yoshida

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全387件中)
  • 投稿者
    投稿

  • yoshida
    参加者

    湊原美佐代さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます。

    それではご一緒に見てまいりましょう^^

     

    画像1

    >材料写真について、余白を意識して取り直しました。

    トレイサイズに対してアイテムがいっぱいでゆとりがありませんので、
    その分テーブル(ボード)で余白を設けることでゆったり感が出たと思います。

    >しずく型の先の尖った部分の方向に悩みました。
    >視線がまとまるように中心に向けました

    しずく型の先端を目線の誘導に使うのは良いですね^^

    私はたまごとしずく型器の「間」が少し気になりました。

    xpkq5b44fwrh2b6b15lzpb7xe3wp9thv のコピー5

    しずく型器より右が窮屈に見えますが解消されそうです。

    画像3

    今回のお写真はリサイズをしてくださいました。
    リサイズした画像は最後に軽くシャープをかけて画像の色の点を整えてあげましょう。
    整えると美味しさがアップして見えますね^^

     

    0402

    ただし、撮影時にピントをしっかりとることは絶対ですので
    撮影時でもPCなど大きい画面でピントがきているか確認をしましょう。

    それから撮影時ではライブビュー撮影での拡大表示もぜひ利用しましょう。
    ライブビューの場合、拡大(虫眼鏡のボタン)で拡大表示できるカメラであれば
    目的の部分にピントがきているか撮影前に確認できます。
    カメラ機能もどんどん頼ってみてください。

    今後のアドバイスです^^

    >いつもあまり悩むことなくさっと取るのですが、今回は時間がかかった割に、
    >悩みの方が多くすっきり撮影できませんでした。

    今回のお写真から感じられます^^
    1回目の添削で何かひらめいたのでしょうか、新たなスタイリングで提出されましたね^^

    1回目と2回目のお写真をもし比べるとすると、
    1回目の方が見る側も迷いなく、すっきりわかりやすように思います^^

    フォトスタイリングを学ぶことできれいな写真が撮れるようになる、とありますがそれは
    「語ってくれる画像」を自ら撮れるようになる学びでもあると思います。
    雰囲気も含めてその語る部分を担っているのが脇役であると2級講座(主役6:脇役4)にありました。

    撮影者は自分の写真を「きれい」「ステキ」と言ってもらえることはもちろんですが
    自分の意図が正しく伝わることを願い、そのためにいろいろ試行錯誤し努力し
    スタイリング&撮影していると思います。

    たとえば、今回2人分のレシピを作成されました。

    こちらの画像と

    ux9g1w1t6dimj5kexi034zbpdbh0wjqj のコピー

     

    こちらの画像

    4wjocyftsruvek0j75fa6a6u2m73yapa (1)

    どちらが湊原さんの意図が伝わりやすいでしょうか。

     

    2級講座ではこの1枚完成カットを作りための学びでした。
    でも学んでいくと、説明したい部分やポイントになる部分など
    完成の1枚だけでは伝えきれない部分、もっと伝えたい部分があります。
    準1級ではそれを複数枚のトータルで表現することを学びます。

    1回目の講義では複数展開の基本的な考え方を学びました。

    1枚目:完成カット

    2枚目:完成カットのアイテムを組みなおして、個々の特徴などのカット

    3枚目:さらに組みなおして、別の特徴などのカット

    4枚目:余裕があれば〆カットを作成 または1枚目を〆として再利用
    ※または自然と1枚目にループしていただくようにあえて〆カットは入れない。

    これがまずはトライしやすい展開でしたね。

    今回湊原さんはレシピですので、完成スタイリングを組みなおして、とはなりませんが
    投稿してくだった全2回を合わせると、1回目より内容がアップしそうです。

    1枚目:1回目の画像3

    4wjocyftsruvek0j75fa6a6u2m73yapa (1)

    スタイリングとしては1枚目のTOP画像ですべてをお伝えするために
    2級の1枚完成カットでしっかり作ります。

    2枚目以降はスタイリング的には下地と光を整え、レシピに沿ったシンプル撮影で良いと思います。

    2枚目:材料カット

    17c7cpm1pej0vg3c3q14qajy9pdatdv0 のコピー

     

    3枚目以降: さんが伝えたいポイントを切り出したカットを複数枚で展開


    ・とろみ加減
    ・たまごのとき方
    ・たまごを注ぎ入れ方
    ・ふわとろに仕上げるためのコツ

    などなど

     

    〇枚目:おうどん完成カット

    ux9g1w1t6dimj5kexi034zbpdbh0wjqj

    ※ここは完成したものひとつをしっかり見せてあげると良いですね。
    作り上げた結果ですので下地を調理台などにした場合は食べるための箸はなくても良いですね。

     

    最後:

    ・TOP画像を再利用

    ・または〆カットを作成

    4wjocyftsruvek0j75fa6a6u2m73yapa

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ・またはレシピ完成カットで〆てTOP画像に戻ってもらうよう仕向ける

    などがありますが、最後の終わり方や、展開の枚数はサイト様のルールに沿ってまとめると良いですね。

     

    フォーラムがなぜ複数回添削かというと
    ほとんどの方が1回目がやはり一番思いが伝わる画像のことが多いんです。
    おそらく頭も心もピュアだからなのだと思います。

    それをベースに、完成度を上げるために法則と一般の方も含めた目線も含めて
    受講者様と一緒に作り上げる気持ちでアドバイスを差し上げています。

    たとえば前回のアドバイスは、私がダラダラ述べてしまったのでわかりずらかったかもしれませんね。
    材料カットは、あと少し広めに撮りゆとりを持たせる
    画像3では水平や下地調整、お箸を少し入れてみては、という少しの調整でした。

