フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2020年クリエイティブ3月 › ★最終資料3月photo labo関西「赤ちゃんのためのオススメ防災食2019年解禁!調乳不要の液体ミルク」
-
投稿者投稿
-
2020年3月5日 8:27 pm #9289
森村先生 マキコさま
【追加】3/7に新聞記事を追加しています!
昨年ようやく液体ミルクが日本でも販売されるようになりました。
価格はまだまだ高値ですが、災害時にはあかちゃんやママたちの助けになると思います。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
タイトル案
*赤ちゃんのためのオススメ防災食2019年解禁!調乳不要の液体ミルク
*海外ではスタンダード!お湯のいらない液体ミルク
*衛生的ですぐに飲める!災害時に小さな命を救った液体ミルク扉
*マキコさま
タイトル余白です。タイトルを入れてくださいませ。本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。今回は赤ちゃんのいるご家庭の防災食について調べてみました。
これまで、赤ちゃんの防災食といえば粉ミルクが一般的でしたが、
2016年の熊本地震の際にフィンランドから「液体ミルク」が支援物資として送られ、
液体ミルクが徐々に注目されるようになりました。
2018年に日本の液体ミルクの規格基準が決まり、
昨年の3月に発売が開始され、ドラッグストア等でもみかけるようになりました。
現在は「江崎グリコ」と「明治」が、販売をしており、
来月4月下旬には「雪印」からも発売が予定されています。新聞にも取り上げられ話題の商品です。
液体ミルクとは、調整済みのミルクが液体状で紙パックや缶に入っています。
お湯や水が不要でそのまま飲む事ができる赤ちゃん用のミルクです。今回は、そんな液体ミルクについてご紹介したいと思います。
1、アイクレオ 赤ちゃんミルク / 江崎グリコ
https://www.icreo.jp/products/akachan-milk/
内容量は125mlと小さい飲み切りタイプで、1本200円(税別)です。
賞味期限は常温で6ヶ月と長期保存が可能です。
アレルギー物質:乳成分、大豆1枚目
「アイクレオ 赤ちゃんミルク」の特徴をご説明します。
①母乳をめざし、母乳に近い栄養成分で、赤ちゃんの繊細な体に配慮
・母乳と同程度のミネラル含有量、ナトリウム量を調整
・ガラクトオリゴ等を配合し、母乳を飲んでいる赤ちゃんと同じウンチを目指す②世界で一番使われている紙パック
・6層からなる紙パック構造
・軽くて持ち歩きしやすく、紙パックなので捨てるのも簡単③ミルク本来の白さを実現
・超高温短時間殺菌で、余分に熱を加えずミルクの白さをそのままに④常温で賞味期限6ヶ月
・無菌パック製法で長期保存が可能に⑤新生児からの使用が可能
*月齢別のミルク使用量も合わせてご確認ください。https://www.icreo.jp/products/akachan-milk/
アイクレオ 赤ちゃんミルク に直接装着できる、便利アイテムも発売されています。
合わせて、ご紹介したいと思います。◎紙パック用乳首 / ChuChu
https://chuchubaby.jp/item/paper-pack/
価格は500円(税別)です。
2枚目
箱の中身の詳細です。
①フード
②取扱説明書
③キャップ&アダプター(ノズル一体型)
④乳首(素材はシリコン)
⑤ニップルケア(乳首のお手入れに使用)3枚目
装着方法はとっても簡単です。
まず、キャップの下から乳首を通し、アダプターにセットします。
*乳首のふくらみがきれいに出るように注意してください。
確実にセットができたら、フードをかぶせておきます。4枚目
次に、紙パックの耳(ストローくちと反対側)を起こします。
アダプターをかぶせしっかり(ストローくちに)差し込んでください。
ノズルが見えなくなるまで、しっかり差し込んで固定します。5枚目
この乳首は「スーパークロスカット」という
十字に切れ込みの入った乳首です。
普段はしっかり閉じているから、
倒してもミルクがこぼれず、安全で清潔です。6枚目
赤ちゃんがおっぱいを飲むように乳首をつぶして吸うことで、
欲しい分だけ中身が出る仕組みになっています。使用後は洗浄し、消毒を行って繰り返し使用することができます。
消毒は煮沸、薬液、電子レンジですることができ、耐熱温度は120℃です。液体ミルク以外でも、同様のサイズの紙パック飲料には使用が可能となっています。
ぜひ、一緒に揃えて置くと良いのではないでしょうか?2、明治ほほえみ らくらくミルク / 明治
