yoshida

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 151 - 165件目 (全393件中)
  • 投稿者
    投稿

  • yoshida
    参加者

    牧原美和さま

    こんにちは 吉田です
    投稿ありがとうございます^^

    植え替えはこれからのシーズンにピッタリのテーマですね^^
    全体を通してこちらで良いと思いますので
    少しだけ調整してみてください。

    ・画像3

    画像3・4・5は材料を写していますね。
    背景もほぼ同じ場所です。

    今回は3・4・5は同じズーム、同じぼかし加減にすると
    まとまりが良いように思いました^^

    カメラを三脚で固定し、F値などカメラ設定は同じ、
    カメラ・アイテム・背景それぞれの距離を変えずに、
    アイテムを差し替えるだけにして撮ってみましょう。
    アイテムを置く位置はテーブルに印を付けると位置が変わらず便利です。

    カメラのズームですが、画像4・5に対して
    画像3はカメラ自体をアイテムに寄って撮っているかもしれません。

    画像3の鉢は四角いので、ズームでなくカメラで寄ると少しいびつに写りがちです。
    四角いものはいびつに写らないよう気を付けてみてください^^
    (広角側でカメラで近づくといびつになりがちです)

     

    dmmsxgn3p080yk3luoqelkchvieq783o

    ・画像7

    植え替えた主役の鉢を画像1枚目は真正面から撮っていますので
    画像7はほんの少し右に振ってみましょうか^^
    (画像6の完成も真正面ですね)

    若干窓方向に振ることで、鉢の立体感が出ますし、
    椅子の脚の重なりも回避できそうです。
    1枚目との見せ方の差別化にもなりますね^^

    お直しはほんの少しです^^
    ただ、画像7はミリ単位の調整になるかと思いますし
    画像3は、4と5はどのくらいズームをしていたかを
    Exif情報で確認するなど、ていねいに作業してみてください^^

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    池田悠希子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    コツコツ撮りためたお写真があると
    切り口を変えて使えますね^^
    今回は1枚完成のものを組み合わせた複数展開で
    準1級講座1回目の応用的な見せ方ですね^^

    >本来なら、こちらに材料やお道具、手元のショットを載せたかったのですが

    お時間のある時に、ぜひ撮ってみてくださいね^^
    説明的な撮り方はご自分で撮れると思いますので
    池田さん(人物)を入れたイメージカットを撮っておくと
    いざという時に使えると思います^^
    カメラが得意な方にちょっとお願いしてみると良いかもしれませんね^^

    今回は撮りためたお写真のみで一番伝えたいものは何かを考えると
    例えば今回はフラワーケーキの作品集や写真集な見せ方にすると
    もしかしたら材料カットなどを入れなくても成り立つかもしれませんね^^

     

    ではアドバイスです^^
    拝見して感じましたのは、フラワーケーキの順番は
    どのような意図でこの順番にしたのかなということです。
    作品集や写真集とした場合でもストーリーが感じられると良いですね^^

    例えば、レベル別に展開するパターンがあるように
    流れにストーリーが感じられると、
    見る側が落ち着いて見られるかと思いました。

    たとえば「色」をテーマにするとしますと
    画像1・2・4でまとめるとワントーンという展開も考えられますね^^

    もちろん画像3もすごくすてきですから例えば今回は
    画像2と3を入れ替えて四季を感じさせる展開にしても良いのかなと思いました^^

    後半は「映え」を切り口として、画像5もその順番で並べると
    突然中身が見えるよりも、規則性に則った流れで展開されていくと
    見る側は落ち着いて見られるような気がしました。

    これらも参考にしていただき、ちょっと練ってみてください^^

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    裏野 美佐さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    チケットのみの画像を入れると、元のサイズそのままでなく
    ビンに合わせたサイズにカットして貼ったということが
    良くわかるようになりました^^
    こちらでOKです^^

    もし少し物足りないようなお気持ちがあれば
    1枚目に使ったドライフラワーをほんの少し
    空間に足したりしてもよいかもしれません^^

     

     

    貼ったビンの前にカットしたチケットを2枚置きましたので
    何を貼ったのかがよくわかるようになりましたので
    こうなると小箱の上だけでシンプルにまとめるのもよさそうですね^^

    nj2l8xa21mi6kjmumspmxnxzjm0i6tmd

    背景にポスターでしょうか?を立てかけましたので
    これももしかしたらチェコのかしら?と
    見る側の想像もどんどん膨らんでいきます^^

    ただ、とてもかわいいイラストなので
    そちらについ目線が向いてしまいました(^^;