    でも、新たなスタイリングはしてはダメではなく、
    今回のようにわかりやすさが加わったり、より記事が豊かになる(おうどん1つ)ことももちろんあります。
    新スタイリング画像と一緒にとりあえずアドバイスを試してみた画像も一緒に提出してみてください。

    お疲れさまでした!
    次回の投稿も楽しみにしております^^

    吉田

     


  • yoshida
    参加者

    堂河内生子さま

    はじめまして 吉田と申します。
    どうぞよろしくお願い致します。

    >何をどうする?って手が出ないまま月末に、申し訳ございません。

    お気持ち、わかります^^
    複数展開の投稿が初めての時、私もとても悩みました。
    先生の「まずはとりあえず、出す(提出する)だけでいい」のお言葉に背中を押され
    やっとの思いで投稿したことを思い出します。

    >フォトスタイリングとは程遠い生活で、愛犬撮影と老後の楽しみに頑張ってみたいと受講しました。

    はい、ぜひ気を楽に、楽しんでくださいね^^

    それでは今回はお時間もタイトですので、早速ご一緒に見てまいりましょう。

     

    画像1

    >満開の桜の下で野点のイメージ

    良いと思います。

    高低差のあるスタイリングを俯瞰から撮影されました。
    ピントは低いもの(お菓子)にしましたので、高い位置のお花がぼかされています。
    それが効果的で、見る側は、ちょっとのぞき見しているようなそんな気分になりました。

    基本的にはこちらでOKですので、あと少し調整してみてください。

     

    たとえばこのカットでは和菓子をメインにされていると思いますが
    今回お抹茶が2つありますので、どちらかをもう少し見える箇所に置くのも良いのかなと思いました。

    それから、俯瞰撮影の場合、隅から隅までまんべんなく目線が送られます。
    一番下のお菓子がピントの合う範囲から外れて少しボケています。
    こちらまでピントがあうようF値を調整されると良いように思いました。

    また、真ん中のお菓子と花が少し近いですので、もう少し間隔をあけて
    主役は全部見えるようにすると良いように思います。
    もし和菓子がまだお手元にあるようでしたら調整してみてください。

     

    画像2

    ピントをどこにされたのかを気を付けてみてください。
    この場合ピントは中央の桜色の和菓子が良いと思います。
    (確認です^^ こちらは自然光ですか?)

     

    画像3

    茶筅の位置が少し後ろに感じましたので、もう少し手前に置いたものも試してみてください。
    その際、お茶碗の切る分量をあと少し減らしお茶碗を見せてみましょう。
    法則では「寄って迫って切る」ですが、少しずつ切る分量を調整していろいろ練習してみてください。

     

     

    画像4

    基本的にはこちらでOKです。

    鉄瓶や敷物をきちんと横ラインを意識して置いています。

    そして手前の布巾(でしょうか、間違っていたらごめんなさい)も縦にきれいに置いていますので
    きちんと感が感じられます。

    少し斜めにすると、少しはずした雰囲気がストーリーと合い気軽さが出そうですね。

    畳んだ層が今よりもさらに見えるので、厚みも感じられますし
    光が当たる面部分の他に、畳んだ層に影ができます。
    斜めに置くことで鉄瓶下の敷物との重なりも少なくなります。
    やってはいけないことでなければ、ご参考にしてみてください。

     

    初めての複数展開としてよくまとまっていると思います。
    お時間がタイトですので、調整できるものをトライしてみてください^^

     

    それでは調整をお待ちしております。

    吉田


  • yoshida
    参加者

    湊原美佐代さま

    はじめまして 吉田と申します。
    どうぞよろしくお願い致します。

    3枚でまとめてくださいました。
    添えられた文章も読みやすいと思いましたらお仕事なのですね^^

    お料理のプロの方ですので、拝見させていただいた印象をお伝えさせていただきますので
    納品される画像は最後にご自身で調整してください。
    また大変申し訳ありませんがフォーラムに投稿される画像はリサイズをお願い致します^^

     

    画像1

    トレイに材料をまとめ、それぞれをさらに器に入れています。
    器も丸や四角・しずく型、そして素材の違いなど工夫されていると思いました。

    いくつか感じた点をお伝えします。

     

    ・露出

    明るく調整されているので食材が生き生きと見えますが
    その分、下地ボードの白がより明るくなり、画像が少しまぶしく感じました。

    今回白い面積(下地・うどんなど)が多めです。
    特にうどんは食材の中で重要ですから、明るくし過ぎないよう露出調整されると良いと思いました。

    露出を抑えると、うどんのエッジや表面の質感が今より感じられるようになるかと思いますし
    下地の白や木目も、もう少し見えるようになるかと思います。

    深めの器にたまごを入れていますので、もし深さによる影が気になるようでしたら
    下に何かを敷いて、ほんの数ミリ底上げしても良いかもしれません。

     

    ・余白

    トレイの下辺にも余白があると良さそうです。

    今回トレイに材料をまとめているので、このトレイが材料をグルーピングし
    フレームの役目を果たしていると思いました。

    トレイすべてを画面に入れ、さらにその周囲に下地ボードが写っていることで
    下地ボードの上にトレイ、という状況がわかり、材料をまとめた意図が強調されると思いました。