https://www.meiji.co.jp/baby/hohoemi/rakurakumilk/
内容量は240mlと大きめ飲み切りタイプで、1本215円(税別)です。
賞味期限は常温で製造日より1年と長期保存が可能です。
アレルギー物質:乳成分7枚目
「明治ほほえみ らくらくミルク」の特徴をご説明します。
①母乳を徹底研究して生まれた粉ミルクNo.1『明治ほほえみ』の液体タイプです
・飲み慣れた粉ミルクと同じ変わらない味②哺乳ビンにそのまま注いで母乳の代わりとして使用できます
・温める必要がなく、常温のまま使用が可能③スチール缶を使用し、製造日より1年という保存期間を実現
・スチール缶には高い密封性と遮光性があり、
酸素や光を完全に遮断し長期保存を可能に
・外部からの衝撃に耐えうる耐久性④缶に充填後に高音殺菌をしているため、ミルクの色は茶色
「明治」では災害時に役立つ紙コップを使った授乳方法を動画で紹介してくれています。
こちらも参考になさってください。https://www.youtube.com/watch?v=g8ZlUxPnn2g
ここでも、一緒に準備しておくと便利な商品をご紹介します。
◎Chu-bo(チューボ) おでかけ用哺乳ボトル(使い切り) / 相模ゴム工業株式会社
https://www.sagami-gomu.co.jp/health/lineup/chu-bo.html
消毒、洗浄をせずに、すぐに使える使い切りの哺乳ボトルです。
8枚目
個別包装になっていて衛生的です。
それに、軽いので携帯にも便利ではないでしょうか。
実際に計ってみると、重さは44gでした。
※カプセル収納時:高さ76×横65×奥行65mmカプセルに、ジャバラ式の哺乳瓶が収納されています。
9枚目
まずは、ジャバラを引き伸ばしてから使用します。
※使用時:高さ170×横55×奥行55mm
ジャバラになっているので、自由に角度を変える事ができます。液体ミルクの缶を開けて、注ぎます。
10枚目
ボトルは20mlごとの目盛がついているので、ミルクの量がひと目でわかります。
最大で250ml入れる事ができます。らくらくミルク1本(240ml)を入れた状態です。
11枚目
ミルクの吸い出し量が3段階にコントロールできる機能もついています。
乳首の根元にある数字を上にすることで、ミルクの量を調整することができます。使い捨て哺乳瓶のストックについては、
こちらも参考になさってください。https://feature.cozre.jp/78488
まずは、液体ミルクについて、少しでも知っていただければと思い、今回ご紹介をさせていただきました。
災害時に、液体ミルクがあれば常温で赤ちゃんはそのまま飲む事ができます。
調整の必要がないので、電気・ガス・水道が止まってしまった時でも慌てずに対処ができるのではないでしょうか。赤ちゃんの防災食として、粉ミルクに加え、更に便利な液体ミルクが広まることで、
いざという時に誰もが安心して食事ができるような、備えが少しでもできればと思います。それから、災害時以外でも、液体ミルクはとっても役に立ちます。
外出時の荷物を少し減らす事ができます。
夜間の授乳時もちょっとだけ楽になるかもしれません。なお、液体ミルクを使用する際の注意事項として、
飲み切りタイプですので、開封後は直ちに使用してください。
一度開封したものは、保存ができません。
飲み残しも必ず捨ててください。液体ミルクはまだまだ発売されたばかりですので、価格はかなり高めです。
必要として、使う方が増えれば徐々に価格も下がってくるのではないでしょうか。知っておく事で、いざという時に大切な家族を守る事ができるかもしれません。
ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。■踏み抜き防止インソール■
履きなれた靴が防災シューズになる踏み抜き防止インソールです。
靴の中敷として使うだけで、いつもの履きなれた靴が防災シューズに変わります。
大きな揺れを感じたときに頭の次に「足」を守ることが大切です。
普通の靴では踏み抜いてしまうかもしれないガラスや釘から、足裏を保護してくれます。
地震災害で起こるケガの多くは、ガラスや釘などの「踏み抜き」だといわれています。
使用方法は靴のサイズに合わせ、インソールの線に沿って切り取ります。
切り取ったインソールを靴の中に入れます。
災害時小さなお子さんを抱っこをして避難をすると足元がみえなくなりとても危険です。
履きなれた靴にインソールを入れ安全に避難できるように準備をしてはいかがでしょうか。photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
2020年3月9日 11:01 am #9297
細川さま
今回も、すごく参考になりますね!!!