    「作者あるある」で脇役は主役よりも何を使うか悩みがちですね。
    すると思いが強くなってしまうことがあると思います。
    それをグッと抑えるように、今回のように一部分のみ見せることや
    ぼかしを利用して雰囲気づくりとして利用すると良いと思いました^^

    また、イラストを画面左に置きましたので
    アイテム全体が画面左にまとめた印象です。

    たとえばイラストを画面右側に、画面から切れるように置くと
    イラストの右側が切れるので「イラストは右に続いている」という心理から
    縦カットの中に横の広がりを感じるかもしれません。
    (イラストの見せたい位置が変わってしまうかもしれませんね(^^;)

    もし壁に貼るとすると、イラストの上部はカットされますが、
    下が空くため、高さ感・空間が生まれます。

    右壁に貼ったイラストとビンを乗せた小箱は
    画面の中で対角線になることで、目線が斜めに動きますから
    壁カットの行き止まり感ではなく
    のびやかさや奥行きなどの印象が違ってくるかと思います。(白破線矢印)

    そして例えば、小箱の上のチケットを箱の右手前に重ねて置くと
    ビンからチケットまで小さな「くの字」ができます(赤破線)

    ひとつの画像の中に「対角線」と「くの字」と
    構図が2つ入るので、ちょっとレベルアップしそうです^^

     

    jsdwxhqu3zjglswy1tmwvhboa8ojrp3tc

     

     

    このように、チケットのカットを2枚追加するだけでも
    主役の補足説明、そして構図など変わっていきますね^^

    さらに背景や下地にも気を配ることで、
    見る側の想像をかき立てたり
    置く位置によって新たな構図が生まれたり
    1枚の写真の中にポイントとなる箇所がどんどん追加されていきます。

    上記のアドバイスはほんの一例に過ぎませんが
    参考にしていただき、再度調整して完成といたしましょう!(^^)!

    壁を使う場合は、カメラアングルもいろいろ試してみてください。
    アングルの変化で、ビンの口の形の見え方(まぁるい・楕円・ほとんど見えない)や
    ビン全体が現在のようにテーブル内に収まるのか、
    またはお花のあたりの背景が壁になるのか、
    小箱と壁との距離を狭めたり、広くしたりすると写真ではどう見えるか、などなど
    いろいろ試して確認してみてください^^

    それでは仕上がりをお待ちしております(^^)/

     

    吉田


  • yoshida
    参加者

    裏野 美佐さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    紙のコレクション、ステキですね!
    私も紙もの大好きです^^

     

    今回の複数展開は、初回の講義をおさらいされていますね^^
    まず完成形を作り上げて、それをバラして展開する構成、
    良いと思います^^

     

    すべての要素がおさめられているのは最終カットで
    これを最初に持ってきて、2枚目以降バラしながら展開すると
    1回目の講義のようになりますが、
    今回の1枚目はサムネイル的な使い方にも合うよう
    よく考えらていると思いました^^

     

    コレクションは複数個ですが、スタイリング&撮影するためには
    どれかを主役的な扱いにしなければなりませんね。
    今回はホチキス止めのチケットでしょうか^^
    その主役的なチケットを中心に置き、周囲をぐるっと
    他のアイテムで囲んでいます。

    今回は主役だけ下地がない(テーブル下地はあります)状態で
    「主役のための下地」が不在ではありますが
    周囲を<<下地の重ね>にし、主役を直接テーブル下地に置くことで
    スッキリと見せています。

    スタイリングボードを、濃い面を選んだこともよかったですね。
    今回のアイテムは白いものが多いので
    濃い目の下地を使うことでコントラストが付き
    これも目線を集中させる効果が期待できていると思います。

     

    それではアドバイスです^^

    今回は2枚目のカットを調整してみましょう。

    1. 説明要素を入れる

    今回何を伝えたいかを考えたとき、
    「私の紙コレクション」のさらにもう一歩
    コレクションの紙を使ってアレンジした小物の紹介に
    なっていると思いました^^

    たとえば3枚目がわかりやすいですね。

     

    >こちらは蓋つきの空き瓶に貼りました

    >蓋にはリネンの生地を張っています。

     

    1枚目で見せた、どの紙を使っているのか、
    3枚目にはチケットを脇役として手前に入れ
    説明の要素を入れていますね^^

    布もそうですね^^
    下に敷いた布を蓋に貼ったものかしら?と
    見る側が想像でき、とてもわかりやすい写真になっています。

    では2枚目はどうでしょうか^^
    このカットも3枚目と同じくらいの要素で構成すると
    全体の完成度がぐ~んと上がると思います^^
    3枚目をお手本にちょっと練ってみてください^^

     