    また、余白の分量に関しましては、上下は分量に差があっても良いと思いますので
    (上にアイテムがひとつ置いてある)
    左右は同じ余白量にするときちんとした印象に映るかと思います。

     

    17c7cpm1pej0vg3c3q14qajy9pdatdv0 のコピー

     

     

    画像2

    上の丸いものはお玉でしょうか。
    つゆをお玉ですくって落としているシーンであっていますでしょうか。
    すると、すでにつゆはとろみがついている状態ですね。

    つゆのとろみ感を表現する場合、垂らしたつゆでとろみ感を伝えようとされていると思いますが
    なかなか大変ですね。

    気になる点はピントです。
    垂らしたつゆを見せたいのでしたら、垂らしているつゆにピントを合わせる、
    または垂らした先のお鍋の中にピントを合わせるなど、
    見せたい(伝えたい)ものに合わせてピント位置を調整されると良いと思いました。

    ぜひ担当の先生に伺ってみると良いと思いますが、
    もしかしたらピント位置を固定したり、シャッタースピード優先や連写など、
    カメラ設定をこれまでと変えて撮ってみるのも良いように思いました。

    または、たとえばつゆを垂らすのではなく、お鍋の中にお玉を入れてしまって、
    ぐるりとかき回した時にできる筋でとろみ感を伝えるという表現もありなのかなと思いました。

    いずれにしてもとろみをどう表現されたいのか、
    湊原さんのお考えに近い参考画像を集めて次回投稿にいかしていただけたらと思います。

     

     

    画像3

    完成カットですね。
    2人分のレシピですので、完成のうどんも2つ入れていてわかりやすいです。

    いくつか感じた点をお伝えします。

     

    ・水平

    うどん器の水平を再確認されると良いと思いました。

     

    ・下地布

    画像3では下地に布を使っています。
    ここは調理台ではなく、食卓テーブルシーンであっていますでしょうか。

    1枚の布に2つの器を置いていますので、ランチョンマットではなくテーブルクロスと仮定すると、
    実際はどのような敷き方が食卓に合いますでしょうか。

     

    ・箸

    下地布をテーブルクロスとすると、カトラリー(箸)を添えると
    食卓の雰囲気に一役かってくれると思います。

    ・その他

    うどん上の海苔は湿気るたびに交換すると、できたて感が出ると思います。
    海苔を乗せるタイミングはすべてセッティングが整った最後に乗せると良いと思います。
    海苔のパリっと感は時間との勝負ですので、連写も上手に活用してください。

    お皿のふちにある薬味ねぎの一粒が気になりました。

     

    今回3枚展開でシンプルにまとめています。
    タイトルにある「ふわとろ卵が絶品!」と、画像3の文章

    >溶き卵を入れるタイミングや入れ方が分かれば、ふわとろのかきたまうどんが簡単に作れます。

    とありますように、この溶き卵がレシピのポイントなのかなと思いました。
    そのポイントとなるシーンが画像化されていると
    料理初心者さんも含め、見る人に親切なように思いました。
    もし動画がメインで、画像はポイント的でしたら気になさらないでください^^

     

    それでは調整をお待ちしております^^

    吉田


  • yoshida
    参加者

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます。

    使ったカイロの活用法、参考になりますね^^

    今回ご紹介の活用法は3つですね。
    このような場合タイトルにも数字が入ると
    見る側の準備にもなりますので、良かったら参考にしてみてください^^

     

    それではアドバイスです。

     

    画像1

    1枚目はTOP画像(サムネイル用)で良かったでしょうか。
    こちらはリアル感というよりイメージカットのようなスタイリングですね。
    雰囲気で伝えたい時こそ、佐藤さんのお得意である”ボケ感”を利用しましょう。

    主役(カイロ)より脇役(モチーフ)のほうが強く、目線をうばってしまいますから
    ぼかすことで雰囲気が出ますしカイロ&手が浮かび上がり、主役らしくなります。

     

    073vs2o5tnustp0rcgk25u1lo0ie5s8p2 のコピー

     

    その他、たとえば手袋やマフラーなど実用的なアイテムにするとリアリティが感じられ
    カイロを使うシーンとしてわかりやすくなりますね^^

    日記など自分軸のストーリーではイメージカットで雰囲気でまとめるのも良いと思います。
    ハウツー的なストーリーの場合は、リアル感も少し意識されると
    全体を通して見た時に記事として締まると思います^^

    画像2

    この画像はOKです。

    今回のストーリーでは

    1.余熱活用
    2.熱の一時停止
    3.使い終わり

    の紹介になっています。

    この中で1番は佐藤さんならではですので、ていねいに作業されると良いと思いました。

    >寝床に使い捨てカイロを入れて温かくしています。
    >ただし直接入れると火傷をしたり噛んでしまって誤飲をしてしまうと危険なので
    >布や化粧ポーチに入れています。

    寝床・・・前回の内容では靴下活用でしたね^^
    画像2の次に布や化粧ポーチに包んだカイロを寝床に入れた画像があるとリアリティが増します。
    1枚追加してみてください。

     

    画像3

    こちらでOKです

     

    画像4

    こちらでOKです

    もしお時間が取れるようでしたら、ジップロックのパッケージ、
    または箱がなくても良いですので複数枚重ねたものなどを脇役にしたバージョンも試してみてください。

    時間的余裕があれば屋外の夕方ロケなどもあるとさらにベストだと思いますが
    これはまたいずれの機会に頑張ってみてください^^

     

