1月課題【春色の器を楽しむ簡単定食】南都先生 村越仁美

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2023年準1級1月課題 1月課題【春色の器を楽しむ簡単定食】南都先生 村越仁美

  • 投稿者
    投稿
  • #12533

    Jhmurakoshi
    参加者

    吉田先生

    こんにちは。ご対応ありがとうございます。

    先ほどまで外出していてご提出が遅くなりましてすみません。

    テーマ【春色の器を楽しむ簡単定食】です。

    単品を撮影することはあるのですが献立写真を撮ることがないのでアドバイス頂けたら嬉しいです。

    添削のほどよろしくお願い致します(^^)

    2192E089-8DE7-47B2-BA9D-D7920DD5E7CE

    メニュー

    ひじきごはん

    長芋のゆかり和え

    乾物の簡単お味噌汁

    小松菜の塩昆布和え

    しょうが焼き

    コーヒーゼリー

    乾物などをうまく使用するとささっとバランスよく作れます。

    ※隙間に春らしい花を入れたく桜を添えたのですがこの入れ方でよいでしょうか?

    3201CAB6-E9CD-4B7A-8D7C-DFC87AF3E643

    最近購入したお気に入りの折敷と白とピンクの器で春らしく揃えてみました。

    454B52E3-E8D6-45C7-9485-22ADCE7D6946

    まず小皿や小鉢から盛りつけます。副菜にピンク色で春らしい長芋のゆかり和えを添えました。

    814778C4-B73C-46CE-A1E7-D05A7787ABAD

    次は、メインしょうが焼きは、千切りキャベツを盛り高にしてその上にお肉をのせると見栄えがします。

    7B9551CF-B1D8-4642-A347-0D6B3A755A36

    わかめやお麩や胡麻など乾物があれば、あとはお味噌を入れ、温めただし汁をいれると即席お味噌汁が完成です。

    定食作りは、難しく感じがちですが乾物をうまく取りいれると時短でできます。季節にそった器に盛りつけて楽しむのもよいですよ。

    どうぞよろしくお願い致します。

    村越

     

     

  • #12534

    yoshida
    参加者

    村越仁美さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    寒さ厳しい毎日ですが
    一足先に春色の器提案、良いですね。
    今後も季節先取りで頑張ってくださいね^^

    それではアドバイスです^^

     

    1枚目

    >※隙間に春らしい花を入れたく桜を添えたのですがこの入れ方でよいでしょうか?

    今回は折敷(トレイ)と並行に入れました。
    平行でももちろん良いと思います^^

    今回の枝振りから少し空間ができていますので
    もしカットできるようでしたら枝をカットしてバランスを見ながら
    空間を埋めるとさらに良いように思いました。

    n7bl6qj9hygyubxyr8fhcwml8eqdcqar2

    また同じく平行でも、たとえば左から入れるとお花はどう見えるでしょうか^^
    お花の種類や形によっては入れる方向で裏面が見えてしまうこともありますので
    お花の「顔」が見える方向をその都度確認してみてください^^

     

    2枚目

    器の紹介、良いと思います^^

    並べ方ですが、何を意識して並べたかが感じられるとさらにステキです。

    たとえば、オーバル皿は斜めにしましたが
    その他の前後に置いた小皿やお椀などは、それぞれ横ラインを意識し、
    器同士の間隔もできるだけ均等に配置、
    手前2つと奥3つですので、三角形の構図を意識して重ならないよう並べると
    奥のお椀も今より多く見せることができると思いますし、
    和食器のイメージと相性が良さそうです。

     

    9618rdkoc3o4k760xjstygzrhibj084h のコピー2

     

    またこのカットはたとえば器を直接テーブルに置くと
    暗めの下地ですので、器の輪郭がよりはっきりすると思います。
    いろいろ試して確認してみてくださいね^^

     

    3枚目

    >まず小皿や小鉢から盛りつけます。副菜にピンク色で春らしい長芋のゆかり和えを添えました。

    3つの構図がきれいですね^^

    添えてくださった文章が小皿と小鉢、とのことですので
    お椀は含めなくても良かったかなと思いました。

    もう1カット、お椀(汁物)とひじきごはんを加えると
    ごはんと汁物でまとまりが良いように思いました^^

    それから、お箸とつまんだ長芋がぶれてしまったのが惜しいです。
    もしかしたら手が動いてしまったのかもしれませんね、
    シャッタースピードにも気を付けましょう。
    場合によっては連写も活用してみてはいかがでしょうか^^

     

    このあと4枚目もお箸のカットが続きます。
    盛り付けですので、お箸カットはバッチリなのですが続くと似た印象になりますし
    3枚目は盛り付け完成として、お箸なしでも良いように思いました。
    (4枚目はバットがありますので、盛り付け中ということですよね^^)

     

    4枚目

    しょうが焼きのお皿の右側を切っていますが
    ここは画面に対してお皿を真ん中に置き、全部入れてしまって良いように思いました^^

    右上の桃色のお皿の意味は何でしょうか^^

    上のバットの中をもう一工夫してみましょう。
    状況として盛り付け後なので、確かにキャベツはバットに無いのですが
    まったく何も無いとバットが何のためであるかがわかりにくく
    今回のようにほんの少しのキャベツだと「残った」感の印象です。
    今回は分量が記載されていませんので、もう少しキャベツがあると良かったかもしれません^^

    お好みですが、しょうが焼きやキャベツに少し黄色を足すとさらに美味しそうです^^

     

    5枚目

    シンプルにお椀のみのカットです^^
    お話の最後のカットですし、ストーリーに合わせたアイテムを少し加えてみてはかがでしょうか。

    ここはお味噌もお椀に一緒に入れるとわかりやすいですね^^
    そして横にお出汁を置くとお椀に注ぐという説明にもなりますし
    ストーリーとしてわかりやすいと思いました^^

    お出汁はお鍋でも良いですし、お出汁用のカップなどを使うと
    質感がミックスされたり透明なお出汁のキラキラ感で
    画面に美味しさがアップすると思います^^

    食をテーマにしたものはSNSでとても人気ですね。
    ぜひこれからも村越さんらしさを大切に、ステキな作品を作ってくださいね^^
    ますますのご活躍をお祈りしております。
    お疲れさまでした!

    吉田

  • #12537

    Jhmurakoshi
    参加者

    吉田先生

    細やかなアドバイス、ありがとうございました。

    枝振りのバランス、お花の「顔」、枝は、アレンジでも難しいですがスタイリングでも活けるようにバランスをとることを心がけたいと思います。複数の中での三角形の構図複色の対比について様々な角度から撮影してみたいと思います。 3枚目:文章とシーンの一致とシャッタースピードの調整などの手を入れる事は、難しくもありますが臨場感、温かみを目指して微調整頑張ります。お出汁を置く小物使いのアドバイス参考になります。その他につきましても留意いたします。

    的確なアドバイスありがとうございました。

    通い始めてから今に至るまで複数の方に写真が変わったと言って頂く事が多くなりました。教えて頂いた学びを活かして私らしい魅力ある作品作りを目指したいと思います。色々とありがとうございました。これからも引き続きよろしくお願い致します。

このトピックに返信するにはログインが必要です。