    1点、

    2枚目は縦カットでグッと寄っています。
    3枚目・4枚目に写っているビンのサイズ感に対して
    2枚目はビンが少し大きく写っているように感じました。

    今回お使いのそれぞれのビンは、どのカットを見ても
    小ビンの印象になるようサイズ感にも気を配ってみましょう^^

     

    2.背景

    1・3・4枚目はテーブル上のスタイリングで
    下地を重ねたりして作りこんでいます。

    2枚目は展開の中で唯一壁を使っています。
    壁もテーブル上と同じように作りこむと
    完成度がさらにアップすると思います^^

     

    今回はコレクションの紹介で、表現の仕方としては
    イメージカット的な表現か、リアルな生活の中での見せ方が考えられます。

    今回裏野さんはどちらかというとイメージカット的な作り方だと思いました。
    ですので背景(壁)も全体のイメージに合わせて作ると
    統一感がでると思います。

    作りこみと言っても、2級講座で習ったことで大丈夫です^^
    「壁の作り方」「主役の向こう側」
    このあたりを確認してみると
    何かひらめきがあるかもしれません!(^^)!

     

     

    それでは2枚目、調整してみてください。
    そしてもしお時間がとれるようでしたら
    シンプルにコレクションの紙を見せるカットが2枚目に入ると
    タイトルに合って良いですね^^

     

    紙は四角く、厚みがないものですから
    曲がりに気を付けてきちんと並べ(線を意識)
    真俯瞰で撮るだけでもいいです。
    チャレンジできるようでしたらやってみてください^^

    もしお時間的にむずかしいようでしたら
    2枚目と3枚目の順番を入れ替えたら
    流れ的にどう見えるか確認してみてください^^
    展開は1枚目の主役的なチケットから見せていくと
    見る人にとっては流れがもしかしたらスムーズかなと感じました^^

    それでは調整をおまちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    池田悠希子さま

    こんにちは 吉田です。

    ごめんなさい!3月で6回目ですね!!
    大変失礼いたしました!!!

    あともう1作品拝見できるのでワクワクしています(^^♪
    3月もどうぞよろしくお願いいたします^^

    吉田


  • yoshida
    参加者

    池田悠希子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    1枚目は気づきやアイデアが浮かんでいるかと思いますので
    ぜひ試してみてください^^

    今回はこちらでOKです^^

    6回大変お疲れさまでした!
    毎回投稿をとても楽しみにしておりました^^
    今後のご活躍を期待しております(^^)/

    吉田

     


  • yoshida
    参加者

    池田悠希子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    とても良いと思います^^

    ほぼOKなのですが、せっかくなので
    ほんの少しだけ調整してみてください(^^)/

     

    画像5

    右上の急須ですが、脇役の枠割として重要度が高めなアイテムでもありますので
    注ぎ口がちらっと見えるとひと目で急須とわかるように思いました^^
    (2級:寄って迫って切る → 何であるかがわかる程度)

    その「チラっと」が、どのくらいが心地いい「チラっと」かを
    探ってみてください。

    レンズのズームは変えずに、撮影位置を少し後ろにさがると
    注ぎ口がちらっと入るでしょうか。

    後ろに下がることで、写る範囲がひとまわり大きくなるかもしれませんが
    余白が多すぎるほどではないと思います^^
    (画像2参考)

    もし再撮影できるようでしたら試してみてください。
    もし再撮影がむずかしいようでしたら、今後のご参考にしてみてください^^

     

    画像1

    画面左を材料、画面右を道具と分けてスタイリングして
    縦カットの1枚画像にまとめています。

    これはもちろん良いのですが
    道具グループの、板で何もない部分が
    目線を最も集めやすい中央にきています。
    これが少しもったいないと思いました。

    また、周りの小皿の役割(意味)が何なのかが
    少し曖昧に感じました。

    材料を乗せた小皿のシリーズと見る側は感じると思いますので
    もしかしたら他に材料があるのかな?
    これ以降の画像に出てくる盛り付け皿なのだろうか?と
    少し余計なことを考えさせてしまいそうに思いました。

    材料と道具の配置や、周り小皿の意味や置く数、縦カット・横カット、1枚におさめるなど
    少し練ってみてください^^
    ※小皿をなくしてね、とか、横カットにしてね、とか、2カットに分けてね
    ということではないです^^

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    裏野 美佐さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    回を重ねるごとにどんどん良くなったと思います^^
    お直しは時間も気持ちも大変だったとお察ししますが
    3回目投稿を拝見すると
    真摯にスタイリング&撮影に向き合われた様子が
    画像から漂ってきました。

    はじめての複数展開、がんばりましたね!(^^)!
    今回はこちらでOKです^^

    お疲れさまでした!
    次回の投稿も楽しみにしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    裏野 美佐さま