    1点ご相談です。
    このような使い方は正しいのか調べてみました^^
    おそらく佐藤さんも調べてくださったと思いますので
    念のために参HPを記載されると良いように思いましたがいかがでしょうか^^
    これにつきましてはお任せしますね^^

     

    画像5

    こちらでOKです

     

    画像6

    使い終わったカイロとカゴの組み合わせは画像5と同じになります。
    ここのポイントは、使い捨てカイロを回収してくれる工場があるということだと思います。

    それから使い終わったカイロに直接ひもをかけています。

    >我が家でもさっそく取り取り組みます
    や、下地に敷いた布も含め具体的な表現に落とし込んだバージョンも作ってみてください^^

     

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    村越仁美さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    寒さ厳しい毎日ですが
    一足先に春色の器提案、良いですね。
    今後も季節先取りで頑張ってくださいね^^

    それではアドバイスです^^

     

    1枚目

    >※隙間に春らしい花を入れたく桜を添えたのですがこの入れ方でよいでしょうか?

    今回は折敷(トレイ)と並行に入れました。
    平行でももちろん良いと思います^^

    今回の枝振りから少し空間ができていますので
    もしカットできるようでしたら枝をカットしてバランスを見ながら
    空間を埋めるとさらに良いように思いました。

    n7bl6qj9hygyubxyr8fhcwml8eqdcqar2

    また同じく平行でも、たとえば左から入れるとお花はどう見えるでしょうか^^
    お花の種類や形によっては入れる方向で裏面が見えてしまうこともありますので
    お花の「顔」が見える方向をその都度確認してみてください^^

     

    2枚目

    器の紹介、良いと思います^^

    並べ方ですが、何を意識して並べたかが感じられるとさらにステキです。

    たとえば、オーバル皿は斜めにしましたが
    その他の前後に置いた小皿やお椀などは、それぞれ横ラインを意識し、
    器同士の間隔もできるだけ均等に配置、
    手前2つと奥3つですので、三角形の構図を意識して重ならないよう並べると
    奥のお椀も今より多く見せることができると思いますし、
    和食器のイメージと相性が良さそうです。

     

    9618rdkoc3o4k760xjstygzrhibj084h のコピー2

     

    またこのカットはたとえば器を直接テーブルに置くと
    暗めの下地ですので、器の輪郭がよりはっきりすると思います。
    いろいろ試して確認してみてくださいね^^

     

    3枚目

    >まず小皿や小鉢から盛りつけます。副菜にピンク色で春らしい長芋のゆかり和えを添えました。

    3つの構図がきれいですね^^

    添えてくださった文章が小皿と小鉢、とのことですので
    お椀は含めなくても良かったかなと思いました。

    もう1カット、お椀(汁物)とひじきごはんを加えると
    ごはんと汁物でまとまりが良いように思いました^^

    それから、お箸とつまんだ長芋がぶれてしまったのが惜しいです。
    もしかしたら手が動いてしまったのかもしれませんね、
    シャッタースピードにも気を付けましょう。
    場合によっては連写も活用してみてはいかがでしょうか^^

     

    このあと4枚目もお箸のカットが続きます。
    盛り付けですので、お箸カットはバッチリなのですが続くと似た印象になりますし
    3枚目は盛り付け完成として、お箸なしでも良いように思いました。
    (4枚目はバットがありますので、盛り付け中ということですよね^^)

     

    4枚目

    しょうが焼きのお皿の右側を切っていますが
    ここは画面に対してお皿を真ん中に置き、全部入れてしまって良いように思いました^^

    右上の桃色のお皿の意味は何でしょうか^^

    上のバットの中をもう一工夫してみましょう。
    状況として盛り付け後なので、確かにキャベツはバットに無いのですが
    まったく何も無いとバットが何のためであるかがわかりにくく
    今回のようにほんの少しのキャベツだと「残った」感の印象です。
    今回は分量が記載されていませんので、もう少しキャベツがあると良かったかもしれません^^

    お好みですが、しょうが焼きやキャベツに少し黄色を足すとさらに美味しそうです^^

     

    5枚目

    シンプルにお椀のみのカットです^^
    お話の最後のカットですし、ストーリーに合わせたアイテムを少し加えてみてはかがでしょうか。

    ここはお味噌もお椀に一緒に入れるとわかりやすいですね^^
    そして横にお出汁を置くとお椀に注ぐという説明にもなりますし
    ストーリーとしてわかりやすいと思いました^^

    お出汁はお鍋でも良いですし、お出汁用のカップなどを使うと
    質感がミックスされたり透明なお出汁のキラキラ感で
    画面に美味しさがアップすると思います^^

    食をテーマにしたものはSNSでとても人気ですね。
    ぜひこれからも村越さんらしさを大切に、ステキな作品を作ってくださいね^^
    ますますのご活躍をお祈りしております。
    お疲れさまでした!

