フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2020年クリエイティブ5月 › ★最終資料5月photo labo関西「ここまで進化した!α化米防災食 「にぎらずにできる携帯おにぎり」」
-
投稿者投稿
-
2020年5月12日 7:12 pm #9552
森村先生 マキコさま
みなさまお変わりありませんでしょうか。
今年度のクリエイティブ研究科は不定期開催になりさみしいく思います。
大変な時期ですが、早くみなさんに会えることを楽しみにしています。
チームの撮影も予通りにはできず、まとめて撮影したものを編集して投稿しています。
今月は備蓄に便利で美味しい「携帯おにぎり」です。
よろしくお願いします。
タイトル案
*ここまで進化した!α化米防災食 「にぎらずにできる携帯おにぎり」
*おいしい防災食「にぎらずにできる携帯おにぎり」
*軽い!長持ち!おいしい!「にぎらずにできる携帯おにぎり」扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイリスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。今は防災食も美味しさが大切と言われています。
いざ食べようと思った時に、しっかり食べる為にも
普段から食べ慣れた味の食品を備蓄してみてはいかがでしょうか?今回も実際に私たちが食べておいしい!と思った防災食をご紹介させて頂きます。
携帯おにぎり にぎらずにできる/Onisi 尾西食品会社
https://www.onisifoods.co.jp/products/onigiri.html
1袋42gと軽量で、お湯または水を入れるだけで109gの三角形のおにぎりが出来上がります。
手を汚さずに作れて食べられるので、とっても衛生的です。1枚目
「おにぎりの作り方」
1.シールをめくる
2.袋の上を切る
3.底を広げ、線まで水またはお湯を入れる
4.袋の両端を持ち、ご飯と具が混ざるように振る
※お湯の場合は振る時に熱いので注意してください。2枚目
後は、しばらくそのまま待ちます。
できあがるのに、水は60分、お湯だとは15分かかります。時間がたてば、おにぎりの形を袋のままで三角に整えます。
切り口に添って①→②→③→の方向に切れば、出来上がりです。3枚目
それでは、実際に開いてみましょう。
4枚目
にぎらないおにぎりってどういう事?
お湯や水を入れるだけで本当におにぎりができるの?と思っていましたが、
袋を開いて感動しました。
しっかり、おにぎりが完成していました。おにぎりの味はわかめ、鮭、塩こんぶ、五目おこわの4種類あり、
塩こんぶ味は「塩こん部長」でおなじみの『くらこんの塩こんぶ』とコラボ商品です。
国産100%のアルファ米で常温で約5年間保存が可能です。https://www.onisifoods.co.jp/about/alpharice.html
5枚目
「実際に食べてみた感想」
時間はかかりますが、お湯や水を入れただけとは思えないぐらい、4種類ともおいしかったです。
その中でも特においしいと思ったのは、わかめでした。お湯で作ると、できたては温かくご飯がやわらかい状態になります。
少し冷めた方がご飯がギュッとしまって、いつも食べているおにぎりと同じ感じになりました。
水で作ると、少しだけご飯が固いように思いました。今回も実際に食べてみることが大切だと改めて感じました。
避難所で炊き出しの食事等を原因とする食中毒が発生するということが実際に起こっています。
衛生的に食べることのできる非常食を自分達で用意しておくことは必要だと思います。
食べてみておいしいと思うものを、いざという時のために準備してみてはいかがでしょうか?
用意している防災食はどんな味ですか?ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。
6枚目
■ダイソー圧縮タオル■
圧縮タオルってご存じですか?
普通のタオルとは違い、ギュッ!とプレスされて小さな塊に加工されています。
そしてほんの少しのお水があればタオルに早変わりします。
カバンのポケットなどにしのばせておくとウェットタオルとして汚れを落とす時などに使えます。
防災用品として準備しておくと避難先でお風呂に入れない時など、濡れタオルとして体などを拭くのに便利ですよ。
ダイソーのタオルは乾燥した状態のタブレット状のものが個包装されていて、清潔で使いやすいのが特徴です。
これがタオルになるの?と思うくらい小さく圧縮されています。詳しくはこちらから
http://klastyling.com/2019/09/80882499/
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄
以上になります。よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
2020年5月14日 9:05 pm #9558
細川さま
皆様
今回もすごい参考になりました!!