    こんにちは 吉田です
    投稿ありがとうございます^^

     

     

    追加画像1

    OKです^^

    1個分は画面としてはサッパリとして
    物足りなくかんじるかもしれませんが
    とてもわかりやすいです。

    手順工程はわかりやすいことや間違いがないことが大切なので
    シンプルで良いと思います^^

     

    追加画像2

    OKです^^

    糸が細く、色も布と馴染んでいるので
    玉止めを少し大き目にすると
    「返し口4cm位」がよりわかりやすいように思いました^^

    実際には画像に文字を入れて補足すると明確ですね^^

     

     

    それではあと少し調整してみてください。

    画像2

    いいですね^^
    おそらくほんの少しの調整だったと思いますが
    例えば刺繍糸は前回と比べると、3色同じ長さに揃えています。
    このようなほんの些細なことで、画面構成がスキッと整った印象になりますね^^

    テイストや布の質感で親しみやすさやあたたかみ、柔らかさなどが感じられる分
    5種類の布の並べた間隔も揃えると美しさがさらにアップするかもしれません。

    また、布と型紙の重なりの調整(すき間を空けて分離させる)、
    布には「輪」と「端」があるので、左の白布も端をこちら側にするなど
    微調整してみてください^^

     

    mu1p7rmr1p8yqfjo5zoh0jnhiqxpqzv2T

     

     

    画像3

    左に広げた濃色の布の写る分量を調整してみましょう^^

     

    jfe22ox1rjbu8nnevtqaqqum3tz5hci1T

     

     

     

    追加画像3

    針山と刺繍糸を入れたのでストーリーがわかりやすいです^^

    針山に刺してある白い糸が刺繍糸のようでしたら
    右側のコースターのほうに置くと
    表面の白い刺繍は、この糸で縫ったことがわかりますね^^

    ただ、左の返し口を縫うための道具でもありますので
    両方のためという意味も含めて
    2つのコースターの間に置いて、三角形構図にしてみてはいかがでしょうか^^
    いま、左側に比重があるバランスも均等に見えるようになると思います^^

     

    画像11

     

    >返し口から表に返す手元の画像は、難しくてできませんでした。

    置き撮りでももちろんOKです^^

    表に返して、まだ開いている「口」の部分をこちら側に見せ、
    針と糸を縫う箇所のそばに置くと、この部分を縫えばよい、
    ということが置き撮りでもわかりやすいかもしれません。
    ちょっと試してみてください^^

    手元の撮り方ですが
    カメラを片手で持ち、もう片方の手を写す方法もありますが
    片手撮りはパッと見てわかります。いけないわけではないのですが
    完成度がさがってしまうこともあり、そうなると残念ですよね^^
    この場合はやはり両手で作業しているほうが自然かと思います。

    もし手元カットにチャレンジされるようでしたら、
    今回はアップで撮っても大丈夫なシーンですので
    三脚でカメラを固定し、セルフタイマーを使うことで解決できそうです^^
    テーブル手前に三脚を立てて、ファインダー(液晶画面)を見ながら
    手の位置を調整して撮影してみてください。
    レッスン時にぜひ伺ってみてくださいね^^

     

    画像7

    グリーンの前ボケですね^^

    この場合は前ボケのぼかしが強いので先に目線をとってしまい
    せっかくのスタイリングを見るのが次になってしまうのがもったいなく感じました。

    もし前ボケをするのであれば、その先が主役になるよう
    紅茶の半分までグリーンがかかるようにもう少し面積を多くして、
    主役であるコースターに目線が行くようにすると良いかなと思います。
    ただ紅茶の茶色にグリーンが重なった場合、美しい彩りになり
    効果的かどうかを考えると今回は前ボケではなく1回目の投稿画像が良いように思いました。
    次回3回目投稿は前回のものを使ってみてください^^

     

    >緑抜け写真も思うようにいかなくて難しいです。

    振り返ると2級の法則って、ほんとたくさんありますね(^^;
    緑抜けは主役の奥にある背景(向こう側)をどう作るか?
    というお話の中のひとつでしたね^^

    その際、窓を利用するというお話があったと思います。
    最初に習った撮り方が逆光(半逆光)だったと思いますが
    窓に向かってテーブルを置きました。

    はじめはこの窓は入れずにテーブル上だけで(斜め45度)の
    スタイリング&撮影でしたね。

    次に壁を使ったスタイリングでは、カメラをぐんと起こして
    アイレベルでのスタイリング&撮影を学びました。
    壁を活かすことで、立ちものがきれいに撮れるようになりました。
    その反面、真正面からの撮影は主役の奥が壁になり
    行き止まり、奥行き感が感じにくくなりました。
    それを少しでも回避するように、テーブルと壁を離すことで壁はピントを合いにくくして
    少しでもぼかすことで奥行き感をプラスする工夫などもしました。