    吉田


  • yoshida
    参加者

    平山果林さま

    こんにちは 吉田です。
    お返事ありがとうございます。
    締切日を間違えて申し訳ございませんでした。

    お直ししてみたのですね^^
    もしよろしければトライされたカットを今日・明日早めに投稿してみてくださいね。
    拝見させていただきます。
    むずかしいようでしたら、改めてこれまでのアドバイスを明日追記しますね^^
    一旦お待ちします。

    吉田


  • yoshida
    参加者

    佐藤美紀さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    画像の色味もまとまりましたね^^

    4枚目の画像を追加されました。
    ルームシューズのつま先あたりまで写っている点が良かったと思います。

     

    今後のアドバイスとして、1枚目と4枚目はそれでも少し似ています。
    欲を言えば、4枚目は説明カットとして
    つま先の先の空間も少し含めたほうがルームシューズの全体像が見えますし、
    つま先の先=空間があることで吊っている感じが伝わると思います。
    そしてフクロモモンガちゃんの小ささなど、ルームシューズとの対比でサイズ感も伝わります。
    細かい点ですがそんな風に感じました。

    それから雰囲気を伝える画像と説明画像と分けると良いですね。
    雰囲気画像の、グッと寄りぼかした画像は佐藤さんはバッチリだと思いますので
    あまりぼかさず、全体を入れた説明画像も加えるとメリハリがつくと思います^^

     

    文章は回を重ねるごとにどんどんスッキリしわかりやすくなったと思います^^
    最初の文章

    >フクロモモンガはオーストラリアやタイが生息地なので寒さに弱いです
    >なのでこんなモコモコしたポーチがおすすめです

    とありますが、フクロモモンガが身近でない方は
    寝床のことをポーチと言うのを知らないかもしれませんし
    ポーチというとファスナーの付いたメイクポーチなどを思い浮かべてしまうかもしれません。
    (ファスナー付きでも代用できるのかもしれませんね(^^;)

    フクロモモンガはオーストラリアやタイが生息地なので寒さに弱いです
    ですので冬は温かい寝床(ポーチ)が欠かせません。

    など、少し説明されるとわかりやすいかなと感じました^^
    このあたりはいろいろな方に伺ってみてください^^

    今回はこちらでOKです^^
    お疲れさまでした!
    次回の投稿も楽しみにしております^^

    吉田


  • yoshida
    参加者

    佐藤美紀さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    いくつか再撮影し追加されましたね^^
    画像だけでストーリーを想像することができますね^^

    画像はほぼこちらで良いと思いますので
    前回の画像と今回の画像の色味を揃えてみてください。
    前回のほっこりした色味が「温かい」ストーリーに合うかと思いますので
    今回の画像の色味を調整されると良いように思います^^

     

    それができましたらストーリーと画像の並び順をもう一度確認してみてください。
    今回佐藤さんが伝えたいことを挙げると

    ・フクロモモンガは寒さが苦手
    ・専用の寝床(ポーチ)が売られているが、高い&気に入らないと入らない
    ・最近は人間が履くルームシューズを代用している
    ・もし気に入らなければ私がおさがりできる
    ・ミトンも代用できる

    ということでしょうか^^

    (1点わかりにくいのが「集団生活」と「温かい寝床」の関連性です。)

     

    ルームシューズを履いているカットを早めに出すと
    最初のタイトルの通りルームシューズの印象が強くなりますね。

    「フクロモモンガのいる暮らし〜モモンガポーチのアイデア〜」では
    先ほど箇条書きしたようにあとで出す考え方もあるのかなと思いました。

    「フクロモモンガのいる暮らし〜モモンガポーチのアイデア〜」

    モモンガ3

     

    フクロモモンガは集団生活をしています。
    (寒さに弱く)温かい寝床が大好きです。

    ———-
    ※最初にフクロモモンガの習性をある簡潔に紹介すると良いと思います。
    ———-

     

    最近ではペットショップやハンドメイド作家さんなど
    寝床用の可愛いフクロモモンガポーチが販売されています。

    モモンガ

    昔はよく可愛いポーチを見つけると買っていましたが
    フクロモモンガは好き嫌いが激しく
    気に入らないと全く使ってくれません。
    お値段が高いものもありますし、もったいない‼︎

    そんな訳で我が家ではルームシューズをポーチとして使っています

    モモンガ2

     

    ルームシューズなら100均やニトリなどにもお手頃値段で購入できますし
    人間の足のサイズなのでフクロモモンガなら2、3匹入れます。

    モモンガ3

     

    もし気に入らなく、入ってくれなければ私が履くことができます
    フクロモモンガのお下がりが私の愛用しているルームシューズです

    モモンガ4

    ※フクロモモンガのおさがりを人が履くというのが面白ストーリーですね!
    ほのぼのとして、佐藤さんのお人柄が感じられます^^

     

    それからフクロモモンガ仲間におすすめのアイテムも教えてもらいました
    それは鍋つかみだそうです

    モモンガ5

    これなら暑い季節にも活躍しそうです。

    ———–
    ※お時間がタイトですがもし撮れたらお鍋を持っているカットなどがあると
    わかりやすく説得力が増すと思います。時間的に難しそうでしたら無しで^^
    ———–

     

    ルームシューズ以外には
    ももこもこした靴下やミトンタイプの手袋、
    フリース生地の巾着なども気に入って使ってくれています。

     

    ————–
    ※「使ってくれています」とのことですから現在の出来事だと思いますので
    上記3点をまとめたカット、またはどれか1点に入っている様子のカットを入れると
    リアリティが出て、説得力が増しますね^^

    もし以前の出来事であったり、
    「聞いた話では・・・」的なことのようでしたら
    表現を手直しすれば画像なしでも大丈夫かと思います。
    —————

    これからもみなさんのフクロモモンガちゃん達が快適に暮らせるアイデアを発信していきたいと思います

     

    画像を前後してみましたが、
    作者さま(佐藤さんご自身)が一番伝えたいのは何かがすべてですので
    参考程度にしてください^^

     

    それでは画像の色味合わせとストーリーを整えて完成といたしましょう。
    ストーリーはご自身の良いように考えてくださいね^^
    お待ちしております(^^)/

     

    吉田

     

     

