックをやっている方にはコスト安めで賞味期限が短い飲み水を、
備蓄管理が頻繁にできない方にはコスト高めで賞味期限が長い飲み水を選択するのをおすすめします。【ローリングストック法とは】
日頃使用している食料や日用消耗品を少しだけ多めにストックして、災害時にも使用する方法です。
在庫のすべてを災害用にするのではなく、1個使ったら買い足すことで常に在庫の量を一定に保ちます。
買い足すのが少量なので、費用の面でも大きな負担とならず、災害時の備蓄保管ができるので便利な方法ではないでしょうか。photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いします。
photo labo 関西 細川恵
-
2020年9月6日 3:05 pm #10055
細川さま
こちらもOKです~!
予告の小さなペーパーカットの画像が
かなり粗くなっていたのでここだけ差し替えしておいた方がいいと思いました~^^
森村
-
2020年9月12日 3:44 pm #10072
森村先生 マキコさま
お世話になります。
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
重たい水をどう運ぶ!!水を運ぶお勧めグッズ
いざという時に〜水を運ぶ方法&お勧めグッズ
災害時 重たい水を運ぶ方法扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。今年1月にニュースにもなりましたが、
和歌山市の国道に埋設している排水管が漏水し、道路陥没の恐れがあることから
修繕工事のため、市内の一部地域で計画的な断水予定がありました。断水予定は日曜日〜水曜日までの、4日間でした。
発表された途端、スーパーなどの水は一瞬で売り切れ、
他県にまで水を買いに行くような事態となりました。断水に備えて、追加で準備したのは、
飲料水と調理用として、水2リットル9本入り2ケース、カップラーメンや缶詰を数個、
使い捨てのお皿や紙コップに、お箸、スプーンも用意しました。
水が流せないので非常用トイレ凝固剤セット20回分も準備しておきました。生活用水としてお風呂にも水を溜めました。
でも、断水4時間前頃には地域の住民が一斉に水道を使用したことにより、
濁った水道水となってしまい、生活用水として使える状態ではありませんでした。
想定外の事で、もっと早めに水を溜めないといけなかったと反省しました。前日から避難所が開設され、断水当日は給水車も出動予定でした。
実際には、断水せず修理が完了し、事なきを得ましたが、
水を給水車から運ぶ事も考えておく必要があるのだと気が付きました。そこで、今回は「水を運ぶ方法」について調べてみました。
1、せおう水袋 ライフウォーターバッグ / 株式会社あおぞら
http://www.aozorapark.jp/products/hw011.html
1袋で5リットルの水が運べます。
持ち方が選べる、ウオーターバッグです。まずは、袋を「手にもつ」持ち方です。
表示の線が水5リットルの目安で、実際に運ぶとなると結構な重さです。
短い距離であれば、この持ち方でも大丈夫だと思いました。1枚目
これは、商品名にもなっている、「せおう」持ち方です。
女性や子供、高齢者でも楽に水を運ぶことができます。
長い距離でもせおっているので、あまり負担にならず安心だと思いました。2枚目
箱の中に入っているもの
・ライフウォーターバッグ 2枚
・せおい紐2本
・防災ガイドブック3枚目
ウォーターバッグの特徴
・ファスナー式でホコリやゴミが入りにくく、汲み口が大きく、取水しやすい
・食品衛生証明を取得した原材料で、飲料水専用として利用が可能
・材質はナイロンとポリエチレンの二重構造で、手提げ及底部分は三重構造で丈夫で破れにくい
・水を入れると自立する
・使用後は折りたたんだり、丸めたりでき、持ち運びに便利付属の防災ガイドブック
・地震発生時の対処方法
・持っておきたい非常用グッズ一覧
・水の保存方法
・水が人の体に与えるさまざまな影響
・脱水症状を防ぐポイント
など、たくさんの情報が掲載されています。今回、実際に使ってみて大変だったのが紐の通し方でした。
なんでも、事前に体験しておくことが大切だと感じました。2、ウォーターバッグ・給水バッグ / セリア
両方とも、100均なのでお値打ちです。
左のタイプは3リットル用、右のタイプは5リットル用です。4枚目
防災用品も100円均一で豊富に揃えることができるようになりました。
試してみたい時にはとても便利だと思います。3、長ズボンで作る、即席リュックサック
用意するのは、長ズボンと2メートルの紐だけです。
簡単に即席リュックサックを作ることができ、
ペットボトルや給水バッグを入れて運ぶことができます。5枚目
詳しい作り方はこちらで紹介しています。
⇒ 長ズボンで作る、即席リュックサックの作り方
http://klastyling.com/2017/09/72396001/今回は水の運び方についてご紹介させて頂きました。
水は私たちにとって、とても大切なものです。
備蓄はもちろんのこと、運び方についても、この機会に考えてみてはいかがでしょうか。ご自身のライフスタイルに合わせて、参考にしていただければと思います。
■防災用保存水■
6枚目何日分の備蓄水が必要?
大人1人につき、1日2~3Lの飲料水が必要と言われています(食べ物に含まれる水分も含みます)
飲料水として3L、洗濯、トイレ、歯磨き、食事の後かたづけ等に使用する「生活用水」として、3L×家族人数の水を備蓄しておかなければなりません。
単純計算でも1日3L×家族の人数分の計算です。
大規模災害発生時には「一週間分」の備蓄が望ましいとされています。5年から7年の賞味期限がある飲み水は頻繁に買い替える手間がなくとても便利です。
ただし賞味期限が長い分コストは高くなります。
賞味期限が2年ほどの飲み水は安く購入することができます。
ローリングストックをやっている方にはコスト安めで賞味期限が短い飲み水を、
備蓄管理が頻繁にできない方にはコスト高めで賞味期限が長い飲み水を選択するのをおすすめします。【ローリングストック法とは】
日頃使用している食料や日用消耗品を少しだけ多めにストックして、災害時にも使用する方法です。
在庫のすべてを災害用にするのではなく、1個使ったら買い足すことで常に在庫の量を一定に保ちます。
買い足すのが少量なので、費用の面でも大きな負担とならず、災害時の備蓄保管ができるので便利な方法ではないでしょうか。photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄
以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
2020年10月6日 1:17 am #10164
いつもありがとうございます!
コチラの記事、週末あたりにUPさせていただきますね^^もう少々おまちくださいね♪
加藤
-
2020年10月10日 11:07 am #10173
こんにちは。
こちらの記事、本日公開しました。
どうぞ、ご確認くださいね。http://klastyling.com/2020/10/84119506/
今回、タイトルカットを用意していただいたのですが、
企画が「水を運ぶ」アイテム紹介だったので
運ぶイメージが伝わる写真をタイトルカットに選ばさせていただきました。また、最初のアイテムですが
運び方を紹介してから、商品の詳しい紹介だったのですが、
商品紹介⇒使い方(運び方)のほうがスムーズなので、
文章の構成を入れ替えています。今後の参考にしてみてください^^
基本はすごくわかりやすく、役立つ記事です。
次の記事も今月末には公開させていただきますね。
引きつづき、よろしくお願いします。
加藤
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。