    窓に向かってテーブルを配置し、
    壁スタイリングのようにカメラを起こしていくと
    主役(テーブル上の小物)の奥にある窓も画面に入ってくるかと思います。

    この窓の外に見える植木や木々、カメラの角度を下げると
    テーブルの延長線上に庭の芝生などが画面に入ってくるかと思います。
    こうして緑抜けになる背景を作っていくとよいように思います^^

    ちょうどいい街路樹や芝生などが植えていない場合は
    ベランダに鉢物を置いてチラッと写りこむ位置を調整します。

    鉢物は大きいものでなくても、例えばカメラの角度によっては
    ベランダに置いた小さめのグリーン類でも効果的だったりします^^

    窓にまっすぐ向くと逆光になるので、奥の緑がよく写らなかったり、
    遮光のためにカーテンを引くとグリーンが見えなくなってしまったりしますよね。

    その場合はテーブルは窓に向かって真っすぐに置いてスタイリングしますが、
    撮影位置をテーブルの斜めからにするとまぶしさが少し軽減し、
    また対角線の構図は、ぐんと外に延びていくような
    奥行きが感じられる画像の印象にもなってきます。

    写真は2Dですが、いかに立体的に3Dに見せるか、
    そのためにスタイリングやカメラ位置の工夫をするために
    フォトスタイリングの法則を知ることが2級講座のテーマのひとつでしたね^^

    テーブルを対角線で使うと、奥の角を画面に入れることができるので
    家具や棚の小口や角を入れましょう、という法則も活かせますね^^

    2級のフォーラム課題を思い出しながらお時間のある時に試してみてください^^
    ステップが上がると以前のことが理解できる、進級した方の特権です^^

    それでは再調整していただき、次回完成といたしましょう^^
    最終投稿お待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    裏野 美佐さま

    はじめまして 吉田と申します。
    どうぞよろしくお願いいたします^^

    はじめての複数展開、
    どうしようってドキドキされたようですね^^ 私もそうでした(^^;

    今冬は寒さが例年より厳しくちょうど
    雪が降った地域が多かったので
    あたたかみを感じるコースターにほっこりしました^^

    それでは早速ご一緒に見てまいりましょう^^

     

    画像1

    OKです^^

    今回は差がわかるように若干強めにかけていますが
    リサイズされた画像に軽くシャープをかけて
    画像を整えると良いと思います^^
    再投稿の際、軽くシャープをかけて投稿してみてください。

     

    cats

     

    画像2

    基本的にはOKです^^

    型紙の上に置いたハサミの位置を
    もう少し上にすると、布と離れるので
    ハサミをしっかり見せることができますね^^

    以下ぜひ試してみてください^^

    ハギレなので長さや形がマチマチな現状が伝わってきます^^
    たとえばなのですが、

    ・畳み方
    ・畳んだサイズ感
    ・輪を手前にするか、端を手前にするか
    ・扇状に並べる OR 横方向に並べる
    ・ハギレ同士の感覚

    などなど、現在ラフ感のある並べ方をきちんと感を出したらどう見えるか、
    アイテムの位置はこのまま変えずに
    刺繍糸の並べ方も含めてちょっと試してみてください^^

    針が見えませんが、もしあれば針山などを入れると
    ちょっとアクセントになって可愛いかもしれません^^
    無かったら材料欄に追加してみましょう^^

     

    画像3

    基本的にはOKです^^

    1枚の画像の中に

    ・ハギレ(まだカットしていない)

    ・ハギレを広げて型紙を置き印をつける

    ・カットした1個分の布

    と作業を1枚の画像におさめています、良いですね^^

    左の濃色ハギレを広げています。
    白のダブルガーゼでしょうか、こちらが「何」であるか
    少しわかりにくいと思いましたので調整してみてください。

    このようは作業(作り方)画像は、
    わかりやすい・間違いがないことが大事になってくるかと思いますので
    アングルも含めて、手芸やクラフト系の本の作り方ページも
    参考にしてみてください^^

    今後のご参考として
    このシーンでは、ハサミも入れるとカットすることが
    より分かりやすいのですが
    今回のハサミは布を切るには少し小さい?と感じる人もいるかもしれませんね^^
    今後のためにも、サイズ感や用途に合わせた撮影用のハサミを
    用意されると安心かもしれません^^

     