     

     

     


  • yoshida
    参加者

    櫻井裕子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    こちらの画像は確か以前にも拝見させていただきましたね^^
    ですので今の櫻井さんの撮影テクニックやスタイリング力とは異なるかと思いますが
    今後また同じような機会がおありだと思いますので
    その時にぜひ活かしてみてくださいね^^

    櫻井さんはアイテム選びが良いです^^
    写真映えするアイテムを探すのがお上手だと思います。
    ですのでちょっとしたアイテムでもおそらくステキに見せることができると想像します。
    ぜひこれからも活用してみてくださいね^^

    それではアドバイスです^^

     

    俯瞰でアイテムの形をしっかり見せ、△の構図でまとめています。
    下地のラインも真っすぐで良いですね^^

    またナイフやスライサーで矢印効果を出しています。
    ていねいに作業されていると思います。

    惜しい点はピントです。

    ・無農薬野菜のサブスクを契約すると

    とありますので、野菜にもピントがしっかりきていることが大切ですね^^

    俯瞰での撮影では隅から隅までしっかりピントがきているか
    撮影時もパソコンで確認するなど、できるだけ大きな画面でチェックしながら
    作業を進めてみてください。

     

    複数展開で見せる場合、基本的な作り方として
    まず1枚目に完成カットを作り、2枚目以降は部分で見せていきます。
    その時、1枚目のスタイリングそのままを部分寄りするのではなく、
    「組み替える」のがポイントです^^
    なぜなら、全体を見せたいのと、1アイテムを見せたいのとでは、伝えたい部分が異なるからです。

    今回は過去の画像ですので、トリミングで処理されたようですね。
    ただ少しカゴが入っています。これが気になりました。
    位置的に難しいようでしたら、あえてもう少し入れてしまっても良いかもしれません。

    ただやはりここはプレゼントのチーズが主役になるようですし
    チーズは包装されていると思いますので、それらも下地の一部として利用したり、
    プレゼントですので梱包の具体的な写真がありませんので
    1枚、シンプルにプレゼントのみのカットがあると良いように思いました^^

     

    アングルは良いと思いますので、ピントが合っていないのがもったいないです。
    撮影時、ファインダーをのぞいて撮影されているようでしたら
    フォーカスポイントをしっかりチェックしてみてください。
    場合によってはマニュアルフォーカスで合わせてみてください。

    ライブビューでしたら細かく動かせるはずですので、ピント位置はしっかり確認しましょう。

    >砕いて塊のまま食べると食べ応えがあり

    とあります。
    砕いたチーズをカッティングボードの上に置くのはここで3枚目になりますので
    ステップアップとしても、このあたりでそろそろ見せ方を変えたスタイリングの写真が欲しいところです^^

    こちらも2枚目のトリミングに見えてしまいます。
    ③にもありましたように①~④まで見せ方が同じですので
    アイテムが良いだけにもったいなく感じます。

    そして、見せ方としても
    ・アングル
    ・人物
    ・テーブルスタイリング
    など、どの法則が使えるかなど、今後の課題にしてみてください。

     

    こちらは①と使用アイテムはほぼ同じですが、①と見せ方を変えているのが良いと思いました^^
    もし撮影時に可能でしたら、野菜をカットして断面なども入れるとフレッシュ感が伝わるように思います。
    野菜やフルーツの断面は、ものによっては華やかさが増しますし、
    他のアイテムを増やす必要もありませんので、効率的で効果的だと思います^^

    画面を上下二分しているように感じるのが少し惜しいと思います。
    野菜の上部を少し画面からカットし、その分を画面下に活かすと良いように思います。
    そしてやはり、画面中央付近は主役があると良いと思います^^

    もしスタイリングをアップさせるとしたら、
    チーズ・野菜のマット感と異なるキラキラ感・透明感のあるものを加えて
    テイストをミックスさせても良さそうです。

    たとえばワイングラスやボトル(デキャンタ)などは、加えるアイテムとしても違和感がないと思いますし
    ガラス類は華やぎを出すのに便利なアイテムでしたね。
    そしてカトラリーやお皿なども多めに加えて、
    今の食材から「食」まで大きく広げるのも良いと思いました^^

    >アンダーフォトってどこまで明るくしたらよいかが難しいですね。

    そうですね^^
    納屋を想像していただくと良いかもしれません。
    撮影時に明と暗の部分両方をきちんと作り上げることがとても大切だそうです。
    全体を暗くするのとは違うようで、高度な撮影方法のようです。
    これもいろいろ練習してみてくださいね!(^^)!

    今回は以前のお写真を投稿していただきましたが
    準1級を終えた今でしたら知識量もスタイリング力も断然アップしていると思います。
    参考画像をたくさん集めてイメージを広げ、どんどんトライしてみてください^^

    お疲れさまでした!

