まもなくやってくる「こどもの日」ですが

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2023年準1級4月課題 まもなくやってくる「こどもの日」ですが

  • 投稿者
    投稿
  • #12625

    127idogouchi
    参加者

    2回目の投稿になります。

    GW時期の時間ギリギリで申し訳ございません。

     

    愛する息子を巻き込んで挑戦しました。

    健やかに過ごして欲しいと願う節句が…

     

    今回もピントが甘かったり中途半端ですが投稿しました。

    よろしくお願いします。

     

     

    5月5日「こどもの日」 間もなくですね。

    今年どうしようかな?と思いながら、気が付けばGW突入。

    我が家の息子は10歳のお犬様。

    シニア世代ですがいつまでも私にはお子ちゃま、ささやかなお祝いの日として過ごせればと願います。

     

    画像①

    DSC_1905-01_copy_600x900

    お空に旅立った4匹も鯉に乗って帰って来ました。

    実家処分の際に持ち出した古い兜飾りを飾ります。

    菖蒲の花が店頭になく茶花で代用です。

    ベランダでは100円鯉のぼりが泳いでます。

     

    画像②

    DSC_1926_copy_800x640

    ご馳走は当日(誰も期待してませんね)、まずはオヤツでも。

    皆大好きのお芋を小松菜で巻いて「柏餅」。

     

    もう一品は「葛餅」に兜煎餅を添えて。

    ご長寿祈願でクコの実と小豆をのせました。

    敬老の日のお祝いもついでに済ませます。

     

    画像③

    DSC_1939_1_copy_600x750

    「これ美味しいの?俺っちは肉系を希望します。」

    ではこれからちょっと頑張ってもらいましょう。

     

    画像④

    DSC_1932-01_copy_600x840

    「こどもの日」当日は、和牛ひれステーキでお願いします。

    兜被ったら食べさせてあげますね。

     

  • #12626

    127idogouchi
    参加者

    申し訳ございません。

    講師の先生と投稿者の名前を入れ忘れて投稿してしまいました。

     

    4月課題

    高山真理先生

    堂河内生子

     

    よろしくお願いします。

  • #12627

    yoshida
    参加者

    堂河内生子さま

     

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます。

    息子ちゃんはお犬様^^
    お写真を拝見し、わが家のわんこも兜と一緒に撮った記憶が蘇りました。
    10歳の息子ちゃん、いつまでも元気に過ごしてもらいたいです。

    それでは少しだけアドバイスです。

    リード文の内容から、息子ちゃんはわんこちゃんのことで
    今一緒にいるわんこちゃんの画像(④カットを使ってもOKです)があると、
    初めて読む人にわかりやすいと思いました。
    次に画像①で家族の歴史的なカットを入れて時間軸の幅を広げると、ストーリーの奥行きがさらに感じられるように思いました。

     

    画像②

    上を向いているわんこちゃんたちの特徴を生かして
    俯瞰カットで見せているのはなかなかのアイデアだと思いました。

    またそれに合わせてお盆内も低めのものでまとめたり、おやつだけでは少しわかりにくいお皿内を
    こいのぼりや兜のモチーフを加えることでこどもの日のおやつであることを補足したりとよく考えられていると思いました。

    全体の色味と支える下地はストライプ・柄など高度なものをお使いですが
    無地のお盆を挟むなど、調整の仕方も良かったと思います。

    画像四隅のうち、左上・右上が少し影になっていますので
    撮影場所や光の入り具合を調整されるとより良かったと思います。

     

     

    画像③

    兜のタペストリーはハンドメイドでしょうか。可愛いですね^^

    タペストリーは壁に掛けています。
    それに対しておやつとお空のわんこちゃんたちと、息子ちゃんが画面の下の方にいますので高低差がありますね。

    そして画面中央あたりが椅子の背もたれ(無地)ですので、ぽかっと空間のように感じます。
    他のカットと比べると、主役は何であるかが少し伝わりにくいように思いました。

    壁スタイリングの中で「くの字」を作るように、わんこちゃんと座面のアイテムをもう少し近づけて
    できるだけ空間を埋めてみましょう。
    またはタペストリーを背もたれに掛けて高さを調整し、横カットにするなども良いかもしれません。

    影の強さから、光が少し強いように感じました。遮光も調整してみてください。

     

     

    画像④

    基本的にはOKです。
    兜は画面から切らないほうが良いです。
    広めに撮影したものがありましたら差し替えてください^^

    それでは調整をお待ちしております^^

    吉田

  • #12646

    127idogouchi
    参加者

    吉田先生 ご指導ありがとうございます。

    やり切れてませんが調整してみましたのでよろしくお願いします。

     