    画像4

    この提案を見て、手芸があまり得意でないけれど
    作ってみたいな~と思った方は
    この工程は画像がポイントになってくるかと想像しました^^

    このシーンでは、どの部分を画像化すると
    見る人にわかりやすいか?と考えると

    >ダブルガーゼの上にリネン生地(表地、裏地)の順に重ねます。

    ダブルガーゼは2枚なのですよね^^
    白の下地ボードの上に、白ガーゼですのでパッと見の判断が付きづらいですね^^
    ですので画像4の前に、まずは「1個を作成する画像」を追加してみてください。
    (ボードは白面のままでいきましょう。)

    ダブルガーゼ2枚をずらして、2枚であることがひと目でわかるようにし
    さらにその上にリネン地の表布・裏布を置きます。
    計4枚でひとつのコースターができる仕組みであることを
    ひと目でわかるようにしてみてはいかがでしょうか^^

    そのあと、組み合わせ例として4個の画像を入れると
    仕組みが分かった後なので、今度は柄の組み合わせなどに
    意識を向けたり目線を送ったりでき、楽しい雰囲気になるかと思います^^

    その際、型紙やハサミはもう工程として終わっているので
    このシーンでは省いても良いかもしれません^^

     

    画像5

    >生地を重ねたら、返し口4cm位を残して1cmの縫い代で

    一周縫います。

    ぜひ縫ったものにしてみてください^^
    糸と針で画面にちょっとした動きも感じられると思います。

    レースがわかるようにハサミで抑えていますが
    ここは待ち針とかでも良いかもしれませんし
    場合によっては丸めたテープで裏で仮止めしても^^
    特徴のあるハサミですのでちょっと目線をとりがちです。
    (鳥だけに・・・失礼しました(^^;)

    もし入れられるようでしたら

    >返し口から表に返し、

    このシーンも入れてみてください。
    もし手元カットが撮れるようでしたら、流れに変化が出ますね^^
    もちろん置き撮りでもOKです。

    画像6

    OKです^^

    画像7

    OKです^^

    背景が真っ白になってしまっています。
    今後のご参考に、
    2級講座の「緑抜け」「インテリア抜け」「椅子」などを取り入れると
    ライフスタイル感のある画像にぐ~んとステップアップすると思います

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    牧原美和さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    今月のサブスク花も可愛いですね!
    特にスプレーマムは手に入れやすい花なので
    多くの方の参考になるかと思います^^

    それではご一緒に見てまいりましょう^^
    最初に確認です^^

    タイトルは『色んなフラワーベースで花を楽しむ』です。

    展開を見ていくと、豆バケツだけ花器のカットが多いです。

    画像2の花器の説明カットでも大きめの豆バケツが一番前にあり
    後ろの花器の底あたりを隠しています。
    また後ろの花器をボカしています。

    複数展開の中で比重に差があるので
    牧原さんが本当に伝えたいものは何なのだろう?と感じました。

    もし、「豆バケツで楽しむ花」が一番伝えたい事であれば現在の
    バケツの説明(物としてのストーリー)と
    活けたカットという5枚展開でもひとまずまとまりますね^^

    ただ、豆バケツの特徴説明がリメイクに関する内容ですので
    花瓶ではなくバケツに活けるメリットは何か?という部分が
    見る側は一番知りたい事のように思いました^^

    その点を掘り下げて取り入れてみると深みが増すように思いました。
    もしお花の勉強をしたことがあれば、それに基づいて
    そうでなければ自分軸で大丈夫です^^

    たとえば画像5でも
    >豆バケツとスプレーマムの相性バッチリですね

    取っ手がアクセントになっていますよね
    後ろにしてしまったら、のっぺりに感じるかもしれませんよね^^

    そんな風にあと1つ・2つ追加してみてはいかがでしょうか^^

    茎の整え方ってムズカシイですが、その点豆バケツは不透明だから
    茎が隠せるので気が楽です♪ とか

    届いたばかりのお花は長さがあるのでそれを活かして
    つい花瓶ばかり使ってしまいますが
    今回は豆バケツの親しみやすさや広い口径を活かして
    寝かせて活けてみたらちょっと見方が変わり新鮮でした、とか

    豆バケツを使った利点を洗い出してみて
    あといくつか追加してみると、
    花瓶ではなく豆バケツを使うメリットが
    伝わりやすいと思いました^^

    もし、やはり、
    いろいろな花器を使うことが一番伝えたい事であれば
    豆バケツと同じく、それぞれの花器の特徴(説明カット)を入れて
    比重をそろえると『色んな』の言葉と合うかと思います^^