いつも読み応えたっぷりです。
スタイリングもOKです~!
ただ、最後に色合わせした方がベターでした。
画像7からはあってました。
前半、黄色みと青みでいったりきたりしているので
組写真にして合わせたりするとわかりやすいかもしれません。
色調整できましたら、最終資料でOKです~^^
森村
-
2020年3月10日 11:16 pm #9302
森村先生 マキコさま
最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
*赤ちゃんのためのオススメ防災食2019年解禁!調乳不要の液体ミルク
*海外ではスタンダード!お湯のいらない液体ミルク
*衛生的ですぐに飲める!災害時に小さな命を救った液体ミルク扉
*マキコさま
タイトル余白です。タイトルを入れてくださいませ。本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。今回は赤ちゃんのいるご家庭の防災食について調べてみました。
これまで、赤ちゃんの防災食といえば粉ミルクが一般的でしたが、
2016年の熊本地震の際にフィンランドから「液体ミルク」が支援物資として送られ、
液体ミルクが徐々に注目されるようになりました。
2018年に日本の液体ミルクの規格基準が決まり、
昨年の3月に発売が開始され、ドラッグストア等でもみかけるようになりました。
現在は「江崎グリコ」と「明治」が、販売をしており、
来月4月下旬には「雪印」からも発売が予定されています。
新聞にも取り上げられ話題の商品です。液体ミルクとは、調整済みのミルクが液体状で紙パックや缶に入っています。
お湯や水が不要でそのまま飲む事ができる赤ちゃん用のミルクです。今回は、そんな液体ミルクについてご紹介したいと思います。
1、アイクレオ 赤ちゃんミルク / 江崎グリコ
https://www.icreo.jp/products/akachan-milk/
内容量は125mlと小さい飲み切りタイプで、1本200円(税別)です。
賞味期限は常温で6ヶ月と長期保存が可能です。
アレルギー物質:乳成分、大豆1枚目
「アイクレオ 赤ちゃんミルク」の特徴をご説明します。
①母乳をめざし、母乳に近い栄養成分で、赤ちゃんの繊細な体に配慮
・母乳と同程度のミネラル含有量、ナトリウム量を調整
・ガラクトオリゴ等を配合し、母乳を飲んでいる赤ちゃんと同じウンチを目指す②世界で一番使われている紙パック
・6層からなる紙パック構造
・軽くて持ち歩きしやすく、紙パックなので捨てるのも簡単③ミルク本来の白さを実現
・超高温短時間殺菌で、余分に熱を加えずミルクの白さをそのままに④常温で賞味期限6ヶ月
・無菌パック製法で長期保存が可能に⑤新生児からの使用が可能
*月齢別のミルク使用量も合わせてご確認ください。https://www.icreo.jp/products/akachan-milk/
アイクレオ 赤ちゃんミルク に直接装着できる、便利アイテムも発売されています。
合わせて、ご紹介したいと思います。◎紙パック用乳首 / ChuChu
https://chuchubaby.jp/item/paper-pack/
価格は500円(税別)です。
2枚目
箱の中身の詳細です。
①フード
②取扱説明書
③キャップ&アダプター(ノズル一体型)
④乳首(素材はシリコン)
⑤ニップルケア(乳首のお手入れに使用)3枚目
装着方法はとっても簡単です。
まず、キャップの下から乳首を通し、アダプターにセットします。
*乳首のふくらみがきれいに出るように注意してください。
確実にセットができたら、フードをかぶせておきます。4枚目
次に、紙パックの耳(ストローくちと反対側)を起こします。
アダプターをかぶせしっかり(ストローくちに)差し込んでください。
ノズルが見えなくなるまで、しっかり差し込んで固定します。5枚目
この乳首は「スーパークロスカット」という
十字に切れ込みの入った乳首です。
普段はしっかり閉じているから、
倒してもミルクがこぼれず、安全で清潔です。6枚目
赤ちゃんがおっぱいを飲むように乳首をつぶして吸うことで、
欲しい分だけ中身が出る仕組みになっています。使用後は洗浄し、消毒を行って繰り返し使用することができます。
消毒は煮沸、薬液、電子レンジですることができ、耐熱温度は120℃です。液体ミルク以外でも、同様のサイズの紙パック飲料には使用が可能となっています。
ぜひ、一緒に揃えて置くと良いのではないでしょうか?2、明治ほほえみ らくらくミルク / 明治
https://www.meiji.co.jp/baby/hohoemi/rakurakumilk/
内容量は240mlと大きめ飲み切りタイプで、1本215円(税別)です。
賞味期限は常温で製造日より1年と長期保存が可能です。
アレルギー物質:乳成分7枚目
「明治ほほえみ らくらくミルク」の特徴をご説明します。