    吉田


  • yoshida
    参加者

    平山果林さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    極寒の日にこのような提案を拝見するとほっとします^^
    テーマ選びが良かったですね^^

    さて、最終投稿となりますので、
    クオリティアップ&「OK」までがんばってください^^

    それではアドバイスです。

    最初に3種類を1枚にまとめて紹介したのは良かったと思います。

    それから良い場所がありましたね!
    この場所はぜひ今後も活用してみてくださいね^^

    気になりました点です。

    この場所を使う場合、背景のライン位置に注意です。
    今回左右ほぼ中央にラインがあり、画面を二分して見えます。
    6:4とか7:3などバランスを調整してみてください。

    手前の空間が多いです。
    この分量を画面上部に活かすと、黄梅(でしょうか)の枝の伸びやかさが
    さらに感じられると思います。

    そのためにも、アングルをもう一度確認してみてください。
    梅醤番茶のふた上部をこのように丸く見せる必要があるかどうかですね^^

    0e6lddwglz4qlky9kjw74iv6qgayf9t1a

     

     

    下地を寄せてみました。これが選んだこの下地に対して効果的かどうかです。
    今回の下地は無地ではありますが、地模様(織り?)があります。
    ドレープを寄せることで少しごちゃっとした印象を私は受けました。
    寄せずに広げたものも試してみてください。

    花瓶の位置や枝の向きはここでベストでしょうか^^

    TOP画像になりますので、いろいろな点を再度確認してみてください。

     

    ここからそれぞれの紹介になりますが
    ②と③の下地が①の全体紹介と同じものを使い、④だけ変えています。
    流れとして少し気になりました。

    ②は商品とカップに入れたお茶をアイテムとしていますが、
    どちらが主役でしょうか。

    ①で商品紹介をし、②からそれぞれ具体的に見せていきます。
    この具体的にみせる②③④を、

    ・商品パッケージ

    ・カップに淹れた飲み物

    どちらで見せるかを、まずは②③④で統一すると見ていて安心します^^
    ②が一番どっちつかずな印象ですので確認してみてください。

     

    こちらはカップに入ったお茶が画面の半分を占めていますので
    カップ(お茶)が主役でよろしいでしょうか。

    もしそのようでしたら、②との差別化がポイントになるかと思います。
    ②のばん茶に梅醤を入れたものですので、確かにスプーンに梅醤が見えますが
    魅力的な見せ方としての工夫があと一歩欲しいところです^^

    それから③では「ばん茶」の文字をここまで見せなくても良いように思います。
    主役の「梅醤番茶」文字よりも大きな「ばん茶」を画面に入れるのあれば
    ぼかしたり、切ったりして調整すると良いように思います。

    0nl8gd3ympcrbc8om411so7k72h7yefsa

    ぼかしに関しましてはお使いのレンズにもよりますね。
    平山さんはぼかせるレンズがあると表現の幅が広がると思います^^

    もちろんまずはスマホで試してみても良いと思いますよ。
    スマホでしたらズームもラクラクできますし。
    「カメラ」にこだわらず、臨機応変に使い分けてみてください^^

     

    主役1、脇役1(下地を除く)のワンツースタイリングは
    シンプルでわかりやすいのですが、あとひとつアイテムを足してみましょう。

    あとひとつのアイテムでこの写真のクオリティが上がると思います。
    ストーリーがあるかと思いますので何を選ぶかはお任せしますね^^

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    佐藤美紀さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    今回も実用的、そして可愛い内容で良いと思います^^

    それでは早速アドバイスです。

    タイトル
    「冬に活躍するルームシューズの意外な使い方」とあります。

    ・誰に
    ・どう役立つ

    のか、事前準備が大切な点が企画書作りにあったかと思います。

    今回のタイトルでは<意外な使い方>と、
    具体的な内容は開けてのお楽しみ、という流れです。
    それは良いと思うのですが、
    どのような人に役立つネタなのかがわかりません。

    すると、見る側は自分の都合の良いように解釈しますから
    たとえば時節柄「家の省エネに役立つかも」と思って開けてみたら
    ペットネタで違った・・・と、早々に離脱してしまうかもしれませんし、

    また、タイトルから「私には関係ない」と、
    フクロモモンガの情報を探している方がスルーしてしまったら、それが一番残念です。

    多くの人に見てもらいたいのは山々ですが
    佐藤さんは「フクロモモンガ」という明確なテーマがありますので

    A.フクロモモンガを飼っている人

    B.フクロモモンガに興味がある人

    に、まずは届くことを一番に考えると良いように思います。

    絞るとパイが狭くなるように感じるかもしれませんが

    C.動物が好きな人

    や、

    D.動物の画像や動画を観るのが好きな人

    さらには

    E.可愛いものが好きな人

    まで、実際には含まれると思いますので
    まずは伝えたい人にきちんと目に留まるような言葉をタイトルに使い、

    A.フクロモモンガを飼っている人
    B.フクロモモンガに興味がある人
    C.動物が好きな人
    D.動物の画像や動画を観るのが好きな人
    そして
    E.可愛いものが好きな人
    の目に留まるTOP画像作りを意識されると良いように思います。

     

    長くなりましたが上記を踏まえて続きアドバイスです。

    まず最初にキャッチ―な画像が欲しいですね。
    たとえば【画像3】は、今回の伝えたいことがよくわかりますね。

    ・寄り
    ・ぼかし

    を使っているので、情報としては最低限の見せ方であり
    詳しくは続きを見てね、という感じでしょうか。
    E.の人をしっかり含めたい場合効果的かと感じました。

    フクロモモンガちゃんを下のあたりに入れた【画像2】も良いかもしれません。
    するとこちらは、説明的な要素が【画像3】より強くなるかと思いますが
    2級講座で学習した1枚完成画像のように、
    要素がすべて含まれた1枚となりわかりやすく親切な印象です。

    もちろんその他のアイデアでも大丈夫ですので
    このあたりを少し考えていただき、次回TOP画像に入れてみてください。
    もしできるようでしたら、
    スクエア画像にも応用できるようにスタイリングされると良いかもしれません。

     

    【画像1】【画像2】の画像は今回はこのままでいきましょう。

     