    >次にスクエアのフラワーベースです
    ※特徴を記載

    ・スクエアフラワーベースの花器説明カット

    >スクエアは上品さを、醸し出してくれます

    ・現)画像5

    >ACTUSのフラワーベースです。

    ・ACTUSフラワーベース
    ※特徴を記載

    >籐の「和」な感じが落ち着きを与えてくれます

    ・現)画像6

    >最後に短くカットして小分けに入れてみました

    >ディスプレイした棚のような物は以前ワークショップで作った収納机の机の部分、
    >フタを取り外した物です。

    >使い道がなく、処分もできず、置いてありましたがディスプレイ棚として使ってみました。

    ※現)画像7 ← TOP画像を再度使用

    TOPと最後は別にしたい場合は
    現TOP(画像1)の場所でに他の花瓶に活けたものを
    数個足してみても良いですね^^

    上記はあくまでも一例ですので
    何かしっくりきたものがあれば取り入れてみてください^^

     

    画像について

    画像3のフラワーベース一覧では、
    奥のアイテムをぼかさないように、
    絞りに気を付けて再撮影してみましょう。

    その時、前列アイテムとカメラの距離をもう少し空け、
    左右の余白ももう少し取り入れてみてください。
    全体の流れの中で、ここが一番アイテム数が多いカットですが
    一番余白が少ないので少し窮屈に感じました。

    豆バケツの中が反射して少しまぶしいですので
    黒レフを入れることで反射が少し抑えられるかどうか
    試してみてください^^

    それから、このカットは「クラス集合写真」のようなものですね。
    見える子と見えない子がないように、
    素材の特徴もよく見極めながら並べてみましょう^^
    (透明は重ねても見えるけれど、不透明は隠してしまいますね)

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    池田悠希子さま

    こんにちは 吉田です。

    >いつもフォトスタイリングの小物に迷ってしまいます。

    お気持ちわかります^^
    フォトスタイリングを知ると、
    主役周りが結構ポイントになると実感されると思いますので
    いろいろ気になりますよね^^

    2枚を比べると、再投稿画像のほうがスッキリ見えますね^^
    スッキリ見えるのは
    封筒という「もの」を取り除いたこともそうですが
    封筒の柄「水玉」や「ハート」など
    華やぎ要素がなくなったこともスッキリ見えのひとつかと思います^^

    それから枠が緩和されたこともあるかと思います。
    先の封筒バージョーンのほうをみると
    黒ハートタグ・ドット封筒・love封筒・右下タグ・左下ハート封筒が
    主役をグルリと囲んでいます。

    今回、主役のための下地がない代わりに
    主役をグルリと囲むことで主役に目線を集める役目を
    果たしてるいるようにも感じました^^

    封筒・タグと重ねることで、俯瞰の厚みの無さをカバーしたり
    封筒からちょこんと顔を出したくまちゃんなどちょっとしたユーモアなど
    もしかしたら感覚でされていることが
    スパイスとなっているように思いました^^
    少し賑やかに感じるのは要素がいくつもあるからなのでしょうね^^

    もちろん再投稿のようにそれらを整理して
    スッキリまとめるのもいいですね^^

    厳選された要素で華やぎも少し加えるように
    たとえば上部の毛糸はループ感をもう少し出したり
    前回の封筒は「ラッピング」でもあるかと思いますので
    ストーリーの面からもどこかにチラ見せさせたり
    場合によっては主役のための下地として
    リムに特徴があるお皿などに主役を置いたりほんの少し調整されると
    一見シンプルに見えながら手が込んだ印象を受けるように思います^^

    突き詰めるとどんどんアイデアがわいてきますし
    悩みも出てきたりしますね^^
    ただ、計算のようにこれ以外はだめなわけではありませんから^^
    1回目の投稿を丁寧に作業してみてください^^

    お疲れさまでした!
    次回の投稿も楽しみにしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    池田悠希子さま

    こんにちは 吉田です。
    とうこうありがとうございます^^

    ハート、バッチリです!
    サイズ感、立ち上がりを前回より抑えた置き方、良いですね!

    今回はこちらでOKです^^

    お疲れさまでした!
    次回の投稿も楽しみにしております(^^)/
    (ひな祭り・・・でしょうか?ワクワク楽しみです^^)

     

    吉田


  • yoshida
    参加者

    牧原美和さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^
    お返事おそくなり申し訳ございません。

    >どうしても、知らない人目線にかけてしまいますので、

    そうなんですよね、自分は理解していますから
    この程度のことをわざわざ?とか
    調べればすぐにわかるはずなのに、など
    そう思うことも、私自身もしばしばです(^^;