①母乳を徹底研究して生まれた粉ミルクNo.1『明治ほほえみ』の液体タイプです
・飲み慣れた粉ミルクと同じ変わらない味②哺乳ビンにそのまま注いで母乳の代わりとして使用できます
・温める必要がなく、常温のまま使用が可能③スチール缶を使用し、製造日より1年という保存期間を実現
・スチール缶には高い密封性と遮光性があり、
酸素や光を完全に遮断し長期保存を可能に
・外部からの衝撃に耐えうる耐久性④缶に充填後に高音殺菌をしているため、ミルクの色は茶色
「明治」では災害時に役立つ紙コップを使った授乳方法を動画で紹介してくれています。
こちらも参考になさってください。https://www.youtube.com/watch?v=g8ZlUxPnn2g
ここでも、一緒に準備しておくと便利な商品をご紹介します。
◎Chu-bo(チューボ) おでかけ用哺乳ボトル(使い切り) / 相模ゴム工業株式会社
https://www.sagami-gomu.co.jp/health/lineup/chu-bo.html
価格は300円(税別)です。
消毒、洗浄をせずに、すぐに使える使い切りの哺乳ボトルです。8枚目
個別包装になっていて衛生的です。
それに、軽いので携帯にも便利ではないでしょうか。
実際に計ってみると、重さは44gでした。
※カプセル収納時:高さ76×横65×奥行65mmカプセルに、ジャバラ式の哺乳瓶が収納されています。
9枚目
まずは、ジャバラを引き伸ばしてから使用します。
※使用時:高さ170×横55×奥行55mm
ジャバラになっているので、自由に角度を変える事ができます。液体ミルクの缶を開けて、注ぎます。
10枚目
ボトルは20mlごとの目盛がついているので、ミルクの量がひと目でわかります。
最大で250ml入れる事ができます。らくらくミルク1本(240ml)を入れた状態です。
11枚目
ミルクの吸い出し量が3段階にコントロールできる機能もついています。
乳首の根元にある数字を上にすることで、ミルクの量を調整することができます。使い捨て哺乳瓶のストックについては、
こちらも参考になさってください。https://feature.cozre.jp/78488
まずは、液体ミルクについて、少しでも知っていただければと思い、今回ご紹介をさせていただきました。
災害時に、液体ミルクがあれば常温で赤ちゃんはそのまま飲む事ができます。
調整の必要がないので、電気・ガス・水道が止まってしまった時でも慌てずに対処ができるのではないでしょうか。赤ちゃんの防災食として、粉ミルクに加え、更に便利な液体ミルクが広まることで、
いざという時に誰もが安心して食事ができるような、備えが少しでもできればと思います。それから、災害時以外でも、液体ミルクはとっても役に立ちます。
外出時の荷物を少し減らす事ができます。
夜間の授乳時もちょっとだけ楽になるかもしれません。なお、液体ミルクを使用する際の注意事項として、
飲み切りタイプですので、開封後は直ちに使用してください。
一度開封したものは、保存ができません。
飲み残しも必ず捨ててください。液体ミルクはまだまだ発売されたばかりですので、価格はかなり高めです。
必要として、使う方が増えれば徐々に価格も下がってくるのではないでしょうか。知っておく事で、いざという時に大切な家族を守る事ができるかもしれません。
ご自身のライフスタイルに合わせて、防災準備の参考にしていただければと思います。■踏み抜き防止インソール■
履きなれた靴が防災シューズになる踏み抜き防止インソールです。
靴の中敷として使うだけで、いつもの履きなれた靴が防災シューズに変わります。
大きな揺れを感じたときに頭の次に「足」を守ることが大切です。
普通の靴では踏み抜いてしまうかもしれないガラスや釘から、足裏を保護してくれます。
地震災害で起こるケガの多くは、ガラスや釘などの「踏み抜き」だといわれています。
使用方法は靴のサイズに合わせ、インソールの線に沿って切り取ります。
切り取ったインソールを靴の中に入れます。
災害時小さなお子さんを抱っこをして避難をすると足元がみえなくなりとても危険です。
履きなれた靴にインソールを入れ安全に避難できるように準備をしてはいかがでしょうか。photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナー
http://klastyling.com/2017/09/72396001/管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigohttps://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上です。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。