    【画像3】

    基本的にはOKですが、調整されるとさらに良いなと感じる点をあげますね。

    ・左目

    ほんの少しでも良いので、左目も写っているとなお良いと思いました。

    ・ぼかし

    今回ぼかしが強いので、ケージのラインがうるささが軽減されて良いと思いました。
    ただこのシーンでは

    「フクロモモンガちゃん」が「ルームシューズに入っている」
    までが伝えたいことだと思いますので、
    お顔のそばのルームシューズのふちの糸までピントが合う範囲になるよう
    F値を調整されると良いような印象を受けました。

     

     

    【画像4】

    画像はとても可愛いですね。

    少し惜しいのが、ミトンとひと目でわかりにくい点でしょうか。
    ミトンとわかるために、どの部分を見せると良いか考えると
    どちらか一方を内側にし、指を入れる部分が見えると伝わりやすいように思いました。

    ただ、(ただ、ばかりでごめんなさいね)

    >他のアイデアもフクロモモンガ仲間から聞くことだ出来ました

    >キッチンで使う鍋つかみだそうです

    の説明の下にくるカットとして、キッチンという具体的な要素が含まれなくても良いのかな?
    と思いました。

    具体的に撮影場所をキッチンにする、という撮り方は
    リアルなストーリーになるほど今後必要になってくるかと思いますが
    今回は【画像4】のようにイメージカットで大丈夫ですので
    ミトンはどのようなシーンで使うものなのか、脇役アイテムについて再考してみてください^^

    >写真の枚数が少なかったでしょうか?

    ・作家さんが作った専用ポーチ

    ・もこもこ靴下 手袋 巾着

    などをプラスすればより厚みが増すと思いますが
    その分スタイリング・撮影と作業も増えていきます。

    それよりも今回は完成度を上げていく方が良いかもしれませんね。
    ストーリーとしても起・承・結の基本+キッチンミトンもありますので
    今回はこちらでいきましょう。

     

    それでは調整してみてください。
    お待ちしております^^

    吉田

     


  • yoshida
    参加者

    平山果林さま

    こんにちは 吉田です。

    投稿ありがとうございます^ ^

     

    ②の調整、とてもていねいで良いですね!

    まとまり感もぐんと増したように感じます。

     

    ③のグリーンも良いですね^ ^

    ユーカリでしょうか、ハーブの香りが漂ってきそうです。

    もちろんお花でも良いと思いますので、テイストを確認してみて下さいね^ ^

     

    今回はこちらでOKです‼︎

    お疲れ様でした^ ^

    次回の投稿も楽しみにしております。

    良いお年をお迎えください^ ^

     

    吉田

     

     


  • yoshida
    参加者

    平山果林さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    早いもので、今年もあと10日あまり。
    何かと忙しい中、今月も頑張っていますね^^

    癒しアイテムということで
    拝見しているだけでこちらも癒されます^^

    ほぼこちらで良いと思います。
    あとはほんの少し微調整していただけるとと思います^^

     

    画像3

    こちらで良いですので、下記を参考に確認してみてください。
    もしお時間が取れるようでしたら撮影してみてくださいね^^

    ボトルのロゴと口の角度を微調整すると、それぞれのアイテムが
    1点に集中しているように見えます。
    するとアイテムのまとまり感がより感じられると思います^^

     

    hirayama

    尖ったもの(角)や線・棒のようなものは
    視線を誘導する、と講義にあったかと思います^^

    まずはしっかり1点に向けてから、
    少しずつ角度を調整して、自然なくずしをしてみてください。

     

    主役の角度という点において、画像1の寝かせたボトルも
    少~し右に回転しているように感じます。
    ボトルなどを寝かせる時は、後ろにテープを貼って固定すると転がりを防げますね^^

     

     

    画像3

    基本的には良いと思います^^
    今後のアドバイスとして、画像の整え方を研究するとさらにステキになりそうです。

    棚の上にお花を置くなどの工夫はとても良いので
    主役のボトルに対して花器を含めたお花のテイストをいま一度確認してみましょう。

     

    それから、こちらのお写真は棚・ボトル・シンク、と3つがほぼ等分に見えますね。

    2q1e1rx97fq7xo0pw3tvatdq88z5umk9 (1)

    この割合を少し変えてみると見え方が違ってくるかと思います。

    2q1e1rx97fq7xo0pw3tvatdq88z5umk9 (1)2

     

    特にシンクの部分がぽっかり空いていますので

    ここはシンクと分かる程度のチラ見せでも良いかもしれません^^

     

    それから、ボトルの隣に脇役となるもの、たとえば
    ハンドソープに絡めて、木製の爪ブラシを小さなお皿の上に置くなど
    主役周りに華やかさを加えるなども良いかもしれませんね^^

    それではお時間がタイトですのでどちらかを調整して再アップしてみてください^^
    (※締め切り日にお気を付けください)

    お待ちしております(^^)/

     

    吉田

     

     


  • yoshida
    参加者

    佐藤美紀さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    画像④
    全体を入れていただいたのでよくわかります^^

    今月はこちらでOKです!
    お疲れさまでした^^

    次回の投稿も楽しみにしております。
    どうぞステキなクリスマス&新年をお迎えくださいませ^^

    吉田

     

     

     


  • yoshida
    参加者

    村越さま

    こんにちは 吉田です。

    大変申し訳ございません。
    1日早く投稿してしまいました。
    期限大丈夫ですので1月にぜひご投稿くださいませ。

    お待ちしております。

     

    吉田

     

15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全387件中)