    なんでも丁寧にカットを撮れば、今度は
    ものすごい数の複数展開になりますし
    何を入れ、何を省くか悩みはつきません。
    私も日々勉強です^^

    今回のストーリーでは
    「100均の花器をリメイク」が本題なのですが
    「サブスク花」というキャッチ―なフレーズが入っていましたので
    読者としては、どんなパッケージに入っていて
    どのくらいのボリューム感なのか、など
    花についてもちょっと知りたくなる部分かと思いました。

    もしこれが「スーパーの500円花」や、ただ単に「春の花」にすると
    読者も身近なので想像しやすいですから、サラッと程度で
    花器の作り方をしっかり見せることに集中できたと思います^^

    ですのでこれからもしブログ等でご紹介する機会があるようでしたら
    サブスクで届いたお花のパッケージなども、画像2に入れてみてください^^

    重ね塗りのカット、入れていただいてバッチリです!
    このひとつ前のカットは筆で混ぜていますので
    全体はこの筆で塗ったのかな、と画像がなくても想像できますし
    重ね塗りはスポンジを使うとこのような模様っぽくなるのか、
    とひと目でわかりますね^^
    親切な展開になったと思います。

    ペイント完成のトリミングも良いですね^^

    材料カットは窓のほうにもってきましたので
    少し明るさ調整が難しかったかもしれませんね^^
    撮影位置は前回の位置のほうが良いと思いました。
    また、アングルもよりアイレベルで撮影されていますので
    前回の「ふた」の見え方くらいのアイレベルが良いですね。

    お時間が取れるようでしたら再撮影してみてください。
    もしむずかしいようでしたらトリミングで
    上部を抑えてこのくらいでもいいように思いました^^

    b0kxr40xzg7nap0dvrx3x13h6p6s2ao9

    上部をカットしたのは、主役のペイント缶に対して
    背景の収納棚が縦に大きいので、大小のサイズ差が少し気になりました。
    もし材料説明カットではなく、1枚のイメージカットとしてでしたら
    受ける印象がまた違ってくるかと思います^^

    それでは材料カットのみ調整していただいて
    完成といたしましょう^^

    再調整おまちしております(^^)/

    吉田


  • yoshida
    参加者

    池田悠希子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    身近なお菓子に少し手を加えて
    可愛いお菓子に発展させるアイデアは
    この時期とても興味を引くものですね^^
    選んだテーマ、とても良いと思います。

    それではご一緒に見てまいりましょう^^

     

    画像1

    材料カットですね。
    まとまっていますのでこちらでOKです。

    今後のアドバイスとして
    無印のお菓子とデコレーションに使用するものを
    別カットにするという見せ方も考えられそうです。

    さらに、お菓子それぞれを開封して
    丁寧に見せてあげる方法もありそうです^^

    無印の、どのお菓子を買ってくれば良いのか、
    どれが無印では買えないものなのか、
    見る人は正確な情報が欲しいと思います^^

    たとえばてんさい糖ビスケット=くまちゃんのデザインであることが
    このカットのみでは少しわかりにくいかもしれません。

    未開封の商品カットを撮影する場合、普通に開ける訳にはいきませんから
    たとえば背面をカッターで開けると、
    ひっくり返っているくまちゃんビスケットを表で見えるように
    整えることができるかもしれません^^

    袋は背面は写らないので、テープで止めてしまえばよいですし
    場合によっては開けたままでも大丈夫そうです。

    それぞれ予備お菓子があればベストですが、
    お金もかかってしまいますので、
    上手にカバーしてみてください^^

     

    画像2

    こちらでOKです^^

    画像3

    こちらのカットでOKです^^

    画像4

    基本的にはこちらでOKです^^

    手前のハートが少し大きめに感じました。
    主役より大きいことと、手前に置いてありますので
    思ったよりも目線を取るように感じました。

    もう少し小さめにして、お菓子からほんの少し離して置いてみてください^^

     

     

    それから先月の投稿ですが
    年末は締め切りが早いのでうっかりしてしまいましたでしょうか^^
    それでも投稿していただいて頑張りはしっかり伝わりました!(^^)!

    カップケーキのカット、バッチリです^^
    とてもわかりやすくなりました^^

    可愛いデザインは作ってみたくなるものだと思いますので
    たとえば一番初心者向きのデザインでよいと思いますので
    展開して見せてあげると、見る側はすごくうれしいと思いました^^

    講師さんでなくても
    池田さんのお菓子はすごく可愛くて魅力的だと思いますし
    趣味でこんな可愛いお菓子が作れるなんて、憧れの存在です^^
    どうぞ自信を持って多くの方に見せてあげてくださいね^^

    それでは、お直しは少しですね^^
    調整をお待ちしております(^^)/

    吉田

15件の投稿を表示中 - 151 - 165件目 (全393件中)