     

    5月5日「こどもの日」 間もなくですね。

    今年どうしようかな?と思いながら、気が付けばGW突入。

    我が家の息子は10歳のお犬様。

    シニア世代ですがいつまでも私にはお子ちゃま、ささやかなお祝いの日として過ごせればと願います。

    画像①

    DSC_1982-01-01_copy_600x744

     

    今は一人っ子ですが、かつては兄姉が2頭づつと賑やかな家族でした。

    画像 144

    古い画像ですが可愛いでしょう(親バカですみません)

     

    画像②

    DSC_1905-01_copy_600x900お空に旅旅立った4匹も鯉に乗って帰って来ました。

    実家処分の際に持ち出した古い兜飾りを飾ります。

    菖蒲の花が店頭になく茶花で代用です。

    ベランダでは100円鯉のぼりが泳いでます。

     

    画像③

    DSC_1986_copy_800x800

    ご馳走は当日(誰も期待してませんね)、まずはオヤツでも。

    皆大好きのお芋を小松菜で巻いて「柏餅」。

     

    もう一品は「葛餅」に兜煎餅を添えて。

    ご長寿祈願でクコの実と小豆をのせました。

    敬老の日のお祝いもついでに済ませます。

     

    画像④

    DSC_1956_copy_800x640

    亡き母作のタペストリーも飾りました。

    母も一緒に帰ってきたかな?

    「これ美味しいの?俺っちは肉系を希望します。」

    だからね、頑張ってみようよ。

    DSC_1982-01-01_copy_600x744

    「こどもの日」当日は、和牛ひれステーキでお願いします。」

    兜被ったら食べさせてあげますね。

  • #12649

    yoshida
    参加者

    堂河内生子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます。

    お時間タイトな中の再撮影、とても大変だったと思います!
    1回目のクオリティから、今回もお時間に余裕があればさらにアップされたと想像します^^
    以下少しだけアドバイスです。

    画像①

    わんこちゃんと兜をすべて入れて、背景のこいのぼりのみ上部をカット。
    1回目と比べるとこちらの方が自然な印象を受けます。
    背景のこいのぼりは前回同様、尾で何であるかがわかりますし
    頭まで入れると視線が散漫になりそうですので、こちらで良いように思います。

    背景の格子が前回より少し目立ちますので、ぼかし具合に関しましては
    前回くらいのほうが良かったかもしれません。
    椅子と格子の距離、F値を調整されると良いですね。

    兜が微妙に右向きに感じます。
    静物をしっかり調整したのちに、わんこちゃんにお座りしてもらうと良いですね。

    わんこちゃん集合のお写真、OKです!
    にぎやかでしたね^^
    お時間があれば、たとえばアルバムのページや、フォトフレームなどでスタイリングするとなおベストかと思います。

     

     

    画像②

    OKです

     

     

    画僧③

    明るさがこどもの日と合っていますね。

    下地の縦ラインが少し曲がっているのが惜しいです。
    線は少しの曲がりが目立ちますので、中心がしっかりまっすぐであることを確認してみてください。
    もし布地の特性で少し戻ってしまうようでしたら、四隅や四辺をテープ留めしてみましょう。

    左のお皿内が縦にまっすぐに感じました。
    直線は下地に任せて、くの字や斜め配置など少し調整すると、いろいろな構図を組み合わせた
    ステップアップを感じるスタイリングになるかと思いました。

     

     

    画像④

    お母さま手作りのタペストリーなのですね^^
    文章を添えてくださることでお写真だけでは伝えきれない部分を知ることができました。
    母の日も近いですし、思い出を集めたあたたみのある1枚になったと思います。

    若干露出が高めかな、と感じました。
    撮影時の露出は前後の数値でも撮るクセをつけると、あとで助かることが多いです^^

    1点確認です。

    1回目の画像②と今回画像の比率が少し違いますね。
    ③はスクエア(1:1)、①④は4:5でトリミングされていますでしょうか。
    またはカメラやカメラ内の設定が違いますでしょうか。
    2級で三脚を使う理由のひとつに、アイテムの位置調整のためもあったかと思います。
    パズルのように、決められたフレーム内にアイテムをどうおさめるかを身に着ける近道でもあるかと思います^^

     

    今回はこちらでOKです!
    お疲れさまでした!
    次回の投稿も楽しみにしております^^

     

    吉田

このトピックに返信するにはログインが必要です。