簡単で喜ばれる内容を丁寧に教えてくれるので
このシリーズは毎回楽しみにしている方も多いかと^^
最終資料お待ちしてます。
不定期でお会いする形になりましたが
皆さんと会うとパワーが出るので、早く日常が戻るのを願うばかりです~
森村
-
2020年5月14日 10:25 pm #9560
森村先生 マキコさま
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
*ここまで進化した!α化米防災食 「にぎらずにできる携帯おにぎり」
*おいしい防災食「にぎらずにできる携帯おにぎり」
*軽い!長持ち!おいしい!「にぎらずにできる携帯おにぎり」扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイリスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。今は防災食も美味しさが大切と言われています。
いざ食べようと思った時に、しっかり食べる為にも
普段から食べ慣れた味の食品を備蓄してみてはいかがでしょうか?今回も実際に私たちが食べておいしい!と思った防災食をご紹介させて頂きます。
携帯おにぎり にぎらずにできる/Onisi 尾西食品会社
https://www.onisifoods.co.jp/products/onigiri.html
1袋42gと軽量で、お湯または水を入れるだけで109gの三角形のおにぎりが出来上がります。
手を汚さずに作れて食べられるので、とっても衛生的です。1枚目
「おにぎりの作り方」
1.シールをめくる
2.袋の上を切る
3.底を広げ、線まで水またはお湯を入れる
4.袋の両端を持ち、ご飯と具が混ざるように振る
※お湯の場合は振る時に熱いので注意してください。2枚目
後は、しばらくそのまま待ちます。
できあがるのに、水は60分、お湯だとは15分かかります。時間がたてば、おにぎりの形を袋のままで三角に整えます。
切り口に添って①→②→③→の方向に切れば、出来上がりです。3枚目
それでは、実際に開いてみましょう。
4枚目
にぎらないおにぎりってどういう事?
お湯や水を入れるだけで本当におにぎりができるの?と思っていましたが、
袋を開いて感動しました。
しっかり、おにぎりが完成していました。おにぎりの味はわかめ、鮭、塩こんぶ、五目おこわの4種類あり、
塩こんぶ味は「塩こん部長」でおなじみの『くらこんの塩こんぶ』とコラボ商品です。
国産100%のアルファ米で常温で約5年間保存が可能です。
https://www.onisifoods.co.jp/about/alpharice.html5枚目
「実際に食べてみた感想」
時間はかかりますが、お湯や水を入れただけとは思えないぐらい、4種類ともおいしかったです。
その中でも特においしいと思ったのは、わかめでした。お湯で作ると、できたては温かくご飯がやわらかい状態になります。
少し冷めた方がご飯がギュッとしまって、いつも食べているおにぎりと同じ感じになりました。
水で作ると、少しだけご飯が固いように思いました。今回も実際に食べてみることが大切だと改めて感じました。
避難所で炊き出しの食事等を原因とする食中毒が発生するということが実際に起こっています。
衛生的に食べることのできる非常食を自分達で用意しておくことは必要だと思います。
食べてみておいしいと思うものを、いざという時のために準備してみてはいかがでしょうか?
用意している防災食はどんな味ですか?ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。
6枚目
■ダイソー圧縮タオル■
圧縮タオルってご存じですか?
普通のタオルとは違い、ギュッ!とプレスされて小さな塊に加工されています。
そしてほんの少しのお水があればタオルに早変わりします。
カバンのポケットなどにしのばせておくとウェットタオルとして汚れを落とす時などに使えます。
防災用品として準備しておくと避難先でお風呂に入れない時など、濡れタオルとして体などを拭くのに便利ですよ。
ダイソーのタオルは乾燥した状態のタブレット状のものが個包装されていて、清潔で使いやすいのが特徴です。
これがタオルになるの?と思うくらい小さく圧縮されています。詳しくはこちらから
http://klastyling.com/2019/09/80882499/
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします
photo labo 関西 細川恵
-
2020年5月22日 11:21 pm #9580
photo labo 関西のみなさま
こちらの記事は25日6:00に予約投稿しました^^
公開までもうしばらく、お待ちくださいね。
簡単なアドバイスを少し~。
まず、タイトル候補にあった「α化米」とありますが、アルファ米のほうが一般的で検索数が多いのでアルファ米とさせていただきました。
ただ、サムネイルにするときは
文字数が多いので「α化米」と文字数が短い言葉にしています。
タイトルにはSEO対策で一般的な言葉、
サムネイルには文字数にあった言葉と使い分けるのはオススメです~。また、保存食は
保存年数はとても大切だと思います。
保存年数は最初に持ってきました。
言い回しが長いところは、ところどころ簡潔にしました。
そのあたりを確認してみてくださいね。いつも役立つ情報ありがとうございます!
これからの投稿も楽しみです^^加藤
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。