2022年準1級2月課題「季節を感じる練り切り」吉田タマエ先生 池田悠希子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2022年準1級2月課題 2022年準1級2月課題「季節を感じる練り切り」吉田タマエ先生 池田悠希子

  • 投稿者
    投稿
  • #11700

    64yikeda
    参加者

    吉田先生

    こんにちは。

    いつもギリギリになり申し訳ございません。

    何にしようか悩んでいるうちにこんなに遅くなってしまいました。

    最近、始めた練り切りつくりをテーマにしてみました。

    最後の講座が日本の美、空間を大切にするとありましたので、少し実践してみました。

    「季節を感じる練り切り」

    洋菓子のケーキも美味しいのですが、少ない材料で自宅でも作れる練り切りで季節を感じてみませんか?

    画像1

    F9231203-5C99-4788-9BBF-5DBC8CC9B683

    材料は市販の白餡、こし餡、砂糖、白玉粉、お水。

    (材料のリンク先を添付)

    それに練り切り用のお道具があれば良いのですが、

    もちろん、持ってなくても大丈夫です。

    特別なお道具がなくても、お箸やヘラで充分代用出来ます。

    白餡、白玉粉、砂糖、お水など、材料を混ぜて電子レンジで加熱するだけ。

    こし餡はそのままで使えます。

    意外と簡単に出来るのですよ。

     

    画像2

    D9351CA0-4EC7-40BE-8281-11504CE7673B

    夏には朝顔、紫陽花、花火の意匠。

    冷茶と共に涼しげなお茶の時間に。

    画像3

    CD6E3751-A9EC-4102-94B6-21962CAF1DCC

    秋には菊、落ち葉、紅葉の山の意匠。

    画像4

    79DD7590-F72A-4C2E-8E16-DD562891BD9B

    お正月には松や鯛の意匠でお祝いの雰囲気で。

     

    画像5

    8ABFD3DB-458E-4F97-9460-075A3D652A11

    ご自宅でほっと一息。

    いつもとは違うお茶菓子でのんびりと季節を感じるのはいかがでしょうか?

  • #11702

    yoshida
    参加者

    池田悠希子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    とても良いと思います^^

    ほぼOKなのですが、せっかくなので
    ほんの少しだけ調整してみてください(^^)/

     

    画像5

    右上の急須ですが、脇役の枠割として重要度が高めなアイテムでもありますので
    注ぎ口がちらっと見えるとひと目で急須とわかるように思いました^^
    (2級:寄って迫って切る → 何であるかがわかる程度)

    その「チラっと」が、どのくらいが心地いい「チラっと」かを
    探ってみてください。

    レンズのズームは変えずに、撮影位置を少し後ろにさがると
    注ぎ口がちらっと入るでしょうか。

    後ろに下がることで、写る範囲がひとまわり大きくなるかもしれませんが
    余白が多すぎるほどではないと思います^^
    (画像2参考)

    もし再撮影できるようでしたら試してみてください。
    もし再撮影がむずかしいようでしたら、今後のご参考にしてみてください^^

     

    画像1

    画面左を材料、画面右を道具と分けてスタイリングして
    縦カットの1枚画像にまとめています。

    これはもちろん良いのですが
    道具グループの、板で何もない部分が
    目線を最も集めやすい中央にきています。
    これが少しもったいないと思いました。

    また、周りの小皿の役割(意味)が何なのかが
    少し曖昧に感じました。

    材料を乗せた小皿のシリーズと見る側は感じると思いますので
    もしかしたら他に材料があるのかな?
    これ以降の画像に出てくる盛り付け皿なのだろうか?と
    少し余計なことを考えさせてしまいそうに思いました。

    材料と道具の配置や、周り小皿の意味や置く数、縦カット・横カット、1枚におさめるなど
    少し練ってみてください^^
    ※小皿をなくしてね、とか、横カットにしてね、とか、2カットに分けてね
    ということではないです^^

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田

  • #11704

    64yikeda
    参加者

    吉田先生

    おはようございます。

    添削ありがとうございました。

    再提出が遅くなり誠に申し訳ございません。

    画像1ですが、「とらや」の最も古い元禄時代(1695年)の菓子意匠を基にした豆皿があったので、一度使ってみたかったのです。

    ごちゃごちゃして、自分でもあまり納得していなかったので、ご指摘いただき、あ!やっぱりと納得致しました。

    ただ、今回、時間がなく、画像1については、明るい間に再撮影が出来ませんでした。

    今後の課題に致します。

     

    「季節を感じる練り切り」

    洋菓子のケーキも美味しいのですが、少ない材料で自宅でも作れる練り切りで季節を感じてみませんか?

    画像1

    BC705841-4D7B-4B24-B0E0-25CBF7C754FA

    材料は市販の白餡、こし餡、砂糖、白玉粉、お水。

    (材料のリンク先を添付)

    それに練り切り用のお道具があれば良いのですが、

    もちろん、持ってなくても大丈夫です。

    特別なお道具がなくても、お箸やヘラで充分代用出来ます。

    白餡、白玉粉、砂糖、お水など、材料を混ぜて電子レンジで加熱するだけ。

    こし餡はそのままで使えます。

    意外と簡単に出来るのですよ。

     

    画像2

    BBB11E70-E2E8-4450-995F-E641D2CAFF58

    夏には朝顔、紫陽花、花火の意匠。

    冷茶と共に涼しげなお茶の時間に。

    画像3

    64217A56-F46E-4228-9541-16CA5EF1CAE3

    秋には菊、落ち葉、紅葉の山の意匠。

    画像4

    63104E39-9E5C-40A8-9258-A73806FA02FF

    お正月には松や鯛の意匠でお祝いの雰囲気で。

     

    画像5

    D79F7A2C-0EC9-410C-BE80-B930AB5D4570

    ご自宅でほっと一息。

    いつもとは違うお茶菓子でのんびりと季節を感じるのはいかがでしょうか?

     

    どうぞよろしくお願い申し上げます。

    池田

  • #11705

    yoshida
    参加者

    池田悠希子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    1枚目は気づきやアイデアが浮かんでいるかと思いますので
    ぜひ試してみてください^^

    今回はこちらでOKです^^

    6回大変お疲れさまでした!
    毎回投稿をとても楽しみにしておりました^^
    今後のご活躍を期待しております(^^)/

    吉田

     

  • #11706

    64yikeda
    参加者

    吉田先生

    早速、お返事ありがとうございます!
    はい、画像1については、是非、今後の参考にさせていただきます。
    ご指導ありがとうございました。

    先生、一つ質問です。
    確か、10月からの課題提出だったかと思うのですが、
    2月分で課題提出は終わりで良かったのでしょうか?
    全5回?6回?どちらでしたでしょうか?

    間違えていましたら、本当に申し訳ありません。

    1. 10月 「クリスマスものインテリア」

    2. 11月 仕事の同僚に不幸があり、提出が出来ませんでした。

    3.  12月 「クリスマスカップケーキ」

    4. 1月 「バレンタイン」

    5. 2月 「練り切り」

    どうぞよろしくお願い申し上げます。

     

    池田

     

     

     

  • #11721

    yoshida
    参加者

    池田悠希子さま

    こんにちは 吉田です。

    ごめんなさい!3月で6回目ですね!!
    大変失礼いたしました!!!

    あともう1作品拝見できるのでワクワクしています(^^♪
    3月もどうぞよろしくお願いいたします^^

    吉田

このトピックに返信するにはログインが必要です。